1. なかぎょう‐く【中京区】
デジタル大辞泉
⇒中京 ...
2. なかぎょうく【中京区】京都市地図
日本歴史地名大系
更に府は二年一月町組仕法の改正を実施、二条通を上・下両京の境界として両京大組に番組を設定した。行政単位としての中京区の成立は昭和四年(一九二九)四月で、それまで ...
3. きようとし【京都市】[変更地名 2005年4月1日]京都府(旧京都市・旧北桑田郡)
日本歴史地名大系
2005年4月1日:京都市が北桑田郡京北町を編入 ⇒【北桑田郡】京都府:北桑田郡 ...
4. 名門高校の校風と人脈 /192 西京高校(京都市立・京都市中京区)/京都女子高校(私立・京都市東山区)=猪熊建夫
週刊エコノミスト 2016-17
◆西京高校(京都市立・京都市中京区) ◇任天堂の山内、村田製作所の村田 その名のごとく京都市西郊にある。9校ある京都市立高校の一つだ。 ルーツは1886( ...
5. Ikenobo花の甲子園[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2016
財団法人池坊華道会の主催で、高校生が「いけばな日本一」を競う公開コンクール。2010年11月14日、京都市中京区の池坊会館で第2回全国大会が行われ、中国地区代表 ...
6. あいおいちょう【相生町】京都市:上京区/京極学区地図
日本歴史地名大系
れば今出川通以北、寺町通以東の地一帯は、文禄年中(一五九二―九六)豊臣秀吉の命で四条櫛笥(現中京区)から移建された日蓮宗立本寺が(京童跡追)、宝永五年(一七〇八 ...
7. あいおいちょう【相生町】京都市:中京区/梅屋学区地図
日本歴史地名大系
中京区竹屋町通衣棚西入・東入 東西に通る竹屋町通(旧大炊御門大路)を挟む両側町で、衣棚通の東と西に分れて位置する。平安京の条坊では、大炊御門町尻小路と大炊御門室 ...
8. あきののちょう【秋野野町】京都市:中京区/竜池学区地図
日本歴史地名大系
中京区烏丸通二条下ル 南北に通る烏丸通(旧烏丸小路)を挟む両側町。町の北側を二条通、南側を押小路通(旧押小路)が通る。平安京の条坊では、町の東側が左京三条三坊四 ...
9. あくぎゃく‐づか【悪逆塚】
日本国語大辞典
京都市中京区石屋町瑞泉寺にある塚。豊臣秀次とその妻子を葬ったもの。「秀次悪逆塚」の銘がある。*読本・雨月物語〔1776〕仏法僧「一日(あるひ)夢然三条の橋を過ぐ ...
10. あけちごえ【明智越】京都府:亀岡市/保津村
日本歴史地名大系
しばしば文献にみえる唐櫃越と混同され、「雍州府志」に明智光秀が天正一〇年(一五八二)六月二日本能寺(現京都市中京区)を攻めるにあたって、単騎この道を桂川辺に出た ...
11. あさくにむら【朝国村】滋賀県:甲賀郡/甲西町
日本歴史地名大系
田村」をめぐって山上保(現蒲生郡竜王町)と境相論を行っている。朝国には等持寺(跡地は現京都市中京区)領が一部含まれていたが、永享四年八月に室町幕府料所とされた( ...
12. あさくらちょう【朝倉町】京都市:中京区/生祥学区地図
日本歴史地名大系
中京区富小路通三条下ル 南北に通る富小路通を挟む両側町。平安京の条坊では、左京四条四坊四保九町の中央部。平安中期以降は、六角富小路の北西の地にあたる。町名は、寛 ...
13. あしかりやまちょう【芦刈山町】京都市:下京区/格致学区地図
日本歴史地名大系
刈山〕祇園会に巡行する山の一。応仁の乱以前には四条猪熊と錦小路東洞院(現中京区)の二ヵ所から出ており、当町は「すミよし山」であった。乱後、当町となった(祇園社記 ...
14. あすか‐い[:ゐ]【飛鳥井】
日本国語大辞典
宿りはすべし や おけ 蔭もよし 御甕(みもひ)も寒し 御秣(みまくさ)もよし」〔二〕京都市中京区二条、柳馬場(やなぎのばんば)通あたりにあった万里小路(までの ...
