NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祝祭日
  8. >
  9. 外国の祝日
  10. >
  11. 聖霊降臨祭

聖霊降臨祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『聖霊降臨祭』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

聖霊降臨祭
せいれいこうりんさい
Pentecost

キリスト教の教会暦で復活祭に次ぐ祭日の一つ。聖霊降臨のできごとは,キリストの復活のできごとから50日目,旧約の五旬祭の日に起こったので,キリスト者にとってこのできごとを記念する日が聖霊降臨祭となった。《使徒行伝》の第2章にも書かれているように,この日使徒の説教によって,多くの人が洗礼を受け,キリスト者の共同体である教会ができたことを祝う。
→ペンテコステ
[土屋 吉正]

[索引語]
Pentecost
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


聖霊降臨祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 71
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 聖霊降臨祭
世界大百科事典
から50日目,旧約の五旬祭の日に起こったので,キリスト者にとってこのできごとを記念する日が聖霊降臨祭となった。《使徒行伝》の第2章にも書かれているように,この日 ...
4. 聖霊降臨祭
デジタル大辞泉プラス
キリスト教の祭日。復活祭後50日目の日曜日。「五旬節」「五旬祭」「ペンテコステ」ともいう。 2014年10月 ...
6. カラヤン記念聖霊降臨祭音楽祭
デジタル大辞泉プラス
ドイツの温泉保養地バーデン・バーデンで聖霊降臨祭の時期に開催されるクラシックの音楽祭。指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンが1972年に創設した「ザルツブルク聖霊 ...
7. ザルツブルク聖霊降臨祭音楽祭
デジタル大辞泉プラス
オーストリアのザルツブルクで、かつて聖霊降臨祭の時期に開催されていたクラシックの音楽祭。指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンが1972年に創設。カラヤン自身が芸術 ...
8. ザルツブルク・バロック聖霊降臨祭音楽祭
デジタル大辞泉プラス
オーストリアのザルツブルクで、聖霊降臨祭の時期に開催されるバロック音楽の音楽祭。1998年に設立。ヘンデル、ラモーといったバロック音楽の大作曲家の名曲が中心。  ...
24. イギリス文学
世界文学大事典
再評価し,機知と皮肉で味つけをした明晰な文体で,日常の生活や習俗がかもし出すペーソスをとらえた。ラーキンの『聖霊降臨祭の結婚式』(64)はこの派を代表する詩集で ...
25. エヒテルナハ
世界大百科事典
698年この地にベネディクト会修道院を創建。ウィリブロードによる疫病治癒を記念して,毎年,聖霊降臨祭の火曜日に,中世以来の舞踏行列が行われている。森本 芳樹 E ...
26. 休日
世界大百科事典
復活祭は,枯れた草木が山野を彩る変化に草木の霊魂の死と復活を信じた異教時代の祭りの趣旨を生かしたものである。聖霊降臨祭(ペンテコステ)は夏の収穫の豊かならんと祈 ...
27. 教会暦
日本大百科全書
欠くが、教会の暦では、冬にはキリストの誕生と聖家族、春にはキリストの受難と十字架の死と復活と聖霊降臨祭、夏には聖母マリアの被昇天祭、秋にはキリストの功徳(くどく ...
28. 教会暦
世界大百科事典
目に起こった聖霊降臨のできごとを毎年祝うようになった。これがキリスト教の二大祝日,復活祭と聖霊降臨祭である。とくに,復活祭に洗礼を授ける準備のため,聖書のふさわ ...
29. 五月祭
世界大百科事典
Daysというキリスト教の祝日と定め,罪の赦しと大地の実りを主に祈る日とした。のちには,復活祭50日後の聖霊降臨祭(ペンテコステ)に〈五月の樹〉を立てて祝う地方 ...
30. 五旬祭
世界大百科事典
五旬祭と呼び,その後の主日(日曜日)もこの日から数えて〈五旬祭後第○主日〉と呼んでいる。→聖霊降臨祭 →ペンテコステ土屋 吉正 Pentecost ...
31. 三位一体
世界大百科事典
えないことがわかる。なお,教会暦で〈三位一体主日Trinity Sunday〉と呼ぶのは,聖霊降臨祭(ペンテコステ)のあとの最初の日曜日をさす。→キリスト論泉  ...
