NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. スポーツ
  6. >
  7. 陸上競技
  8. >
  9. 混成競技
  10. >
  11. 近代五種競技

近代五種競技

ジャパンナレッジで閲覧できる『近代五種競技』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
近代五種競技
きんだいごしゅきょうぎ
modern pentathlon

競技内容がまったく違うフェンシング、水泳、馬術、レーザーラン(射撃+ランニング)の5競技を一人の選手が1日で行い、総合成績で順位を決める複合競技。オリンピック競技の一つ。なお、陸上競技の1種目である「五種競技」については別項目としている。

[加藤博夫][中西利夫]2020年4月17日

歴史

五種競技の名は、すでに紀元前708年の古代オリンピック第18回大会からあり、種目は幅跳び、円盤投げ、短距離競走、やり投げ、レスリングの5種目であった。近代オリンピックの創始者ピエール・ド・クーベルタンが、これを参考にして「近代五種競技」を創設し、1912年の第5回ストックホルム大会からオリンピック競技に加えた。馬術、射撃、フェンシング、水泳、クロスカントリーの5種目で構成され、万能性を競うところから「キング・オブ・スポーツ」ともよばれる。戦場で伝令を命じられた将校の活躍する姿を想定したもので、最初は馬に乗って出発、やがて剣を持ちピストルを撃って相手と戦う。そして川を泳ぎ、最後は森をひたすら走って伝令の役目を果たす、その行動を模したものといわれる。射撃、馬術など競技の性格上、選手は軍人(日本では自衛官)や警察官などが多い。

国際的な組織としては、1948年のオリンピック・ロンドン大会を契機に国際近代五種連合(UIPM:Union Internationale de Pentathlon Moderne)が結成された。日本では1959年(昭和34)3月、陸上、水泳、射撃、フェンシング、馬術の5競技団体によって日本近代五種連合が結成され、ローマ大会(1960)の際に初めて選手を送った。その後、1968年にバイアスロン(クロスカントリー・スキーとライフル射撃を組み合わせた冬季競技)を加え「日本近代五種・バイアスロン連合」と名乗ったが、2011年(平成23)4月にふたたび分離、日本近代五種協会と呼称を変えた。

オリンピックでは当初、男子種目だけであったが、2000年のシドニー大会から女子種目も行われるようになり、日本の女子は2012年のロンドン大会から参加することになった。

競技は長い間、1日1種目ずつ5日間(1920、1984、1992年大会は4日間で実施)にわたって行われてきたが、1996年のアトランタ大会から5種目1日開催に踏み切った。この変更の背景には国際オリンピック委員会(IOC)の競技削減方針があった。当時、IOCはオリンピックの肥大化を防ぐため、テレビ放映などで人気のない競技を削減する方針をたて、その一つとして「5日間も競技を続ける」近代五種競技に注目していた。こうした動きをいち早く察知した国際近代五種連合は、アトランタ大会から急遽(きゅうきょ)1日競技に変更、廃止の危機を逃れたといわれる。

同連合は2009年に従来の射撃とクロスカントリーをあわせ、両種目を交互に繰り返す「コンバインド」を採用し、3種目までの合計点でトップの選手からスタートする方式を導入した。さらに、射撃では環境問題に配慮し、これまでのエアピストルに替えレーザーピストルを使用することにした。2012年のオリンピック・ロンドン大会後にはコンバインドからレーザーランの名称に切り替え、射撃とランニングのセット回数を3回から4回に増やした。2017年のルール改正では、(1)フェンシングランキングラウンド、(2)水泳、(3)フェンシングボーナスラウンド、(4)馬術、(5)レーザーランの試合形式にし、大会がより盛り上がるように順位の入れ替わりが激しくなるようにした。

[加藤博夫][中西利夫]2020年4月17日

競技内容

一人の選手が1日で、フェンシング、水泳、フェンシング、馬術、レーザーラン(射撃+ランニング)の順に5種目をこなす。成績、記録を得点に換算して順位を競う。

(1)フェンシングランキングラウンド エペ(剣)による1分間一本勝負の総当り戦。勝率70%を250点とし、1勝あたり6点増減する。

(2)水泳 200メートル自由形のタイムレース。2分30秒を250点とし、1秒につき2点増減する。

(3)フェンシングボーナスラウンド ランキングラウンドの下位選手から順に30秒一本勝負で行い、勝ち残りで選手がかわる。1勝につき1点獲得する。ランキングラウンドとの合計点がフェンシングの得点となる。

(4)馬術 抽選で与えられた馬に乗り、12障害15飛越(ひえつ)(ダブル、トリプル障害を含む)で行われる。障害の高さは最高で120センチメートル。持ち点300点から、拒止(きょし)(飛越できずに止まる)、障害物からの逃避は10点減点、障害落下は7点減点で、2回落馬すると競技中止となる。

