NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 歌謡
  10. >
  11. 梁塵秘抄

梁塵秘抄

ジャパンナレッジで閲覧できる『梁塵秘抄』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
梁塵秘抄
りょうじんひしょう
歌謡集。後白河天皇撰。全二十巻のうち、巻一巻頭の断簡と巻二全体および口伝集巻一巻頭の断簡と口伝集巻十全体が現存する。歌謡集十巻と口伝集十巻から成っていたと推定される。十一世紀初頭ごろ、今様歌とよばれる流行歌謡がうたわれていた。それらは十一世紀後葉から十二世紀前葉にかけて最盛期を迎えたようで、傀儡子(くぐつ)の女性や遊女の芸として代表的なものであった。これらの女性は、当時の公家日記に散見する記事から知られるように、彼女らのもとに高位の貴族が訪れたり、あるいは彼女らが邸宅に招かれたりして、遊興の相手になることが多く、そのため、もともと地方神社の神歌とか民俗行事に伴う俚謡とかであったものが、次第に洗練されて都風に優雅なうたいかたへ変質していったと考えられる。他方、和讃など声明(しょうみょう)系統の歌曲も、本来の宗教的な場から離れ、世俗的な場でうたわれるようになり、詞章も曲節もそれにふさわしく変質したらしい。この両系統から派生した各種の新しい歌謡が今様歌(略して今様)だけれども、十二世紀中葉ごろから、洗練の度を増すとともに、従来のうたいかたが忘れられ、詞章も愛好されないものは伝わらなくなる傾向が生まれたようである。今様のすぐれた愛好者だった後白河天皇は、それらの伝統的なうたいかたを保存するため、傀儡子や遊女で伝承の確かな者について今様を習うとともに、その詞章をも集成し、歌謡集十巻が編成されたと考えられる。うたいかたのほうは口伝集に述べられたはずである。歌謡集は、現存本巻二の奥書に正韻(正徹の孫弟子)の名があるから、少なくとも十五世紀後葉ごろまでは伝存したらしいけれども、その後は姿を消していた。ところが、明治四十四年(一九一一)に、巻二が和田英松により発見され、ついで巻一断簡が佐佐木信綱により紹介されて、世に知られることになった。現存本巻二は唯一の伝本であり、十八世紀後葉ないし十九世紀前葉ごろの写しである上、おびただしい誤写があって、意味不通の箇所が多い。それにもかかわらず、巻一断簡を併せて五百六十六首の歌謡は、日本文芸のなかでも特異な様相を示す。巻一に収められていたはずの今様二百六十五首は、七五調・四句形式を基本とする最新の今様歌と考えられ(各種の今様歌に対し特に狭義今様とよぶこともある)、題材は世俗的なものが多く、なかには仏教的な詞章もまじっていたようだけれども、最新の歌曲様式でうたわれる点が共通なので、狭義に「今様」と称したものかと思われる。巻二の法文歌二百二十首は、仏教的な題材が共通する。曲調はおそらく声明系統の特色が豊かだったであろう。斎藤茂吉・北原白秋・太田水穂などの歌人が強く『梁塵秘抄』にひきつけられたのは、おもに法文歌であった。やはり巻二に収められる四句神歌二百四首は、芥川竜之介・佐藤春夫など、大正期の新進作家だけでなく、坪内逍遙・森鴎外などの巨匠も作中に採りこんでいるが、その興趣は、他の文献に出てこない民衆の日常生活が素材となっていることであろう。農民・樵夫・漁師・陶工などから、呪師・山伏・あるき巫女・遊女・博徒の類に至るまで、さまざまな人物が登場し、かれらの生態を演じ出してくれる。たとえば、われわれの味覚にとって重要な材料の一つであるワサビをはじめて食べた勇気ある日本人は、どうやら「凄き山伏」だったらしいのである。同じく巻二所収の二句神歌百二十一首は、諸社での神事にうたわれた歌謡と考えられ、既出の和歌を流用した詞章が多いけれども、民俗的な神事歌謡と認められるものもある。四句神歌も二句神歌も、実際に諸方の神事でうたわれることが少なくなかったのであろう。伊勢の御師が奏した太太(だいだい)神楽(明治五年に廃絶)の詞章に、四句神歌・二句神歌と共通するものが見られるからである。発想の類似だけでいえば、三河の花祭その他で用いられる詞章におびただしい共通表現があり、民俗歌謡の祖型を示す。複製は『古楽書遺珠』(『天理図書館善本叢書』和書之部一六)に、また、翻刻は佐佐木信綱編『増訂梁塵秘抄』などに収められている。→今様(いまよう)
[参考文献]
小林芳規・神作光一『梁塵秘抄総索引』、荒井源司『梁塵秘抄評釈』
(小西 甚一)


