古くから多様な人々が集まり暮らしてきた京都には、五つの葬送地があり、「五三昧(ごさんまい)」と呼ばれていたという。この名称は墓所が「三昧場(さんまいば)」と呼ばれていたことに由来する。「五三昧」は平安期頃から葬送の地として定着し、それぞれ「煙亡(オンボウ)」という墓所の管理をする聖(ひじり)が居住していたそうである。

 「五三昧」があったのは、次の五つの地域であるとされる。一つは、愛宕山(あたごやま、右京区)の麓に広がる北嵯峨(きたさが、右京区)の「化野(あだしの)」である。当地に今もある「化野念仏寺」では、往古より葬られた人のお墓である石仏や石塔が境内を埋め尽くし、その数は8000体にのぼるといわれている。さらに、この寺の奥には、霊を慰めるためにつくられた「愛宕(おたぎ)念仏寺」もある。

 次の葬送地は、京都最大の「鳥辺野(とりべの)」である。ここは清水(東山区)に近い五条坂一帯にあり、親鸞聖人の墓所として知られる大谷本廟(おおたにほんびょう)を一部とし、現在も広大な霊園になっている。

 続いては、東寺(南区)の西側に広がる場所にあった狐塚(きつねづか)。現在は多くが宅地になっており、一部に幕末維新の薩藩都城六勇士の墓所などが残されている。また、この狐塚から3 kmほど北上したところにある「西院(さいん)」も、「五三昧」の一つであった。「西院」という地名は、伝統的な読みは「さい」であるが、現在は文字通りに「さいいん」と読むことが一般的になっているようだ。

 最後は北野天満宮(上京区)の東北に位置する「蓮台野(れんだいの)」である。「蓮台野」は北区紫野(むらさきの)の丘陵地、船岡山(ふなおかやま)を起点に、西側の千本通(せんぼんどおり)や紙屋川(かみやがわ)に沿って広がる野であった。西陣の中央を走る千本通(せんぼんどおり)の一部は、かつて平安京から「蓮台野」へ死者を送る野辺送りの道であったとされる。ちなみに「千本」という名称は、一説には901(延喜元)年に太宰府へ左遷され、その地で亡くなった菅原道真を供養して、この道沿いに千本の卒塔婆(そとば)を立てたという伝説に由来している。


現代の鳥辺野の様子。写真は大谷本廟の裏で、右奥に見える朱色の建物が清水寺三重塔。山裾に沿って左右の奥へ広大な墓所が広がっている。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る