NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 行政・儀式
  10. >
  11. 介護保険制度

介護保険制度

ジャパンナレッジで閲覧できる『介護保険制度』の日本大百科全書のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

介護保険制度
かいごほけんせいど

社会保険の仕組みによる高齢者の介護を保障する制度。日本の介護保険制度は、1997年(平成9)に制定され、2000年(平成12)4月1日に施行された介護保険法(平成9年法律第123号)に基づいて実施されている。国際的には、ドイツ、韓国などは日本と同様に社会保険方式を採用しているが、イギリス、スウェーデンなどは一般税財源による社会サービス方式を採用している。以下は、日本の介護保険制度の概要である。

[山崎泰彦]2020年11月13日

制定の目的・背景

介護保険法制定前の高齢者介護は、老人福祉と老人保健医療の異なる二つの体系のもとで行われていたため、利用手続や費用負担において不均衡があったほか、(1)老人福祉については、行政がサービスの種類や提供機関を決めるため、利用者がサービスを選択することができない、(2)保健医療サービスについては、一般病院への長期入院(いわゆる社会的入院)など、医療資源の非効率な利用を招いている、などの問題があった。

 介護保険では、両制度を再編成し、国民の共同連帯の理念に基づき、給付と負担の関係が明確な社会保険方式により、社会全体で介護を支える新たな仕組みを創設し、保健・医療・福祉にわたる介護サービスが利用者の選択により総合的に利用できる体制を構築した。

[山崎泰彦]2020年11月13日

改正の動向

2005年の改正

施行後5年を経た2005年には、高齢者の自立支援と尊厳の保持という基本理念を徹底するとともに、制度の持続可能性を高めつつ、介護予防の推進、認知症ケアの推進、地域ケアの展開という新たな課題に取り組むという観点から、以下のような改正が行われた。

(1)予防重視型システムへの転換(新予防給付、地域支援事業の創設)、(2)施設給付の見直し(居住費用・食費の徴収と低所得者等への軽減措置)、(3)新たなサービス体系の創設(地域密着サービス、地域包括支援センターの創設等)、(4)サービスの質の確保・向上(情報開示の標準化、事業者規制の見直し等)、(5)負担のあり方・制度運営の見直し(第1号被保険者の保険料、要介護認定の見直し等)。

[山崎泰彦]2020年11月13日

2011年の改正

2011年の改正では、高齢者が地域で自立した生活を営めるよう、住まい、医療、介護、予防、生活支援サービスが切れ目なく提供される地域包括ケアシステムの実現に向けた取組みを進める観点から、以下のような改正が行われた。

(1)医療と介護の連携の強化等(定期巡回随時対応サービス、複合型サービス、介護予防・日常生活支援総合事業の創設)、(2)介護人材の確保とサービスの質の向上(介護福祉士等による痰 (たん)の吸引等の実施、介護事業所における労働法規遵守の徹底)、(3)高齢者の住まいの整備等(有料老人ホーム等における前払金の返還に関する利用者保護規定の追加、高齢者住まい法の改正によるサービス付き高齢者住宅の整備)、(4)認知症対策の推進(市町村における高齢者の権利擁護、認知症対策の推進)、(5)保険者による主体的な取組みの推進。

[山崎泰彦]2020年11月13日

2014年の改正

2014年の改正では、地域包括ケアシステムの構築と介護保険制度の持続可能性を確保する観点から、以下のような改正が行われた。

(1)地域包括ケアシステムの構築に向けた地域支援事業の充実(在宅医療・介護連携の推進、認知症施策の推進、生活支援サービスの充実・強化)、(2)全国一律の予防給付(訪問介護・通所介護)を市町村が取り組む地域支援事業に移行、(3)特別養護老人ホームの新規入所者を、原則、要介護3以上に重点化、(4)低所得者の保険料負担を軽減、(5)一定以上の所得のある利用者の自己負担割合を2割に引上げ、(6)低所得の施設利用者の食費・居住費を補填 (ほてん)する補足給付の要件に資産などを追加。

