1. しゃ‐じつ【社日】
デジタル大辞泉
「しゃにち(社日)」に同じ。 「―には来歳の農を無事にと云って」〈蒙求抄・五〉 ...
2. しゃ‐じつ【社日】
日本国語大辞典
」*和漢朗詠集〔1018頃〕上・九日「燕は社日を知って巣を辞して去んぬ 菊は重陽のために雨を冒して開く〈皇甫冉〉」*心田詩藁〔1394〜1428頃〕社日後一日見 ...
3. 社日(しゃじつ)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 138ページ ...
4. 社日
日本大百科全書
田の神のことをお社日様という。春秋の社日には餅(もち)を搗(つ)いて祝う。福岡県嘉穂(かほ)郡では、社日にシオイといって海岸から砂を持ってきて家の内外にまいて清 ...
5. 社日
世界大百科事典
清めるなど,農事を離れてもこの日に関する伝承は少なくない。田中 宣一 shè rì 社 社日 春社日 秋社日 社日講 地神講 お潮井 ...
6. しゃ‐にち【社日】
デジタル大辞泉
春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日。この日、土地の神を祭る。春の社日を春社といって五穀の種子を供えて豊作を祈り、秋の社日を秋社といって初穂を供えて収穫を感謝 ...
7. しゃ‐にち【社日】
日本国語大辞典
まつって、春には豊作を祈り、秋には収穫を感謝する。しゃじつ。《季・春》*譬喩尽〔1786〕七「社日(シャニチ)〈春秋両度あり戊寅之日なり〉此日房事を忌む〈此日孕 ...
8. しゃにち【社日】
国史大辞典
春分・秋分に近い戊(つちのえ)の日をいう。春分・秋分をはさんで前後の日数が同じときはその前の戊日とする。略して春社・秋社ともいう。具注暦に記載された暦注の一つ ...
9. 社日(しゃにち) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
春分に最も近い戊(つちのえ)の日に「社」と言われる土地の神を祀り、その年の五穀豊穣を祈る。春の社日は種蒔きの時期にあたり、その年の農作業を始める節目の日とされる ...
10. しゃにち‐しおい[:しほい]【社日潮斎】
日本国語大辞典
〔名〕春の社日に、海から海水や砂をとって来て、家の内外を清める、九州北部の風習。《季・春》 ...
11. しゃにち‐まつり【社日祭】
日本国語大辞典
〔名〕春秋の
社日に地神をまつる祭。
[マ]
...12. しゃにち‐もうで[:まうで]【社日詣】
日本国語大辞典
〔名〕春の社日に、近村の神社を巡拝し、石の鳥居七つをくぐると中風にならないという山梨県などの風習。《季・春》シャニチモーデ ...
13. あき の 社日(しゃにち)
日本国語大辞典
春の
社日。《季・秋》*俳諧・改正月令博物筌〔1808〕八月「秋
社日(アキノシャニチ) 秋社(しうしゃ)といふ。秋分前後にある戊(つちのえ)の日也」
...14. 秋の社日(あきのしゃにち) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
雑節の一つで、秋分に最も近い戊(つちのえ)の日。春の社日と同じく土地の守護神を祀る日で、秋の社日には神様に初穂を供えて収穫を感謝する。 ...
17. はる の 社日(しゃにち)
日本国語大辞典
感謝する。春社(しゅんしゃ)。
秋の
社日。《季・春》
...18. みず【水】[方言]
日本方言大辞典
70(3)正月に松の枝をさして水の神に供える、穴のあいた大きい餅もち。これを保存しておいて春の社日に田の水口に供える。 新潟県佐渡352佐渡方言辞典(広田貞吉) ...
19. 鮎川義介(あいかわよしすけ)
日本大百科全書
弟久原房之助(くはらふさのすけ)の事業経営を引き受け、1928年(昭和3)久原鉱業を公開持株会社日本産業に改組した。満州事変以後の景気回復過程のなかで拡大戦略を ...
22. あかむら【赤村】山口県:美祢郡/美東町
日本歴史地名大系
固屋各一軒が置かれ、袋馬六一、二歳駒七がいた。おもな年中行事としては正月に日待と地神祭、二月に社日、五月の節供には軒に菖蒲を飾る。六月の土用前にさはい作りと称し ...
23. あがわはちまんぐう【阿川八幡宮】山口県:豊浦郡/豊北町/阿川村
日本歴史地名大系
後浜に神幸した。雨乞には神輿を奉じて竜宮瀬に渡り、水を替えると雨が降るという。このほか式年祭・社日などには、江戸時代から神道講談が行われ、現在も引き継がれている ...
207. 雑節
日本大百科全書
せっき)以外の、季節の目安となるような日をいう。現在、暦には節分(せつぶん)、彼岸(ひがん)、社日(しゃにち)、八十八夜(はちじゅうはちや)、入梅(にゅうばい) ...
208. 雑節
世界大百科事典
初めは上記のほかに社日と二百二十日も含まれていた。雑節なることばは江戸時代の文献にはなく,改暦以後に用いられるようになったもので,二十四節気のように暦学上の意味 ...
209. 雑節(ざっせつ) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
二十四節気に補足して、日本の季節に合わせて独自につくられた暦。節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、二百二十日が雑節にあたる。農作業の目安と ...
351. ツバメ
日本大百科全書
坂根 干民俗ツバメの渡りは季節感の指標であった。中国ではツバメは春の社日(しゃにち)にきて、秋の社日に去るといい、日本でも、社日の日にはツバメが集まっているとい ...
364. 天工開物 6ページ
東洋文庫
これが浸種である。この方法は現在も行なわれる。春秋にそれぞれ社日がある。春の社日は春分に四五近い戊の日である。社種というのは、社日のころに浸種するからであろう。 ...