NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 経済
  8. >
  9. 金融・貨幣
  10. >
  11. 債務保証

債務保証

ジャパンナレッジで閲覧できる『債務保証』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
債務保証
さいむほしょう

信用力や十分な担保のない個人、法人、団体などが借入れ、物やサービスの購入、不動産の賃借契約を行うときに、その返済や支払いの義務(債務)を、第三者が保証する行為。借入金の返済や、代金、家賃などの支払いができない場合、借り手にかわって第三者である保証人が返済(代位弁済)しなければならない。保証人が代位弁済した場合、保証人は債務者への求償権が発生するが、求償金が払われることはほとんどない。通常、保証者は債務者から一定の手数料(保証料)をとる。財務基盤が脆弱(ぜいじゃく)ながら成長が期待される企業が資金調達する場合、金融機関や親会社などが債務保証するケースが多い。信用力や担保に乏しい中小企業が借入れをしやすくするため、債務保証する公的機関として信用保証協会や中小企業基盤整備機構がある。宇宙・海洋開発、資源探査、原子力関連、途上国貿易などリスクの高い事業を営む企業や団体に対し政府が債務保証する場合もある。日本では経営者やその親族が債務保証する個人保証という独自の商慣習が広く行われている。

国際決済銀行(BIS)による自己資本比率基準では、債務保証は一般企業向け融資と同じく、もっともリスクが高いとみなされ、銀行にとって債務保証額は全額がリスク資産に計上される。上場企業には、債務保証先や保証額を有価証券報告書に注記することが義務づけられている。企業経営者が取締役会の正式な議決を経ずに債務保証した場合、特別背任で刑事責任を問われることがある。バブル経済期に、親会社が子会社や関連会社の信用補完手段として、明確な債務保証ではなく、将来、債務保証すると約束する「保証予約」や、監督・経営指導責任があることを示す「経営指導念書」「覚書」などを金融機関へ差し入れる保証類似行為が横行した。バブル経済崩壊後、最終的に親会社が借入金の肩代りを迫られ、経営に重大な影響を及ぼす事例が相次いだ。日本公認会計士協会は1999年(平成11)3月期の監査から、保証類似行為を含め、すべての債務保証を情報開示し、適宜、債務保証損失引当金に計上するよう求めている。

政府は2020年(令和2)から、中小企業の経営を承継した者に対し、経営状態が健全であることを示す、(1)債務超過でない、(2)もうけに比べ借入金が多すぎない、などの条件を満たせば、個人保証を免除する制度を導入。かわりに、中小企業の過去の債務を保証協会などが保証する。個人保証負担が重く、中小企業の事業承継が進まない現状を改善するねらいがある。全国銀行協会(全銀協)や商工組合中央金庫(商工中金)も個人保証をとることを原則禁止するガイドラインを策定している。

[矢野 武]2020年3月18日



改訂新版 世界大百科事典
債務保証
さいむほしょう

もともとは,債権者・債務者以外の第三者が,債務者のために,その債務の履行を保証する行為一般を指すが,通常は,金融機関が取引先等の債務者の依頼により,保証料を取って,その債権者に対し,各種の保証行為をすることをいう。債務保証を行った金融機関は,債務者が債務の履行をしなかった場合,代位弁済の義務が生じる。一方,債務者は,金融機関に債務保証を依頼することにより,その金融機関と同等の信用が得られることとなる。金融機関の保証行為には,手形の保証,借入債務の保証,税金等の延納保証,契約履行の保証等がある。この保証行為の勘定科目は,銀行では〈支払承諾〉,相互銀行・信用金庫・信用組合では〈債務保証〉となっており,狭義の債務保証はこの勘定科目自体をいう。

なお,地方公共団体が,その外郭団体に対して保証することも,債務保証と呼ぶ場合がある。
[嶋崎 春樹]