32. 宗教劇
世界文学大事典
都市が発達するにつれ,各市町村は宗教劇の上演を競い合った。 キリスト教の祝祭日は降誕祭,復活祭,聖霊降臨祭,聖体の祝日(聖体祭Corpus Christi),聖&nbsnbsp;...
33. 祝祭日
日本大百科全書
西欧キリスト教国では、とくに、1月6日(主の公現日)、復活祭(春分後最初の満月後の日曜)、聖霊降臨祭(復活祭後の第7日曜日)、聖ヨハネ祭(6月24日)、聖母マリ ...
34. 祝祭日
世界大百科事典
復活祭は年によって約1ヵ月間の範囲で動くが,このような祝日を移動祝日と呼び,したがって復活祭に関連する聖霊降臨祭,キリスト昇天祭などの祝日も移動祝日となる。移動 ...
35. シラカバ
世界大百科事典
う語が〈五月柱〉のほか〈シラカバの若枝〉を表すことからもわかる。シラカバは春迎えの木として聖霊降臨祭の飾りにもなる。その若枝で女や家畜の体をたたくと多産を約束す ...
36. 改訳 神秘主義 30ページ
文庫クセジュ
や、五旬節の日にキリスト教徒たちに現われた舌のような炎〔新約聖書使徒行伝第二章キリスト教の聖霊降臨祭の起源〕などは、本来は幻光感覚がその起源だったのかもしれない ...
37. 樹木崇拝
日本大百科全書
、木の枝を各戸に結び付ける、「5月の木」May-pole, May-treeの風習もある。聖霊降臨祭に伴う樹木崇拝も知られるが、樹木に神が降りるというよりは、本 ...
38. 樹木崇拝
世界大百科事典
なる例は日本に限らず,大原始林に覆われたヨーロッパの歴史の黎明(れいめい)期にもみられた。聖霊降臨祭の行事に森から1本の木を切ってきて村の中央の広場に運ぶ〈五月 ...
39. ジョージ王朝時代のイギリス 139ページ
文庫クセジュ
た形態であった家内工業においては、一般的に朝六時から夜八時か九時まで働き、日曜のほかには、聖霊降臨祭、クリスマスなどのほんの二、三日 ―― ロンドンの場合はそれ ...
40. スズラン
世界大百科事典
1月6日,囚人の守護聖人)が森からドラゴンを追い払ったとき流れた血の跡から生じた花という。聖霊降臨祭に供えられるのもこの花で,〈幸福の再来,巧まざる優しさ〉〈純 ...
41. 聖王ルイの世紀 193ページ
文庫クセジュ
聖王ルイと子息のジャン=トリスタンの遺骸は本国に送還され、荘重な葬儀がサン=ドニ修道院で一二七一年の聖霊降臨祭の土曜に営まれた。  ...
42. せいれい【聖霊】
プログレッシブ和英
the Holy Spirit [Ghost] 【合成語】聖霊降臨祭(の)Pentecost(al) ...
43. せいれい【聖霊】
ポケプロ和西
【宗教】Espíritu Santo [男性名詞] 聖霊降臨祭|Pentecostés m  ...
44. 中世フランスの騎士 103ページ
文庫クセジュ
騎士叙任式の日に宗教的な大祭日が選ばれた。それもクリスマス、復活祭あるいは、とりわけこの場合のように聖霊降臨祭が。イギリス王たちによって、《tenir leur ...
45. テンプル騎士団 116ページ
文庫クセジュ
卵の出費がある。四旬節中の食費は《鰊や魚肉》または干し鰊や魚肉その他となっており、これに対して復活祭と聖霊降臨祭には《上等ブドー酒》と記載してある(城館で修道士 ...
46. 東方旅行記 262ページ
東洋文庫
アレッポ、それにエジプト全土を占領していた。そこで、この皇帝はキリスト教徒の騎士を従えて、聖霊降臨祭の土曜日に、エジプトのある教会の中へはいっていった。ここで、 ...
47. 年中行事(ねんじゅうぎょうじ)
日本大百科全書
年中行事の基本には1月6日の主の公現日、3月末か4月に行われる復活祭、それに続く移動祝日のキリスト昇天祭、聖霊降臨祭、聖体節、6月24日の聖ヨハネ祭、8月15日 ...
