1. ついり【入梅/梅雨入り】
デジタル大辞泉
《「つゆいり」の音変化》つゆのいり。にゅうばい。《季 夏》 ...
2. ついり【梅雨入・入梅・墜栗花】
日本国語大辞典
〔名〕(「つゆいり(梅雨入)」の変化した語)つゆになること。入梅(にゅうばい)。転じて、つゆ。梅雨。ながあめ。霖雨(りんう)。《季・夏》*足利本人天眼目抄〔14 ...
3. つゆ‐いり【梅雨入・入梅】
日本国語大辞典
〔名〕つゆの季節にはいること。暦の上では芒種(ぼうしゅ=陽暦六月五日の頃)の後の壬(みずのえ)の日にはいるという。気象学的には日本付近に前線が停滞し雨が降りやす ...
4. 入梅
日本大百科全書
旧暦時代には五月節芒種(ぼうしゅ)に入って第一の壬(みずのえ)の日を入梅とする説を用いた。現行暦では太陽の視黄経が80度に達した日をもって入梅とし、太陽暦の6月 ...
5. にゅう‐ばい【入梅】
デジタル大辞泉
雑節の一。太陽の黄経が80度に達した日で、6月11日ごろ。気象では梅雨に入る日をさし、地域や年により異なる。つゆいり。《季 夏》「―や墓さむげなる竹のつゆ/芭蕉 ...
6. にゅう‐ばい[ニフ:]【入梅】
日本国語大辞典
1713〕五月「当世暦家の候とする物、五月節過て壬日を入梅とす」*年中行事故実考〔1742〕六・五月「入梅、五月の節に入て、壬の日を入梅とし、六月に入て、壬の日 ...
7. にゅうばい【入梅】
国史大辞典
種の日が壬であればその日を入梅とした。本来気象条件の異なる中国で定められた日取りの決め方を、そのまま日本で用いてきたもので科学的に根拠があるとはいえない。現在で ...
8. 入梅(にゅうばい)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 141ページ ...
9. にゅうばい【入梅】
プログレッシブ和英
1 〔梅雨入り〕the beginning of the rainy season2 〔梅雨〕the rainy season ...
10. 入梅(にゅうばい) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
梅雨の入りを意味する雑節の一つ。新暦6月11日頃。暦の上では、芒種(新暦6月6日頃)の後の最初の壬(みずのえ)の日で、梅雨明けは、二十四節気の一つである小暑(新 ...
11. rù//méi 【入梅】
ポケプロ中日
[動詞]梅雨に入る. ...
12. にゅうばい【入梅】[標準語索引]
日本方言大辞典
→つゆいり【梅雨入】 ...
13. つゆ‐いり【梅雨入り/入梅】
デジタル大辞泉
梅雨に入ること。また、その日。気象学的には5月下旬から6月上旬ころ、陰暦では芒種(ほうしゅ)のあとの壬(みずのえ)の日とされる。梅雨の入り。ついり。にゅうばい。 ...
14. ついり‐あめ【梅雨入雨・入梅雨】
日本国語大辞典
〔名〕梅雨。つゆ。霖雨(りんう)。《季・夏》*俳諧・滑稽雑談〔1713〕五月「墜栗花雨(ツイリアメ) 是は五月の雨を云、此雨ふって栗の花落る故にいふ歟」 ...
15. ついり‐ぐもり【梅雨入曇・入梅曇】
日本国語大辞典
〔名〕梅雨時期の、いまにも降り出しそうな、曇っている天気のこと。《季・夏》 ...
16. ついり‐ばれ【入梅晴(れ)】
デジタル大辞泉
「梅雨晴(つゆば)れ」に同じ。 ...
17. ついり‐ばれ【梅雨入晴・入梅晴】
日本国語大辞典
〔名〕つゆが終わって晴れること。また、梅雨の期間中の一時的な晴れ間。梅雨晴(つゆばれ)。《季・夏》*俳諧・類題発句集〔1774〕夏「蕗の葉に鳴出づる蚊や梅雨晴〈 ...
18. 入梅の井(つゆのい)
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 1013ページ ...
19. にゅうばい‐あけ[ニフバイ:]【入梅明】
日本国語大辞典
のえ)の日とする。つゆあけ。出梅。*異端者の悲しみ〔1917〕〈谷崎潤一郎〉四「彼の容態ぢゃあ入梅明けまで持つかどうだか」ニューバイアケ ...