[索引語]
支払承諾
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


債務保証の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 80
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 債務保証
日本大百科全書
営む企業や団体に対し政府が債務保証する場合もある。日本では経営者やその親族が債務保証する個人保証という独自の商慣習が広く行われている。 国際決済銀行(BIS)に ...
2. 債務保証
世界大百科事典
銀行・信用金庫・信用組合では〈債務保証〉となっており,狭義の債務保証はこの勘定科目自体をいう。 なお,地方公共団体が,その外郭団体に対して保証することも,債務保 ...
3. さいむ‐ほしょう【債務保証】
日本国語大辞典
〔名〕十分な信用や担保のない個人や企業のために、第三者が補完してその債務の履行を保証すること。サイムホショー ...
4. 債務保証
法律用語辞典
広義では、第三者が債務者のために、その債務の履行を保証すること。通常は、金融機関が取引先等である債務者の依頼に基づき、保証料を取って債務の履行を保証すること。 ...
5. FHA[欧文略語]
イミダス 2018
[Federal Housing Administration]【政治】アメリカ連邦住宅庁.住宅ローンの債務保証を行う政府機関. 2009 01 ...
6. 奄美群島振興開発基金
日本大百科全書
図ることとした。その資金面を担う機関として1955年9月、奄美群島復興信用保証協会が設立され、債務保証業務を開始。1959年、融資業務を追加し、奄美群島復興信用 ...
7. インドネシア高速鉄道事業[東南アジア]画像
イミダス 2018
日本の関係者から強い落胆の声が上がった。インドネシア政府は日本に特使を派遣して、「中国から政府の財政負担や債務保証を伴わずに事業を実施できる新たな提案があった」 ...
8. 欧州金融安定基金(EFSF)[国際金融]
イミダス 2018
4400億ユーロとしたまま、民間投資家が国債購入によって損失を被った時にEFSFが損失を穴埋めする債務保証方式と、IMF(国際通貨基金)や政府系ファンドが出資し ...
9. 偶発債務
日本大百科全書
と。具体的には、手持手形を銀行で割り引いた場合や裏書した場合、借金の保証人となった場合などの債務保証、工事契約における引渡し済みの請負作業や売渡し済みの商品に対 ...
10. 原子力発電[原子力]画像
イミダス 2018
。しかし、例えば、アメリカのブッシュ前政権が推し進めてきた政策は、建設費の80%を政府資金で債務保証するなどの財政補助であった。もともと、原子力発電が斜陽化した ...
11. 公害保険
日本大百科全書
整備や工場の移転を行うのに必要な資金の融資を金融機関から受ける際にも信用保証協会が債務保証するが、この債務保証を日本政策金融公庫が再保険する仕組みになっている。 ...
12. 個人保証
日本大百科全書
保証には、期限を定めずに将来発生する不特定の債務に対する「包括根保証」と、債務額が特定される「特定債務保証」がある。個人保証は金融機関や企業の貸し倒れリスクや未 ...
13. 国家信用
世界大百科事典
さす私的信用(私信用)と対比される用語である。すなわち,公債(〈国債〉の項も参照),国家金融事業,国家による債務保証,財政投融資活動などを含む,国家と民間におけ ...
14. 産業再生機構
日本大百科全書
有望な経営資源をもちながら巨額の借金(不良債権)に苦しむ企業に対し、不良債権の時価買い取り、出資、融資、債務保証、信託などの支援策を実施。主力銀行と協力しながら ...
15. 産業再生法改正[イミダス編 経済・産業]
イミダス 2018
政策金融公庫の資金で穴埋めする。改正法では、資本注入以外に、認定企業への民間金融機関の融資に債務保証をつける制度の拡充、省エネ投資への優遇税制の導入、埋もれた先 ...
16. 支払承諾
法律用語辞典
銀行が取引先のために債務保証すること。銀行実務上は、法律的な意味での保証(保証契約の締結)のほか、手形引受けや信用状の発行といった経済的意義の保証も含めて用いら ...
17. 社会福祉振興・試験センター
日本大百科全書
地方自治体から受託している。このほか、保険事業(社会福祉施設従事者相互保険、団体信用生命保険)、債務保証事業、社会福祉人材養成のための研修事業などを行っている。 ...
18. しょうこうくみあい‐ちゅうおうきんこ[シャウコウくみあひチュウアウキンコ]【商工組合中央金庫】
日本国語大辞典
政府と中小企業等協同組合・商工組合などの所属団体が出資する。所属団体とその構成員に対する貸付けや手形割引、債務保証、内国為替業務などを行なっている。商工中金。* ...
19. 商工組合中央金庫
法律用語辞典
構成員とする特定の組合及びその構成員に限定されている。業務としては、株主又はその構成員等に対する各種貸付け、債務保証、為替取引、預金の受入れ、証券業務等。 ...
20. 信用金庫
日本大百科全書
などに限定される。同一人に対する貸出額制限、大口融資規制も実施されている。付随業務には会員の債務保証、金銭債権の取得・譲渡、証券・信託業務、保険販売業務、確定拠 ...
21. スウェーデン画像
日本大百科全書
2008年に発生した世界的な金融危機の影響を受けて、景気後退の局面を迎えている。また、金融機関の債務保証など、大規模な金融安定化のための政策がとられている。中島 ...
22. スタンドバイ クレジット[カタカナ語]
イミダス 2018
[standby credit] (1)【経済・金融】債務保証のための信用状.商社の海外支店が現地の銀行から資金を借り入れられるように,自国の銀行が保証する ...
23. スタンドバイ・クレジット[外来語・カタカナ語]
現代用語の基礎知識 2019
外国の銀行に対し、わが国の銀行が債務保証する信用状。スタンドバイ信用状とも。  ...
24. 政府保証債
日本大百科全書
金利の支払いを保証するもののことをいう。政保債とも略される。 政府が会社その他の法人に対して債務保証することは、財政援助制限法第3条の規定により原則禁じられてい ...
25. せい‐ほしょうにん【正保証人】
日本国語大辞典
〔名〕債務保証または身元保証として、二人の保証人を必要とする場合、主たる保証人をいう。*思出の記〔1900~01〕〈徳富蘆花〉八・一「正保証人となるの約束ある商 ...
26. 石油公団
世界大百科事典