15. あすかいちょう【飛鳥井町】京都市:上京区/小川学区地図
日本歴史地名大系
飛鳥井町といふ、飛鳥井殿の家ある故なり、こゝを飛鳥井といふにはあらず」と、飛鳥井の井泉は万里小路二条(現中京区)にあるとしている。明治維新後、飛鳥井邸は白峰神宮 ...
16. あねいのくまちょう【姉猪熊町】京都市:中京区/教業学区地図
日本歴史地名大系
中京区猪熊通三条上ル 南北に通る猪熊通(旧猪隈小路)を挟む両側町。北側を姉小路通(旧姉小路)が東西に通る。平安京の条坊では、町の西側は左京三条二坊二保四町の東、 ...
17. あねおおみやちょうにしがわ・ひがしがわ【姉大宮町西側・同東側】京都市:中京区/教業学区地図
日本歴史地名大系
中京区大宮通三条上ル 南北に通る大宮通(旧大宮大路)を挟む両側町で、大宮通の西側を姉大宮町西側、大宮通の東側を姉大宮町東側という。北側を姉小路通(旧姉小路)、南 ...
18. あね‐が‐こうじ[:こうぢ]【姉小路】
日本国語大辞典
京都市中京区を東西に走る通り。三条通の北、御池通(旧三条坊門小路)の南にあり、鎌倉時代以後針屋の多いことで知られた。*俳諧・玉海集〔1656〕付句・上・春「春た ...
19. あねがこうじまちくごにん【姉小路町供御人】
国史大辞典
内蔵寮御厨子所に所属する禁裏供御人の一種。鎌倉時代から南北朝時代にかけて、京都市中京区姉小路町に居住し、天皇の食膳に供する生魚を献納した。朝廷で供御の事務を掌 ...
20. あねだいとうちょう【姉大東町】京都市:中京区/柳池学区地図
日本歴史地名大系
中京区姉小路通寺町西入 東西に通る姉小路通(旧姉小路)を挟む両側町で、寺町通西入・御幸町通西入・麩屋町通西入の三ヵ所に分れる。平安京の条坊では、左京三条四坊三保 ...
21. あねにしちょう【姉西町】京都市:中京区/教業学区地図
日本歴史地名大系
中京区姉小路通神泉苑町東入 南北に通る神泉苑町通(旧櫛笥小路)の東側で、ほぼ中央を東西に姉小路通(旧姉小路)が通る。平安京の条坊では、町の北側は左京三条一坊三保 ...
22. あねにしのとういんちょう【姉西洞院町】京都市:中京区/城巽学区地図
日本歴史地名大系
中京区西洞院通三条上ル 南北に通る西洞院通(旧西洞院大路)を挟む両側町。北側は姉小路通(旧姉小路)に面する。平安京の条坊では、町の東側は左京三条三坊二保四町西、 ...
23. あねにしほりかわちょう【姉西堀川町】京都市:中京区/教業学区地図
日本歴史地名大系
中京区西堀川通三条上ル 近世には、南北に通る堀川通(旧堀川小路)に東面する片側町。近代、堀川通拡張に伴い路上の町となった。北側は姉小路通(旧姉小路)に面する。平 ...
24. あねひがしほりかわちょう【姉東堀川町】京都市:中京区/城巽学区地図
日本歴史地名大系
中京区堀川通三条上ル 南北に通る堀川通(旧堀川小路)の片側町。北側は姉小路通(旧姉小路)に面する。平安京の条坊では、左京三条二坊三保一二町西側の地。平安中期以降 ...
25. あぶらのこうじちょう【油小路町】京都市:下京区/安寧学区地図
日本歴史地名大系
仍与判、保延三年三月九日大夫兼左馬頭播磨守藤原朝臣(花押)開町は慶長七年(一六〇二)二条大宮(現中京区)付近にあった人家を移した(坊目誌)というが、寛永一四年( ...
26. あぶらやちょう【油屋町】京都市:中京区/柳池学区地図
日本歴史地名大系
中京区柳馬場通姉小路下ル 南北に通る柳馬場通(旧万里小路)を挟む両側町。北は姉小路通(旧姉小路)に面する。平安京の条坊では、町の西側が左京三条四坊二保五町東、東 ...
27. あぶらやちょう【油屋町】京都市:中京区/生祥学区地図
日本歴史地名大系
中京区蛸薬師通麩屋町西入 東西に通る蛸薬師通を挟む両側町。東は麩屋町通に接し、町の中央部を富小路通が南北に通る。平安京の条坊では、町の南側は左京四条四坊三保一一 ...
28. あべのさだとうくびづか【安倍貞任首塚】京都府:北桑田郡/京北町/浮井村
日本歴史地名大系
弟宗任は一族とともに帰伏する(陸奥話記)。翌六年二月一八日貞任の首級は京都に送られ西獄門(跡地は現京都市中京区)でさらし首になるが(水左記)、その後どこに埋葬さ ...
29. あみだがみね【阿弥陀ヶ峰】京都市:東山区/新熊野村地図
日本歴史地名大系
なおこの地には、いま豊臣秀頼の長子国松、豊臣秀吉の側室京極竜子の墓石が並ぶ。これらは、もと誓願寺(現中京区)内の墓所にあったもので、明治三七年にここへ改葬された ...
30. あわづのしょう・あわづべつぽ【粟津庄・粟津別保】滋賀県:大津市/中部地域/粟津
日本歴史地名大系
「鹿苑日録」長享元年(一四八七)九月一四日条によれば、粟津新庄主が周麟景除の等持寺(跡地は現京都市中京区)入寺を祝し一貫文を送ってきたが、この年には九貫余の未進 ...
31. あわづはしもとのみくりや【粟津橋本御厨】滋賀県:大津市/中部地域/粟津
日本歴史地名大系
心的存在となり、干魚・塩合物、さらに木履・莚・石灰などの専売権を獲得し、京都六角町(現京都市中京区)に店舗を構え塩座を組織した。「山塊記」永暦元年(一一六〇)一 ...
32. あわづほ【粟津保】石川県:小松市/旧能美郡地区/粟津村
日本歴史地名大系
延慶本「平家物語」ではこれを「椎津」とする。応永一六年(一四〇九)将軍足利義持が足利家廟所の等持院(現京都市中京区)に父義満の仏事料所として「栗津上・下保半分」 ...
33. あんどのしょう【安堵庄】京都府:綴喜郡/井手町/多賀村
日本歴史地名大系
独占するようになり、ために安堵庄は東寺領から醍醐寺三宝院が別当職をつとめる三条坊門八幡宮(現京都市中京区の御所八幡神社)領となった。応永三二年(一四二五)八月一 ...
34. あんようじ【安養寺】
国史大辞典
勅によって明眼院と称した。 [参考文献]名古屋藩編『尾張志』 (薗田 香融) (三) 京都市中京区東側町(新京極)にある浄土宗西山義の寺院。院号は華台院。寛和年 ...
35. あんようじ【安養寺】 : 安養寺/(三)
国史大辞典
(三) 京都市中京区東側町(新京極)にある浄土宗西山義の寺院。院号は華台院。寛和年間(九八五―八七)に恵心僧都源信が、大和国の葛下郡当麻の地に創建。寺名は華台 ...
36. あんようじ【安養寺】京都市:中京区/立誠学区/東側町地図
日本歴史地名大系
[現]中京区東側町 蛸薬師通の南、新京極通東側に位置する。八葉山と号し、浄土宗西山禅林寺派。本尊阿弥陀如来。本尊の蓮台が逆さまになっているところから、俗に倒蓮華 ...
37. いくのだいかんしょあと【生野代官所跡】兵庫県:朝来郡/生野町/生野銀山町/口銀屋町
日本歴史地名大系
美玉三平ら六人はその途次に農民に襲われて落命、平野国臣ら一三人は捕縛されて京都六角(現京都市中京区)の獄舎で斬殺または獄死したという。抗戦を継続した南八郎(河上 ...