20. にゅうばい‐たろう[ニフバイタラウ]【入梅太郎】
日本国語大辞典
、寒四郎、八専二郎、入梅(ニウバイ)太郎とて一歳中の四厄日と為せり」*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉七月暦「土用に入りてより三日目は土用三郎と云ひ、寒四郎 ...
21. あき‐ついり【秋入梅/秋黴雨】
デジタル大辞泉
《「あきつゆいり」の音変化という》梅雨のように降り続く秋の雨。《季 秋》 「はてもなく瀬のなる音や―/史邦」〈猿蓑〉 ...
22. あめずいり【雨梅雨入】[方言]
日本方言大辞典
入梅。 静岡県磐田郡546水窪方言の基礎調査(山口幸洋)1960 ...
23. ずどずど[方言]
日本方言大辞典
湿っぽく感じられるさま。 青森県三戸郡「入梅は室の中ぁずどずどしていやだでぁ」083青森県五戸語彙(能田多代子)1963 ...
24. せちぎ【節木】[方言]
日本方言大辞典
誌)1931~1938(3)節分前に切ってきた薪まき。つし(屋根裏の物置場)の上に上げておいて入梅時に使う。《せつぎ》 三重県飯南郡590三重県飯南郡森村方言( ...
25. ついり【梅雨入】[方言]
日本方言大辞典
和歌山県西牟婁郡706和歌山県串本町誌(和歌山県西牟婁郡串本町役場)1924伊京集「霤 ツイリ」俳諧白雄句集二「入梅 焚火してもてなされたるついり哉」《つゆり》 ...
26. つゆ(梅雨)[方言の地図帳]
日本方言大辞典
して採用されたのである。関東における方言レベルでの使用語形はニューバイ、すなわち「入梅」であった。この「入梅」とのかかわりで注目されるのは、紀伊半島南端から東海 ...
27. ながじけ【長湿気】[方言]
日本方言大辞典
」(2)秋の長雨。《ながしけ》 熊本県玉名郡919方言と性格と分布相(田中正行)1942(3)入梅。《ながじげ》 千葉県印旛郡054方言(雑誌)1931~193 ...
28. のりたちひまち【乗立日待】[方言]
日本方言大辞典
入梅後、漁期に当たって行う日待ち。吉日を選んで船の出発の支度を済ませ精進する。 岩手県気仙郡100気仙方言誌(菊地武人)1964 ...
29. はえまぜ[方言]
日本方言大辞典
(「はえ」「まぜ」は南風の意)(1)入梅のころに吹く南風。《はいまぜ》とも。 三重県北牟婁郡054方言(雑誌)1931~1938588三重県北牟婁郡尾鷲町方言( ...
30. ひまち【日待】[標準語索引]
日本方言大辞典
まち入梅後、漁期に当たって行うひまち:日待のりたちひまち田植えの終了を祝うひまち:日待ごさい蚕の掃き立て前と晩秋の二回、農家の主婦たちが集まって催すひまち:日待 ...
31. みなみかぜ【南風】[標準語索引]
日本方言大辞典
わてどんより曇った日のみなみかぜ:南風あぶらまじ二月から三月ごろに吹くみなみかぜ:南風うりじんべー入梅のころに吹くみなみかぜ:南風はいまぜ / はえまぜ三月の土 ...
32. みよける[方言]
日本方言大辞典
〔動詞〕(1)蒸し暑くなる。蒸される。 新潟県中越373中越方言集(長岡中学校国漢科)1936 東蒲原郡「入梅でみよける日だ」368東蒲原郡方言調査報告書(東蒲 ...
33. 秋の雨 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
▼秋黴雨(あきついり)秋の長雨。梅雨に似た気圧配置がもたらし、前線は北から南へと移動する。「秋入梅(あきついり)」とも書く。 ...
34. あしやむら【芦屋村】兵庫県:美方郡/浜坂町
日本歴史地名大系
美浜町)に容赦を願出ている。このときの願上書(芦屋区有文書)には「両村之儀者漁業専ら相稼、就中入梅中引続土用後迄鰯網漁相稼候」とみえる。地内のタンゴイワガサ、ワ ...
35. 絵暦
日本大百科全書
ということをさしている。大の月は大刀、小の月は小刀で表しているほか、盗賊が荷を担いでいる図で「入梅(にゅうばい)」(荷奪い)を示していたり、鉢、重箱、矢を並べて ...