における石油,天然ガス,オイルシェール,オイルサンドの探鉱に際しての資金の出資および貸付け,債務保証,機械の貸付け,技術指導,権利の取得などがある。また石油備蓄 ...
27. 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
日本大百科全書
以下のような業務を行っている。(1)石油・天然ガスの探鉱・開発、金属資源の探鉱に対する出資・債務保証、(2)石油・天然ガスの探鉱・開発に関して、原油回収率向上技 ...
28. 地域経済活性化支援機構
日本大百科全書
織となった。(1)有望な経営資源をもちながら借金に苦しむ中小企業の再生を債権買取り、投融資、債務保証、などで支援、(2)地域金融機関などと共同でファンドを設立し ...
29. 地方債
日本大百科全書
地方債からは除かれる。また、第三セクターや公社など地方公共団体ではない組織の債務や地方公共団体による債務保証などは、地方債に含まれない。 地方債の役割は、財政支 ...
30. 中小企業基盤整備機構
日本大百科全書
構法(平成14年法律第147号)。所管官庁は経済産業省。中小企業の成長段階にあわせ、投融資や債務保証などの資金援助、ビジネスマッチング、経営相談、人材育成などの ...
31. 出口戦略[金融]
イミダス 2018
政府によるマネー・マーケット・ファンド元本保証の廃止(2009年9月)、連邦預金保険公社による銀行債務保証の廃止(同10月)が実施されたほか、連邦準備制度理事会 ...
32. 東京佐川急便事件
日本大百科全書
渡辺広康・元東京佐川急便社長らによる特別背任事件。東京佐川急便の旧経営陣らによる暴力団系企業への巨額債務保証や政治家への巨額献金が明るみに出て、東京地検は199 ...
33. 都市再生特別措置法
日本大百科全書
、民間開発業者の計画申請から認定までの期間の大幅短縮(3か月以内)、事業資金の貸付け・補助・債務保証など各種優遇措置の付与、当該自治体が定める都市計画規制を自由 ...
34. にっぽん‐ゆしゅつにゅうぎんこう[‥ユシュツニフギンカウ]【日本輸出入銀行】
日本国語大辞典
外国貿易を促進するため、輸出入や海外投資に対する金融、債務保証、外国政府への開発事業融資などを行なう全額政府出資の特殊銀行。昭和二五年(一九五〇)日本輸出銀行と ...
35. にほんかいはつぎんこう【日本開発銀行】
国史大辞典
建設・整備改善に必要な資金を貸付ける開発資金貸付、同じ目的に必要な資金に対して支払保証を行う債務保証、同じく大規模開発・研究技術開発事業などへの出資などである。 ...
36. にほんゆしゅつにゅうぎんこう【日本輸出入銀行】
国史大辞典
海外投資金融、海外事業金融、外国政府・外国銀行・外国法人に対する貸付(これを直接借款という)、債務保証などである。この原資は全額政府出資の資本金のほか、資金運用 ...
37. 農林漁業信用基金
日本大百科全書
協会および漁業信用基金協会が行っている農漁業者の債務保証に対して、その保険業務を遂行する。(3)林業者に対しては、融資機関に対して直接の債務保証を引き受ける業務 ...
38. 引当金
世界大百科事典
。これに対して(b)の例としては,修繕引当金,特別修繕引当金(法人税法上の引当金でもある),債務保証損失引当金,損害補償損失引当金などがある。これらの引当金はい ...
39. ひみむら【日見村】長崎県:長崎市
日本歴史地名大系
一の村方役人が置かれ、庄屋職は井手口家が世襲したが、寛政年間(一七八九―一八〇一)京都商人の債務保証を行ったことで困窮、役付田畑の一部を質入れした。のち長崎商人 ...
40. フォーリン・アクセス・ゾーン
日本大百科全書
保管・加工・展示など輸入関連施設整備への支援を行う制度。支援は物流施設や卸売施設などを整備する事業者への出資や債務保証、地方税の減免などであり、関西国際空港、北 ...
41. 包括戦略(ヨーロッパ債務危機)[イミダス編 経済・産業]
イミダス 2018
融資限度額は4400億ユーロのままだが、イタリアやスペインなどの国債を購入する民間投資家の損失を一部穴埋めする債務保証方式と、IMF(国際通貨基金)や民間投資家 ...
42. 輸出保険
世界大百科事典
などが不可能になった場合の保険。(9)海外事業資金貸付保険 海外事業資金の貸付けあるいはその債務保証に関し,非常危険・信用危険により元本・利子の回収が不可能とな ...
43. 預金等に係る不当契約
法律用語辞典
特定の第三者と通じ、金融機関との間で、その預金を担保とせずに、金融機関がその第三者に対して融資又は債務保証をすべきことを約した者及び当該金融機関の役職員を処罰す ...
44. 預金保険機構
法律用語辞典
行う認可法人(預金保険三〜四八)。これらのほか、整理回収機構との協定に基づきこれに対して資金援助、債務保証、損失の補填等の支援を行う(金融再生五七・五八)。 → ...
45. 予算
世界大百科事典
まず予算総則は,予算の総括的規定が盛られた文章形式のものであるが,予算執行上の基本事項や国の債務保証の金額限度等について定め,これについての権限を与えるものであ ...
46. 与信契約
法律用語辞典
小切手の支払を目的とする当座貸越契約、貸付けを目的とする貸付開始契約及び債務の保証を目的とする債務保証契約の三種がある。 ...
47. 林野三法
日本大百科全書
作成するために、林地開発許可の特例、木材安定供給確保支援法人(指定法人)による木材買受代金等にかかる債務保証等の措置を講じるものである。野口俊邦 ...
48. ローバー
日本大百科全書
BAeが経営不振から主力の航空・防衛分野での資金獲得が急務になっていたことに加え、ローバーの債務保証をBMWが引き受けたことが背景にある。BMWにとっては、車種 ...
49. グローバルマネー 企業の「相互保証ネットワーク」が絡み合う中国
週刊エコノミスト 2019-20
を回避しようしているという。中国では企業が銀行融資を受ける際、相応の担保がなければ別の企業に債務保証をしてもらう「相互保証ネットワーク」が複雑に積み上がっている ...
50. スクープ ゴーン氏の反論書面を独自入手 司法取引の「違法性」を強調=編集部
週刊エコノミスト 2019-20
ップ契約に評価損が発生し、新生銀行に差し入れていた担保が不足。ゴーン氏は個人でスワップ契約の債務保証を申し入れたが、新生銀行が拒否したため、代わりに、ゴーン氏が ...
「債務保証」の情報だけではなく、「債務保証」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

