NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 日本の史跡・遺跡・遺物・史料
  10. >
  11. 国府・府中・城府・駿府

国府・府中・城府・駿府

ジャパンナレッジで閲覧できる『国府・府中・城府・駿府』の日本歴史地名大系のサンプルページ

国府・府中・城府・駿府
こくふ・ふちゆう・じようふ・すんぷ

古代に駿河国の国衙が置かれた地。静岡平野の中央、安倍あべ川下流の左岸に位置する。現在の静岡市中心部とされる。古代の駿河国府の比定地については、現在の駿府城跡北方の長谷はせ通の南側あるいは北側、駿府城跡の南東地区(城内中学校・青葉小学校などを含む一帯)、駿府城跡北東の横内よこうち上足洗かみあしあらい方面などの説がある(静岡県史)。中世には古代以来の国府以外に府中・城府・駿府などともよばれた。

〔国府〕

中世に国府と記された史料は必ずしも多くない。「源平盛衰記」巻二三によると、治承四年(一一八〇)一〇月一〇日に平家の源頼朝追討軍が「駿河の国府」に着いている。「吾妻鏡」建久元年(一一九〇)一二月二四日条には、上洛の帰途の頼朝が国府に着いたことが記される。建武二年(一三三五)八月一四日、足利尊氏が建武政権に反した北条時行を討伐するために下向、「駿河国府合戦」を行った(「足利尊氏関東下向宿次・合戦注文」国会図書館所蔵文書)。康永二年(一三四三)八月一八日の実祐・平盛平連署奉書写(「諸家文書纂」所収興津文書)によると「駿河国苻」の長者某が所領公事を免除されている。永享四年(一四三二)の将軍足利義教の富士歴覧に際しての飛鳥井雅世の著した「富士紀行」や中原師郷の日記「師郷記」にも国府とみえ、文亀―大永年間(一五〇一―二八)に連歌師宗長が著した「宗祇終焉記」や「宇津山記」「東路の津登」「宗長日記」、天文―永禄年間(一五三二―七〇)の歌人相玉長伝の私家集「心珠詠草」などにも国府と記載されている。永禄元年に京都より鎌倉までの宿次が書写された「実暁記」には、手越てごし宿と瀬無河せながわ宿(瀬名川宿)との間の宿として国府がみえ、手越宿から一里、瀬無河宿へ五〇丁の距離にあると記される。なお「経覚私要鈔」応仁二年(一四六八)条の末尾にもほぼ同様の記述があるが、国府―瀬無川間は一里とある。大永八年九月一五日には、今川氏輝が「駿河国府新長谷寺」の千代菊に同寺を安堵している(「今川氏輝判物」長谷寺文書)新長谷しんはせ寺は駿河国惣社である神部かんべ神社(静岡浅間神社を構成する三社の一つ)東方の門前通りにあり、国府の中心地に位置すると目されることから、このように記されたと考えられる。

〔府中〕

南北朝時代から使われた駿府の別称。駿河国府に由来する。苻中・府・苻・符と記され、府内と書く場合もある。観応元年(一三五〇)一二月日の伊達景宗軍忠状(駿河伊達文書)に「苻中」とみえる。永享四年の足利義教の富士歴覧に際しての「九条満家公引付」には、「駿河大井川ヨリ苻マテ七里」と記される。同じく歌人尭孝の著した「覧富士記」にも「けふそ駿河府藤枝より五里、にも至り侍りぬる」とある。山城醍醐寺座主満済も駿河府(「満済准后日記」永享四年九月二九日条)、府中あるいは苻中と記す(同書同五年七月二〇日条・閏七月二八日条)。長禄二年(一四五八)二月一三日の下里民部紀州熊野檀那職売券(米良文書)は、「するか符中山岸殿上臈」と記される。

