NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 雅楽
  10. >
  11. 燕楽

燕楽

ジャパンナレッジで閲覧できる『燕楽』の日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本国語大辞典
えん‐がく【燕楽・宴楽】

解説・用例

〔名〕

中国で酒宴の席で奏せられた音楽。儀式の際に奏せられる雅楽に対して、俗楽と称せられ、雅楽が古法を守るのに対して、新しい流行や西域からはいった胡楽(こがく)も取り入れて行なった。

*周礼‐春官・鐘師「凡祭祀饗食、奏〓燕楽〓




日本大百科全書
燕楽
えんがく

中国音楽の種目名。宴楽、宴饗楽(えんきょうがく)ともいう。各時代の俗楽を取り入れた宮廷の饗宴音楽で、内容が一定しないため、雅正の楽である雅楽と狭義には区別される。宴席に用いる民衆の楽として、その名称は遠く周代にもあるが、隋(ずい)・唐の時代より中央アジア、インドの亀茲楽(きじがく)、天竺楽(てんじくがく)など、西域楽(胡楽(こがく))が盛んに到来すると、これとともに国際性豊かな宴饗楽として、宮廷で正式に制定された。唐代末期に西域楽と俗楽は合して新俗楽となり、宋(そう)代にはこれを一般に燕楽とよんだ。日本の雅楽(唐楽)は西域楽を含んだ唐の宴饗楽を天平(てんぴょう)年間(729~749)から輸入し発展させたものといえる。元(げん)代では宴楽と称し、新作が試みられた。
[橋本曜子]



改訂新版・世界大百科事典
燕(宴)楽
えんがく

中国の宮廷宴饗楽。名称は《周礼》春官に由来する。諸説あり,狭義には唐代楽曲〈讌楽〉を指し,唐の杜佑の《通典》は唐初の九部伎,十部伎と立坐二部伎の総称として使い,宋の沈括(しんかつ)は西域・インド系の胡楽を含むものだとする。清の凌廷堪(りようていかん)は,南朝の清楽に対して北朝のを燕楽としている。広義には宮廷雅楽に対する俗楽一般を指す概念として用い,漢の相和歌(歌舞大曲),三国・六朝の清商楽などを包括する。ただし隋・唐・宋3代の胡楽と中国俗楽の融合した宮廷楽を指すのが有力である。隋・唐の各部伎(大曲と法曲も含む),さらにそれを継承して作られた宋の新曲および歌舞劇,器楽曲などが入れられる。例えば唐の大曲《霓裳(げいしよう)羽衣曲》は散序(自由節奏,器楽)-中序(有拍歌舞)-破(急拍,舞)の形式であったが,宋では破だけになり,多くの動作とセリフを加え物語性を帯び歌舞劇化した。日本の雅楽の唐楽は唐朝宴楽を受けついだものである。
[吉川 良和]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


燕楽の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 72
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 燕(宴)楽
世界大百科事典
・インド系の胡楽を含むものだとする。清の凌廷堪(りようていかん)は,南朝の清楽に対して北朝のを燕楽としている。広義には宮廷雅楽に対する俗楽一般を指す概念として用 ...
2. 燕楽
日本大百科全書
宮廷で正式に制定された。唐代末期に西域楽と俗楽は合して新俗楽となり、宋(そう)代にはこれを一般に燕楽とよんだ。日本の雅楽(唐楽)は西域楽を含んだ唐の宴饗楽を天平 ...
3. えん‐がく【燕楽】
デジタル大辞泉
中国で、古代から宴会の席で演奏した音楽。各時代の新しい流行や、西域から移入された胡楽(こがく)などを取り入れたもの。儀式のときの雅楽に対して俗楽ともいった。  ...
4. えん‐がく【燕楽・宴楽】
日本国語大辞典
*周礼‐春官・鐘師「凡祭祀饗食、奏〓燕楽〓」 ...
5. えん‐らく【宴楽・燕楽】
日本国語大辞典
1665〕二一・游会の節を慎む「游宴の席を設け、飲酒の礼既に行はれ、音楽の和数々整ふ、是れ賓主燕楽(えんらく)の節なり」*浄瑠璃・国性爺合戦〔1715〕一「上に ...
6. えん‐らく【宴楽/燕楽】
デジタル大辞泉
酒宴を開いて遊興すること。また、その酒宴・宴会。  ...
7. しょうえんらく【承燕楽】
日本国語大辞典
雅楽の曲名。唐楽。黄鐘(おうしき)調の曲。現在は曲・舞ともに廃絶。*続教訓鈔〔14C前か〕「承燕楽。 〈古楽、拍子十、有〓喚頭 ...
8. 承燕樂(しょうえんらく)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 499ページ ...
9. 出雲国風土記(風土記) 148ページ
日本古典文学全集
洲、日集成〓市、繽紛燕楽。一濯則形容端正、再沐則万病悉除。自 ...
10. 出雲国風土記(風土記) 149ページ
日本古典文学全集
路に駱駅り、或は海中を洲に沿ひ、日に集ひ市を成し、繽紛ひて燕楽す。一たび濯げばすなはち形容端正しく、再び沐すればすなはち万の病悉に除ゆ。古より今に至るまで、験を ...
11. いぬがみの-これなり【犬上是成】
日本人名大辞典
を日本につたえたとされる。仁明(にんみょう)天皇作曲の「西王楽」「夏引楽」,大戸清上作曲の「承燕楽」,和邇部太田麻呂(わにべの-おおたまろ)作曲の「壱金楽」など ...
12. えん〔字音語素〕
日本国語大辞典
/燕燕/燕安、燕婉、燕娯、燕遊/燕居、燕息/燕私、燕寝、燕朝、燕服/(3)酒もり。「宴」に同じ。/燕飲/燕楽、燕喜、燕好/燕語/(4)中国の国の名。/燕石/ ...
13. 宴会
日本大百科全書
人生の節目に行われる宴会ということになろう。 古代日本の官製民俗誌ともいうべき「風土記(ふどき)」には、宴が燕楽とか燕会、燕喜、宴遊などと表記され、春や秋などの ...
14. 海游録 朝鮮通信使の日本紀行 141ページ
東洋文庫
また畿内百里をもって湯沐の地に奉じ、望前(旧+五日以前)には端坐して香を焚き、望後(旧+五日以後)には燕楽娯嬉す。出るときは金銀離螢あり、居るときは錦衣玉食があ ...
15. 甲子夜話 6 391ページ
東洋文庫
所ワ加、抑実副君守文之所レ致。国家巨典、遠超二歴朝→維暮之春、吉鰯トレ日。講二大儀於前殿→張二燕楽乎広庭4司直久侍二経篭→違顔咫尺、幸陪二鶴鷺→賜一一観末班4臣 ...
16. 雅楽
日本大百科全書
ど曲名と内容が一新された。また胡楽・俗楽は一括して燕楽と称され、狭義では明らかに雅楽と区別されるようになった。宗廟の祭祀にはしばしばこれら燕楽が歌舞とともに奏さ ...
17. 雅楽
世界大百科事典
ちんよう)の《陳暘楽書》,蔡元定の《燕楽書》《律呂新書》などすぐれた理論書が著された。また初唐以来の宴饗楽や中唐以後に胡楽と俗楽が融合してできた新俗楽を燕楽(宴 ...
18. 楽(樂)
字通
佚楽 逸楽 〓楽 永楽 悦楽 宴楽 燕楽 音楽 雅楽 快楽 偕楽 懐楽 豈楽 凱楽 管楽 歓楽 気楽 喜楽 器楽 嬉楽 伎楽 妓楽 戯楽 ...
19. 『楽府雑録』 【がふざつろく】
世界文学大事典
中国,唐の音楽についての見聞記。晩唐の段安節の撰。1巻。唐代,特に中・晩唐期の音楽(燕楽)や芸能の基本文献であり,盛唐の崔令欽『教坊記』の欠を補う意図のもとに作 ...
20. 輝県古墓
日本大百科全書
大玉〓(だいぎょくこう)、刻文燕楽射猟銅鑑(こくもんえんがくしゃりょうどうかん)などの逸品を出土している。下條信行 ...
21. ギロチンしゃじけん【ギロチン社事件】
国史大辞典
た。和田は、十三年九月一日、関東大震災一周年に本郷長泉寺の講演会に出席する福田大将をレストラン燕楽軒の前で狙撃したが失敗に終った。古田らは和田の留置された本郷本 ...
22. けん〔字音語素〕
日本国語大辞典
/軒廡、軒楹/茅軒/軒灯、軒溜/(3)家屋。家を数える助数詞。また、雅号・屋号などに用いる。/一軒、燕楽軒、風流志道軒、龍土軒/軒数、軒別/(4)高くあがる。高 ...
23. 慊堂日暦 3 125ページ
東洋文庫
未だかくの如き債客に遭わざるなり。○名言心を清くし事を省ぎ、性を養い和を導く。疲労を強いることなかれ、燕楽を過ごすことなかれ。酒を飲んで以て気を和するとも、無節 ...
24. 江南春 55ページ
東洋文庫
改修することになり、四年間で竣功した。「曲海」二十巻の著者として知られている黄文場や、近代音楽研究に重要な「燕楽孜源」の著者として感謝すべき凌廷堪などが主として ...
25. 胡琴
世界大百科事典
われるのは奚琴(けいきん)で,その擦弦楽器としての最も古い記録が《夢渓筆談》に見える。元代には燕楽に用いられた。現在の各種胡琴は,蛇皮あるいは板を張った共鳴胴に ...
26. 詞
世界大百科事典
中国における韻文文学の様式の一種で,歌辞文芸でもある。もとは唐代における燕楽(宴楽,儀式用の雅楽に対し,宴席などの音楽をいう)の歌辞をいい,それがしだいに伝統的 ...
27. 詞 【し】
世界文学大事典
合わせて〈詩詞〉ということもある。 唐代では儀式用の雅楽に対して,宴会などでの娯楽用の音楽を燕楽といったが,この燕楽の歌辞が韻文様式としての詞の源である。唐代後 ...
28. 詩経雅頌 1 42ページ
東洋文庫
楽しみて心みたさむ 我有旨酒 我に旨酒有り われに旨ぎ酒あり 以燕樂嘉賓之心旨旨以て嘉賓の心を燕樂す 嘉賓よ 宴してたのしみ ...
29. 詩経雅頌 1 51ページ
東洋文庫
後の二篇は有事の際の詩で、賓客使節を迎える儀禮の詩ではない。儀禮の際には、儀禮に先だつ神事につづいて儀禮、饗宴、燕樂の詩などがセットとなり、もし氏族内の儀禮なら ...
30. 詩経雅頌 1 122ページ
東洋文庫
ろである。o有多い。o憔傭群れ走るさま。○侯候うちつれるさま。O友親しむ。○率 かりたてる。O燕樂しませる。もと日女・宴に作る字。 4 0小肥猪の子。O殖 しと ...
31. しょう【笙】
国史大辞典
あるいは東南アジア方面にも同系統の楽器がある。日本の現行のものは、中国、隋唐期の宴饗用の音楽(燕楽)に用いられた十七管の笙がもとになっていると考えられている。ち ...
32. しりうごと(近世随想集) 459ページ
日本古典文学全集
みなはじめに次第の文句などありて、さて詞のはじめに『抑、これは九州肥後の国』など 『詩経』の大別の一。燕楽・征伐・賢臣のことなどを内容とする。『詩経』三百五編 ...
33. 清代学術概論 中国のルネッサンス 135ページ
東洋文庫
最初に毛奇齢の『寛山楽録』、ついで江永の『律呂新論』『律呂闘微』、江藩の『楽県考』、凌廷堪の『燕楽考原』があり、陳澄の『声律通考』が晩期のものとしてはもっともよ ...
34. 清代学術概論 中国のルネッサンス 156ページ
東洋文庫
七一『燕楽考原』六巻。燕楽とは唐代音楽のもっとも主要なる部分である。昔の楽を論ずるものは、 すべて音楽の外でいいかげんなことを言っていたのだが、凌廷堪は、音楽 ...
35. 清代学術概論 中国のルネッサンス 2ページ
東洋文庫
138,166r榎師金石記』 166r煙霞万古楼文集』r詩選』 329r燕楽考原』 135,156r燕寝考』 1 ...
36. 先哲叢談 275ページ
東洋文庫
以て学資と為せ」と。周軒辞して受けず。伯母曰く、「勿れ。我が子放蕩、寝(寝)く将に産を傾けんとす。其の濫費し以て燕楽に供せんよりは、寧ろ若に与へて以て ...
37. 宋元戯曲考 95ページ
東洋文庫
である。北朝の大曲については『魏書』楽志に見えるものの詳らかでない。唐代になると、雅楽、清楽、燕楽、西涼、亀薙、安国、天竺、疏勒、高昌の諸楽中に大曲があった(『 ...
38. 宋元戯曲考 384ページ
東洋文庫
天竺(三四六~五三) 康国(五八六) 疏勒(四三六) 安国(四三六) 高麗(四三六)(14) 青木正児「燕楽二十八調考」(「支那文芸論叢」九『青木正児全集 ...
39. 中国音楽
日本大百科全書