(5)レーザーラン フェンシング、水泳、馬術の3種目の合計得点のトップの選手からスタート。合計点の1点差を1秒に換算し、そのタイム差にしたがって2位以下が順に後を追う。射撃はレーザーピストルを使い、10メートル離れた直径約6センチメートルの標的に5回命中させるか、命中しない場合は50秒間撃ち続ける。何発撃ってもよいが射撃が当たらないとランニングに移れないため、他の選手との差が開く。射撃と800メートル走の4セット繰り返し(走行距離は計3200メートル)で行い、ゴール順に最終順位が決定する。長い距離を走った直後に息を整えて精密な射撃動作を行うむずかしさがある。

[中西利夫]2020年4月17日



改訂新版 世界大百科事典
近代五種競技
きんだいごしゅきょうぎ
modern pentathlon

馬術,フェンシング,水泳,射撃,ランニングという性質の異なった5種の競技を1日で行い,合計得点で順位を決めるスポーツ。

歴史

古代オリンピック(前776-後393)の競技種目の中に五種競技があり,第18回大会(前708)から実施された。それらは競走(短距離),跳躍(幅跳び),円盤投げ,槍投げ,レスリングで,全部を1日で終了することになっていた。これは全競技のうちもっとも華麗であり,また重視されていた種目であった。当時のギリシアでは,肉体的完成とその調和の達成が目的であり,単一競技ではそれが期待できないところから,異種の競技を組み合わせ五種競技が生まれた。

近代オリンピックの創始者クーベルタンは,この五種競技のように,多面的な能力を要求する競技をつくるようスウェーデン軍隊スポーツ連盟に提案し,1912年第5回ストックホルム・オリンピックで初めて近代五種競技が実施された。国際近代五種連合は48年第14回ロンドン・オリンピックを機に結成され,68年国際近代五種バイアスロン連合(UIPMB)と改称された。本部は現在モナコにあり,加盟国数70ヵ国(1996現在)で,アジア地域では日本,韓国,中国,台湾,カザフスタン,キルギスタン,ウズベキスタンが加盟国である。日本では55年に日本近代五種連合が結成され,69年日本近代五種バイアスロン連合(MPBUJ)と改称。第17回ローマ・オリンピック以来各種国際大会に出場している。1961年には国際近代五種連合からとくに進歩顕著な国としてトロフィーが授けられた。女子の競技も年々盛んになり,81年ロンドンで第1回女子近代五種世界選手権大会が開催され,2000年第27回シドニー・オリンピックで正式種目となった。

競技内容

(1)馬術競技 350~450mのコース上に設置された15個の障害物飛越で行われる。満点を1200点とし,所定時間超過,障害物の落下・拒止などによる減点を差し引く。(2)フェンシング エペ種目の1本勝負。刀身90cmの剣を用い相手のどこを突いても有効。どちらも刺突がなければ双方が負け。出場選手の総当たりで,自分の試合数の70%勝つと1000点。勝数により増減点する。(3)水泳競技 200m自由形。2分30秒に対し1000点,0.1秒ごとに1点が増減される。(4)射撃(ピストル) 射距離10m,口径は4.5mmで,40秒に1発を20回,射撃得点172点を1000点とし,射撃得点1点は競技得点12点とする。(5)ランニング 全長3000mで,登りの合計は0~50mの範囲と定められている。記録10分00秒のとき1000点。0.5秒ごとに得点が2点増減される。

特徴

馬術は馬との調和が必要であり,フェンシングでは30~40試合程度の連続的な運動が要求される。射撃では合計20個の標的に賭けなければならない。以上3種目では断続的な運動の処理が要求され,水泳やランニングでは継続性が要求される。それに加えて5種目はお互いの間で相反する影響を及ぼし合う。真の強者のみが耐えうる競技といえよう。
[松岡 志郎+才藤 浩]

[索引語]
modern pentathlon 馬術 フェンシング 水泳 射撃 五種競技 国際近代五種バイアスロン連合 ピストル射撃競技
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