[山崎泰彦]2020年11月13日

2017年の改正

2017年の改正では、高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防止、地域共生社会の実現を図るとともに、制度の持続可能性を確保することに配慮し、サービスを必要とする人に必要なサービスを提供する観点から、以下のような改正が行われた。

(1)全市町村が保険者機能を発揮し、自立支援・重度化防止に向けて取り組む仕組みの制度化、(2)日常的な医学管理や看取 (みと)り・ターミナル等の機能と、「生活施設」としての機能とを兼ね備えた新たな介護保険施設である介護医療院を創設、(3)高齢者と障害児者が同一事業所でサービスを受けやすくするため、介護保険と障害者福祉制度に新たに共生型サービスを位置づける、(4)2割負担者のうちとくに所得の高い層の自己負担割合を3割に引上げ。

[山崎泰彦]2020年11月13日

2020年の改正

2020年(令和2)の改正では、地域共生社会の実現を図るため、地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する包括的な福祉サービス提供体制を整備する観点から、以下のような改正が行われた。

(1)市町村の包括的な支援体制の構築の支援、(2)地域の特性に応じた認知症施策や介護サービス提供体制の整備等の推進、(3)医療・介護のデータ基盤の整備の推進、(4)介護人材確保および業務効率化の取組みの強化。

[山崎泰彦]2020年11月13日

保険者・被保険者・保険事故

介護保険の保険者(運営主体)は、原則として市町村および特別区(以下「市町村」とする)であるが、小規模保険者の運営の安定化、効率化を図る観点から、複数の市町村が地方自治法に定める広域連合または一部事務組合を設け、個々の市町村にかわって保険者となることができる。

 被保険者は、市町村の住民のうち40歳以上の者であるが、保険給付の範囲、保険料算定の考え方や徴収方法の違いにより、65歳以上の第1号被保険者と、40歳以上65歳未満の医療保険の加入者である第2号被保険者に区分されている。

 介護保険における保険事故は要介護状態(常時介護を要すると見込まれる状態)または要支援状態(日常生活を営むのに支障があると見込まれる状態)になる場合をいう。ただし、第2号被保険者については、脳血管障害、初老期認知症などの、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する特定疾病が原因であるものに限られる。

[山崎泰彦]2020年11月13日

要介護認定

保険給付を受けるにあたって、被保険者は市町村に申請して認定を受けなければならない。申請を受けた市町村は、申請者の心身の状況、置かれている環境等について、全国一律の基準に基づいて訪問調査を行い、コンピュータにより判定する(1次判定)。また、市町村は、被保険者の主治医に対して、被保険者の疾病や負傷の状況等について意見を求める。

 市町村の介護認定審査会(保健・医療・福祉の専門家により構成)は、訪問調査結果や主治医の意見等をもとに審査・判定を行い、その結果を市町村に通知する(2次判定)。

 市町村は、介護認定審査会の判定結果に基づいて要介護・要支援認定を行う。認定は、原則として申請日から30日以内に行われる。認定の効力は申請日にさかのぼり、申請日以降に利用したサービスについて給付が受けられる。認定には有効期間が設定され、定期的に更新される。また、有効期間内であっても要介護・要支援状態に変化があった場合は、被保険者の申請または市町村の職権により、変更の認定、認定の取消し等を行うことができる。

[山崎泰彦]2020年11月13日

ケアマネジメント

介護保険制度では、介護支援・介護予防支援(ケアマネジメント)の機能が制度化されており、要介護者および要支援者に対して、その心身の状態や環境等を踏まえて課題分析(アセスメント)を実施し、その人のニーズにあった適切なサービスが受けられるよう、介護サービス計画(ケアプラン)の作成等を通じて、保健・医療・福祉の各種サービスを総合的、継続的に提供することとしている。

 在宅の要介護者に対する居宅サービス計画は、要介護者からの依頼に基づき、介護支援専門員(ケアマネージャー)が作成する。作成にあたっては各サービス提供者等から構成されるサービス担当者会議(ケアカンファレンス)において検討するが、要介護者や家族の希望を反映させるとともに、要介護者の承諾を得なければならない。要支援者に対する介護予防サービス計画は、地域包括支援センター等が作成する。

