祇園祭の巡行に参加した古い記録があるものの、火事で焼失するなどの理由で途絶えてしまった鉾や山のことを、「休み山」や「休み山鉾」と呼んでいる。昔は「焼山(やけやま)」といっていたそうだが、昭和期に入ってから、郷土史家の松田元が復活への期待を込めて「休み山」と呼び、それが定着したという。

 現在、そんな松田氏や保存会の人が抱いてきた願いを、実現しようとする活動が活発になりつつある。まず、幕末の禁門の変で鉾本体を焼失し、1864(元治元)年以来は巡行への参加が途絶えていた「大船鉾」が、150年ぶりの復活を果たした。祇園祭には「船鉾」という、復活した「大船鉾」とよく似た鉾があり、これらはもともと対に意味を持つ関係だった。「船鉾」は「出陣船」として祇園祭前祭(さきまつり)に巡行し、復活した「大船鉾」のほうは、「凱旋船」として祇園祭後祭(あとまつり)に巡行するのが本来のあり方だったのだ。贅沢なことに、2014(平成26)年からは、蘇った大船鉾とともに後祭も復活し、前祭と後祭の巡行が二度行なわれるようになった。

 残る休み山は「布袋山(ほていやま)」と「鷹山」の二基である。布袋山は室町期の明応年間に巡行の記録が残る山で、現在は祇園祭の期間中、ご神体の布袋像と童子像を祀る「居祭(いまつり)」を続けている。一方、室町期の応仁の乱以前に巡行していた古い記録のある「鷹山」は、1826(文政9)年に大雨で懸装品(山や鉾を飾る幕)が損傷し、続けて禁門の変で残りの大半を焼失させてしまった。こちらも焼け残ったご神体と懸想品で「居祭」を続けてきたが、2015(平成27)年にお囃子が190年ぶりに復活し、2020年代の完全な再興に挑戦中だ。2017年には大火で一部焼損したお囃子の鉦をもとにし、新たな鉦の鋳造が進められている。祇園祭に京都を訪れた際には再興を応援するためにも、ぜひ居祭の会所も訪ねていただきたい。


復活を果たした大船鉾の山鉾建ての様子。ほとんどの柱や貫が真新しい。荒縄の綱絡みという伝統技法によって、釘を使用せずに固定している。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る