NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. スポーツ
  6. >
  7. オリンピック・パラリンピック
  8. >
  9. パラリンピック
  10. >
  11. 障害者スポーツ

障害者スポーツ

ジャパンナレッジで閲覧できる『障害者スポーツ』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
障害者スポーツ
しょうがいしゃスポーツ

心身に障害をもつ人々に身体的・精神的・社会的リハビリテーションの機会を与え,障害者の社会的再統合あるいは統合をはかるためのスポーツで,英語ではdisability sportと表記されるものである。

世界で最初に組織された障害者のスポーツクラブは,1888年にできたベルリンの聴覚障害者のスポーツクラブとされている。医学的治療の一補助手段として導入されることの多かった身体活動を,人類共有の文化として障害者が楽しむスポーツにまで高めたのは,医学の進歩に伴う疾病構造の変化,つまり死亡の激減に伴う慢性的疾患や障害者の増加と,この事実に対する思想の変化,つまり残された能力をいかによく発揮させるかという,人間に対する尊厳とその対応のしかたによるものであると考えられている。障害者スポーツ発展の貢献者は,イギリスのグットマンL.Guttmann(1899-1980)で,彼は1948年,第14回ロンドン・オリンピック大会の開会式の日,ロンドン郊外のストーク・マンデビル病院内で,戦争で傷ついた脊髄損傷による車いす使用の下半身麻痺者16人の参加を得て,アーチェリー競技会を開催した。この競技会は,52年にオランダからの参加者を得て国際的な大会(国際ストーク・マンデビル競技大会,ISMG)となり,現在では国際ストーク・マンデビル車いすスポーツ連盟International Stoke Mandeville Wheelchair Sports Federation(ISMWSF)として発展している。この競技会は60年にはイタリアの関係者の熱心な招きを受け,ローマ・オリンピック大会のあと,同じ会場と選手村を使用して開催され,以来,オリンピックが開かれる年にはイギリスを離れ,オリンピック開催国で開催するという原則もできた。さらに76年,おもに手や足の切断者と視覚障害者を対象にしていた国際障害者スポーツ協会The International Sports Organization for the Disabled(ISOD,1962設立)とともに,カナダで障害者オリンピック競技大会を開催し,80年には脳性麻痺者をも含めて行われるようになった。この大会は,国際オリンピック委員長から〈オリンピック〉という名称の使用を公認されてはいないが,夏の大会について言えば,陸上競技,水泳などごく一般的な競技種目を中心に,車いす使用者のためには卓球,アーチェリー,バスケットボール,ウェイトリフティング(パワーリフティング),スヌーカー(ビリヤードの一種),射撃,フェンシング,ローンボウル(ボウリングの一種),テニスを,切断者のためには卓球,アーチェリー,ウェイトリフティング(パワーリフティング),スヌーカー,射撃,ローンボウル,バレーボールを,視覚障害者のためにはローンボウル,ゴールボウル(バレーボールの一種),柔道を,そして脳性麻痺者のためにはボッチャ(ペタンクの一種),サッカー,乗馬,自転車を競技種目とし,今では,60年の大会を第1回として,パラリンピック(もう一つのオリンピックの意で使っている)と呼称し,障害者のオリンピックとして発展している。また冬の大会についていえば,国際的には76年にパラリンピック冬季競技大会にまで高まり,98年の長野大会(第7回)では,アルペンスキーのクロスカントリースキー,バイアスロン,アイススレッジスピードレース,アイススレッジホッケーが実施され,クロスカントリースキーには精神発達遅滞者の種目も正式に位置づけられている。