改訂新版・世界大百科事典
梁塵秘抄
りょうじんひしょう

平安後期の今様とその周辺歌謡の集成。後白河法皇撰。明確な成立年時は未詳。《梁塵秘抄口伝集》と同じころか。もと20巻で,歌詞の集成である《梁塵秘抄》10巻と口伝(くでん)を記した《梁塵秘抄口伝集》10巻があったと思われる。1世紀ほど後に成った《本朝書籍(しよじやく)目録》に〈梁塵秘抄廿巻 後白河院勅撰〉とある。現存のものは,天理図書館蔵の巻子(かんす)本である巻一の断簡21首と,袋綴2冊本の巻二(近世後期書写の孤本)の545首,ほかに《夫木和歌抄》に引く2首など。書名は,古代中国の虞公(ぐこう)と韓娥(かんが)という美声の持主が歌うとその響きで梁(はり)の上の塵(ちり)が舞い上がり,3日もとまらなかったという故事による。

巻一は長歌(短歌体で〈そよ〉という囃子詞(はやしことば)を付けたもの)10首,古柳(こやなぎ)(不整形式で囃子詞の多いもの)1首,今様10首を収めるが,目録の歌数と違うのはこの現存の巻一が見本的な抄出本であることによるか。

巻二は法文(ほうもん)歌220首,四句神歌(しくのかみうた)(神歌)204首,二句神歌121首を収める。法文歌はおおむね8・5音または7・5音の4句形式の仏教讃歌で,大きく仏・法・僧・雑の順に配列され,なかでも法(経典)の部は天台教学の五時教判の基準に従い,華厳経以下のおもな大乗仏典の各経歌をそろえ,特に法華経二十八品歌は開結2経を前後に置く群作百十数首で堂々たる構成である。法文歌にみえる信仰は多彩で,釈迦,阿弥陀,薬師,観音から大日如来まで多くの仏や菩薩が讃仰され,また浄土信仰も色濃く示される。《極楽六時讃》や《天台大師和讃》など長編和讃の一部を切り出したものがあるが,和讃,訓伽陀(くんかだ),教化(きようけ)など法会用の仏教歌謡と密接な関係にあろう。歌詞の中に経典の漢語を多用し荘重な調べを感じさせるが,表現が類型化する傾向もある。一方,四句神歌は神分(じんぶん),仏歌,経歌,僧歌,霊験所歌の順に配列され,神仏習合の歌謡も多くみられ,日吉(ひえ),熊野,金峯山を中心に多くの社寺や山伏の修験道場が全国各地にわたり,物尽し風に列挙され興味を引く。次の雑の部は,定型にとらわれない自由な歌いぶりの世俗歌謡を載せるが,種々の生業を営む庶民の直截な哀歓の心情がさまざまな角度から幅広く活写されており,世に知られる《梁塵秘抄》の代表歌が多い。登場する階層も,新興勢力の武士をはじめ農夫,樵夫,鵜飼,土器造り,物売りなどから博打,山伏など男女聖俗を問わず多岐にわたり,またこれら今様の管理者としての遊女,傀儡女(くぐつめ),巫女などの世界が歌われている。また当代流行の新風俗を歌うもの,猿楽などの民間芸能とのかかわりのあるもの,庶民の固有名詞のあるものなど,興味は尽きない。二句神歌のうち神社歌は和歌の形式で石清水,賀茂,稲荷などの大社・名社を讃えるが,その他の題のないものは恋愛歌を中心に自由な歌いぶりで独自のおもしろさを持つ世俗歌謡である。

