NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 文学評論書・画論
  10. >
  11. 歴代名画記 1

歴代名画記 1

ジャパンナレッジで閲覧できる『歴代名画記 1』の東洋文庫のサンプルページ

東洋文庫
歴代名画記 1
れきだいめいがき
東洋文庫305
張彦遠 長廣敏雄訳注
唐代にいたるまでの画論・画史を集大成した画期的な書物とされる中国絵画論の古典。訳者の正確な読み下し,平易な口語訳,周到精緻な論説は,読者の中国絵画理解をふかめてくれる。第1巻は,総論というべき巻一から巻三,歴代画家評伝のうち巻四,巻五の晋まで。
1977年03月刊

【閲覧画面サンプル】
歴代名画記 1

【上記の拡大画像】
歴代名画記 1 拡大

【目次】
表紙
(扉)
巻一
画の源流を叙ぶ
画の興廃を叙ぶ
歴代能画の人名を叙ぶ
画の六法を論ず
山水・樹石を画くことを論ず
巻二
師資・伝授・南北・時代を叙ぶ
顧・陸・張・呉の用筆を論ず
画体・工用・搨写を論ず
名価・品第を論ず
鑑識・収蔵・購求・閲玩を論ず
巻三
古よりの跋尾と押署を叙ぶ
古今の公私の印記を叙ぶ
装背・褾軸を論ず
両京・外州の寺観の画壁を記す
古の秘画珍図を述ぶ
巻四 歴代の能画の人名を叙ぶ
軒轅の時