このほか,障害者スポーツの国際的団体としては,1924年から4年に1度国際スポーツ大会を開催している国際聴覚障害者スポーツ委員会International Committee of Silent Sports(ICSS)や,68年から精神発達遅滞者のためのスポーツ大会を開催している国際スペシャル・オリンピック委員会International Special Olympic Committee(ISOC)がある。ICSSは第1回大会をフランスで開催し,ヨーロッパから9ヵ国の参加を得,ISOCは第1回大会をアメリカで開催し,それぞれ発展している。ところで,このような発展につれて,国際的には78年,脳性麻痺者国際スポーツ・レクリエーション協会Cerebral Palsy-International Sportsand Recreation Association(CP-ISRA)ができ,81年にはISODを母体に,国際盲人スポーツ協会International Blind Sports Association(IBSA)が独立し,ISODは切断者などを中心とする組織となった。そして86年には,国際精神障害者スポーツ協会International Association of Sports for the Mentally Handicapped(INAS-FMH)も発足。これらの統括団体としての国際パラリンピック委員会International Paralympic Committee(IPC)が89年に構築され,障害者スポーツの統合をめざし,またオリンピック競技大会との併合(インクルージョンinclusion)を志向しているところである。

一方日本の障害者スポーツは,1962年ISMGに初めて2人の選手が参加,64年にはいわゆるパラリンピック(麻痺者を意味するparalysed,あるいは下半身麻痺を意味するparaplegiaとOlympicを組み合わせてつくった,ISMGに対する日本の愛称)を開催した。65年財団法人日本身体障害者スポーツ協会が発足し,全国身体障害者スポーツ大会が,秋の国民体育大会の直後に同じ会場で行われることとなり,67年からは障害者自身の運営する全国的規模のスポーツ大会も車いすバスケットボールをはじめとして,スキー,アーチェリー,陸上競技,水泳,卓球,柔道,バドミントン,そしてテニスなど,各種の競技が各種の障害者によって,また障害の枠をこえて催されている。
[中川 一彦]

[索引語]
グットマン,L. Guttmann,L. 国際ストーク・マンデビル競技大会 International Stoke Mandeville Wheelchair Sports Federation ISMWSF 国際障害者スポーツ協会 The International Sports Organization for the Disabled ISOD パラリンピック International Committee of Silent Sports ICSS 国際スペシャル・オリンピック委員会 International Special Olympic Committee ISOC International Association of Sports for the Mentally Handicapped International Paralympic Committee IPC(パラリンピック) 日本身体障害者スポーツ協会 全国身体障害者スポーツ大会
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