48. 年中行事
世界大百科事典
もった参詣者が訪れて町はごったがえす。三浦 徹 ヨーロッパ ヨーロッパの年中行事には,クリスマス,復活祭,聖霊降臨祭のようなキリスト教会の年中行事と,民間信仰的 ...
49. 農事暦
世界大百科事典
レント穀物ともいう。復活祭が終わると,五月祭,祈願祭Rogation Day(主の昇天祭前の3日間),聖霊降臨祭と祝祭日が続き,長い冬から解放された恵みが農民に ...
50. ハルト ハインリヒ
世界文学大事典
主義文学運動の先駆者となった。ブラームの主宰する自由舞台運動にも参加。主な著作に詩集『世界聖霊降臨祭』Weltpfingsten(1872),叙事詩『人類の歌』 ...
51. ハレ
世界大百科事典
れる。同教会は多数の美術品を所蔵し,ことに聖母像(1250ころ)が広く崇敬されており,毎年聖霊降臨祭に巡礼行列が行われる。森本 芳樹 Halle(ベルギー) ア ...
52. 万聖節
世界大百科事典
wはアングロ・サクソン語で〈聖人〉の意)とも呼ばれる。西方教会では11月1日,東方教会では聖霊降臨祭後の最初の日曜日に祝う。この祝日は4世紀に東方教会で始まり, ...
53. ばんせい‐せつ【万聖節】
日本国語大辞典
会(ギリシア正教会)で、すべての聖人を記念する日。カトリックでは一一月一日。東方教会では、聖霊降臨祭後の最初の日曜日。諸聖徒日。諸聖人の祝日。《季・秋》バンセ ...
54. 復活祭
世界大百科事典
これは春の女神(元来は夜明けの女神)を意味するチュートン語に由来するといわれる。復活祭から聖霊降臨祭までの期間を復活節と呼ぶが,とくに復活徹夜祭をもって盛大に祝 ...
55. 復活節
世界大百科事典
キリスト教教会暦の典礼季節の一つ。復活祭から聖霊降臨祭までの50日間をいう。復活祭に洗礼を受けた新しい信者に,すでに受けた秘跡の意義を深める秘跡教育が行われる。 ...
56. フランス中世史年表 156ページ
文庫クセジュ
シチリアについでトスカナの支配者となる。 ◇7/22グロ銀貨、およびエキュ金貨鋳造の王令。 一二六七年 《聖霊降臨祭》王太子フィリップ、騎士叙任。3/25ルイ九 ...
57. フート(Hans Hut)
世界大百科事典
洗礼派となる。ミュンツァーの神学の一部を受け継ぐとともに,彼の終末論を通俗化して,28年の聖霊降臨祭を終末の日と定め,その日に,トルコ人が〈義人〉の支援を得て, ...
58. ペンテコステ
世界大百科事典
り,20世紀初頭以来アメリカを中心に活動している(リバイバル運動)。→聖霊降臨祭青野 太潮 Pentecost 聖霊降臨祭 七週の祭 ペンテコステ派 ...
59. マツ
世界大百科事典
治10年(1877)1月1日付の《ベルツの日記》は〈家々の前にはタケとマツが立ち,ちょうど聖霊降臨祭の季節のドイツの町のようだ。以前にはこの風習は普通であったそ ...
60. マニ教 134ページ
文庫クセジュ
IV 典礼 公現祭、復活祭、聖霊降臨祭という、もともとキリスト教起源の祝祭日は、キリスト教の影響圏に生きたマニ教徒たちにとっては、祭日でありつづけた。それに対 ...
61. モーツァルトの宗教音楽 16ページ
文庫クセジュ
(K四七)というモテトがある。その作曲の正確な時期は明らかではないが、おそらく一七六八年の聖霊降臨祭〔復活祭から五十日目にあたり、昇天祭の次の日曜日で、五月中旬 ...
62. モーツァルトの宗教音楽 159ページ
文庫クセジュ
モーツァルトは聖霊降臨祭の後の金曜日と土曜日にバーデンにいた。そこには妻のコンスタンツェが息子のカールと一緒に六月四日から湯治に来ていたのである。バーデンでの ...