[山崎泰彦]2020年11月13日

保険給付の種類

介護保険の法定の保険給付には、要介護者に対する介護給付と要支援者に対する予防給付がある。

 介護給付には、(1)住み慣れた地域での生活を支えるため、身近な市町村で提供されることが適当なサービス類型として、市町村が事業者の指定・監督を行う地域密着型介護サービス(定期巡回・随時対応型訪問介護看護、小規模多機能型居宅介護、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、看護小規模多機能型居宅介護)と居宅介護支援、(2)都道府県および政令指定都市および中核市が事業者の指定・監督を行う居宅サービス(訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護、福祉用具貸与、特定福祉用具販売)、施設サービス(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院・介護療養型医療施設)がある。なお、2018年度(平成30)から介護医療院が創設されたことに伴って、介護療養型医療施設は2024年度末で廃止される。

 予防給付には、地域密着型介護予防サービス、介護予防支援、介護予防サービスがある。

 なお、地域密着型サービスの利用は、原則として当該市町村の被保険者のみに限定されている。

[山崎泰彦]2020年11月13日

利用者負担

利用者負担は、原則として介護費用の1割、一定以上の所得のある者については2割または3割である。ただし、介護サービス計画作成の費用については全額が保険給付される。利用者負担については上限額が設けられており、世帯全体での1か月の負担額が一定額を超えた場合は、医療保険と同様に、超過分が高額介護サービス費・高額医療合算介護サービス費として払い戻される。

 なお、在宅と施設の利用者負担の公平性、介護保険と年金給付の調整の観点から、介護保険3施設(ショートステイを含む)における居住費(滞在費)および食費、通所系サービスにおける食費については、保険給付の対象外とされている。

 居住費は、個室の場合は減価償却費+光熱水費相当額、多床室の場合は光熱水費相当額である。食費は、食材料費+調理コスト相当額である。ただし、低所得者については、居住費・食費の利用者負担に上限額が設けられ、基準費用額と負担上限額の差額に相当する額について、介護保険から一定の特定入所者介護サービス費の支給(補足給付)を行うことにより、利用者負担を軽減している。

[山崎泰彦]2020年11月13日

地域支援事業

市町村は、要支援・要介護状態となることを予防するとともに、要支援・要介護状態となった場合においても、可能な限り、地域において自立した日常生活を営むことができるよう支援するため、次のような地域支援事業を行う。

(1)介護予防・日常生活支援総合事業(要支援者等に対する訪問事業、通所事業、生活支援事業、介護予防支援事業、その他介護予防事業)。

(2)包括的支援事業(地域包括支援センターの運営〈総合相談支援業務、権利擁護業務、包括的・継続的ケアマネジメント支援業務、介護予防ケアマネジメント業務〉、地域ケア会議の充実、在宅医療・介護の連携推進事業、認知症総合支援事業、生活支援体制整備事業)。

(3)任意事業(介護給付費適正化事業、家族支援事業等)。

[山崎泰彦]2020年11月13日

費用負担

法定の保険給付に要する費用は、公費負担(50%)と保険料負担(50%)によってまかなわれる。

 公費負担の内訳は、居宅給付費については、国25%、都道府県12.5%、市町村12.5%、施設等給付費(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、特定施設にかかる給付費)については、国20%、都道府県17.5%、市町村12.5%である。なお、国庫負担のうち5%は、保険者間の財政力格差を調整する調整交付金の財源にあてられる。

 保険料負担分は給付費の50%で、その総額を第1号被保険者と第2号被保険者が、それぞれ1人当りの全国平均の保険料が同じ水準となるように人数比で按分 (あんぶん)して負担する。

 第1号被保険者の保険料の基準額は、市町村の介護保険事業の財政見通しに基づき、おおむね3年を通じ均衡を保つ水準として、市町村ごとに設定される。個々の被保険者の保険料は所得段階別に定められる。第1号被保険者のうち、年額18万円以上の老齢・退職、障害、遺族の年金受給者については、年金から特別徴収(天引き)し、その他の者については市町村が普通徴収(直接徴収)する。

