読めない地名シリーズは、これまで比較的有名な地名を選んできた。そこで3回目は、超難読の地名を列挙してみたい。さて、いくつ読むことができるだろう。

(1)楊梅小路。(2)左女牛小路。(3)御陵。(4)醍醐僧尊坊。(5)大槐里。(6)安居院。(7)羽束師。(8)筋違橋。(9)卜味金仏町。(10)冷泉通。(11)樵木町通。

 京都の難読地名として代表的なものは、平安期、そして荘園による管理が行なわれていた時代の名残の名称である。(1)と(2)はいずれも平安期から続く通り名で、楊梅小路は「やまももこうじ(現・下京区の楊梅(ようばい)通)」、左女牛小路は「さめうし(じ)こうじ(現・下京区の花屋町通)」と読む。左女牛小路は、堀川六条あたりの源氏の館にあった井戸、左女牛井(さめがい)に由来すると伝えられている。

 次に多い難読地名は、天皇や公家、寺院にゆかりのある場所の名前である。(3)御陵(山科区)は「みささぎ」と読み、天智天皇山科陵に由来している。(4)と(5)は醍醐寺(伏見区)ゆかりの場所だ。醍醐僧尊坊(伏見区)は「だいごどどんぼう」と読み、「浄尊坊(じょうそんぼう)」が訛った名称だという。大槐里(山科区)は「おおえんじゅがり」と読み、古くは醍醐寺の田地であったようだ。(6)安居院(上京区)は「あぐい」と読む。比叡山東塔竹林院の人里につくった僧坊(現在はない)の愛称が、その後も地名として定着している。(7)羽束師は「はづかし」。近くにある羽束師神社(伏見区)が地名の由来である。

 (8)筋違橋(上京区)は「すじかいばし」と読む。「筋」は通りの意味であり、通りをまたぎ、斜めにかかる橋ということを表している。由来のわからない名称も少なくない。(9)卜味金仏町(下京区)は「ぼくみかなぶつちょう」という。江戸初期には「卜味町(ぼくみちょう)」と読んでいたようだが、その由来は定かでない。

 最後は有名な通り名で、一風変わった難読ものである。(10)冷泉通(左京区)は「れいぜいどおり」と読む。これは平安期に嵯峨天皇が建立した冷泉院(れいぜいいん)にちなむ名称だが、この地名が難しいのは、町名でもある冷泉町のほうは、「れいせんちょう」と読ませることである。(11)樵木町通は「こびきまち(こりきちょう、とも)どおり」と読む。これは現在の中京区の木屋町通(きやまちどおり)の古名であり、「樵」は「きこり」とも読める。木屋町通に沿って流れる高瀬川流域には、かつて木材に関係する業者や職人が集まっていたため、この名前が付けられていたそうだ。


正面(しょうめん)通が鴨川をまたぐ正面橋(しょうめんばし)は、古くは勧進橋とも呼ばれていた。正面通がなんの正面かといえば、豊臣秀吉が建立した方広寺の大仏の正面という意味で、この道は通過する場所によって、七条坊門通、中珠数屋町通、御前通とも呼ばれている。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る