債務保証と同じ金融・貨幣カテゴリの記事
債務保証(日本大百科全書・世界大百科事典)
信用力や十分な担保のない個人、法人、団体などが借入れ、物やサービスの購入、不動産の賃借契約を行うときに、その返済や支払いの義務(債務)を、第三者が保証する行為。借入金の返済や、代金、家賃などの支払いができない場合、借り手にかわって第三者である保証人が返済
外国為替及び外国貿易法(日本大百科全書・世界大百科事典・法律用語辞典)
日本の国際取引に関する基本法。略称は「外為法(がいためほう)」。国際取引に対して為替(金融)の側面と貿易(物)の側面の両方からの規律を定めている。1949年(昭和24)制定。昭和24年法律第228号。かつては「外国為替及び外国貿易管理法」と称していたが
中央銀行(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本の中央銀行は日本銀行(日銀)であり、三つの機能、すなわち発券銀行として銀行券(お札)を独占的に発行する機能、銀行の銀行として民間金融機関と資金の取引を行う機能、政府の銀行として国庫金を取り扱う機能を有する。これらの機能を用いながら、日銀は金融政策
フィッシャー効果(日本大百科事典)
アメリカの経済・統計学者I・フィッシャーが提唱した理論。予想インフレ率(予想物価上昇率、期待インフレ率ともいう)が変化すると、名目金利(表面上の金利)も同様に変化し、実質金利には影響しないという効果のこと。フィッシャーが提案した金利と予想インフレ率に
文久永宝(国史大辞典・世界大百科事典)
文久三年(一八六三)から慶応三年(一八六七)までの間(「旧貨幣表」では文久二年―慶応元年)、江戸深川の銀座と浅草金座で鋳造された銅銭。文久銭ともいう。一枚を以て並銭四枚にあてて通用させるという通用開始の触書は文久三年二月に出されている。直径は八分七厘
金融・貨幣と同じカテゴリの記事をもっと見る


