人の集まりそうな至る所で「コンチキチン」と祭り囃子が溢れだす。「もうすぐ祇園祭やなぁ」とつぶやく時節になった。そもそも「コンチキチン」というのは「祇園囃子」の俗称でもある。

 祇園囃子とは、鉾の上で保存会の人たちによって演奏される祭り囃子で、主に竜笛(りゅうてき)や能管といった笛、太鼓、鉦(かね)で構成されている。囃子方のある山鉾町すべてが演奏する共通した曲と、町独自で継承している曲があり、巡行中の演奏する場所や時点が決まっている曲が多い。

 例えば、ゆっくりとした調子の「コンチキチン」は「地囃子(じばやし、奉納囃子とも)」と呼ばれる曲で、祇園祭の期間中に一番耳にするお囃子である。また、7月17日の山鉾巡行の時は、ゆったりとした調子の「渡り囃子」に始まり、山鉾が四ツ角にさしかかり、「さぁて、辻回しだ!」と力が入るときには「辻囃子」が演奏される。そして、帰り道にさしかかると、「もう一踏ん張り!」の気合いを入れるように、テンポの速い「戻り囃子」に変わる。一口に「戻り囃子」といっても、山や鉾それぞれの曲目が選ばれている場合もある。月鉾の「戻り囃子」の場合は、鉾の「月」に由来する曲などを含め、30曲あまりもの曲が演奏されているそうだ。

 ちなみに、「コンチキチン」という音は、金属製の「たらい」のような形をした鉦を、「鉦すり」というバチのような道具で打った時の音だ。鉦は中心部分を打つと「コン」と鳴り、鉦の内側の下のほうを打つと「チン」、下のほうを打って「鉦すり」を止めると「チ」、内側の上のほうを打つと「キ」と鳴る。これらの音の違いに独特の節をつけながら、「中心・下・上・下」と打ったとき、祇園囃子の「コンチキチン」という鉦の音が鳴るのである。


鉾に供奉する鉾稚児(ほこちご)を乗せ、巡行する函谷鉾(かんこぼこ)。昔は船鉾以外には生き稚児が乗ったが、今は長刀鉾(なぎなたぼこ)のみである。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る