NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祝祭日
  8. >
  9. 外国の祝日
  10. >
  11. 復活祭

復活祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『復活祭』の改訂新版 世界大百科事典・日本大百科全書のサンプルページ

世界大百科事典
復活祭
ふっかつさい
Easter

典礼暦年と移動祝祭日の中心をなすキリスト教の教会暦における最大の祭日。英語ではイースターといい,これは春の女神(元来は夜明けの女神)を意味するチュートン語に由来するといわれる。復活祭から聖霊降臨祭までの期間を復活節と呼ぶが,とくに復活徹夜祭をもって盛大に祝う。キリストの死と復活のできごとが,旧約の過越(すぎこし)の祭のときに起こったので,キリスト者にとってそのできごとは〈主の過越〉と呼ばれるようになり,これを記念する日はキリスト者の過越の祭として,その日取りもニサンの月(春分後)の14日(満月)過ぎの日曜日(イースター・サンデーEaster Sunday)に祝われるようになった。14日に祝う習慣もあったが,ニカエア公会議(325)以後一定したものとなった。春分は,ユリウス暦では3月25日になっていたが,公会議はアレクサンドリアの暦に従って3月21日とした。しかし,4年ごとに閏年を入れたのが多すぎて,正確な回帰年より暦が遅れていったので,復活祭も正しい春分を基準に祝うことができなくなった。そのため教会は暦を改訂することが必要になった。グレゴリウス暦は,1582年10月4日(木)の翌日を15日(金)とすることによって,週日の周期を崩さないで10日早め,これによって春分の日がおおむね3月21日になるようにした。また,紀元年号の下2桁が4で割り切れる年を閏年とするが,これが00で終わる場合,上2桁が4で割り切れる年だけを閏年にすることによって,1太陽年との差をわずか20秒台とすることができ,これによって復活祭も正確な春分の日から割り出して祝うことができるようになった。なお,復活祭は移動祝祭日であるため,年によって3月22日~4月25日の間を移動する。また,東方教会ではユリウス暦によって日取りを定めている。
[土屋 吉正] キリストの復活はマタイ,マルコ,ルカ,ヨハネの4福音書すべてに記されており,パウロは〈もしキリストがよみがえらなかったとすれば,あなたがたの信仰は空虚なものとなる〉(《コリント人への第1の手紙》15:17)と述べている。したがって復活祭はキリスト教の諸聖日の中でもとくに重要な日で,最も古くから祝われてきた。しかし,もともと死と復活という考え方は異教時代からのものであった。フェニキアおよびキプロス島などで崇拝されたアドニスの死と復活の祭礼や,ローマ帝国における植物の死と復活を表象した神アッティスの祭礼などは春分のころに行われ,キリストの受難,死,復活はこれらの祭礼と同化したものであるといわれている。北ヨーロッパの農民も春の芽ぶきを見て,死んだ草木の霊魂の復活を考えたことは当然であろう。その祝祭はキリスト教の外被に覆われながら長く存続した。復活祭前夜には他の異教的祭日と同様,公共の祝火がたかれ,人々は賛美歌を歌いながら炎が消えるまで火の周囲を回り,この火をとび越え,あるいはその灰とか燃えさしを畑に埋めて豊作を祈った。このときユダとよぶわら人形を焼く地方もあり,この火をユダ焼きとよぶ地方もある。また,復活祭当日の朝に卵(イースター・エッグ)を食べたり,色を塗ったゆで卵を贈り合う習慣があるが,卵は復活の象徴と考えられている。アメリカ合衆国では復活祭の翌日(イースター・マンデー)に,ホワイト・ハウスの庭で子どもたちの卵ころがし大会が行われる。
[三好 洋子]

[索引語]
Easter イースター・サンデー Easter Sunday アドニス アッティス イースター・エッグ イースター・マンデー


日本大百科全書(ニッポニカ)
復活祭
ふっかつさい
Easter 

キリストの復活を記念し祝う日で、教会暦のなかでもっとも古い祝日である。現代ギリシア語では復活祭はパスカpaschaといわれ、この語はユダヤ人の過越祭(すぎこしのまつり)をさすヘブライ語からきている。聖書によれば、ちょうどこの時期にキリストの復活がおこったとされているので、その復活という新しい意味を込めて、この古い呼称がそのまま受け継がれたのである。ところが、イギリス、アメリカでは復活祭はイースターEaster、ドイツではオースターンOsternとよばれ、これらはゲルマン民族の光と春の女神エオスターEosterから派生しているとされる。つまり、ユダヤ教の過越祭がキリスト教時代に新しい意味を得て、キリストの死と復活とを記念する祭りになり、のちにキリスト教がゲルマン民族に伝えられると、異教の春分祭と融合して現在の復活祭となったのである。
これが祭日としてキリスト教国で守られるようになったのは2世紀ごろからで、その日取りについては2世紀以降、多くの論争があった。東方教会ではユダヤ人の過越祭の日、すなわちニサンの月(太陽暦の3、4月)の14日(満月の夜)とされた。西方教会ではキリストの復活した日曜日を重視して、過越祭のころの日曜日、すなわち春分後の満月の次にくる日曜日に祝われた。325年の第1回ニカイア公会議で復活祭は日曜日に行うことが決定された。イースターに美しく彩色された卵を贈り物とする風習はかなり古くから各国で行われていたようである。
[野口 誠]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


