NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 歌謡
  10. >
  11. 久米舞

久米舞

ジャパンナレッジで閲覧できる『久米舞』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
久米舞
くめまい

宮廷儀式に用いる国風歌舞の一つ。その起源は、早く王権に服属した古代の久米一族の風俗歌舞にあるといわれる。のちにこの久米集団は大伴連(おおとものむらじ)のもとで来目部(久米部)(くめべ)を形成し、主として戦闘に携わったが、その勇猛さは『日本書紀』と『古事記』神武(じんむ)天皇の条にみえる一連の来目歌(久米歌)(くめうた)に示されている。雅楽寮が設置されると、久米舞もここにおいて教習され、宮廷の式楽としての様式化が進むようになる。『令集解(りょうのしゅうげ)』によると、大伴氏が琴を弾き、その支族の佐伯(さえき)氏が刀を持って舞ったとあるが、このような舞容に、武をもって朝廷に仕えた久米部の性格の反映がみられる。さらに752年(天平勝宝4)の東大寺大仏開眼供養(だいぶつかいげんくよう)のときにも、他の楽舞とともに久米舞が行われたが、平安時代になると久米舞は大伴・佐伯両氏によって大嘗会(だいじょうえ)の豊明節会(とよあかりのせちえ)に行われることが慣例化した。
久米舞の伝承は室町時代に至るまで続いたが、しかしこの時代を境に衰微しやがて廃絶に至り、江戸時代の1818年(文政1)の大嘗会に再興された。ただし、今日宮内庁楽部に伝えられているその再興曲は、篳篥(ひちりき)、和琴(わごん)、笛による四人舞の新作曲であり、古態そのものの復活ではない。
[高山 茂]



改訂新版・世界大百科事典
久米舞
くめまい

雅楽の一種目。久米歌2首を参入音声(まいりおんじよう),揚拍子(あげびようし),伊麻波予(いまはよ),退出(まかで)音声の4部に構成し,これに器楽の伴奏と舞とを付けたもの。古代皇権の征服・統一を象徴する勇壮な舞で,大伴,佐伯両氏により伝承され,東大寺大仏開眼供養では20人の舞人によって奏された。宮中では大嘗会など重要な儀式にあたって吉志(きし)舞と並び奏されたが,応仁の戦乱期に断絶,1818年(文政1)仁孝天皇即位の大礼の際に再興された。このときより舞人は4人,装束は巻纓(まきえい)の冠に緌(おいかけ)をつけ,赤袍を着用,金色の太刀を佩(は)き,黒の飾靴を履く。歌方は6人または8人で,音頭(歌の主唱者)は笏拍子を持つ。楽器は篳篥(ひちりき),竜笛および和琴(わごん)各1名。立楽(たちがく)といって,起立のまま奏するので,歌方のうち2人が和琴を持つ。第2次大戦後は奏演されていない。
[田辺 史郎]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


久米舞の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 56
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 久米舞
日本大百科全書
、他の楽舞とともに久米舞が行われたが、平安時代になると久米舞は大伴・佐伯両氏によって大嘗会(だいじょうえ)の豊明節会(とよあかりのせちえ)に行われることが慣例化 ...
2. 久米舞
世界大百科事典
雅楽の一種目。久米歌2首を参入音声(まいりおんじよう),揚拍子(あげびようし),伊麻波予(いまはよ),退出(まかで)音声の4部に構成し,これに器楽の伴奏と舞とを ...
3. くめ‐まい【久米舞/来目舞】
デジタル大辞泉
宮中の儀式歌舞。舞人四人。もと久米氏が、のちには大伴・佐伯(さえき)両氏が大嘗会(だいじょうえ)などに奉仕した。室町末期に廃絶、江戸末期に復興した。  ...
4. くめまい【久米舞】
国史大辞典
久米歌音取・参入音声・揚拍子・伊麻波予・阿阿・退出音声という構成になっており、その中心部である揚拍子で久米舞が舞われる。伴奏楽器は竜笛・篳篥・和琴。また歌のリー ...
5. 久米舞(くめまい)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 423ページ ...
6. くめ‐まい[‥まひ]【久米舞・久米〓
日本国語大辞典
曲等如〓左。久米舞・大伴弾〓琴。佐伯持 ...
7. あげ‐びょうし[‥ビャウシ]【揚拍子】
日本国語大辞典
〔名〕神楽、東遊(あずまあそび)、久米舞(くめまい)などで、少しテンポを速め、拍子にはめて奏すること。また、その部分。この部分には舞が演じられる。 ...
8. うたし【歌師】
国史大辞典
同四年三月二十一日の官符では唐楽師の中に唐楽を歌う歌師があるので、令にいう歌師はわが国古来の久米舞・五節舞・楯臥舞などの歌を掌ったと思われる。→雅楽寮(ががくり ...
9. おおくめのみこと【大久米命】
国史大辞典
同時に久米一門における、実在人物の汎称が大久米命であったと理解される。→来目部(くめべ),→久米舞(くめまい) [参考文献]松村武雄『日本神話の研究』四、高崎正 ...
10. おおともの-おじまろ【大伴伯麻呂】
日本人名大辞典
養老2年生まれ。大伴道足(みちたり)の子。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年東大寺の大仏開眼会で大歌久米舞の舞頭をつとめた。上野守(こうずけのかみ),遠江守( ...
11. かぶ【歌舞】
国史大辞典
雅楽の分類名。アジア大陸より伝来した「舞楽」に対する。舞楽渡来以前より日本に存した伝統的舞をいい、神楽・久米舞・東遊・倭舞・五節舞が含まれる。これらは神にささげ ...
12. 雅楽
日本大百科全書
神楽歌・東遊歌などと称していずれも特定の歌詞を歌い、葬儀に用いる誄歌を除いてはすべて倭舞(やまとまい)・久米舞(くめまい)などと称する舞を伴う。楽器編成は原則的 ...
13. 雅楽
世界大百科事典
御神楽(みかぐら))〉,〈東遊(あずまあそび)〉,〈大和(倭)歌-大和(倭)舞〉,〈久米歌-久米舞〉(第2次大戦後奏演されていない),〈大歌(おおうた)-五節舞 ...
14. が‐がく【雅楽】
日本国語大辞典
催馬楽(さいばら)、朗詠など。第三は、わが国の古楽に由来するもので、神楽(かぐら)、東遊(あずまあそび)、久米舞(くめまい)など。歌詞には古歌を用い、弦楽器とし ...
15. 雅楽寮
世界大百科事典
なお雅楽大属尾張浄足(平安初期の人か)によれば,日本在来の歌舞には,宮廷に伝来した五節舞などのほか,久米舞(大伴・佐伯両氏),楯臥舞(土師・文両氏)など,氏族の ...
16. きしまい【吉志舞】
国史大辞典
日本古代の歌舞の一種。原型はおそらく、「久米舞」と同じく、職業軍人団の舞踊と考えられる。奈良・平安時代には大嘗会の豊明節会で奏され、安倍氏(楽人)が担当したこ ...
17. きし‐まい[‥まひ]【吉志舞】
日本国語大辞典
」*御堂関白記‐長和元年〔1012〕一一月二五日「伴、佐伯久米舞、又安陪氏奏〓吉志舞 ...
18. ぎょうじぎしき【行事・儀式】 : 大嘗祭
国史大辞典
辰の刻に天皇出御して大嘗祭の功労者に叙位があり宣命が下される。終って饗宴となる。宴の間に吉野の国栖奏、久米舞、吉志舞(きしまい)、悠紀・主基両国の風俗(ふぞく) ...
19. 久米歌
世界大百科事典
の手斧を持って古式に舞った。のち,即位儀礼の大嘗祭(だいじようさい)の饗宴に大伴・佐伯両氏が久米舞を奏し,雅楽寮で大伴氏が琴を弾き佐伯氏が刀を持って舞って土蜘蛛 ...
20. くめ‐うた【久米歌/来目歌】
デジタル大辞泉
古代歌謡のうち、記紀の神武天皇の条にある久米部(くめべ)が歌ったとされる6首の歌。また、特に久米舞に用いる歌をいう。  ...
21. くめ‐うた【久米歌・来目歌】
日本国語大辞典
古代歌謡の一つ。久米舞の時に歌われたもので、古事記、日本書紀の神武天皇の条にその由来を伝えている。元来は、久米氏の朝廷への服属儀礼として伝わったものと推定される ...
22. くめうた【久米歌】
国史大辞典
久米舞(くめまい)  ...
23. くめ-うた【久米歌・来目歌】
全文全訳古語辞典
久米部(=軍事ニ勝レタ氏族)に伝えられた戦いの歌。「古事記」・「日本書紀」の神武天皇の条に八首載る。後に、久米舞となり歌詞がなくなる。  ...
24. 来目部/久米部
世界大百科事典
天靱部とした伝承があり,軍事氏族大伴氏の下で弓矢を武器としたことを示すか。記紀に勇壮な久米歌,久米舞が伝えられているが,8世紀には武力としての実体は失われていた ...
25. ごせち‐どころ【五節所】
日本国語大辞典
候由〓、伴・佐伯久米舞、又安陪氏奏〓吉志舞 ...
26. 五節舞
日本大百科全書
節舞を舞ったという古い記録もある。東大寺大仏開眼供養(だいぶつかいげんくよう)(752)にも久米舞(くめまい)などの楽舞とともに五節舞が舞われており、もうすこし ...
27. 佐伯全成
世界大百科事典
また752年の東大寺大仏開眼会には,大伴伯麻呂(おじまろ)とともに大伴・佐伯両氏の伝統に従って久米舞の舞頭を奉仕している。757年7月に,光明皇太后,藤原仲麻呂 ...
28. さえきのまたなり【佐伯全成】
国史大辞典
天平勝宝元年(七四九)閏五月、陸奥介在任中、貢金により従五位上を賞授。同四年四月、大仏開眼供養の日、久米舞舞頭となる。同年五月、陸奥守となり、天平宝字元年(七五 ...
29. 続日本紀 2 189ページ
東洋文庫
越える道は平群郡を通らない。竜田道を利用 して平城京へ行ったことを示す。異 久米舞 職員令17雅楽寮集解の古記所引尾張 浄足の説に、「久米舞。大伴琴を弾じ、佐伯 ...
30. 続日本紀 2 199ページ
東洋文庫
さまざまの音楽〔にたずさわる人々〕がすべて集められた。また、すべての皇族・官人・諸氏族による五節〔の舞〕・久米舞・楯伏〔の舞〕・踏歌〔の舞〕(足を踏みならして舞 ...
31. 続日本紀 2 206ページ
東洋文庫
は応神陵の記載がないoまたいままで顧みられ なかった恵我陵が、ここで何故にわかに登場す るのか、不審。充 久米舞 『東大寺要録』巻二に、大仏開眼供 養会の久米侮 ...
32. 神武天皇
世界大百科事典
なお神武伝説には,一連の戦闘歌謡,久米歌(くめうた)が含まれている。これも大嘗祭における歌舞,久米舞(くめまい)の詞章によるものだが,独特な活気と迫力をもって物 ...
33. じんむてんのう【神武天皇】
日本架空伝承人名事典
なお神武伝説には、一連の戦闘歌謡、久米歌(くめうた)が含まれている。これも大嘗祭における歌舞、久米舞(くめまい)の詞章によるものだが、独特な活気と迫力をもって物 ...
34. たち‐うた【立歌】
日本国語大辞典
和琴や和笛などの伴奏も立ったまま参加する。節会には立歌が奏されるのがふつうであったが、平安中期には五節舞・久米舞・東遊(あずまあそび)・大和舞・悠紀主基(ゆきす ...
35. だいじょうさい【大嘗祭】
国史大辞典
辰の刻に天皇出御して大嘗祭の功労者に叙位があり宣命が下される。終って饗宴となる。宴の間に吉野の国栖奏、久米舞、吉志舞(きしまい)、悠紀・主基両国の風俗(ふぞく) ...
36. 大仏開眼
世界大百科事典
伝わり,参集の人々とともに開眼に擬した開眼縷も伝わっている。殿前の会庭に設けられた舞台では,久米舞,楯伏舞,唐楽,唐散楽,高麗楽など,種々の芸能が演ぜられた。天 ...
37. 天孫降臨神話
世界大百科事典
,忌部(いんべ),猿女(さるめ),鏡作,玉作諸氏の祖神である。これらの諸氏はいずれも大嘗祭で久米舞の奏上,祝詞奏上,宮門の開閉,新天子の大嘗宮出入の際の前行など ...
38. 東京年中行事 1 157ページ
東洋文庫
序にこの日を梅花節ということあるのは、丁度この頃から早咲きの梅が咲き始めるからのことであろう◎ 久米舞の庭のいさごや梅花節 碧梧桐 紀元節暮れて太古の朧 ...
39. 内侍のかみ(うつほ物語) 217ページ
日本古典文学全集
宴)。底本「やとたひ」を「大和舞」と改めた。皇室や神社の祭祀で奉納される日本古来の舞の総称。久米舞、人長舞、五節舞、駿河舞、求子舞など。あて宮の参列を想定して、 ...
40. なしのきじんじゃ【梨木神社】京都市:上京区/京極学区/染殿町地図
日本歴史地名大系
同二四年四月一八日死去し、大正四年(一九一五)合祀された。四月一八日と一〇月一〇日の祭礼には舞楽久米舞が奉納される。〈京都・山城寺院神社大事典〉 ...
41. 日本書紀 222ページ
日本古典文学全集
一首はよくその状況を表現しており、全体の構成も起伏や変化があって、演劇的構想をもつといえる。久米舞といわれるのも当然であろう。→二一一ページ注八。「女軍」の対語 ...
42. 日本舞踊
日本大百科全書
表していた。古代舞踊には、神武(じんむ)天皇大和(やまと)東征時の久米部(くめべ)の歌に始まるという「久米舞」や、田行事に発した「田〓 ...
43. 日本舞踊
世界大百科事典
しての神楽にあり,以後,大和舞(やまとまい),楯臥舞(たてふしまい),隼人舞(はやとまい),久米舞(くめまい),古志舞(こしまい),吉士舞(きしまい),殊舞(た ...
44. ばいか‐せつ【梅佳節・梅花(クヮ)節】
日本国語大辞典
〉昭和一五年「後山の蘭にあそびて梅佳節」*碧梧桐句集〔1954〕〈喜谷六花他編〉明治三九年「久米舞の庭のいさごや梅花節」 ...
45. ふぞく‐まい【風俗舞】
デジタル大辞泉
古代、地方の国々に伝承されていた舞。宮廷に献上されて大嘗会(だいじょうえ)などに行われた。隼人(はやと)舞・久米(くめ)舞など。国風舞(くにぶりのまい)。ふうぞ ...
46. 舞楽
世界大百科事典
日本にあった音楽や舞踊,あるいはそのスタイルを模して作られた御神楽(みかぐら)の儀の中の舞,久米舞,東遊(あずまあそび)などに関しては,普通は舞楽という呼び方は ...
47. ぶ‐がく【舞楽】
デジタル大辞泉
高麗楽(こまがく)を伴奏とする右舞(うまい)とに分かれる。広義には、倭舞(やまとまい)・東遊(あずまあそ)び・久米舞(くめまい)など、日本の古楽の形式によるもの ...
48. 舞楽装束
世界大百科事典
→舞楽面上 近正 歌舞 管絃 御神楽(みかぐら) 大和舞 東遊 久米舞 風俗舞 五節舞 人長舞(にんぢようまい)装束 大和舞装束 東遊装束 久米舞装束 風俗舞装 ...
49. ぶよう【舞踊】
国史大辞典
と記された。古代舞踊に、隼人(はやと)舞・倭(やまと)舞・田舞・五節(ごせち)舞・久米舞・吉志(きし)舞・東(あずま)遊びなどがある。古代において「遊び」という ...
50. まいにんしょうぞく【舞人装束】
国史大辞典
神楽・倭舞・東遊・久米舞・風俗舞・五節舞などの舞人の装束。これら国風歌舞の歌い手や楽器奏者が着用する歌方装束に対する。また舞楽装束や管絃の装束と類似しつつも、 ...
「久米舞」の情報だけではなく、「久米舞」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

久米舞と同じ歌謡カテゴリの記事
梁塵秘抄(国史大辞典・世界大百科事典)
歌謡集。後白河天皇撰。全二十巻のうち、巻一巻頭の断簡と巻二全体および口伝集巻一巻頭の断簡と口伝集巻十全体が現存する。歌謡集十巻と口伝集十巻から成っていたと推定される。十一世紀初頭ごろ、今様歌とよばれる流行歌謡がうたわれていた。それらは十一世紀後葉から十二世紀前葉に
謡物(国史大辞典・日本大百科全書)
歌謡のうち、語りを主とする語り物に対し、特に旋律の豊かな韻文的なものをさす。歌うという根源的な行為によって成立するものとして和歌以降の詩歌の源泉をなすとともに、時代・環境を問わず存在し、内容上も田舎歌・都会歌、労作歌・遊宴歌、宗教歌・世俗歌、民謡・芸謡と多彩で
久米舞(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
宮廷儀式に用いる国風歌舞の一つ。その起源は、早く王権に服属した古代の久米一族の風俗歌舞にあるといわれる。のちにこの久米集団は大伴連のもとで来目部(久米部)を形成し、主として戦闘に携わったが、その勇猛さは『日本書紀』と『古事記』神武天皇の条にみえる一連の来目歌
閑吟集(日本古典文学全集・国史大辞典・世界大百科事典)
(真名序)〔一〕そもそも歌謡の道というものは、混沌とした宇宙の中から天地が定まり万物が成り立ってからこのかた、最上の徳を備えた聖君や賢王が人を治める上での大切な方法として重んじ用いたものなのである。この例を古代の中国に尋ね求めてみるに
歌謡と同じカテゴリの記事をもっと見る


「久米舞」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