障害者スポーツの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 70
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 障害者スポーツ
日本大百科全書
全国障害者スポーツ大会)のほか、各種障害者スポーツ大会の主催や、障害者スポーツ指導者の養成など、日本の障害者スポーツ発展の中心組織となった。1992年(平成4) ...
2. 障害者スポーツ
世界大百科事典
も正式に位置づけられている。 このほか,障害者スポーツの国際的団体としては,1924年から4年に1度国際スポーツ大会を開催している国際聴覚障害者スポーツ委員会I ...
3. 全国障害者スポーツ大会
日本大百科全書
ら2000年(平成12)まで実施されていた全国身体障害者スポーツ大会と1992年(平成4)から2000年まで実施された全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック ...
4. FESPIC[欧文略語]
イミダス 2018
Federation for the Disabled]【競技・運動】フェスピック.極東・南太平洋障害者スポーツ連盟.  ...
5. JSAD[欧文略語]
イミダス 2018
Sports Association for the Disabled]【競技・運動】日本障害者スポーツ協会.1965年に設立.  ...
6. アジアパラ競技大会[スポーツジャーナル]
イミダス 2018
アジア地域における障害者スポーツの祭典。アジア・オセアニア地域の障害者スポーツ大会、フェスピック(FESPIC ; Far East and South Pa ...
7. アジアパラ競技大会[カタカナ語]
イミダス 2018
[Asian Para Games]【競技・運動】アジア地域における障害者スポーツの祭典.フェスピックを継承し,2010年12月に中国・広州で第1回大会を開催 ...
8. アジアパラゲームズ[カタカナ語]
イミダス 2018
[Asian Para Games]【競技・運動】アジア地域における障害者スポーツの総合競技大会.2010年からフェスピックに代わり開催.アジアパラ競技大会と ...
9. あだち-あきこ【安達阿記子】
日本人名大辞典
会う。カテゴリーはB2。20年北京パラリンピックに出場して7位。22年IBSA(国際視覚障害者スポーツ連盟)世界選手権で6位,アジア選手権で2位。同年日本選手権 ...
10. アベベ(Abebe Bikila)
世界大百科事典
69年3月,アジス・アベバで自動車事故に遭い車いす生活に入った。70年6月,ロンドンで開催の国際身体障害者スポーツ大会(パラリンピック)に出場したが,73年10 ...
11. アンプティサッカー[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
10分の休憩を挟み、20分、20分の2ピリオド制。1986年にアメリカで生まれ、一般的な障害者スポーツのように専用の器具を必要とせず、普段使われるつえを使用する ...
12. うらた-りえ【浦田理恵】
日本人名大辞典
過ぎて網膜色素変性症を発症。カテゴリーはB1。平成17年日本選手権で優勝。19年IBSA(国際視覚障害者スポーツ連盟)世界選手権で3位。20年北京パラリンピック ...
13. 狩野亮
イミダス 2018
北海道生まれ。8歳のときに交通事故で脊髄を損傷し、両足の機能を奪われ、半身不随になった。中学1年で、障害者スポーツであるチェアスキーを始める。2006年に、トリ ...
14. 国際パラリンピック委員会
日本大百科全書
Association)、国際視覚障害者スポーツ連盟(IBSA:International Blind Sports Federation)の4団体が参加し、1 ...
15. こみや-まさえ【小宮正江】
日本人名大辞典
平成13年日本選手権に出場して優勝。16年アテネパラリンピックに出場して銅メダル。19年IBSA(国際視覚障害者スポーツ連盟)世界選手権で3位。20年北京パラリ ...
16. ゴールボール[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
クストラスローで勝敗を決める。国際パラリンピック委員会(IPC)の加盟団体である国際視覚障害者スポーツ協会(IBSA)の公認競技で、もともとは、第二次世界大戦で ...
17. 佐藤真海
イミダス 2018
右足首に骨肉腫を発症し、翌年4月に右足ひざ下を切断する手術を受けて義足生活になる。その後、障害者スポーツと出合い、03年1月から義足での陸上競技トレーニングを開 ...
18. スポーツ基本計画
日本大百科全書
(7)スポーツ界の好循環の創出、という七つの課題を掲げている。さらに、その実現に向けて、障害者スポーツの振興、学校における体育教育の充実、地域スポーツの指導者・ ...
19. スポーツ庁
日本大百科全書
ラリンピック東京大会に向けた選手強化、スポーツ人口の裾野(すその)拡大、国民の健康増進、障害者スポーツの充実・振興、スポーツを通じた国際貢献や地域振興、国際スポ ...
20. スポーツ庁[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
を正式に決定。同年10月1日に文部科学省の外局として発足した。運動施設整備は国土交通省、障害者スポーツの推進は厚生労働省などと、複数の省庁に分かれていた縦割り行 ...
21. スポーツドクター
日本大百科全書
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会による障がい者スポーツ医資格認定制度が発足した。同制度は従来の身体障害者スポーツ指導者制度を見直し、障害者のスポーツ・レクリ ...
22. スポーツボランティア
日本大百科全書