復活祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 762
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 復活祭
日本大百科全書
キリストの復活を記念し祝う日で、教会暦のなかでもっとも古い祝日である。現代ギリシア語では復活祭はパスカpaschaといわれ、この語はユダヤ人の過越祭(すぎこしの ...
2. 復活祭
世界大百科事典
陽年との差をわずか20秒台とすることができ,これによって復活祭も正確な春分の日から割り出して祝うことができるようになった。なお,復活祭は移動祝祭日であるため,年 ...
3. ふっかつ‐さい【復活祭】
デジタル大辞泉
イエス=キリストの復活を記念する祝日。教会暦中最重要の祝日の一つで、春分後最初の満月の次の日曜日に行われる。イースター。復活節。《季 春》「雨粒小僧―の池にはね ...
4. ふっかつ‐さい[フククヮツ:]【復活祭】
日本国語大辞典
面白さうに、二三日前自分の観に行った、ニコライの復活祭(フククヮツサイ)の話をした」*残鐘〔1952〕〈水原秋桜子〉「東京湾疾風過ぎをり復活祭」 ...
5. 復活祭
デジタル大辞泉プラス
キリスト教の祭日。イエス・キリストが死後3日目に復活したことを記念する。キリスト教最大の祭り。日取りは「春分の日を過ぎて最初の満月の次の日曜日」とされ、グレゴリ ...
6. 復活祭
プログレッシブ和英
〔キリスト教の〕Easter; 〔その祭日〕Easter Day [Sunday] ...
7. ふっかつ【復活】
ポケプロ和独
Auferstehung 女性名詞 〜させる wieder beleben. 復活祭 Ostern 中性名詞 (通常は複数・無冠詞). 復活祭おめでとう Fro ...
8. ふっかつ【復活】
ポケプロ和仏
ressusciter キリストの復活 résurrection du Christ ◆ 復活祭 Pâques [女性名詞複数形] 復活祭おめでとう Joyeu ...
9. ふっかつ【復活】
ポケプロ和伊
Risurrezione [女性名詞]復活するrinascere復活させるrestaurare復活祭Pasqua [女性名詞] ...
11. 復活祭劇
世界文学大事典
キリストの復活を主題とする,中世ヨーロッパ演劇における最古の形式。中世宗教劇の母胎で,復活祭典礼に挿入されたトロペTrope(進句)であるトロプスTropus( ...
14. 復活祭蜂起
日本大百科全書
→イースター蜂起&nnbsp;...
15. イースター(復活祭)[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2016
・キリストが、3日目に復活したとされることに由来する、復活を祝うキリスト教の祝祭日。日本では復活祭とよばれる。キリスト教の発祥とほぼ同時に始まったといわれる。イ ...
241. イースター【Easter】
デジタル大辞泉
キリストの復活を記念するキリスト教の祝日。春分後の最初の満月の次の日曜日に行われる。イースターサンデー。復活祭。《季 春》  ...
242. イースター
日本大百科全書
復活祭 ...
243. イースター
世界大百科事典
復活祭 ...
244. イースター
日本国語大辞典
〔名〕({英}Easter )復活祭のこと。キリストの復活を祝うキリスト教の祭り。《季・春》*倫敦消息〔1901〕〈夏目漱石〉一「此前の金曜日が『グード・フライ ...
245. イースター
プログレッシブ和英
復活祭〕Easter ...
246. イースター
ポケプロ和西
復活祭〕Pascua [女性名詞] 〔復活祭前の1週間〕Semana Santa [女性名詞]  ...
247. イースター[カタカナ語]
イミダス 2016
[Easter]復活祭.キリストの復活記念祭.春分後の最初の満月の日の次の日曜日.イースターサンデーともいう.  ...
248. イースター 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
十字架にかけられたキリストが、3日目に甦ったことを祝うキリスト教のお祭りで、復活祭とも呼ばれます。「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」が祝祭の日とされるため ...
249. イースター[島]
世界大百科事典
置する絶海の孤島である。1722年,オランダ人ロッヘフェーンJacob Roggeveenが復活祭の日に発見したことにより命名された。70年スペイン領とされ,1 ...
250. イースター‐エッグ【Easter egg】
デジタル大辞泉
1 キリスト教で、復活祭を祝うために殻に色を塗るなどして飾り付けたゆで卵。 2 ソフトウエアの開発技術者が密かに隠したメッセージや悪意の無い「いたずら」のこと。 ...
253. イースターの響き
デジタル大辞泉プラス
オーストリアのウィーンで開催されるクラシックの音楽祭。復活祭前後の開催で、ウィーン楽友協会、王宮礼拝堂などを会場とする。現代音楽のコンサートもある。1996年設 ...
254. イースター蜂起
日本大百科全書
独立の共和国を目ざした1916年4月24日のアイルランド・ナショナリストの武装蜂起。イースター(復活祭)の月曜日だったので、この名がある。アイルランドの自治問題 ...
255. イースターリリー
日本大百科全書
キリスト教のイースター(復活祭)に使われるユリ科の球根草。以前はマドンナリリーが使われていたが、現在ではテッポウユリが使われている。編集部 ...
267. エンナ【Enna】地図
デジタル大辞泉
14世紀にシチリア王フェデリコ2世の妃エレオノーラが建てた大聖堂(16世紀に再建)などがある。復活祭と聖週間にスペイン支配時代から続く盛大な宗教行事が行われるこ ...