 第2号被保険者の保険料は、医療保険料に上乗せして一括徴収し、介護給付費納付金として社会保険診療報酬支払基金に納付し、支払基金から市町村に交付する。医療保険料に上乗せされる第2号被保険者の保険料は、各医療保険の保険料算定方式に従って定められる。

 地域支援事業のうち介護予防・日常生活支援総合事業の財源は、第1号被保険者と第2号被保険者の保険料および公費でまかなう。その他の財源は、第1号被保険者の保険料と公費によってまかなう。

[山崎泰彦]2020年11月13日

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


介護保険制度の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 80
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 介護保険制度
日本大百科全書
社会保険の仕組みによる高齢者の介護を保障する制度。日本の介護保険制度は、1997年(平成9)に制定され、2000年(平成12)4月1日に施行された介護保険法(平
2. 介護保険制度
日本史年表
1999年〈平成11 己卯〉 10・29 自自公、 介護保険制度見直し で合意(11月5日、政府、65歳以上の保険料徴収は半年見合せ、その後1年間は半額と決定
3. 介護保険制度改革(2014年度)[高齢社会/介護]
イミダス 2018
総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」(医療介護総合確保推進法)による介護保険制度の改革のこと。医療介護総合確保推進法は、医療法や介護保険法
4. 介護医療院【2019】[社会福祉【2019】]
現代用語の基礎知識
慢性的な医療ニーズや介護ニーズに対応できる施設として、2018年の介護保険制度の改正にともない創設された。長期療養と日常生活での介護を、医療の必要な要介護高齢者
5. かいごしえん‐せんもんいん[カイゴシヱンセンモンヰン]【介護支援専門員】
日本国語大辞典
〔名〕介護保険制度のもとに、要介護者のために介護サービス計画(ケアプラン)を作成する社会福祉の専門家。都道府県の資格試験に合格したのち一定の研修を受けることが必
6. 介護食【2019】[食【2019】]
現代用語の基礎知識
1980年代に高齢者福祉施設の管理栄養士が提案した介護食が注目を集め、一般的になった。2000年代に入り、介護保険制度の施行とともに介護用加工食品市場に参入する
7. 介護福祉士
日本大百科全書
施第28回試験)。2016年9月末時点で、介護福祉士登録者数は、149万4460人である。介護保険制度が施行されてから2013年までの13年間で介護職員数は55
8. 介護報酬
日本大百科全書
提供した介護サービスの対価として、2000年度(平成12)から導入された介護保険制度により保険と公費から支払われるもの。医療サービスの提供に対して医療保険から支
9. 介護報酬の改定(2009年度)[高齢社会/介護]
イミダス 2018
の緊急特別対策」として、09年度介護報酬改定率をプラス3%とすることを決めた。この改定は、介護保険制度発足以来はじめてのプラス改定で、とくに介護従事者の処遇改善
10. 介護保険サービス
日本大百科全書
介護保険制度
11. 介護保険サービスの利用者負担[高齢社会/介護]
イミダス 2018
2018年度の介護保険制度改正で、介護保険サービスの利用者の自己負担割合が引き上げられる。現役世代並みの所得がある高齢者が対象で、年収340万円以上(年金収入
12. 改正介護保険法(2011年)[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
2012年度に予定されている介護保険制度の見直しに伴う法改正。正式名は、「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」。11年6月15日、
13. 買い物難民支援【2019】[高齢社会・介護【2019】]
現代用語の基礎知識
事業所の車で送迎する「ショッピングリハビリ」という取組みを開始、全国に例がないといわれる。介護保険制度で要支援と認定された人が対象。買い物行動がもつ精神的刺激、
14. 家族
日本大百科全書
したがって、判断能力が減退した場合には、自己決定のための支援が不可欠であり、成年後見制度は、介護保険制度の円滑な運用に役だつことが期待されている。利谷信義経済学
15. グループリビング[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
満たした事業に対し、国や自治体などが1件につき最高で400万円の助成などを行うというもの。以後、2000年の介護保険制度の実施にともない、介護予防施策の一環とし
16. ケア・プラン
日本大百科全書
介護保険制度で受けるサービスの利用計画。介護保険ではどの程度の介護の必要性があるか、重度の目安である要介護度で、受けられるサービスが決まっている。利用者の心身状
17. ケアマネジャー(介護支援専門員)[高齢社会/介護]
イミダス 2018
2000年の介護保険制度実施に伴い創設された資格。要介護・要支援の認定を受けた人に必要なサービスの提供計画である介護サービス計画(ケアプラン care pla
18. ケア・マネージャー
日本大百科全書
実務に携わる。利用者の人権に対する配慮とニーズ把握およびアセスメント(評価・査定)を行い、介護保険制度におけるケア・プランの策定やその評価を行う。日本において制
19. 高齢者医療制度
日本大百科全書
切り離したうえで、公費と現役世代からの拠出金によって財政支援する高齢者独立型の地域保険で、介護保険制度に類似した仕組みである。〔1〕保険者・被保険者 保険者(運
20. 高齢者の社会参加/地域貢献[高齢社会/介護]
イミダス 2018
65歳以上)に対するポイント数に応じて介護保険料の軽減のための現金に還元される。財源には、介護保険制度の地域支援事業交付金を充てている。その後、東京都杉並区は、
21. コミュニティ・ケア
日本大百科全書
5年の高齢者介護」や2004年の社会保障審議会介護保険部会の「介護保険制度の見直しに関する意見」を経て、2005年の介護保険制度の見直しにより「地域包括支援セン
22. 主婦
日本大百科全書
問題としては、少子高齢化社会における介護の問題がある。介護は、2000年(平成12)に公的介護保険制度ができ、介護休業が法的に認められているものの、介護の社会化
23. 小規模多機能型居宅介護
日本大百科全書
介護保険制度における地域密着型介護サービスの一つ。自宅で生活する要介護者が、通所介護(デイサービス、通い)を中心とする介護サービスのほか、本人の希望や心身の状態
24. 女性の老後[女性/ジェンダー]
イミダス 2018
割合の高さが年金受給額に反映され、現役時代の男女格差が老後格差に直結している。2000年に介護保険制度が導入されて改正も重ねられているが、介護現場での人員不足や
