12月13日は事始めで、昔は煤払いをこの日にする風習があったそうだ。しかし、年越しまでにまた汚れてしまうこともあり、もっと押しつまってからするのが当たり前になったようである。そして、年末の大掃除といえば、次に散髪とくる人も多いだろう。京都の人なら「「かんかん(髪)」もずいぶん伸びたし、年(とし)越さんうちに「じょりじょり(床屋)」いっとこか」といった感じである。

 昔ながらの趣のある床屋さんは、必ずといっていいほど四辻(四ツ角)の一角にある。そして、床屋の隣には銭湯が建ち並んでいることも多い。これは京都だけのことではない。なぜだろうか。

 「四辻の床屋」というのは、地域の自治組織の成り立ちと関係した来歴のある場合が多い。江戸期以降に見られるようになった町の形態で、地域の区画の中心にある四辻の角地を町会の共有地とし、そこに町用人(ちょうようにん)を住まわせ、町内全体の管理人としていた。町用人は町の年寄の配下にあって、公儀からのお触れを町人に知らせたり、祭や仏事に必要な道具類の保管を任されたりしていたという。その町用人の多くが髪結いを生業とし、普段は町内の会所で髪結床を営んでいたそうである。

 いまも祇園祭の山鉾を維持管理している鉾町には、このような髪結床の名残のある会所に、山鉾や飾り物を保管している地域がいくつかみられる。また、松原通麩屋町(ふやちょう)付近の元床屋さんの建物には、「祇園床(ぎおんどこ)」という屋号が現在も掲げられたままになっている。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る