支えるために専門的な能力や時間を提供し、奉仕活動をする人々、また、その活動。クラブや団体への協力、障害者スポーツ支援、スポーツイベントスタッフなどとしての活動が ...
23. 田中康大[ロンドン・パラリンピック競泳男子平泳ぎで金メダル]
イミダス 2018
以後、国際大会でも上位を狙える選手となり、11年9月にイタリアで開かれたINAS(国際知的障害者スポーツ連盟)グローバル競技大会でも50メートルと100メートル ...
24. デフリンピック
日本大百科全書
イタリア、ラトビア、ルーマニアの9か国から145人の選手が参加した。この大会は世界初の国際的な障害者スポーツ大会である。第1回冬季大会は1949年オーストリアの ...
25. なかしま-あかね【中嶋茜】
日本人名大辞典
平成21年アジアユースパラゲームズで主将をつとめ優勝。22年アジア選手権で2位。同年IBSA(国際視覚障害者スポーツ連盟)世界選手権で6位。24年ロンドンパラリ ...
26. 日本障がい者スポーツ協会
日本大百科全書
調整、障害者スポーツの普及・啓発や選手強化、国際障害者スポーツ大会への選手や役員の派遣、障害者スポーツに関する調査研究や広報を行っている。このうち、パラリンピッ ...
27. 日本スポーツ仲裁機構
日本大百科全書
略称JSAA。日本オリンピック委員会(JOC)、日本体育協会(現、日本スポーツ協会)、日本障害者スポーツ協会の3団体を母体として設立された。裁判外紛争解決手続認 ...
28. バスケットボール画像
日本大百科全書
翌1971年からは「全国車いすバスケットボール競技大会」と名称を変えて開催された。また、全国身体障害者スポーツ大会では1972年から公式種目になった。その後、1 ...
29. パラリンピック
日本大百科全書
車椅子テニスでツーバウンドした球を打ってもよいことなどがその例である。 クラス分けや持ち点制は障害者スポーツ独自のものであり、公平で正確なクラス分けはつねに担保 ...
30. パラリンピック
世界大百科事典
れるようになった。日本では1964年の東京での国際身体障害者スポーツ大会(パラリンピック)を契機に,65年から毎年全国身体障害者スポーツ大会が開催されてきている ...
31. パラリンピック
日本史年表
1964年〈昭和39 甲辰〉 11・8 パラリンピック (国際身体障害者スポーツ大会)東京大会開催(~11月12日)、参加22ヵ国、選手375人。  ...
32. パワーリフティング
日本大百科全書
Federation(JDPF)が発足。同年12月に日本の障がい者スポーツを統括する財団法人日本障害者スポーツ協会(現、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会)へ ...
33. フェスピック[カタカナ語]
イミダス 2018
[FESPIC]【競技・運動】極東・南太平洋障害者スポーツ連盟. Far East and South Pacific Games Federation fo ...
34. フライングディスク
日本大百科全書
ゴルフのようにできるだけ少ない投擲(とうてき)でディスクをゴールに入れることを競う。なお、全国障害者スポーツ大会において、コントロールの正確さを競うアキュラシー ...
35. ブラインドサッカー
日本大百科全書
クラス(全盲)とB2/B3クラス(弱視)の二つのカテゴリーがある。B1~B3とは国際視覚障害者スポーツ協会(IBSA:International Blind S ...
36. ボストン・マラソン
世界大百科事典
騒がれた。以来山田敬蔵,君原健二,瀬古利彦(2回)など合計7人(8回)が優勝している。→障害者スポーツ加藤 博夫 Boston Marathon ...
37. 正木健人[ロンドン・パラリンピック柔道男子で金メダル]
イミダス 2018
4年次に生まれつきの病気で弱視が進んだため、視覚障害者柔道に転向。2011年のIBSA(国際視覚障害者スポーツ協会)世界大会では国際大会初出場ながら初戦からすべ ...
38. まさき-けんと【正木健人】
日本人名大辞典
弱視がすすみ視覚障害者柔道に転向。平成23年徳島県立盲学校に入学。同年IBSA(国際視覚障害者スポーツ協会)世界大会100kg超級で優勝。同年全日本視覚障害者柔 ...
39. ラート[ニュースポーツ]
イミダス 2018
競技を始めるにあたって高い運動能力や筋力を必要とせず、平衡感覚などを手軽に鍛えられるため、障害者スポーツとしても期待されている。国際ラート連盟(IRV ; In ...
40. ローレウス世界スポーツ賞[スポーツジャーナル]
イミダス 2018
(当時)とスイスの高級ブランド会社リシュモンが創設した。男子、女子、チーム、カムバック、障害者スポーツなどの部門があり、各部門6人、6団体の候補は世界各地のスポ ...
41. 1964年〈昭和39 甲辰〉
日本史年表
決勝日本対ソ連戦のテレビ視聴率85パーセント)。 11・8 パラリンピック (国際身体障害者スポーツ大会)東京大会開催(~11月12日)、参加22ヵ国、選手3 ...
42. 書評 話題の本 『いのちの森づくり 宮脇昭 自伝』他
週刊エコノミスト 2019-20
◇『中村 裕 東京パラリンピックをつくった男』 岡邦行著 ゆいぽおと 1800円 日本の障害者スポーツ発展に大きく貢献した整形外科医・中村裕の評伝。一度決めた ...
43. 特集 エシカル・ファッションの衝撃 リサイクル、修理、電力抑制…… アパレル業界で広がるSDGs=高村美緒
週刊エコノミスト 2019-20
スポーツアパレルメーカーのゴールドウィンはホームページでSDGsを軸に自社のCSRを解説し、障害者スポーツのサポートやリサイクル、商品の修理対応などの取り組みを ...
「障害者スポーツ」の情報だけではなく、「障害者スポーツ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