25. 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)[高齢社会/介護]
イミダス 2018
具体的には、不足しているサービスの開発やサービス提供のための体制作りなどを行う。2015年の介護保険制度改正では、「地域包括ケアシステム」の構築に向けた「地域支
26. 成年後見制度
日本大百科全書
ホーム・在宅介護サービス)ではサービスを受ける者の判断能力はあまり問題とされなかったが、新介護保険制度は法制上の「措置」ではなくサービスを受けるものの自己決定に
27. 待機老人[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
での負担が軽いこと、日常生活の世話や健康管理などのサービスを受けられることから人気が高く、介護保険制度がスタートした2000年から入所希望者が増えた。しかし、運
28. 待機老人問題
日本大百科全書
介護保険制度で要介護者に認定され、特別養護老人ホームに入所を希望しても、入所できない高齢者(待機老人)が増え続けるという社会問題。2013年(平成25)に集計さ
29. 男性家族介護者【2019】[高齢社会・介護【2019】]
現代用語の基礎知識
問わず女性の役割だったが変化は明らかになっている。職業として働く介護職員の男性比率は2割。家族介護者では、介護保険制度施行当初は17%だったが、2010年に初め
30. 地域包括ケア強化法[高齢社会/介護]
イミダス 2018
を改正する法律。2018年度の介護保険制度改正に向けて国会に提出された法案。17年2月7日に閣議決定された。「地域包括ケアシステムの深化・推進」と「介護保険制度
31. 地域包括支援センター[地方自治]
イミダス 2018
介護保険制度の見直しにより、包括的に地域ケアシステムを構築していく拠点として市町村に設置される機関。人口2万~3万人に1カ所の設置を目指し、地域包括支援センタ
32. 中央社会保険医療協議会
世界大百科事典
もいわれる。21世紀を目指した社会保障制度の改革の一環として医療制度・医療保険制度の改革,介護保険制度の創設が行われ,従来ほぼ2年に1回ずつ行われてきた診療報酬
33. 特別養護老人ホーム
日本大百科全書
を導入しているか否かによっても異なるほか入所者の個室であるか否かによって負担費用が変わる。介護保険制度の施行により、介護保険法上の名称は「介護老人福祉施設」とな
34. 2018から2019へ【2019】[高齢社会・介護【2019】]
現代用語の基礎知識
その持ち家での居住期間は「31年以上」が約65%を占め、老朽家屋が多いと想像され、災害対策は課題の一つだ。 介護保険制度で要支援・要介護認定者は637万人。うち
35. 福祉用具専門相談員[社会保障]
イミダス 2018
自立した生活ができるよう、その心身状態に適した福祉用具を選び、適切な利用を援助する専門職。介護保険制度における指定福祉用具貸与・販売事業者の人員基準では、常勤で
36. ブリューム(Blüm, Norbert)
世界人名大辞典
歴任.長く連邦議会議員の職にあり,院内副総務[1980-81],H.コール政権の労働・社会相も務め,介護保険制度の導入など社会政策において足跡を残す.
37. 平成12年・2000【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
初の女性知事(太田房江)誕生。 【3月27日】ロシア大統領選でプーチン当選。 【4月1日】介護保険制度スタート。 【5月3日】西鉄高速バスハイジャック事件。 【
38. 訪問介護
日本大百科全書
目的とする在宅サービス事業。かつてはホームヘルプサービスとよばれていたものが、2000年(平成12)の介護保険制度の導入により名称が変更され、介護保険法に定める
39. 訪問介護[高齢社会/介護]
イミダス 2018
基幹的サービスで、従事する職員はホームヘルパー(訪問介護員)として知られている。対象者は、介護保険制度上、要介護または要支援の高齢者で、サービス内容は、(1)食
40. 訪問看護ステーション
日本大百科全書
訪問し、医療的処置・管理等をするほか療養上の相談に乗るなど在宅療養を可能とするものである。介護保険制度における居宅介護サービスの一つとして位置づけられている。訪
41. 老人医療
世界大百科事典
医療が非効率なものとなっていること,などが強く批判されている。こうした批判に応えて,新たに介護保険制度を創設する法案が国会に提出され,また老人が十分な負担能力を
42. 老人福祉
日本大百科全書
健福祉審議会が検討を開始し、1996年4月に「高齢者介護保険制度の創設について」を厚生大臣に答申した。これが契機となり、高齢者介護保険制度について活発な議論が起
43. 老人福祉
世界大百科事典
住民参加型の非営利団体による活動や,農協,企業などの福祉分野への参入が進められている。公的介護保険制度の導入の動きのなかで,シルバーサービス分野への企業の参入も
44. 老人ホーム
世界大百科事典
に対応して,視覚障害者専用の老人ホームや認知症老人専用のホームも設立されている。また,公的介護保険制度の導入についての議論のなかで,養護老人ホームや軽費老人ホー
45. 1999年〈平成11 己卯〉
日本史年表
支持し原告側の上告を棄却。 10・22 日経連と連合、「雇用安定宣言」を発表。 10・29 自自公、 介護保険制度見直し で合意(11月5日、政府、65歳以
46. ワイドインタビュー問答有用 /793 山形の離島を記録=大宮浩一 映画監督、プロデューサー
週刊エコノミスト 2020-21
僕は少ないながらも払いたかったので、そのせいでも製作費が膨らんでしまいました。 ── 2010年、介護保険制度導入から10年を経た介護の現状を描いた「ただいま
47. 周年企業 100周年は2943社 今年の周年企業13万9296社 コロナ禍に負けない企業群を追う=高市侑
週刊エコノミスト 2020-21
業などが見受けられる。  また、10周年での社数最多は「老人福祉事業」。00年に創設された介護保険制度や、少子高齢化社会に伴う市場拡大を見込んで事業参入した企業
48. 特集 ベーシックインカム 生活保護の「本質」 ベーシックインカムにはない「ニーズ」に応える制度設計=阿部彩
週刊エコノミスト 2020-21
財源が必要である。  先に述べたように、BIのほかにも既存の生活保護制度、医療保険制度や、介護保険制度、年金制度も維持しなくてはならない。その財源を市民の間でど
49. 特集 中国発 世界不況 高齢化 社会保障負担、5年で倍増=片山ゆき
週刊エコノミスト 2020-21
政府は2020年に介護保険制度の全国導入を目指すとしているが、文書では「22年までに誰もが基本的な養老サービスを受けられるようにする」と、先延ばしとも受け取れる
「介護保険制度」の情報だけではなく、「介護保険制度」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