戦国時代になると、明応(一四九二―一五〇一)から永正年間(一五〇四―二一)初期にかけて海長かいちよう(現清水市)住持日海の記した日海記(海長寺蔵)に苻中と記され、「宗長日記」では府中と記されている。また「実隆公記」享禄三年(一五三〇)三月三日条では府中で火災があり、二千余軒が焼失したと記される。弘治二、三年(一五五六、五七)に駿府に滞在した山科言継も府中と記している(言継卿記)。天正年間(一五七三―九二)の徳川家康家臣松平家忠も「家忠日記」に府中と記す。一方、文明年間(一四六九―八七)の「正広日記」や本願寺一〇世証如の「天文日記」、あるいは同寺一一世顕如の右筆宇野主水が記した「天正日記」などは符中としている。個別文書では、大永六年六月一二日の駿河国皮革職人彦八に屋敷地を安堵する今川氏親朱印状(七条文書)をはじめとして、寿桂尼朱印状(同文書)、今川義元判物(村岡大夫文書など)、天文一九年一二月一一日に太原崇孚雪斎が記した今川家諸宗礼式(写、臨済寺文書)、今川氏真判物(静岡浅間神社文書・顕光院文書など)など、今川時代のものは府中と記すものが多い。ただし永正六年九月六日の今川氏親判物写(駿河志料)では、「当府内寺中屋敷・玉屋屋鋪」と「当府寺中付玉屋屋敷」と同一事象について二とおりの記載がなされている。また天文一三年九月二八日の今川義元判物(海老江文書)でも「府内横田居屋敷」という記載があり、弘治二年から永禄元年頃の臨済寺・善得寺等諸塔頭・諸末寺帳(臨済寺文書)でも府内と記される。永禄九年九月三日の天沢てんたく寺領を安堵する今川氏真判物(清見寺文書)では、「府中天沢寺」と「府内志田垣屋敷」と両様の記載がみられる。これに対して、天正一一年一一月一〇日の徳川家康朱印状(村岡大夫文書)では「駿州府内浅間領」と記され、これ以降の家康発給文書は府内を用いている。ところが武田氏滅亡後に家康に仕えた内記勝長(昌継)は、その判物(長谷寺文書など)で府中と記している。以上のように、戦国時代には府中とか府内と記され、史料の性格や作成・発給者によってある程度の使い分けがなされているが、両者に実体的な相違は認められない。

府中の範囲や構成・構造をうかがい知る史料はほとんどないが、わずかに次のような当時の町名が知れる程度である。永禄九年一〇月二六日の今宿いまじゆく商人などに対する法度を定めた今川氏真判物(写、判物証文写)の存在によって、新たな宿が成立していたことがわかる。天正一五年三月七日の駿府浅間社新宮神主親貞が、家康による駿府城修築のため上地された浅間社領屋敷銭を書上げた注進状(写、駿河志料)には同一四年の上地として「よこた」「神門町」「新宿町」「よこまち」「小辻町」が記されているが、新宿町が前記の今宿と同じかどうかは不明。また同一五年の上地として「ちゝの町」「あんさい町」「宮のさき」「ゆミはり」、さらに「馬場之町」などの地名がみえる。同注進状写には追筆で「御曲輪内、又武家邸トナレリ」とあり、いずれも駿府城の周辺の地名と考えられる。このうち「よこた」は天文一三年の前掲今川義元判物にみえる「府内横田居屋敷」と同一地と考えられる。「よこまち」は永禄八年六月吉日の熊野御師実仙坊道栄の「駿河之切紙」の注文(米良文書)にみえる「よこをち」のこととみられ、駿府城東方の横内のことと思われる。「宮のさき」は「さきの宮」とも書かれているが、同一三年正月二〇日の武田信玄判物(静岡浅間神社文書)に「自今以後於于御神領宮崎、立市可売買之事」とある宮崎みやがさきと考えられ、現在の静岡浅間神社門前の宮ヶ崎町辺りであろう。以上、今川時代の今川氏居館から、武田氏に続いて徳川家康による駿府城構築が行われていく過程で、武家屋敷町・宿町・門前町など機能の異なった町が形成され、府中全体として発展するとともに、構成に変化の生じていることがうかがえるが、詳細は不詳。

〔城府〕

戦国時代に、主として禅僧によって用いられた駿府の別称。大永六年七月七日に曹洞宗増善ぞうぜん寺住持居廓元宋によって執り行われた今川氏親の二七日忌の記録である増善寺殿法事記録(増善寺蔵)に、今川家の継承者である氏輝のことを「東海道駿河州安部城府居住」と記す。天文一〇年に臨済宗臨済りんざい寺の住持となった明叔慶浚の語録である明叔録(禅昌寺蔵)に「安部郡城府臨済禅寺」とみえ、天正年間に臨済寺住持を勤めた鉄山宗純の語録である仏眼禅師語録(臨済寺所蔵)にしばしば「駿州城府」とか「河陽城府」とみえる。河陽とは駿河国の美称である。また「河府」と記される場合もある(前掲仏眼禅師語録、「護国禅師雪斎遠諱香語写」臨済寺文書)

〔駿府〕

駿府の初見は、永正年間と考えられる今川氏家臣の福島助昌の書状(大福寺文書)や朝比奈泰熙の書状(大沢文書)であるが、年次の明らかなものは大永五年九月二六日の長池親能禁制(本興寺文書)である。これらにみえる駿府の用法は、「駿府へ申遣候」などと記されるように、当時駿府に居館を構えていた今川氏当主のことをさしている。しかし同六年四月一四日制定の「今川仮名目録」に「駿府の中不入地之事」とあって、明らかに地名として用いられており、今川氏の公式の呼称であったといえる。以後においても、駿府の呼称は両様に用いられている。天文年間になると、北条氏も今川氏当主のことを「駿府御屋形」と記しており(同五年二月二日「北条家朱印状」土屋文書)、武田氏家臣駒井政武の著述になる「高白斎記」でも駿府と記している。天文二二年二月二六日に義元が制定した「今川仮名目録追加」においても「駿府不入之事停止之由」とあり、この時期駿府の呼称が定着していたといえる。永禄年間においても、今川氏真が岩瀬雅楽助に駿府における新酒造一軒に対する公事を免除しているように(同三年九月二七日「今川氏真判物」皆川博氏所蔵文書)、地名として駿府の呼称が用いられている。今川氏に代わって当地を占領した武田氏も駿府と記し(同一二年八月六日「武田晴信書状写」古今消息集など)、上杉謙信も引続いて駿府と記している(元亀四年六月二六日「上杉謙信書状」赤見文書)。武田氏滅亡後、駿河国が徳川領国に併呑されて以降その動静を記した「家忠日記」も駿府と記す。天正一七年一二月九日の北条氏規書状写(古証文)では、家康のことを駿府と記している。

以上、府中・府内といった表記と駿府という表記に使い分けがあったとはいえないが、駿府にはそこに拠していた治世者その人をさす使用法があった。天正三年一〇月一日、武田家が駿府商人衆に諸役免除を認め還住を促したのに対し(判物証文写)、同月一一日に松木氏や伴野氏など今川時代からの御用商人を含む一二名の商人衆が連署起請文(写、駿河志料)を提出しているのが、当時の駿府の内情をうかがわせる唯一の史料といってよい。その一ヵ条に「屋敷境水上垣可用之事」とあることから、商人町の屋敷境に溝や上垣が施されていたと思われ、一定の都市的景観がうかがえる。



地図・資料
旧郡界図「静岡県(旧郡域・現郡市町村域対照図)」(PDF)
図表・資料「行政区画変遷・石高一覧」(PDF)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


国府・府中・城府・駿府の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2013
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. こくふ・ふちゅう・じょうふ・すんぷ【国府・府中・城府・駿府】静岡県:静岡市
日本歴史地名大系
。これらにみえる駿府の用法は、「駿府へ申遣候」などと記されるように、当時駿府に居館を構えていた今川氏当主のことをさしている。しかし同六年四月一四日制定の「今川仮 ...
2. 駿府
日本大百科全書
家康が莵裘(ときゅう)(隠棲(いんせい))の地を駿府に定めたことから、駿府城ならびに城下町は整備され、駿府のその後の基盤は確立した。近世の駿府は内藤信成(のぶな ...
3. 駿府
世界大百科事典
れ,友野氏は駿府商人頭,松木氏は蔵役・酒役を免許されるなど活発な商業活動があった。68年(永禄11)武田信玄の駿府侵入によって町は灰燼に帰した。1607年(慶長 ...
4. すんぷ【駿府】
デジタル大辞泉
駿河(するが)国府の所在地。現在の静岡市。中世、今川氏の居所として栄えた。徳川家康が将軍を退いたのち隠棲した地。国府があることから府中とも呼ばれた。  ...
5. すんぷ【駿府】
日本国語大辞典
(古代、駿河国の国府の所在地であったところから呼ばれた)静岡市の旧称。駿河府中の略。鎌倉時代以後は東海道の宿駅となり、南北朝時代以降は今川氏の城下町として繁栄。 ...
6. 德川幕府駿府貯榖 (見出し語:駿府)
古事類苑
政治部 洋巻 第4巻 930ページ ...
7. すんぷ【駿府】
国史大辞典
⇒静岡(しずおか)  ...
8. 駿府城大番 (見出し語:駿府)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 1036ページ ...
9. 駿府城書院番 (見出し語:駿府)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 1062ページ ...
10. 駿府役人【篇】 (見出し語:駿府)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 1347ページ ...
11. すんぷ‐おめつけ【駿府御目付】
日本国語大辞典
〔名〕「するがおめつけ(駿河御目付)」に同じ。 ...
12. すんぷ‐かばん【駿府加番】
デジタル大辞泉
江戸幕府の職名。大名や旗本が勤務した番役で、駿府城外の警衛を任務とした。  ...
13. すんぷ‐かばん【駿府加番】
日本国語大辞典
〔名〕江戸幕府が大名・旗本に課した警備役。大名一名、五千石以上の旗本二名が駿府城に在番して、駿府城代以下の諸役を助ける。 ...
14. 駿府加番(すんぷかばん)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 1562ページ ...
15. 駿府記
日本大百科全書
江戸時代初期の記録。一巻。『駿府政事録』ともいう。徳川家康が将軍職を秀忠(ひでただ)に譲って駿府(静岡市)に引退したのち1611年(慶長16)から死の4か月前の ...
16. 駿府記
世界大百科事典
駿府隠居中の徳川家康をめぐる政治情勢を記した日記。1611年(慶長16)8月1日から15年(元和1)12月29日までの約4年半に及ぶ。筆者は駿府在職中の後藤庄三 ...
17. すんぷき【駿府記】
国史大辞典
を子の秀忠に譲ったのち、みずからは駿府城を拡張整備して本拠とし、未だ確立していない徳川氏の全国支配のための布石にあたり、その実績を積み重ねた。すなわち、駿府の大 ...
18. 駿府勤番(すんぷきんばん)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 1353ページ ...
19. 駿府具足奉行(すんぷぐそくぶぎょう)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 1354ページ ...
20. すんぷ‐ざいばん【駿府在番】
日本国語大辞典
〔1656〕五月九日「駿府御城代御定番江之御条目 定 〈略〉 一、墨付無して駿府在番之者之外、本丸二丸江不可入事」 ...
21. すんぷざいばん【駿府在番】
国史大辞典
江戸幕府の職制中、駿府城の警衛にあたる役職には、駿府在番・駿府加番・駿府勤番・駿府定番があった。駿府在番は、はじめは大番、のちは書院番の分掌の一つ。寛永九年( ...
22. 駿府城
日本大百科全書
室町期~江戸期の城。静岡市葵区(あおいく)駿府公園、城内町(じょうないちょう)、追手町(おうてまち)、駿府町にまたがる。駿河(するが)守護今川氏が守護所を置いた ...
23. すんぷ‐じょう【駿府城】地図
デジタル大辞泉
静岡市にあった城。天正13年(1585)から17年にかけて徳川家康が築城し、晩年ここを隠居所とした。その後、江戸幕府直轄として城代を置き、幕末に至った。静岡城。 ...
24. すんぷ‐じょう[:ジャウ]【駿府城】
日本国語大辞典
静岡市にあった平城。戦国大名今川氏の居館だった所で、天正一四年(一五八六)徳川家康が入城。慶長一二年(一六〇七)隠居所として新たに拡張。同年末全焼、翌年再建開始 ...
25. すんぷじょう【駿府城】
国史大辞典
かくして同年十月には天守閣をも備えた駿府城は完成するのであるが、同年十二月奥女中の手燭の不始末から焼失、同十三年再建した。再建した駿府城も寛永十二年(一六三五) ...
26. すんぷじょうあと【駿府城跡】静岡県:静岡市/駿府城下
日本歴史地名大系
[現]静岡市駿府公園・追手町・城内町・駿府町 江戸時代初期に大御所と称された徳川家康が拠った城。同時期および明治維新期には駿府藩(府中藩)の藩庁であった。静岡平 ...