障害者スポーツと同じパラリンピックカテゴリの記事
パラリンピック(日本大百科全書(ニッポニカ))
パ国際パラリンピック委員会(IPC)が主催する、障害者(聴覚障害者を除く)とその補助者が参加する、最高峰の国際スポーツ大会。4年に一度オリンピック開催地で開かれる。夏季大会には160以上の国と地域、4000人以上の選手が参加する巨大イベントである。
障害者スポーツ(世界大百科事典)
心身に障害をもつ人々に身体的・精神的・社会的リハビリテーションの機会を与え,障害者の社会的再統合あるいは統合をはかるためのスポーツで,英語ではdisability sportと表記されるものである。

世界で最初に組織された障害者のスポーツクラブは

パラリンピックと同じカテゴリの記事をもっと見る


「障害者スポーツ」はスポーツに関連のある記事です。
その他のスポーツに関連する記事
駅伝競走(日本大百科全書・世界大百科事典)
道路上を走る長距離のリレー競走。距離、区間、人数にとくに規定はないが、一般的には5~10区間、1人が走る距離は5~20キロメートルとなっている。各走者は自分の区間を走ったあと、たすきを次走者に渡す。たすきはかならず肩からわきの下に掛け、渡すときは投げ
高校野球(日本大百科全書・世界大百科事典)
高校生の野球試合のこと。1936年(昭和11)にプロ野球が誕生するまでは、日本の野球は中等学校野球と東京六大学の野球によって代表されていた。その中等学校野球が第二次世界大戦後の学制改革で高校野球となったのである。したがって、今日の高等学校の野球の歴史
国際競技連盟(日本大百科全書・世界大百科事典)
各国の競技団体を国際的に統括する非政府組織。略称IF。各IFはオリンピックや世界選手権などでそれぞれの競技の運営にあたると同時に、国際的に適用する大会参加規定や競技規則(ルール)を独自に制定する。オリンピック実施競技のなかでもっとも古いのは1881年
オリンピック委員会(世界大百科事典)
国際オリンピック委員会International Olympic Committee(略称IOC)と国内オリンピック委員会National Olympic Committee(略称NOC)がある。 IOCは,フランスの教育学者クーベルタンの提唱で
野球(世界大百科事典・国史大辞典)
運動競技の一つ。一塁,二塁,三塁,本塁と四つの塁(ベース)を使用するところからベースボールbaseballと呼ばれ,日本で野球と訳された。訳語をつくったのは中馬庚(ちゆうまかのえ)である。アメリカでは別名ボールゲームという。1チーム9人の選手で編成
スポーツに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