介護保険制度と同じ行政・儀式カテゴリの記事
介護保険制度(日本大百科全書)
社会保険の仕組みによる高齢者の介護を保障する制度。日本の介護保険制度は、1997年(平成9)に制定され、2000年(平成12)4月1日に施行された介護保険法(平成9年法律第123号)に基づいて実施されている。国際的には、ドイツ、韓国などは日本と同様に
パートナーシップ制度(日本大百科全書)
同性カップルを婚姻に相当する関係と公認する制度。同性パートナーシップ制度ともよばれる。国や自治体がLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)ら性的少数者の権利を守り、差別を禁止する公的制度を導入し、独自の証明書(パートナーシッ
定額給付金(日本大百科全書)
消費を刺激するため、国や地方自治体が消費者に一定額を補助する給付金。不況期や景気低迷期に、家計の負担を軽減し、地域経済を活性化する目的で支給される。広く国民に支給するケースと、低所得者など対象を絞るケースがあるが、いずれも形をかえた減税である。一般に
公正取引委員会(世界大百科事典)
独占禁止法,〈不当景品類及び不当表示防止法〉,下請代金支払遅延等防止法等の運用にあたる行政委員会。1947年発足。組織的には,総理府の外局として内閣総理大臣の所轄に属してはいるが,一般の行政庁と異なり,その職務執行に関し他からの指揮監督を受けない独立
国葬(世界大百科事典・国史大辞典)
国の大典として行われる葬儀。国葬の事務は国の機関で行われ,その経費は国庫から支払われる。日本では,それまでは先例にならってなされてきたが,1926年の〈国葬令〉によってはじめて規定された(1947年失効)。国葬令では天皇・太皇太后・皇太后・皇后の
行政・儀式と同じカテゴリの記事をもっと見る