27. すんぷじょうか【駿府城下】静岡県:静岡市
日本歴史地名大系
を形成した(「駿河記」など)。縦町は駿府浅間社(静岡浅間神社)に近い方から一丁目、横町は駿府城に近い方から一丁目とした。城下は駿府九六町と称されるが(駿府広益) ...
28. 駿府城公園
デジタル大辞泉プラス
静岡県静岡市葵区にある公園。駿府城跡を公園として整備したもの。日本の歴史公園100選に選ばれている。 2012年08月 ...
29. 駿府城代
日本大百科全書
詰)。おもに大番頭(おおばんがしら)より転じた。配下に駿府勤番組頭、駿府勤番、駿府武具奉行(ぶぎょう)、与力(よりき)、同心があった。駿府城(静岡市)の警衛、修 ...
30. すんぷ‐じょうだい【駿府城代】
デジタル大辞泉
江戸幕府の職名。老中支配に属した。旗本が任じられ、与力・同心などを従えて駿府の諸務をつかさどった。  ...
31. すんぷ‐じょうだい[:ジャウダイ]【駿府城代】
日本国語大辞典
〔名〕江戸幕府の職名。老中支配に属し、定員一人。駿府(静岡市)に在住し、駿府城の警固に任ずるかたわら、久能山拝礼や管内の巡察をも行なった。役料二千石。与力一〇騎 ...
32. すんぷじょうだい【駿府城代】
国史大辞典
)。属僚には与力十騎・同心五十人および駿府武具奉行・駿府勤番組頭(寛政二年(一七九〇)八月、創置)、駿府勤番(同上)三十人があった。諸役人の筆頭として駿府の諸務 ...
33. 駿府城代(すんぷじょうだい)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 1347ページ ...
34. すんぷじょうないいせき【駿府城内遺跡】静岡県:静岡市/駿府城下
日本歴史地名大系
[現]静岡市駿府公園・追手町・城内町 駿府城跡にある遺跡。静岡平野は安倍川の扇状地を中心に形成されているが、その扇央部の最も安定した位置に駿府城が築かれた。かつ ...
35. すんぷ‐じょうばん【駿府定番】
デジタル大辞泉
江戸幕府の職名。老中支配に属した。旗本が任じられ、駿府城内の警衛に当たった。  ...
36. すんぷ‐じょうばん[:ヂャウバン]【駿府定番】
日本国語大辞典
〔名〕江戸幕府の職名。大番頭、のち書院番頭が駿府城に駐在して警備にあたる。老中支配、千石高。 ...
37. 駿府城
日本史年表
諸大名の普請役で 駿府城 の修築工事に着手(家忠日記増補)。 1607年〈慶長12 丁未④〉 7・3 駿府城 の修築成り、家康移徙(当代記)。 1607年〈慶長 ...
38. すんぷせいけん【駿府政権】
国史大辞典
徳川家康が晩年駿府城に居り、大御所として政治にあたった時期の権力をいう。家康は慶長十年(一六〇五)征夷大将軍の職を秀忠に譲ると、翌年駿府を退隠の地と定め、中部 ...
39. すんぷせいじろく【駿府政事録】
国史大辞典
での、駿府に居た徳川家康の動静を中心とする日記。和風漢文体で記す。慶長二十年(元和元)末までの八巻のほか、元和二年の分を記した『駿府政事録脱漏』があり、後者の奥 ...
40. すんぷだいかんしょあと【駿府代官所跡】静岡県:静岡市/駿府城下/紺屋町
日本歴史地名大系
翌一〇年に安藤次吉が駿府を中心とする幕府領支配を開始、これが駿府代官の成立であるが、役所の創置年代は確定できないとの見解がある(静岡県史)。そして寛永一九年から ...
41. すんぷ‐ぬり【駿府塗】
日本国語大辞典
に同じ。*尋常小学読本(明治三七年)〔1904〕〈文部省〉八「塗物は和歌山県の黒江塗、静岡県の駿府(スンプ)塗」 ...
42. 駿府の安鶴[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:0件 『駿府の安鶴』石川淳 ...
43. 駿府破損奉行(すんぷはそんぶぎょう)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 1354ページ ...
44. 駿府藩
日本大百科全書
)が4万石で就封、駿府藩(安倍藩)を立藩した。領地は安倍、有渡(うど)、庵原(いはら)の3郡内に広がっていた。06年信成は近江(おうみ)長浜に転封となったが、こ ...
45. すんぷはん【駿府藩】
国史大辞典
で入封した。しかし頼宣が家康とともに駿府に居たかどうかは疑問も残るところから、頼宣はとりあえず遠江横須賀の城に入り、家康の死後、元和二年(一六一六)六月駿府に入 ...
46. 駿府拂(すんぷばらい)
古事類苑
法律部 洋巻 第2巻 362ページ ...
47. 駿府武具奉行(すんぷぶぐぶぎょう)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 1354ページ ...
48. すんぷ‐まちぶぎょう[:まちブギャウ]【駿府町奉行】
日本国語大辞典
〔名〕江戸幕府の職名。老中支配に属し、はじめ定員二人、のち一人。駿府(静岡市)に在住し、駿府町の政務一切をつかさどるほかに駿河、伊豆二国の幕府直轄領を支配したこ ...
49. すんぷまちぶぎょう【駿府町奉行】
国史大辞典
慶長十二年(一六〇七)、大御所徳川家康の駿府移徙の時に創置。二人役。井出甚之助正次・彦坂九兵衛直政が補任された。元和二年(一六一六)廃止。この時家康没し、駿府は ...
50. 駿府町奉行(すんぷまちぶぎょう)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 1355ページ ...
「国府・府中・城府・駿府」の情報だけではなく、「国府・府中・城府・駿府」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

国府・府中・城府・駿府と同じ日本の史跡・遺跡・遺物・史料カテゴリの記事
大坂の陣(国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
関ヶ原の戦の戦勝により、政治の主導権を獲得し、かつ戦勝者として大名の支配を可能にした徳川氏にとっては、中央政権を樹立し、その支配権を正当化し確立することが今後の課題となった。そのため戦後一門・譜代大名の創出とその要衝配置、ならびに豊臣秀吉恩顧の大名をはじめとする外様大名
関ヶ原古戦場跡(日本歴史地名大系)
慶長五年(一六〇〇)九月一五日に行われた徳川家康の率いる東軍と石田三成の率いる西軍との合戦場跡。決戦は東西約四キロ、南北約二キロ、標高一三〇メートルの関ヶ原台地で展開され、この戦いに勝利したことで家康は事実上天下の支配者となり、慶長八年の征夷大将軍補任によって名目上からも全国統一の権威をもった
桶狭間古戦場伝説地(日本歴史地名大系)
[現]豊明市栄町 南舘名鉄本線中京競馬場前駅(名古屋市緑区)南方二〇〇メートルの、国道一号を横断した所にある。国指定史跡。この辺りは知多半島に続く丘陵地で谷間が多く、豊明市内には大狭間・小廻間の地名が多い。狭間(廻間)というのは「はさまった間」を意味するといわれ、国史跡指定地は谷あいにある。
小豆坂古戦場(日本歴史地名大系)
[現]岡崎市羽根町 小豆坂 羽根地籍東方の丘陵地。松の木立に覆われた起伏の多い一帯が今川義元と織田信秀の軍が激しく戦った小豆坂古戦場である。「信長記」などによると、天文一一年(一五四二)八月、今川義元は駿遠三の兵を率いて、当時織田信秀の支配下にあった安祥城(現安城市)を攻撃し
国府・府中・城府・駿府(日本歴史地名大系)
古代に駿河国の国衙が置かれた地。静岡平野の中央、安倍川下流の左岸に位置する。現在の静岡市中心部とされる。古代の駿河国府の比定地については、現在の駿府城跡北方の長谷通の南側あるいは北側、駿府城跡の南東地区(城内中学校・青葉小学校などを含む一帯)、駿府城跡北東の横内・上足洗方面
日本の史跡・遺跡・遺物・史料と同じカテゴリの記事をもっと見る