「債務保証」は法律に関連のある記事です。
その他の法律に関連する記事
独占禁止法(世界大百科事典)
1947年,占領政策の一環としてなされた財閥解体等の経済民主化政策の成果を恒久的に日本に定着させるために,アメリカのアンチ・トラスト法(反トラスト法)を範にとって制定された法律。市場における公正で自由な競争を促進することにより,一般消費者の利益を確保
危険運転致死傷罪(日本大百科全書)
自動車(原動機付自転車を含む)の危険な運転行為により人を死傷させる罪。自動車運転死傷行為処罰法の第2条と第3条で規定されている。交通事故は、従来すべて業務上過失致死傷罪で処断されていたが、最高刑が5年にとどまることについて、悪質な事件の被害者(遺族)
道路運送車両法(日本大百科全書・世界大百科事典)
道路上を運行する自動車、原動機付自転車、軽車両に関し、所有権についての公証を行い、安全性の確保および公害の防止ならびに整備についての技術の向上を図り、あわせて自動車の整備事業の健全な発達を通じて公共の福祉を増進することを目的とする法律
外国為替及び外国貿易法(日本大百科全書・世界大百科事典・法律用語辞典)
日本の国際取引に関する基本法。略称は「外為法(がいためほう)」。国際取引に対して為替(金融)の側面と貿易(物)の側面の両方からの規律を定めている。1949年(昭和24)制定。昭和24年法律第228号。かつては「外国為替及び外国貿易管理法」と称していたが
債務保証(日本大百科全書・世界大百科事典)
信用力や十分な担保のない個人、法人、団体などが借入れ、物やサービスの購入、不動産の賃借契約を行うときに、その返済や支払いの義務(債務)を、第三者が保証する行為。借入金の返済や、代金、家賃などの支払いができない場合、借り手にかわって第三者である保証人が返済
法律に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