ジャパンナレッジ

  • 主な記事
  • 刊行にあたって
  • 推薦します

関連リンク

  • (財)日本近代文学館
  • (株)八木書店

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

太陽

[編集・刊行] 日本近代文学館 [製作・発売]八木書店

  • Jpn
  • Eng

日清戦争から昭和初期にわたる、近代日本研究に不可欠な博文館の総合雑誌。執筆も各界著名人を網羅

雑誌『太陽』は、明治28年(1895)1月~昭和3年(1928)2月、全34巻531冊・総約17万5000ページに及ぶ博文館発行の総合雑誌です。政治・軍事・経済・社会のみならず自然科学全般・文学・風俗の分野に総執筆者数6,500人が名を連ねます。近代研究に必要不可欠とされながら、その膨大広範な量と原本の稀覯性により研究者を近づけなかった総合雑誌の王者です。

『文芸倶楽部』『少年世界』『文章世界』等、当時の主力雑誌を次々と手がけ、日本における総合出版社としての地位を確立した博文館。その博文館の代表的雑誌とも言われるのが『太陽』です。

1894年末、政治・経済関係の雑誌を廃刊し、日清戦争後の社会変化に対応した総合雑誌として創刊された『太陽』は当時のオピニオンリーダーとしての役割を担っていきました。

代々の主筆は坪谷水哉、高山樗牛、鳥谷部春汀、浮田和民、長谷川天渓、平林初之輔。創刊号は、論説、史伝、地理、小説、雑録、文苑、芸苑、家庭、政治、法律、文学、科学、美術、商業、農業、工業、社会、海外思想、輿論一斑、社交案内、新刊案内、海内彙報、海外彙報、英文の24欄に分けられています。号が進むにつれ、この項目は変化していきますが、政治、経済、社会に関する評論に重点を置きながら、諸産業の知識技術普及、芸術や文学、また家庭生活等その対象は広範囲にわたっています。

また各界の名士200人以上よりなる太陽名誉賛成員を掲げており、執筆も各分野の著名人を網羅しています。『中央公論』『改造』に先駆けた、まさに日本初の総合雑誌といえます。

編集委員/青木稔弥・池内輝雄・井澤恒夫・梅澤宣夫・大野亮司・金子明雄・紅野謙介・佐久間保明・曾根博義・高橋修・竹松良明・吉田司雄・林淑美・和田敦彦

コンテンツ情報

底本名 太陽
発行 博文館
原誌刊行日 明治28年(1895)1月~昭和3年(1928)2月
巻冊数 34巻531冊
公開日 2008年5月
頁数 175,000頁
記事数 40,703件
検索について 詳細検索・本棚あります
ご利用可能なサービス
  • JKBooks
(2014年10月現在)
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク