『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今回は今野真二さんがお送りする特別篇です。

特別篇 目次

  1. 1. 今野真二:明治は遠くなったか? 2019年08月21日
  2. 2. 今野真二:日本語アーカイブ 2020年01月15日
  3. 3. 今野真二:補注で用いられる「唐話纂要」とは 2020年06月03日
  4. 4. 今野真二:江戸川乱歩の日本語 2020年08月19日
  5. 5. 今野真二:『名物六帖』について 2022年01月05日
  6. 6. 今野真二:幕末~明治初期の漢語の洗い出しを望む 2022年03月16日
  7. 7. 今野真二:『十善法語』とは 2023年02月15日
  8. 8. 今野真二:『東京新繁昌記』の左振仮名 2023年05月10日
  9. 9. 今野真二:中村正直と『西国立志編』 2023年11月15日

特別篇

『名物六帖』について

今野真二より

 『日本国語大辞典』の見出し「ほんまる」には次のようにある。

ほんまる【本丸】
〔名〕
日本の城郭建築で、最も主要な部分。多く、天守閣を築き、周囲に石垣や濠をめぐらし、城主が戦時に起居する。その周囲に二の丸、三の丸などがある。
*信長公記〔1598〕一三「天正八年〈略〉正月十一日、〈略〉諸卒付入りに攻込む処、本丸より心ばせの侍共罷出で防戦、後陣を推懸け推懸け攻入るなり」
*日葡辞書〔1603~04〕「Fonmaru (ホンマル)」
*奥羽永慶軍記〔1698〕一・朝川合戦事「町郭も放火せられ、本丸計りに成りてけり」

 見出し「まる」の語義【一】[一](2)には「中世、近世の城郭で、本丸・二丸・三丸など、城を構成する部分」とあるので、この語義の「マル」と〈中心になる〉という語義の漢語「ホン(本)」とが複合した複合語が「ホンマル(本丸)」であろう。あげられている使用例からすれば、十六世紀末ぐらいから使われている語であろう。

 見出し「ほんまる」の「表記」欄によって、『書言字考節用集』、『和英語林集成』再版、『言海』いずれも、「ホンマル」に漢字列「本丸」をあてていることがわかる。ごく自然な文字化といえようが、「まる」は和語であるため〈城の主要部〉という語義の漢語「本丸」は存在しない。つまり〈城の主要部〉を「本丸」と文字化して、中国語母語話者に見せても、「?」となるということだ。では、日本語「ホンマル」に対応する中国語=漢語は何か?

 と書くと、日本語「ホンマル」から中国語=漢語を探しだすことができるという感じになってしまうが、『名物六帖』[1]はそういうことにはあまり向いていない。しかし、『名物六帖』によって、日本語「ホンマル」に対応する中国語=漢語を探し出すことはできる。

 『名物六帖』の第三帖「宮室箋」の上に「城郭営塁」という条がある。「エイルイ(営塁」は「兵士が陣を構えているところ。陣営。とりで」(『日本国語大辞典』)であるので、城郭や陣営などにかかわる語を集めた条と思えばよいだろう。

 そこに「牙城」「裏城」「金城」「中城」「内城」「小城」と6つの漢字列が並べられ、いずれにも「ホンマル」という振仮名が施されている。それぞれには出典となっている中国文献名も示されているが、ここではそのことについては措く。現代日本語でも、「この工場は、手製精密機械工業の牙城である」というようなかたちで、「ガジョウ(牙城)」という語を使うことがある。『日本国語大辞典』は見出し「がじょう(牙城)」を「城内で大将のいる所。城の本丸。一般に、強敵のたてこもったり、組織の中心となったりする根拠地。ねじろ」と説明している。ちゃんと「城の本丸」と説明されているが、現代日本語母語話者には、案外「ガジョウ(牙城)」と「ホンマル(本丸)」とが「同じような語」であることは意識できていないかもしれない。「牙」は「ガキ(牙旗)」のことで、大将の旗がある城ということだ。

 『日本国語大辞典』は『名物六帖』を「漢語辞書」と説明している。漢語=中国語を見出しにしているという点においてそう呼ぶことは正しい。まず漢語=中国語を集めてきて、それに対応する和語があれば、それを振仮名にし、ぴったりと対応する和語がなさそうであれば、説明するようなかたちで振仮名を施す。「説明するような」は「翻訳」といってもよい。「ホンマル」は「ぴったりと対応する和語」といってよい。「ぴったりと対応する和語」はその和語が安定的に使われているということを含意している。「ホンマルにあたる漢語は?」「ガジョウ(牙城)」ほかということだ。しかし、そういう和語がない場合もある。

 同じ「城郭営塁」の条に見出し「鄰城」があり、「トナリジロ」と振仮名が施されている。また見出し「頽城」には「ツフシロ」と振仮名が施されている。『日本国語大辞典』は「トナリジロ」も「ツフシロ」も見出しにしていない。「ツブシロ」はいかにもつくられた語にみえる。

 『名物六帖』は「名物」を書名に含む。『日本国語大辞典』は「めいぶつがく(名物学)」を見出しにしていないが、見出し「めいぶつ(名物)」の語義(5)において「植物や器物などの名前とその実質。また、その名称と実態とが一致するかどうかを研究すること。名前が実際にどうであるかを研究すること。また、その学問」と説明している。『名物六帖』は「名物学」を背景にしているので、いわば「物の名前」を見出しにしている。その「物の名前」の中に、「書きことば」としての中国語すなわち「古典中国語」では使われない語が(「はなしことば」も含めて)含まれているということだ。特別篇3で触れた『唐話纂要』は「はなしことば」のテキストであり、そこが同じように「近代中国語」「白話」「唐話」といっても少し異なる。

 『名物六帖』は、大学院生の頃だったかと思うが、東大赤門前の「木内書店」で少しずつ購入した。当時、一つの「箋」、例えば「人品箋」5冊がひとまとまりで4500円ぐらいだったように記憶している。それを少しずつ買い揃えた。ちなみにいえば、筆者が最初に買った和本は日本書房で買った「字彙」で2万円だった。契沖の「円珠庵雑記」をおまけにつけてくれたことを覚えている。

  • [1] めいぶつろくじょう[メイブツロクデフ]【名物六帖】江戸中期の漢語辞書。三〇冊・補遺一冊。伊藤東涯著。正徳四年(一七一四)自序。享保一二年(一七二七)~安政六年(一八五九)刊。中国の「唐宋白孔六帖」に擬して事物の名義を分類解説したもの。天文・時運・地理・度量・器財など一三箋に大別し、さらに細別して関係語彙を配列し、各漢語項目下に片仮名の和訳および漢籍出典を記している。「めいぶつりくじょう」とも。(ジャパンナレッジ「日本国語大辞典」)

▶「来たるべき辞書のために」は月2回(第1、3水曜日)の更新です。次回(2月2日)は第17シリーズがスタート。今野真二さんの担当でお送りします。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)