268. 黄金数
世界大百科事典
ユリウス暦法に基づく教会暦の新月の計算表はこの黄金数を引数として作られており,黄金数と曜日を基にし復活祭の日取りは表から直ちに求められるようになっていた。グレゴ ...
271. オセアニア
日本大百科全書
フィジー諸島を発見した。1722年ロッヘフェーンJacob Roggeveen(1659―1729)は復活祭にあたる日に島を発見し、これをイースター島と命名した ...
272. オプス・デイ 167ページ
文庫クセジュ
文化活動としては、「独仏青少年局」内での国際的な討論会や集会、欧州共同体の主催によるシンポジウム等である。復活祭のとき全ヨーロッパから来た数十人の若者が集会を開 ...
277. オーストリア
世界大百科事典
葬い行列で泉や川に運び,投げ込む。これでファッシングの季節は終わり,春を迎える斎の時期に入り復活祭までつづく。復活祭は,ちょうど彼岸から4月の上旬ころにあり,人 ...
278. カトリック教会
日本大百科全書
っている。 また、教会には特別の典礼暦があり、12月25日のイエスの降誕(クリスマス)と春の復活祭の二つを軸にして、1年間を通して、救いの歴史が祝われるようにな ...
279. カトリックの歴史 8ページ
文庫クセジュ
教書『カトリック教会の興隆か衰微か』同年三月三十日付。カトリック文献集第九八七号。四旬節とは復活祭に先だつ四十日間でキリストの荒野における断食をしのび、とくに厳 ...
280. カトリックの歴史 40ページ
文庫クセジュ
るブルトン族と、改宗後まだ日も浅いカトリック信者たるアングロ・サクソン族との間には、礼拝式、復活祭の日の算出方法、洗礼式、修道士の剃髪様式などの問題について長年 ...
281. かなしみ の 節(せつ)
日本国語大辞典
キリスト教で、キリストの四〇日間の断食修行を記念して行なう復活祭前の四〇日間の斎戒期。四旬節。四旬祭。 ...
282. カブラル【Francisco Cabral】
国史大辞典
たって畿内へ向かい、京都で足利将軍義昭に謁し、岐阜に織田信長を訪れ、河内・摂津を巡歴し、翌年の復活祭を三箇で祝い、堺で乗船して、豊後・口之津・天草・大村を経て、 ...
283. 竈
世界大百科事典
すりあわせ新たに火をおこした。この風習は,今日では,ドイツなどでクリスマスにかまどの火を消してはいけないとか,復活祭や聖ヨハネの日の火でかまどの火を新しくするこ ...
284. 神の平和
世界大百科事典
ら,最後に,限定された戦闘の休止,すなわち毎週2ないし4日間(水曜の夜から月曜の朝まで)と,復活祭などの典礼祝日の期間に戦闘を禁止する〈神の休戦trève de ...
286. カーニバル
日本大百科全書
キリスト教国のうち、主としてローマ・カトリックの国々で行われる祭り。謝肉祭と訳される。毎年復活祭(イースター)の40日前から始まる四旬節の期間中は、キリストの断 ...
287. カーニバル
世界大百科事典
豊饒儀礼として祭式化したサトゥルナリアの精神は,中世,ルネサンス期のヨーロッパ民衆文化に受け継がれ,復活祭(イースター)の40日前から,荒野で修行したキリストを ...
288. ガストロノミ 37ページ
文庫クセジュ
現われたのは卵が先か鶏が先か? 原初の卵、占いの道具としての卵、春の生命の孵化の象徴である復活祭の卵、復活祭はその起源が異教徒のものかキリスト教徒のものか(キリ ...
289. ガストロノミ 39ページ
文庫クセジュ
食べる前に長いあいだそのままにしておいたのである。グリモ・ド・ラ・レニエールは、「謝肉祭の火曜日に殺した雉は、復活祭にしか食べることができない」と言っていた。腐 ...
291. キャンドルサービス[カタカナ語]
イミダス 2016
[candle service〈日〉] (1)【宗教】キリスト教の復活祭前夜やクリスマスイブなどに行う儀式で,ろうそくを携えたミサ (2)結婚式の披露宴で ...
292. 休日
世界大百科事典
代の祭日を重視し,これをキリスト教の祝日とした。たとえば,クリスマスは冬至の祭りに由来する。復活祭は,枯れた草木が山野を彩る変化に草木の霊魂の死と復活を信じた異 ...
293. きゅう‐れき[キウ:]【旧暦】
日本国語大辞典
ゆゑ」*母なるもの〔1969〕〈遠藤周作〉「この島では、カトリック信者が、新暦でクリスマスや復活祭を祝うのにたいし、かくれたちは旧暦でそっと同じ祭を行うのだそう ...
294. 教会暦
日本大百科全書
1年は、キリストの降誕を待ち望む「待降節(たいこうせつ)」、その誕生を祝う「降誕節」、キリストの復活祭を迎える準備の「四旬節」、復活を祝う「復活節」の期間と、そ ...
295. 教会暦
世界大百科事典
大祝日,復活祭と聖霊降臨祭である。とくに,復活祭に洗礼を授ける準備のため,聖書のふさわしい朗読個所が選ばれ,40日ほどの間,洗礼の準備が行われたが,これが四旬節 ...
298. きよ‐そなえ[:そなへ]【清供】
日本国語大辞典
〔名〕キリスト教の復活祭で、聖堂内に飾る菓子類などの供え物。*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉三月暦「各区の信者が捧げた聖飾菓(キヨソナヘ)が山の如く積まれ ...
299. キリシタンこよみ【キリシタン暦】
国史大辞典
普通の暦年が一月一日に始まるのに対し、教会暦は待降節の第一日曜に始まる。降誕祭(クリスマス)と復活祭とを記念する二大聖節に分かれ、それぞれ、準備・祝日・祝日後の ...
300. 吉利支丹文学集 1 58ページ
東洋文庫
ってみた三好と松永との敵味方の武士七十人ほどを招いて、神における休戦をさせた。翌年、翌々年の復活祭のミサは三箇で挙げ、京都、堺その他から信者がこれに列席してその ...
「復活祭」の情報だけではなく、「復活祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

復活祭と同じ外国の祝日カテゴリの記事
万聖節(改訂新版・世界大百科事典)
キリスト教のすべての聖人を記念する祝日。カトリック教会では〈諸聖人の祝日〉と呼ぶ。また一般にハローマスHallowmas(hallowはアングロ・サクソン語で〈聖人〉の意)とも呼ばれる。西方教会では11月1日,東方教会では聖霊降臨祭後の最初の日曜日に祝う。この祝日は4世紀に東方教会で始まり,しだいに西欧に伝わったが
クリスマス(改訂新版・世界大百科事典)
イエス・キリストの降誕記念日。クリスマスは英語でキリストChristのミサmassの意味。〈Xmas〉と書く場合のXは,ギリシア語のキリスト(クリストス)ΧΡΙΣΤΟΣの第1字を用いた書き方である。フランスではノエルNoël,イタリアではナターレNatale,ドイツではワイナハテンWeihnachtenという。また,12月25日を
復活祭(改訂新版 世界大百科事典・日本大百科全書)
典礼暦年と移動祝祭日の中心をなすキリスト教の教会暦における最大の祭日。英語ではイースターといい,これは春の女神(元来は夜明けの女神)を意味するチュートン語に由来するといわれる。復活祭から聖霊降臨祭までの期間を復活節と呼ぶが,とくに復活徹夜祭をもって盛大に祝う。
聖霊降臨祭(改訂新版・世界大百科事典)
キリスト教の教会暦で復活祭に次ぐ祭日の一つ。聖霊降臨のできごとは,キリストの復活のできごとから50日目,旧約の五旬祭の日に起こったので,キリスト者にとってこのできごとを記念する日が聖霊降臨祭となった。《使徒行伝》の第2章にも書かれているように,この日使徒の説教によって,多くの人が洗礼を受け
外国の祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「復活祭」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