後漢



巻五

裏表紙
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


歴代名画記 1の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 114
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 歴代名画記
日本大百科全書
当時の長安・洛陽らくようの寺院・道観の壁画を記録する。第四巻から第十巻までは画家評伝で、古代から唐の841年(会昌1)までの370名余の画家について記している。
2. 歴代名画記
世界大百科事典
中国,唐代の張彦遠(ちようげんえん)撰の画史。10巻。847年(大中1)に成る。伝説の軒轅(けんえん)時代から841年(会昌1)までの絵画について記した最初の本
3. 歴代名画記 1
東洋文庫
。訳者の正確な読み下し,平易な口語訳,周到精緻な論説は,読者の中国絵画理解をふかめてくれる。第巻は,総論というべき巻一から巻三,歴代画家評伝のうち巻四,巻五の
4. うっちいつそう【尉遅乙僧】(Yùchí Yǐsēng
世界人名大辞典
〈凹凸花〉と呼ばれ,初唐期の異国風絵画を代表する.〖文献〗 歴代名画記9.唐朝名画録.〖参考〗 長廣敏雄:画家尉遅乙僧について, 1954(《京都大学人文科学研
5. えんりっぽん【閻立本】(Yán Lìběn
世界人名大辞典
北故宮博物院)などがある.〖文献〗 旧唐書77.新唐書100.歴代名画記9.唐朝名画録.〖参考〗 長廣敏雄:初唐の名匠閻立徳と閻立本, 1984(《長廣敏雄中国
6. かくじゃっきょ【郭若虚】(Guō Ruòxū
世界人名大辞典
.若虚は文思副使となり[1075:熙寧8],宗室東平郡王趙允弼(†1070)の娘の永安県主を娶っている.その著《図画見聞誌》は,画史の原形となった張彦遠の《歴代
7. かんかん【韓幹】(Hán Gàn
世界人名大辞典
〈牧馬図〉(台北故宮博物院)がある.〖文献〗 歴代名画記9.唐朝名画録.寺塔記(上)(《酉陽雑俎》続5所収).〖参考〗 長島健:唐の画家韓幹, 1960(《史観
8. がく【岳珂】(Yuè Kē
世界人名大辞典
中国南宋の官僚,文人.相州湯陰(現,河南湯陰)の人.岳飛の第3子霖の子.寧宗朝[1194-1224]に権発遣嘉興軍府となり,官は戸部侍郎淮東総領にいたった.かつ
9. がいし【顧愷之】(Gù Kǎizhī
世界人名大辞典
術に言及した中国最初の絵画技法論として重要である.〖文献〗 世説新語(巧芸篇).晋書92.歴代名画記5.
10. どうげん【呉道玄】(Wú Dàoxuán
世界人名大辞典
水画の変革である〈山水の変〉をもたらした.〖文献〗 歴代名画記1,2,3,9.唐朝名画録.〖参考〗 長廣敏雄訳注:歴代名画記, 2巻, 1977.
11. しゅうぼう【周昉】(Zhōu Fǎng
世界人名大辞典
品に〈揮扇仕女図巻〉(北京故宮博物院),〈簪花仕女図巻〉(遼寧省博物館)がある.〖文献〗 歴代名画記10.唐朝名画録.
12. しょうしょうゆう【蒋少游】(Jiǎng Shàoyóu
世界人名大辞典
増改築,金墉城の城門楼を改築し,その美麗を称えられた.文集十余巻があった.〖文献〗 北史90.魏書91歴代名画記8.
13. せきとう【石濤】(Shítāo
世界人名大辞典
嫌い,〈病起後作山水図, 1671〉(パリ,ギメ美術館)等の山水画や道釈画を描いた.中期には安徽派や金陵派の影響を受けて独自の画風を示し,〈細雨虬松(さいうきゅ
14. せつしょく【薛稷】(Xuē Jì
世界人名大辞典
旦(りたん))朝に,黄門侍郎を拝し,晋国公に封ぜられ,太子小保,工部尚書,礼部尚書になるが,太平公主の乱に加わった竇懐貞(とうかいてい)(†713)に連座して
15. ちょうかいかん【張懐瓘】(Zhāng Huáiguàn
世界人名大辞典
中国唐の官僚,文人.海陵(現,江蘇泰州)の人.玄宗朝[712-56]から代宗朝[762-79]にかけて生存した.官は右率府兵曹参軍,鄂州司馬となり,開元年間[7
16. ちょうげんえん【張彦遠】(Zhāng Yànyuǎn
世界人名大辞典
た史料は多く,その価値は極めて高い.《歴代名画記》と合わせて,「書画のことはこの二書に尽くされている」との序文はあながち誇張ではない.対して《歴代名画記》は,同
17. ちょうそう【張璪】(Zhāng Zǎo
世界人名大辞典
激しい自己表出により,「樹石の状は(中略),張通(張璪)に窮まる」(《歴代名画記1)と評された.〖文献〗 歴代名画記10.唐朝名画録.〖参考〗 竹浪遠:唐代の