36. 絵暦
世界大百科事典
暦の影響を受けて作られた一枚刷りの暦で,最初から商業目的で大量に作られた。盗人が荷をかつぐ絵で入梅(荷奪い)を表現するなど判じ絵式になっている。現在盲暦といえば ...
37. 絵本江戸風俗往来 91ページ
東洋文庫
払うなど、さてまた蚊の早く湧き出.つる場所は、その以前より夜毎に蚊帳をつらざるはなく、またこの入梅の前後より蚊の出づること増長せり。また森雨中は暑冷相定まること ...
38. おぶく‐さま【御仏供様】
日本国語大辞典
709〕「わすれやせぬ・玉も門徒でおぶく様」*歌謡・音曲色巣籠〔19C前頃〕一七・片言なをし「入梅と言ふものは、毎日仏に奉るおぶくさまをば申すなり」(1)仏前に ...
39. 改訂 京都民俗志 52ページ
東洋文庫
下長者町泉町西。時雨はれ七日ばかり漲ると見え拾遺都名所図会巻一に梅雨井、下長者町和泉町の西北側人家にあり、入梅の節霧雨続き、晴れんとする前七日ばかり、水井幹を越 ...
40. 改訂 京都民俗志 189ページ
東洋文庫
のち削掛が檜にかわり、現今ではそれへ四条の箸屋で一年間にたまった柳の削りくずを添えて火を点ずる。 京都でも入梅の時など湿気の多い場合に、おけらの根を焚く風習があ ...
41. 甲子夜話三篇 1 6ページ
東洋文庫
されば土用酉しちこく入るならん。三月十一日。・左繭・鉢隻末矢・夜萱三月廿五日、八十八夜とす。●左は入梅なるべし。賊の荷を奪体なれば、「にうばひ」なり、五月八日。 ...
42. 甲子夜話三篇 5 150ページ
東洋文庫
鬼神の霊験と云は、半は人意を以て言こと多し。まず当年、其前より日和久く照続きたるが、四月廿七日入梅なれば、定めし雨降るべしと念みしに、樫雨騒雨は為しが善く降らず ...
43. 甲子夜話三篇 6 125ページ
東洋文庫
は、八十八夜之御賀(○八十八夜、三月十三日)被レ遊御祝日候に付、娘つゆ事も、四月十八日には(○入梅、四月十八日)罷出候様被二仰下→難レ有奉レ存候。同役半夏生蔵事 ...
44. から‐つゆ【空梅雨】
日本国語大辞典
『から梅雨(ツユ)』で、雨が少なかった」*卍〔1928〜30〕〈谷崎潤一郎〉一二「去年の夏は空入梅でしたよって、毎日毎日日照りがつづいて」 ...
45. かん‐しろう[:シラウ]【寒四郎】
日本国語大辞典
11〕〈若月紫蘭〉七月暦「土用に入りてより三日目は土用三郎と云ひ、寒四郎(カンしラウ)八専二郎入梅太郎と共に一年中の四厄日とし」カンシロー ...
46. 季語
日本大百科全書
)・ついり・梅(うめ)の雨] 暦のうえでは立春から135日目、いまの暦の6月11、12日ごろの入梅の日から30日間をいい、またそのころの長雨そのものが梅雨である ...
47. き を 尽(つ)くす
日本国語大辞典
つくす事にもなりぬ」*浮世草子・俗つれづれ〔1695〕四・三「さし櫛白たんの木地にさんごじゅの切入梅の古木に気をつくし」(2)気苦労をする。気力を使いはたす。気 ...
48. 金谷上人行状記 ある奇僧の半生 185ページ
東洋文庫
ろからっくられた当字である。『摂陽群談』にこの 伝説が出ている。栗花落理左衛門宅に梅雨井とい うのがあり、入梅になると水がよく湧くというの でこの名がある。同家 ...
49. 近世俳文集 583ページ
日本古典文学全集
小風呂敷せなかに負ひたれば、影法師はさながら西行らしく見えて殊勝なるに、心は雪と墨染の袖と、思へば〳〵入梅晴のそらはづかしきに、今更すがた替へるもむつかしく、卯 ...
50. 久坂葉子
日本大百科全書
1949年(昭和24)8月、島尾敏雄(としお)の紹介で同人誌『VIKING』に参加、久坂葉子の名で『入梅』を発表。『ドミノのお告げ』(1950)で芥川(あくたが ...