以上記した《梁塵秘抄》の歌謡の世界は,和歌の正統に対していわば〈世俗の口ずさみ〉ともいうべきもので,和歌にはない独自の安らぎと解放感があり,近代になって世に知られた《梁塵秘抄》巻二は多くの詩人,歌人に影響を与え,いまだその魅力を失っておらず,また歌謡史,芸能史,宗教史,音楽史など多くの面で研究の課題を残すものである。
[岡見 弘]

[索引語]
後白河天皇(法皇) 法文(ほうもん)歌 神歌
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


梁塵秘抄の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1283
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. りゃうぢんひせう【梁塵秘抄】
全文全訳古語辞典
[書名]平安末期の歌謡集。後白河上皇撰。一一六九年(嘉応元)頃の成立。当時の今様(=新タニ流行シタ七五調ノ歌謡)・法文歌(=仏教讚歌)・神歌(=神祇歌)などを集 ...
2. 梁塵秘抄
日本大百科全書
『本朝書籍(しょじゃく)目録』(鎌倉末期の成立)に「梁塵秘抄。廿巻(にじっかん)。後白河(ごしらかわ)院勅撰(ちょくせん)」とあるのは、本書が本来『梁塵秘抄口伝 ...
3. 梁塵秘抄
世界大百科事典
。後白河法皇撰。明確な成立年時は未詳。《梁塵秘抄口伝集》と同じころか。もと20巻で,歌詞の集成である《梁塵秘抄》10巻と口伝(くでん)を記した《梁塵秘抄口伝集》 ...
4. りょうじんひしょう【梁塵秘抄】
デジタル大辞泉
平安末期の歌謡集。もとは歌詞集10巻と口伝集10巻とからなっていたといわれるが、巻1の抄出と巻2および口伝集巻1の一部と巻10のみが現存する。後白河法皇撰。12 ...
5. りょうじんひしょう[リャウヂンヒセウ]【梁塵秘抄】
日本国語大辞典
平安末期の歌謡集。後白河院編。巻一残簡・巻二、および口伝集巻一・巻一〇が現存。もとは歌詞集「梁塵秘抄」一〇巻と「梁塵秘抄口伝集」一〇巻であったらしい。嘉応元年( ...
6. りょうじんひしょう【梁塵秘抄】
国史大辞典
)に、また、翻刻は佐佐木信綱編『増訂梁塵秘抄』などに収められている。→今様(いまよう) [参考文献]小林芳規・神作光一『梁塵秘抄総索引』、荒井源司『梁塵秘抄評釈 ...
7. 梁塵秘抄
日本古典文学全集
「今様(いまよう)」などの雑芸の歌謡集で、後白河法皇が編纂した。今様とは、平安時代後期から広い階層に愛唱された歌のことで、「今様歌」の名は『紫式部日記』や『枕草 ...
8. 『梁塵秘抄口伝集』
日本史年表
1169年〈嘉応元(4・8) 己丑〉 3・‐ 後白河上皇, 『梁塵秘抄口伝集』 を巻9まで撰する(同書本文)。  ...
9. 梁塵秘抄口伝集
世界大百科事典
後白河法皇の著。現存のものは巻一断簡と巻十のみ。もと10巻で《梁塵秘抄》20巻のうちの半分を占めるか。1169年(嘉応1)3月中旬ころまでに巻一から巻九までが成 ...
10. りょうじんひしょうくでんしゅう[リャウヂンヒセウクデンシフ]【梁塵秘抄口伝集】
日本国語大辞典
りょうじんひしょう(梁塵秘抄)。〔二〕平安末期の音楽書。四巻(巻一一〜一四)。後白河院撰で巻一・巻一〇が現存する「梁塵秘抄口伝集」とは別の書。源資賢からの聞書を ...
11. りょうじんひしょうくでんしゅう【梁塵秘抄口伝集】
国史大辞典
ではないらしいが、それをまとめて『梁塵秘抄口伝集』(巻十一―巻十四)の名を与えたのは、侍臣などにはできにくいことであるから、おそらく後白河天皇撰の『梁塵秘抄口伝 ...
12. 『梁塵秘抄口伝集』[百科マルチメディア]
日本大百科全書
巻10 後白河天皇撰 写本 国立国会図書館所蔵 ...
13. 愛
世界大百科事典
〓の上にのぼるべし〉(《梁塵秘抄》)。 仏教思想による〈愛〉は,男女間においては愛欲,そのもっともいまわしい形態は性愛であると考える ...
14. あい【愛】
日本国語大辞典
子之心〓」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「遊女(あそび)の好むもの、雑芸(ざふげい)鼓(つづみ)小端舟(こはしぶね) ...
15. あい‐ぎょう[‥ギャウ]【愛敬】
日本国語大辞典
夫婦の和合。→あいぎょう(愛敬)の始め。(5)なまめかしさ。色っぽいさま。媚態(びたい)。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「何れか法輪へ参る道、内野通りの西 ...
16. あいぎょう‐てぐるま[アイギャウ‥]【愛敬手車】
日本国語大辞典
〔名〕貴人の婚礼の時に用いる、車のついた輿(こし)。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「楠葉の御牧(みまき)の土器造り、土器は造れど娘の貌(かほ)ぞよき、あな ...
17. あい‐ねん【愛念】
日本国語大辞典
故」(2)男女間の愛情、愛欲。*梁塵秘抄口伝集〔12C後〕一〇「遊女の類、〈略〉着物を飾り、色を好みて、人のあひ念を好み、歌を謡ひても ...
18. あえくにじんじゃ【敢国神社】三重県:上野市/一之宮村
日本歴史地名大系
)の「延喜式神名帳頭註」には「敢国神社 号南宮 金山姫命 伊賀国阿閇郡」とある。平安末期の「梁塵秘抄」に「南宮の本山は信濃国とぞうけたばる さぞまうす 美濃国に ...
19. あおはかしゅく【青墓宿】岐阜県:大垣市/旧多藝郡・不破郡地区/青墓村
日本歴史地名大系
に名を残した者も多い。後白河院によって編纂された「梁塵秘抄」には、青墓の遊女佐以の阿古麻呂・目井・乙前などのうたう今様も集められた(梁塵秘抄口伝集)。乙前は後白 ...
20. あお‐やなぎ[あを‥]【青柳】
日本国語大辞典
・八二一「阿乎夜奈義(アヲヤナギ)梅との花を折りかざし飲みての後は散りぬともよし〈満誓〉」*梁塵秘抄〔1179頃〕一・古柳「や、うち靡きよな、あをやなぎのや、や ...
21. あか【垢】
日本国語大辞典
(1)よごれ、けがれ。特に仏教で用い、煩悩とほぼ同意で、身体に宿る種々の俗念や欲望などをさしていう。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・法文歌「常の心の蓮(はちす)には ...
22. あか‐ぎ【赤木】
日本国語大辞典
赤木机四面〓」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「小磯の浜にこそ、紫檀あかぎは寄らずして、流れ来で」*謡曲・葵上〔 ...
23. あかつき‐せんぼう[‥センボフ]【暁懺法】
日本国語大辞典
〔名〕仏語。天台宗で朝行なう法華懺法のこと。→朝懺法夕例時(あさせんぼうゆうれいじ)。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・僧歌「山寺行なふ聖こそ、あはれに尊きものはあれ ...
24. あかつき‐せんぼう【暁懺法】
仏教語大辞典
天台宗で朝行う法華懺法のこと。 →朝懺法夕例時 梁塵秘抄 二・法文歌・一九〇 「山寺行ふ聖こそ、あはれに尊きものはあれ、行道引声阿弥陀経、暁懺法釈迦牟尼仏」  ...
25. あか‐ね【茜】
日本国語大辞典
*落窪物語〔10C後〕二「よき帛、糸、綾、あかね、蘇枋、くれなゐなど、おほく奉り給へれば」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「武者の好むもの、紺よ紅山吹濃き蘇 ...
26. あがり‐うま【騰馬・上馬】
日本国語大辞典
し随身(ずいじん)の、陣にて仕うまつれりしを、あがり馬に乗せて、先に具せさせ給へりければ」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「娑婆にゆゆしく憎きもの、法師のあ ...
27. あく‐ま【悪魔】
日本国語大辞典
妨げる悪神。*宇津保物語〔970〜999頃〕内侍督「あくまこくに優曇華(うどんげ)とりにいかんに」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「不動明王恐ろしや、怒れる ...
28. あく‐ま【悪魔】
仏教語大辞典
1 仏道修行を妨げる悪神。 梁塵秘抄 二・四句神歌・二八四 「不動明王恐ろしや、怒れる姿に剣を持ち、索を下げ、後に火焰燃え上るとかやな、前には悪魔寄せじとて、 ...
29. あこや の 珠壺(たまつぼ)
日本国語大辞典
真珠をちりばめた、美しいつぼ。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「筑紫なんなるや、唐(もろこし)の金、白〓(びゃくろ)といふ金もあんなるは ...
30. あごん‐きょう[‥キャウ]【阿含経】
日本国語大辞典
開れば必ず菓を結ぶ、罪を作れば定て果を感ずる也。此の故に阿含経には自業自得果と説き給へり」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・法文歌「あごむ経の鹿の声、鹿野苑(ろくやを ...
31. あごん‐きょう【阿含経】
仏教語大辞典
「 →あごん【阿含】 1 →あごん【阿含】 2 」に同じ。 梁塵秘抄 二・法文歌・四七 「阿含経の鹿の声、鹿野苑にぞ聞こゆなる」  ...
32. あし‐うち【足打】
日本国語大辞典
〔名〕(1)足を打つこと、また、足の疲れをとるために、足をもみたたくこと。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「我等が修業に出でし時、珠洲(すず)の岬をかい回( ...
33. あし‐こ【彼処/彼所】
デジタル大辞泉
[代]遠称の指示代名詞。場所を示す。あそこ。 「―に立てる何人ぞ」〈梁塵秘抄・二〉 ...
34. あし‐こ【彼処】
日本国語大辞典
」*源氏物語〔1001〜14頃〕若菜上「あしこに籠りなむのち、また人には見え知らるべきにもあらず」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「あしこに立てるは何人ぞ」 ...
35. あしゅら‐おう[‥ワウ]【阿修羅王】
日本国語大辞典