「介護保険制度」は社会に関連のある記事です。
その他の社会に関連する記事
国葬(世界大百科事典・国史大辞典)
国の大典として行われる葬儀。国葬の事務は国の機関で行われ,その経費は国庫から支払われる。日本では,それまでは先例にならってなされてきたが,1926年の〈国葬令〉によってはじめて規定された(1947年失効)。国葬令では天皇・太皇太后・皇太后・皇后の
東京スカイツリー(日本大百科全書)
2012年(平成24)5月に、東京都墨田(すみだ)区に開業した電波塔。高さは東京タワーの2倍近い634メートル。完成時点で、自立式鉄塔としては高さ世界1位、人工建造物としてはドバイのブルジュ・ハリファ(828メートル、2010年完成)に次ぎ、世界2位
アイヌ(日本大百科全書・世界大百科事典)
アイヌは、日本列島北部に先住してきた独自の言語と文化をもつ民族である。アイヌ語でアイヌとは人間を意味し、自らの居住する領域を陸と海を含めてモシリとよんでいた。アイヌの占有的に生活する領域はアイヌモシリ、すなわち人間の大地、人間の世界を意味する
卒業(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)一つの事業を完了すること。*授業編〔1783〕一〇「かほどの編集かりそめに卒業(ソツゲウ)あるべきに非ず」*俳諧・五車反古〔1783〕序「明日を待て稿を脱せむ。維こま、終(つひ)に卒業の期なきを悟て、竊(ひそか)に草稿を奪ひ去」
憲政擁護運動(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
1912~13年(大正1~2)と、24年(大正13)の二度にわたって展開された藩閥専制政府打倒を目ざす政党、民衆の運動。護憲運動と略称する。[阿部恒久]▲第一次護憲運動行財政整理により財源を確保し、日露戦後経営の完遂を期す第二次西園寺公望(さいおんじ
社会に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