近代五種競技の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 38
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 近代五種競技
日本大百科全書
レスリングの5種目であった。近代オリンピックの創始者ピエール・ド・クーベルタンが、これを参考にして「近代五種競技」を創設し、1912年の第5回ストックホルム大会
2. 近代五種競技
世界大百科事典
つくるようスウェーデン軍隊スポーツ連盟に提案し,1912年第5回ストックホルム・オリンピックで初めて近代五種競技が実施された。国際近代五種連合は48年第14回ロ
3. きんだい‐ごしゅきょうぎ[‥ゴシュキャウギ]【近代五種競技】
日本国語大辞典
〔名〕国際オリンピック競技の一つ。競技者が連続して馬術、フェンシング、射撃、水泳、陸上の五種目を競い、各種目の得点の総計で順位を決める。種目の順は随時調整される
4. UIPM[欧文略語]
イミダス 2018
Internationale de Pentathlon Moderne〈仏〉]【競技・運動】国際近代五種競技連合.
5. エペ
日本国語大辞典
鋼鉄製の剣で元来決闘に使われたもの。試合は「突き」だけで有効面は全身。一九〇〇年からオリンピック種目。近代五種競技の一種目でもある。
6. オムニアム[水上&モータースポーツ]
イミダス 2018
トラックレース6種目の総合成績で争う。近代五種競技や陸上の十種競技のように、瞬発力や持久力などの総合的な力が問われる。オリンピックでは2012年ロンドン大会で
7. オリンピック画像
日本大百科全書
貴族などから各種の賞品も授与された。また、この大会から陸上競技に五種と十種の混成競技、新しく近代五種競技と馬術、女子種目としての水泳、さらに古代オリンピア祭に倣
8. クロスカントリー・レース
世界大百科事典
まで続いたが,このレースが炎天下で行われ倒れる選手が続出したため以後中止となった。現在では近代五種競技の1種目として採用されている。日本では千葉市検見川,奈良公
9. クロスカントリー‐レース
日本国語大辞典
country race )原野、丘陵、森林などを横断して行なう長距離競走。オリンピックの近代五種競技には四キロメートルレースが設けられている。断郊競走。クロス
10. 五種競技
日本大百科全書
この古代ギリシアの五種競技を参考に創設され、現在オリンピック競技の一つとなっている複合競技「近代五種競技」については別項目としている。〔2〕陸上競技の1種目。か
11. 射撃競技
日本大百科全書
火縄銃・同短筒など古式銃による前装銃射撃競技などがある。また、複合種目のなかにピストル射撃競技を加えた近代五種競技(2012年オリンピック・ロンドン大会からは光
12. しゅ【種】[助数詞・単位]
数え方の辞典
漢語数詞 種類・種目・種別を数えます。 「三種の神器」 「近代五種競技」 →種類
13. バイアスロン
世界大百科事典
国際組織は国際近代五種・バイアスロン連合(UIPMB)で,加盟国72ヵ国(1997現在)。→近代五種競技加藤 博夫 biathlon 冬季二種競技 ミリタリーパ
「近代五種競技」の情報だけではなく、「近代五種競技」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

近代五種競技と同じ混成競技カテゴリの記事
十種競技(日本大百科全書)
陸上競技のなかの混成競技の一つ。人間の基本動作である走・跳・投の各種目を組み合わせた10種目を2日間で行い、各種目の成績を混成競技採点表によって点数に換算し、その合計点を競う。男子のオリンピック種目で、第1日に100メートル走、走幅跳び、砲丸投げ、走高跳び
近代五種競技(日本大百科全書・世界大百科事典)
競技内容がまったく違うフェンシング、水泳、馬術、レーザーラン(射撃+ランニング)の5競技を一人の選手が1日で行い、総合成績で順位を決める複合競技。オリンピック競技の一つ。なお、陸上競技の1種目である「五種競技」については別項目としている
陸上競技(日本大百科全書・世界大百科事典)
走、跳、投の人間の基本三動作から発展したスポーツ各種目(100メートル競走、走高跳び、やり投げなど)を包括した競技。[加藤博夫]2020年4月17日歴史獲物を追って走り、川や岩を跳ぶ、そして獲物に向かってやりや石を投げるなどの動作は、すでに原始時代から存在していたが
駅伝競走(日本大百科全書・世界大百科事典)
道路上を走る長距離のリレー競走。距離、区間、人数にとくに規定はないが、一般的には5~10区間、1人が走る距離は5~20キロメートルとなっている。各走者は自分の区間を走ったあと、たすきを次走者に渡す。たすきはかならず肩からわきの下に掛け、渡すときは投げ
混成競技と同じカテゴリの記事をもっと見る


「近代五種競技」はスポーツに関連のある記事です。
その他のスポーツに関連する記事
駅伝競走(日本大百科全書・世界大百科事典)
道路上を走る長距離のリレー競走。距離、区間、人数にとくに規定はないが、一般的には5~10区間、1人が走る距離は5~20キロメートルとなっている。各走者は自分の区間を走ったあと、たすきを次走者に渡す。たすきはかならず肩からわきの下に掛け、渡すときは投げ
高校野球(日本大百科全書・世界大百科事典)
高校生の野球試合のこと。1936年(昭和11)にプロ野球が誕生するまでは、日本の野球は中等学校野球と東京六大学の野球によって代表されていた。その中等学校野球が第二次世界大戦後の学制改革で高校野球となったのである。したがって、今日の高等学校の野球の歴史
国際競技連盟(日本大百科全書・世界大百科事典)
各国の競技団体を国際的に統括する非政府組織。略称IF。各IFはオリンピックや世界選手権などでそれぞれの競技の運営にあたると同時に、国際的に適用する大会参加規定や競技規則(ルール)を独自に制定する。オリンピック実施競技のなかでもっとも古いのは1881年
オリンピック委員会(世界大百科事典)
国際オリンピック委員会International Olympic Committee(略称IOC)と国内オリンピック委員会National Olympic Committee(略称NOC)がある。 IOCは,フランスの教育学者クーベルタンの提唱で
国際オリンピック委員会(日本大百科全書)
近代オリンピックを主催する機関。略称はIOC。本部はスイスのローザンヌ。1894年6月23日にパリ大学ソルボンヌ講堂でクーベルタンの発議で結成された。オリンピック大会を運営し、オリンピック憲章の根本原則であるオリンピック精神と理想を世界に広めようと
スポーツに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