いつの時代も、故事や史実、歴史上の人物などを照らしながら、不可思議な現象がさまざまに取り沙汰されるものである。その数はなぜか七つということが多い。八坂神社やその地域にも不思議な七つの風俗や習慣が伝承され、「祇園七不思議」と呼ばれている。さて、どのようなものだろう。

1、夜啼石(よなきいし)。八坂神社にある16の摂社末社の一つ、捨山王社(すてさんのうしゃ、日吉社)の古木の根元にある石が、夜になると「しくしく」と泣くという。
2、二見岩(ふたみいわ)。伊勢神宮の天照大御神(内宮)と豊受(とようけ)大神(外宮)を祭神とする末社、大神宮社(だいじんぐうしゃ)にある岩は小さいが、地中の姿は地軸に達するほど大きいとか。
3、西楼門(にしろうもん)。四条通のどんつきとなる社の西面にあり、石段上にそびえる西楼門。ここには、雨垂れの落ちる場所に窪みができない。さらに、蜘蛛の巣が張っているところを誰も見たことがないという。
4、力水(ちからみず)大神宮社の入口にある湧き水で「祇園神水(しんすい)」とも呼ばれる。この水を飲んで隣接する美御前社(うつくしごぜんしゃ)に参拝すると美人になれるといわれる。
5、龍穴(りゅうけつ)。八坂神社本殿の下には大きな井戸があり、そこに龍が棲んでいて、龍宮に通じているという。また一説には、神泉苑や東寺にも地下でつながっているという。
6、忠盛灯籠(ただもりとうろう)。八坂神社本殿の東側にある石灯籠のこと。『平家物語』巻六によれば、五月雨の夜、祇園女御のもとへ向かう白河法皇が、石灯籠付近で鬼を見たそうだ。そのとき、法皇はお供の平清盛の父、忠盛に鬼を討ち取るよう命じるが、忠盛は、まず正体を見極めるために生け捕りを試みる。すると、実は祇園社の社僧だったという。雨具の蓑が灯籠の光で輝き、銀の針をまとっているかのように見え、鬼のように思われたのだという。忠盛の機転の良さを逸話にしたもので、現存する忠盛灯籠は、その頃からあるものだといわれている。
7、龍吼(りゅうぼえ)。本殿の東の柱に龍吼と呼ばれる彫刻がある。その下で西に向かって立ち、手を打つと、龍が鳴くといわれ、不思議な音が聞こえるそうだ。

 「七不思議」というけれど、どれも史実のような説得力があり、面白い。実は「祇園七不思議」といわれる伝説はもっとたくさんの話があり、すべて上げたら20ぐらいあるだろう。これとは別に、「永観堂七不思議」や「清水寺七不思議」などと、京都中の名所あちらこちらに七不思議が存在する。物見遊山を楽しくする話題として、昔から人から人へと伝えられてきた話なのだろう。

 


八坂神社境内(写真上)と忠盛灯籠(下)。祇園女御の邸宅は、八坂神社境内を山側の東方向へ進んだところ(現在の円山公園内)にあったそうだ。


京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る