配者階級の音楽として重んじられた雅楽をはじめ、宮廷や貴族階級の間で行われた芸術・娯楽音楽である燕楽(えんがく)(宴饗(えんきょう)楽)、士大夫(したいふ)(知識 ...
40. 中国音楽
世界大百科事典
,立坐二部伎,十四楽を数え,有名な教坊,梨園の数千に及ぶ楽人舞人により上演され,極点に達した(燕楽)。その間,隋朝では鄭訳(ていやく)らが胡楽楽理を中国のものに ...
41. 中国小説史略 2 253ページ
東洋文庫
○凌廷堪(一七五五⊥八〇九) 字は次仲、清の敏県(いま安徽に属す)の人。音楽や音韻に詳しく『燕楽考原』や『校礼堂文集』などがある。のち寧国(安徽宣城)府学の教 ...
42. 中国文学
世界文学大事典
くの詩話から記事を集め,分類編集してあって資料的価値が高い。 〈詞〉 もともとは唐代に流行した燕楽の歌辞を曲子詞または単に詞と呼んだが,宋代には詩と並ぶ韻文様式 ...
43. 調
世界大百科事典
俗楽二十八調と呼ばれる(ただし俗楽律は雅楽律より2律高い。表参照)。 唐代の二十八調は宋代には燕楽二十八調と称されたがしだいに実用調が減少した結果,現在では7調 ...
44. 長物志 2 明代文人の生活と意見 242ページ
東洋文庫
中国古来の打楽器で、並称されることが多い。『周礼』春 官・馨師に「馨を撃ち、編鐘を撃つを教え、縷楽・燕楽の鐘馨を救うる……を掌る」とある。鐘 は青銅製、水平断面 ...
45. 唐詩選国字解 2 168ページ
東洋文庫
大同殿生玉芝竜池上 慶雲有り。百官共に観る。聖恩、 有慶雲百官共観聖恩 王維 便ち燕楽を賜ふ。敢へて即事を書す 便賜燕楽敢書即事周文の鏑に燕する ...
46. 敦煌曲 【とんこうきょく】
世界文学大事典
向を歌ったものなど,多岐にわたる。敦煌曲の主要部分は,唐代に西域音楽の強い影響を受けて発達した燕楽の曲調にのせる歌詞で(大型の歌舞曲である大曲の歌詞を含む),曲 ...
47. 日本雑事詩 220ページ
東洋文庫
153雅笙清簑媛小排当雅楽伶官各檀場合四乙工傍燕楽護誇古調譜清商楽(一)しょうせいこうだん(注口) こま笙清笈媛雅楽の伶官合・四・乙護りに古調 小かく排当し ...
48. 日本雑事詩 221ページ
東洋文庫
える三管の音譜)は、それこそ正しく燕楽の譜と合するのである。宋史の燕楽書(楽志十七)には十字の譜は、「合・四・乙・工・凡・上・勾・尺・六・五」の十字といっている ...
49. 日本神話の研究 20ページ
東洋文庫
厚く送るばかりでなく、熊の子を生擒し、大きくなるまで飼っておいて、後これを殺し、人々を招待し、盛大な送りを行う。燕楽は三日三晩つづぎ、第一日の晩は、家の横座で頭 ...
50. 熱河日記 2 朝鮮知識人の中国紀行 38ページ
東洋文庫
盧竜節度使として勢威をふるい、 自立して燕帝と称した。晋の周徳威に攻められ、南、泊州へ敗走した。燕楽県の境で道に迷い、晋 王李克用のとりこになった。四二 王沢公 ...
「燕楽」の情報だけではなく、「燕楽」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

燕楽と同じ雅楽カテゴリの記事
雅楽(世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典)
古代以来もっとも長い歴史をもつ東アジアの音楽。中国で成立し,朝鮮,日本,ベトナムなどの王朝国家に伝えられ,主として国家的制度のもとで管理,伝承されてきた。中国の雅楽は,〈雅正の楽〉の意で俗楽に対立し,儒教の礼楽思想に基づいて成立,発展したために狭義には天地宗廟の祭祀楽
燕楽(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
中国で酒宴の席で奏せられた音楽。儀式の際に奏せられる雅楽に対して、俗楽と称せられ、雅楽が古法を守るのに対して、新しい流行や西域からはいった胡楽(こがく)も取り入れて行なった。*周礼‐春官・鐘師「凡祭祀饗食、奏
林邑楽(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
インド系の舞楽。天平八年(七三六)、波羅門僧菩提僊那、林邑僧仏哲によって伝えられたという。ただし仏哲については実在を否定する説がある。初見は『続日本紀』天平宝字七年(七六三)正月条で、唐楽・吐(度)羅楽・隼人舞の歌舞などとともになされたとみえるが
雅楽と同じカテゴリの記事をもっと見る


「燕楽」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