北太平洋の漁業資源保護について話し合う国際会議・北太平洋漁業委員会(NPFC、日本、中国、韓国、台湾、カナダ、ロシアで構成)は2016年8月26日、サバ漁船の数を抑制することで一致した。
サバの国内漁獲量は年々減少している。一方で、中国漁船の公海上でのサバ漁獲量は急増。2015年は13万4846トンと前年比5倍以上に達した。まさに、「爆買い」ならぬ「爆漁」である。同年の中国のサバ操業船も前年比4倍増の80隻という。
このままだと北太平洋でのサバの生息数が減り、庶民の味、サバが高級魚に仲間入りしかねない。その危機感から日本政府は、NPFC参加国にサバ漁船数の抑制を提案したわけだ。
もっとも今回、抑制で合意したといっても、あくまで漁船数を増やさないことを「推奨する」だけであって、強制力はない。中国が猛反発したからだ。報道によると、中国の言い分は、「サバの資源量が減っているかどうか、まだわからない段階で漁獲量を規制するのは筋が通らない」ということらしい。
実はサバだけでなく、イワシやサンマも乱獲によって数が減っている。2015年にNPFCが議論したのはサンマだった。
何事も、資源には限りがある。中国側に対し、今回の合意内容を守らせるには、サバが減少していることを示す科学的根拠を提示することだ。
サバの国内漁獲量は年々減少している。一方で、中国漁船の公海上でのサバ漁獲量は急増。2015年は13万4846トンと前年比5倍以上に達した。まさに、「爆買い」ならぬ「爆漁」である。同年の中国のサバ操業船も前年比4倍増の80隻という。
このままだと北太平洋でのサバの生息数が減り、庶民の味、サバが高級魚に仲間入りしかねない。その危機感から日本政府は、NPFC参加国にサバ漁船数の抑制を提案したわけだ。
もっとも今回、抑制で合意したといっても、あくまで漁船数を増やさないことを「推奨する」だけであって、強制力はない。中国が猛反発したからだ。報道によると、中国の言い分は、「サバの資源量が減っているかどうか、まだわからない段階で漁獲量を規制するのは筋が通らない」ということらしい。
実はサバだけでなく、イワシやサンマも乱獲によって数が減っている。2015年にNPFCが議論したのはサンマだった。
何事も、資源には限りがある。中国側に対し、今回の合意内容を守らせるには、サバが減少していることを示す科学的根拠を提示することだ。