63. モーツァルトの宗教音楽 189ページ
文庫クセジュ
唱える) (8) Sequentia(セクエンツィア) (8) 続唱(固有文) (続唱は復活祭,聖霊降臨祭,死者のためなど特定のミサでのみ唱えられる) (9)  ...
64. ライプツィヒ・バッハ音楽祭
デジタル大辞泉プラス
ドイツのザクセン州ライプツィヒで開催される音楽祭。聖霊降臨祭の3週間前の金曜から10日間開催される。1904年に新バッハ協会創設を記念して催された演奏会が起源。 ...
65. ラーキン
日本大百科全書
るほどの代表作。詩集には『北の船』(1945)、『欺瞞(ぎまん)は減って』(1955)、『聖霊降臨祭の結婚式』(1965)、『高窓』(1974)などがある。60 ...
66. ラーキン(Philip Arthur Larkin)
世界大百科事典
ばれ,いわゆる〈ムーブメント〉派の代表と目されるに至った。第2詩集中の〈教会に行く〉や,《聖霊降臨祭の婚礼》(1964)といった代表作は,日常性,諧謔,皮肉,瞑 ...
67. ラーキン フィリップ
世界文学大事典
特徴が出てくるのは,『より少なく欺かれる者』The Less Deceived(55),『聖霊降臨祭の結婚式』The Whitsun Weddings(64), ...
68. ローテンブルク
世界大百科事典
経験,三十年戦争ではプロテスタント側につき,入城したカトリック軍に歓迎の酒宴を開いて破壊を免れた。聖霊降臨祭に行う〈マイスタートルンクMeistertrunk〉 ...
70. 年中行事 : 表3-ヨーロッパの年中行事(おもにイギリス,フランス)
世界大百科事典
教会で聖別してもらい,落雷・火事・悪病をさける家の守りとする) ◉ 復活祭 5月 1日 五月祭 ◉ 聖霊降臨祭(復活祭の50日目) 29日 ローヤル・オーク・デ ...
71. 教会暦 : 表
世界大百科事典
とも呼ばれる 年間 (後期) (聖霊降臨の翌日から年間6~11週に入る) 三位一体(祭) 聖霊降臨祭の次の主日 キリストの聖体(祭) 通称聖体祭,三位一体祭後の ...
「聖霊降臨祭」の情報だけではなく、「聖霊降臨祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

聖霊降臨祭と同じ外国の祝日カテゴリの記事
万聖節(改訂新版・世界大百科事典)
キリスト教のすべての聖人を記念する祝日。カトリック教会では〈諸聖人の祝日〉と呼ぶ。また一般にハローマスHallowmas(hallowはアングロ・サクソン語で〈聖人〉の意)とも呼ばれる。西方教会では11月1日,東方教会では聖霊降臨祭後の最初の日曜日に祝う。この祝日は4世紀に東方教会で始まり,しだいに西欧に伝わったが
クリスマス(改訂新版・世界大百科事典)
イエス・キリストの降誕記念日。クリスマスは英語でキリストChristのミサmassの意味。〈Xmas〉と書く場合のXは,ギリシア語のキリスト(クリストス)ΧΡΙΣΤΟΣの第1字を用いた書き方である。フランスではノエルNoël,イタリアではナターレNatale,ドイツではワイナハテンWeihnachtenという。また,12月25日を
復活祭(改訂新版 世界大百科事典・日本大百科全書)
典礼暦年と移動祝祭日の中心をなすキリスト教の教会暦における最大の祭日。英語ではイースターといい,これは春の女神(元来は夜明けの女神)を意味するチュートン語に由来するといわれる。復活祭から聖霊降臨祭までの期間を復活節と呼ぶが,とくに復活徹夜祭をもって盛大に祝う。
聖霊降臨祭(改訂新版・世界大百科事典)
キリスト教の教会暦で復活祭に次ぐ祭日の一つ。聖霊降臨のできごとは,キリストの復活のできごとから50日目,旧約の五旬祭の日に起こったので,キリスト者にとってこのできごとを記念する日が聖霊降臨祭となった。《使徒行伝》の第2章にも書かれているように,この日使徒の説教によって,多くの人が洗礼を受け
外国の祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「聖霊降臨祭」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