38. いけじりじょうあと【池尻城跡】岐阜県:大垣市/旧安八郡地区/池尻村
日本歴史地名大系
幕の紋にしたといわれる(新撰美濃志)。天正一〇年(一五八二)六月、織田信長が本能寺(現京都市中京区)に倒れ、織田信孝が柴田勝家や滝川一益と一味して羽柴秀吉に反抗 ...
39. いけすかわうおりょうりせきあと【生洲川魚料理席跡】京都市:中京区/銅駝学区/西生洲町地図
日本歴史地名大系
[現]中京区西生洲町 西生洲町から南にかけて高瀬川筋の一帯には近世後期、生洲に川魚を飼い料理する店が多数繁盛した。なかには、座敷の中に生洲を設ける店もあり、鰻・ ...
40. いけすちょう【池須町】京都市:中京区/本能学区地図
日本歴史地名大系
中京区西洞院通六角下ル 南北に通る西洞院通(旧西洞院大路)を挟む両側町。北側を六角通(旧六角小路)、南側を蛸薬師通(旧四条坊門小路)が通る。平安京の条坊では、町 ...
41. いけにしごんすい【池西言水】
国史大辞典
た。晩年は奈良に引込んだが享保七年(一七二二)九月二十四日京都で没した。七十三歳。墓は京都市中京区新京極通六角下ルの誠心院にある。代表句「木枯の果てはありけり海 ...
42. いけもとちょう【池元町】京都市:中京区/教業学区地図
日本歴史地名大系
中京区御池堀川西入 南北に通る堀川通(堀川小路)西の片側町で、北側を押小路通、南側を御池通(旧三条坊門小路)が東西に通る。平安京の条坊では、ほぼ左京三条二坊一保 ...
43. いしずえむら【石居村】滋賀県:大津市/南部地域
日本歴史地名大系
石居村庄屋小百姓中としており、江戸前期から独立した村であった。年貢のほか京都二条城(現京都市中京区)の掃除夫代として銭一貫文を下村庄助へ納めている(同文書)。浄 ...
44. いしばしちょう【石橋町】京都市:中京区/立誠学区地図
日本歴史地名大系
中京区三条通寺町東入 三条通を挟む両側町で、西側は寺町通と接する。応永三二年(一四二五)一一月一〇日付酒屋交名(北野天満宮史料)には「少輔 三条京極東南頬 源有 ...
45. いしばしちょう【石橋町】京都市:中京区/城巽学区地図
日本歴史地名大系
中京区御池通西洞院西入 東西に通る御池通(旧三条坊門小路)の両側町。町の西寄りを南北に小川通が通る。平安京の条坊では、町の南側は左京三条二坊三保一四町北、同北側 ...
46. いしやちょう【石屋町】京都市:中京区/立誠学区地図
日本歴史地名大系
中京区木屋町通三条下ル東入 町の西側を高瀬川、東側を鴨川が南流し、三条通の南に位置。町名は、筆描図系では、寛文末洛中洛外大図に「石や町」とみえる。木版図系では、 ...
47. いしやちょう【石屋町】京都市:中京区/富有学区地図
日本歴史地名大系
中京区丸太町通寺町西入 東西に通る丸太町通(旧春日小路)に北面する片側町。平安京の条坊では東京極大路上に位置し、平安中期以降は春日東京極大路の南にあたる。寛永一 ...
48. 和泉式部
世界大百科事典
生地と伝える所は岩手県から佐賀県まで数十ヵ所に及び,墓の数もそれに劣らない。墓所の一つ京都市中京区の誠心(じようしん)院は,唱導の徒の拠点であった。各地に伝えら ...
49. いずみしきぶ【和泉式部】
日本架空伝承人名事典
式部の誕生地と伝える所は岩手県から佐賀県まで数十ヵ所に及び、墓の数もそれに劣らない。墓所の一つ京都市中京区の誠心(じょうしん)院は、唱導の徒の拠点であった。各地 ...
50. いずみちょう【泉町】京都市:中京区/梅屋学区地図
日本歴史地名大系
中京区夷川通西洞院東入・新町東入 東西に通る夷川通(旧冷泉小路)を挟む両側町。現在、夷川室町西入(夷川通北側のみ)、同衣棚西入、同新町(旧町尻小路)西入、同釜座 ...