18. てんしけん【展子虔】(Zhǎn Zǐqián
世界人名大辞典
品に〈遊春図巻〉(北京故宮博物院)がある.〖文献〗 歴代名画記8.〖参考〗 傅熹年:関于展子虔〈遊春図〉年代的探討(《文物》1978-11).
19. とうしりん【竇師綸】(Dòu Shīlún
世界人名大辞典
央アジア・西アジアの文様を複合し新しい綾錦文様を創出し,〈陵陽公様〉と称された.〖文献〗 歴代名画記10.
20. とうちん【鄧椿】(Dèng Chūn
世界人名大辞典
年間[1111-18]の知枢密院事鄧洵武(とうじゅんぶ)の孫.その著《画継》は,《歴代名画記》《図画見聞誌》と続いた画史を継ぐものとして,北宋熙寧7年[1074
21. しくん【李思訓】(Lǐ Sīxùn
世界人名大辞典
〖文献〗 李邕撰書:李思訓碑.旧唐書60.新唐書78.歴代名画記9.〖参考〗 米澤嘉圃:唐代における「山水の変」, 1992(《国華》1160).
22. アラビアン・ナイト 2 16ページ
東洋文庫
他       酷』寅擬棚洋楽事始〈音楽取調成績申報書〉㎜畝 酪巾柿16          林屋辰三郎2020日本の茶書12全二巻  横 井  清蠣      
23. い‐ち[ヰ‥]【位置・位地】
日本国語大辞典
〔名〕(1)ある人、物、事柄などが、全体または他との関係で占める場所。置かれるべき場所。*寛斎先生遺稿〔82〕二・買石「位置安排猶未
24. 院体画
世界大百科事典
徽宗の崇寧3年(1104),算学書画学が建てられ,米芾(べいふつ)が書画学博士となった。1106年書画算医学が廃止され,書画学のみ国子監に付して博士1人がおかれ
25. 尉遅乙僧
世界大百科事典
中国,唐代の画家。生没年不詳。680年ころから710年ころにかけて活躍し,当時中国に流行した西域風を画壇において代表する。《歴代名画記》や《唐朝名画録》にいう唐
26. おもな四字熟語
日本大百科全書
梁の画家が寺の壁に竜の絵をえがき、最後に睛ひとみを書き入れたら、たちまち竜が天に飛び去ったという「歴代名画記」の故事から)物事の眼目、中心となる大切なところ。最
27. 画龍(がりょう)点睛(てんせい)
故事俗信ことわざ大辞典
書き入れると、たちまち本物の龍となって昇天したという「歴代名画記‐七」の故事による。 諺語大辞典(1910)「画龍点睛(グヮリュウテンセイ)」手紙(1911)〈
28. 画論
世界大百科事典
狩野一渓(1599-1662)の《後素集》(1623)は,中国画論や画題の簡略な紹介であり,同じく一渓の《丹青若木集》は,慶安~承応(1648-55)の間の成立
29. 顔氏家訓 2 180ページ
東洋文庫
武烈太子 茜二段の注宍を見よ。なお、元帝はδ三段注天を見よ。 二 瀟責・劉孝先・劉霊 蒲責は『歴代名画記』に、「詞学多く書画の工みで、梁代河東太守となった」  
30. 義経記 1 16ページ
東洋文庫
2020日本の茶書12全二巻脳増訂工芸志料㎜詰むや詰まざるや    〈将棋無双・将棋図巧〉㎜花壇地錦抄・草花絵前集㎜中国の茶書㎜麗脚㎜獅本朝食鑑-~5    全
31. けい‐たい【形態】
日本国語大辞典
〔名〕(1)ある組織立った物事の、外から見たかたち。組み立てられている個々の物事のありさま。*花柳春話〔878~79〕〈織田純一郎訳〉四三「嬋娟(せんけん)た
32. 華厳経美術
世界大百科事典
先寺に総高17.14mにおよぶ大盧舎那像(現存)が刻され,洛陽白司馬坂には盧舎那仏とみなされる大銅仏も造られた。 華厳変相図 唐代寺院の壁画に華厳変相図が描かれ
33. 顧愷之 【こ・がいし/グー・カイヂー】
世界文学大事典
有り」と評された。人物画を得意とし,〈遷想妙得〉という,対象の神気を写すことを重んじた。『歴代名画記』では上品の上に評価されて3編の画論が録され,『女史箴図巻』
34. こだい【古代】画像
国史大辞典
られている。その二は生産の場である水田耕地で、班給田と国家(官)の所管耕営田とに分けられる。(1)班給田の中核をなす口分田は、六歳以上(一歳以上説あり)―終身用
35. 今昔物語集 2 本朝部 16ページ
東洋文庫
林屋川㎜日本の茶書12全二巻川増訂工芸志料ル詰むや詰まざるや    〈将棋無双・将棋図巧〉㎜花壇地錦抄・草花絵前集㎜中国の茶書螂躍脚珊獅本朝食鑑-~5    全
36. 五雑組 4 71ページ
東洋文庫
はもはや精工を求めず」と自らいうようになってしまった。これもまた絵画の道の上昇下降の会である。(1) 李思訓 唐の宗室。六五一-七一六。開元の初、武衛大将軍とな
37. 五雑組 4 74ページ
東洋文庫
概括して今の作品にあてはめようとするならば、ぴったり合うはずなどあろうか。(1) 気韻生動 以下の六項は張彦遠の『歴代名画記』に、南斉の謝赫の『古画品録』の序に
38. 五雑組 4 85ページ
東洋文庫
り研究するようになって来た。今後百年画壇を支配するのは、当然この人であろう。(1) 陸探微唐の張彦遠の『歴代名画記』巻六によると、南朝、宋の呉郡の人で、明帝のと
39. 五雑組 4 92ページ
東洋文庫
得たものの、玄妙を失ったものであろうか。(1) 張僧縣南朝梁、呉の人。第六八五話「絵画の故事」の項、注(1)参照。天監中、官は右将  軍に至った。唐の張彦遠の『
40. 五雑組 4 107ページ
東洋文庫
これは心に感じて手が応じ、画意が働いてできあがったのである、と  述べている。但し、張彦遠のことばは、『歴代名画記』にはみえない。(2) 飛ぶ雁が足を展して 蘇
41. 呉道玄
世界大百科事典
》と張彦遠(ちようげんえん)《歴代名画記》とでかなり異同がみられる。いま後者に従うと,初め兗(えん)州瑕丘県(山東滋陽)の県尉となり,次いで韋嗣立(654-71
42. しゅ‐い[‥ヰ]【主位】
日本国語大辞典
主人・主客のすわるべき席。*正法眼蔵〔23~53〕安居「大衆、礼拝をはりて、知事まづ庫堂にかへりて、主位に立す」*正徹物語〔448~50頃〕上「読師の向座
43. シーボルト先生 2 その生涯及び功業 16ページ
東洋文庫
2020日本の茶書12全二巻瓢増訂工芸志料㎜詰むや詰まざるや    〈将棋無双・将棋図巧〉㎜花壇地錦抄・草花絵前集㎜中国の茶書㎜"鋼㎜獅本朝食鑑-~5    全
44. 浄土教美術画像
日本大百科全書
『阿弥陀経』(小経)、『観無量寿経』(観経)の浄土三部経が重要視されていたが、唐代に至り、善導ぜんどう(613―681)によって『観無量寿経疏しょ』が著され、阿
45. 浄土教美術
世界大百科事典
観無量寿経》の教説を描き加えたいわゆる〈観無量寿経変〉(観経変)が完成する(321洞,172洞,148洞,217洞)。これらの中には善導の《観無量寿経疏》に依拠
46. すい‐うん【吹雲】
日本国語大辞典
〔名〕(1)鼓(つづみ)の異名。*布令字弁〔868~72〕〈知足蹄原子〉三「吹雲 スイウン ツヅミノコト」*南部煙花記‐楽器名「鼓、一名吹雲」(2)雲を描く手
47. 水墨画
日本大百科全書
ながら唐時代(618~907)に発生をみ、墨の濃淡やぼかしによって面的表現を目ざしたところに特色がある。水墨画ということばは、唐代末期すでに張彦遠ちょうげんえん
48. 水墨画
世界大百科事典
9)の進士で画家でもあった劉商が,松石図について詠んだ詩の中にみられるのが最も古い。唐末五代(10世紀)初めの画家〓浩が《
49. 菅江真澄遊覧記 3 16ページ
東洋文庫
臥覗動燃訳潴伽㎝歴代名画記12全二巻  賑廣彦敏髄訳齪   かんずふ    過百船原著㎜㎜㎝㎝官子譜-~4全四巻  陶 式 玉編注    〈囲碁手筋の源流〉  
50. せん‐じゃく【繊弱】
日本国語大辞典
ひよわ。柔弱。孱弱(せんじゃく)。*欧米印象記〔0〕〈中村春雨〉プリンストン雑記「体が少し繊弱(センジャク)なのが欠点で」*枯野抄〔8〕〈芥川龍之介
「歴代名画記 1」の情報だけではなく、「歴代名画記 1」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

歴代名画記 1と同じ文学評論書・画論カテゴリの記事
無名草子(日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典)
〔一〕この世に生をうけて以来の八十三年間の年月が、ただ無為に過ぎてしまうことを思うと、大変悲しく、たまたま人間として生れてきた思い出に、死後の形見にするほどのこともなくて生涯が終ってしまいそうな悲しさに、髪を剃り、衣を墨染にして、どうにか姿ばかりは
歴代名画記 1(東洋文庫)
唐代にいたるまでの画論・画史を集大成した画期的な書物とされる中国絵画論の古典。訳者の正確な読み下し,平易な口語訳,周到精緻な論説は,読者の中国絵画理解をふかめてくれる。第1巻は,総論というべき巻一から巻三,歴代画家評伝のうち巻四,巻五の晋まで
文学評論書・画論と同じカテゴリの記事をもっと見る


「歴代名画記 1」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