「国府・府中・城府・駿府」はおんな城主 直虎に関連のある記事です。
その他のおんな城主 直虎に関連する記事
鳳来町(日本歴史地名大系)
面積:二六五・五五平方キロ 県の東部に位置し、北は北設楽郡設楽町・東栄町、東は静岡県磐田郡佐久間町・天竜市・引佐郡引佐町、南は引佐郡三ヶ日町、新城市、西は作手村に接する。町の東部、静岡県との境は、赤石山脈の支脈の弓張山脈で、西には木曾山脈の末端が連なる。町のほぼ中央の
浜松市(静岡県)(日本歴史地名大系)
面積:二五六・七四平方キロ 県西部、遠州灘に面する。東は天竜川を挟み磐田郡竜洋町・豊田町、磐田市、北は浜北市、引佐郡引佐町・細江町、西は浜名郡雄踏町・舞阪町に接するほか、浜名湖に面する。市域西部から北部には洪積台地の三方原台地が広がる。南部は遠州灘に臨む海岸平野で
国府・府中・城府・駿府(日本歴史地名大系)
古代に駿河国の国衙が置かれた地。静岡平野の中央、安倍川下流の左岸に位置する。現在の静岡市中心部とされる。古代の駿河国府の比定地については、現在の駿府城跡北方の長谷通の南側あるいは北側、駿府城跡の南東地区(城内中学校・青葉小学校などを含む一帯)、駿府城跡北東の横内・上足洗方面
大東町(静岡県小笠郡)(日本歴史地名大系)
面積:四五・九九平方キロ 小笠郡の西部にあり、南は遠州灘に面し、北は掛川市・袋井市、西は大須賀町、北東は菊川町、東は小笠町・浜岡町に接する。町の北西は小笠山丘陵、北東は牧之原台地丘陵部の一部から構成され、海岸部は天竜川の運んだ砂が堆積して砂丘地帯を形成している。
中京区(京都市)(日本歴史地名大系)
面積:一二三・三二平方キロ 京都市の中央部に位置し、北は丸太町通北及び二条城北側を回って千本通西側を境として上京区に接し、東は鴨川を境に東山区及び左京区に、南は四条通北及び大宮通以西では松原通を境に下京区に、西は北側が西小路通西、南側が西大路通東を境に右京区に接する。
おんな城主 直虎に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