あげる。*今昔物語集〔1120頃か〕三・一〇「阿修羅王と云ふ者有り、身の勢(せい)、極て大き也」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・法文歌「須彌(すみ)の峰をば誰(た) ...
36. あずさ の 真弓(まゆみ)
日本国語大辞典
忍び忍びに」*永久百首〔1116〕春「春立てばあづさのま弓引きつれてみ垣のうちにまどゐをぞする」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「あづさのまゆみを肩に懸け、 ...
37. あせる【焦】[方言]
日本方言大辞典
)1917 飛驒「あの子は寝あせりしてどもならん」502飛驒のことば(土田吉左衛門)1959梁塵秘抄二・四句神歌「法師のあせる上馬に乗りて」(4)睡眠中に動き回 ...
38. あせ・る【焦】
日本国語大辞典
〔自ラ五(四)〕(1)気がいらだってあばれる。手足をばたばたさせて騒ぐ。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「娑婆にゆゆしく憎きもの、法師のあせる上馬に乗りて」 ...
39. あそび【遊】
日本国語大辞典
*源氏物語〔1001〜14頃〕桐壺「御心につくべき御あそびをしおほなおほなおぼしいたづく」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「あそびをせんとや生まれけむ、たは ...
40. あそび‐あり・く【遊歩】
日本国語大辞典
く(遊歩)」に同じ。*伊勢物語〔10C前〕八七「その家の前の、海のほとりにあそびありきて」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・法文歌「法華経読誦(どくじゅ)する人は、天 ...
41. あだ‐な【徒名・虚名】
日本国語大辞典
物語〔1001〜14頃〕夕顔「なほこりずまに、またもあだなは立ちぬべき御心のすさびなめり」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・二句神歌「たつものは海に立つ波群雀(むらす ...
42. あつ・い【厚・篤】
日本国語大辞典
薄い。(イ)雲、霧、霜また、群生するものなどの密度・濃度が少なくない。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・雑法文歌「五障のくもこそ厚くとも、如来月輪隠されじ」*薤露行〔 ...
43. あて‐おまえ[‥おまへ]【貴御前】
日本国語大辞典
〔名〕高貴な方をさしていう語。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・二句神歌「若宮のおはせん世にはあておまへ、錦を延(は)へて床(とこ)と踏ません」 ...
44. あ‐の
日本国語大辞典
〔11C頃〕陸奥風俗「名取川幾瀬か渡るや七瀬とも八瀬とも知らずや夜し来しかば安乃(アノ)」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・法文歌「法華経八巻は一部なり、二十八品其の ...
45. あのくたら‐さんみゃく‐さんぼだい【阿耨多羅三藐三菩提】
日本国語大辞典
無上智道〓」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・二句神歌「阿耨多羅三藐三菩提の仏達、我が立つ杣(そま)に冥加あらせたまへ」 ...
46. あび【阿鼻・阿毘】
日本国語大辞典
阿鼻〓」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・僧歌「毘盧(びる)の身土(しんど)の卑しきを、凡下(ぼんげ)の一念超えずとか ...
47. あび の 炎(ほのお)
日本国語大辞典
阿鼻地獄で罪人を責める炎。業火(ごうか)の炎。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・僧歌「万を有漏(うろ)と知りぬれば、あびのほのをも心から、極楽浄土の池水も、心澄みては ...
48. あま【尼】
日本国語大辞典
王「義王、二十一にて尼になり、嵯峨の奥なる山里に、柴の庵をひきむすび」(2)(1)の自称。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「あまはかくこそさぶらへど、大安寺 ...
49. あまうり【甘瓜】[方言]
日本方言大辞典
方名(農林省統計調査部)1951 宮崎県一部030農作物の地方名(農林省統計調査部)1951梁塵秘抄二・四句神歌「清太が造りし御園生みそのうに、苦瓜にがうりあま ...
50. あま‐うり【甘瓜】
日本国語大辞典
肴物〓〈暑月削氷甘瓜等云々〉」*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「清太が造りし御園生(みそのう)に、苦瓜(にがうり)あまうりの生( ...
「梁塵秘抄」の情報だけではなく、「梁塵秘抄」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

梁塵秘抄と同じ歌謡カテゴリの記事
梁塵秘抄(国史大辞典・世界大百科事典)
歌謡集。後白河天皇撰。全二十巻のうち、巻一巻頭の断簡と巻二全体および口伝集巻一巻頭の断簡と口伝集巻十全体が現存する。歌謡集十巻と口伝集十巻から成っていたと推定される。十一世紀初頭ごろ、今様歌とよばれる流行歌謡がうたわれていた。それらは十一世紀後葉から十二世紀前葉に
謡物(国史大辞典・日本大百科全書)
歌謡のうち、語りを主とする語り物に対し、特に旋律の豊かな韻文的なものをさす。歌うという根源的な行為によって成立するものとして和歌以降の詩歌の源泉をなすとともに、時代・環境を問わず存在し、内容上も田舎歌・都会歌、労作歌・遊宴歌、宗教歌・世俗歌、民謡・芸謡と多彩で
久米舞(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
宮廷儀式に用いる国風歌舞の一つ。その起源は、早く王権に服属した古代の久米一族の風俗歌舞にあるといわれる。のちにこの久米集団は大伴連のもとで来目部(久米部)を形成し、主として戦闘に携わったが、その勇猛さは『日本書紀』と『古事記』神武天皇の条にみえる一連の来目歌
閑吟集(日本古典文学全集・国史大辞典・世界大百科事典)
(真名序)〔一〕そもそも歌謡の道というものは、混沌とした宇宙の中から天地が定まり万物が成り立ってからこのかた、最上の徳を備えた聖君や賢王が人を治める上での大切な方法として重んじ用いたものなのである。この例を古代の中国に尋ね求めてみるに
歌謡と同じカテゴリの記事をもっと見る


「梁塵秘抄」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