昨年暮れの総選挙で安倍晋三自民党総裁(当時)が唱えていた無制限の金融緩和や日銀法改正も視野に入れたデフレ脱却政策に市場が反応し、円安、株高の流れができたことをいう。
 週刊誌はこぞって「安倍バブル」大歓迎。なかでも『週刊現代』(1/19号)は「日経平均2万円もある」とぶちあげ、1/26号では「1ドル100円で大儲けする日本企業ベスト100」「この株でまず100万円儲けよう」と大はしゃぎである。他誌も同様で『週刊文春』(1/17号)は“伝説の投資家”と呼ばれるジム・ロジャーズ氏にこう言わせている。
 「今年の日経平均株価がどこまで上がるか、それはなんとも言えない。一年はとても長い期間だし、私は物事の推移を見守りながら投資の判断を下すからだ。よって、いまここで“予想”を伝えることにはあまり意味がない。一つだけ言えるのは、私はまだ保有している日本株を手放すつもりはないということだ。それが十年後になるのか、もっと早い時期になるのかはわからないが」
 『週刊新潮』(1/17号)でもエコノミストたちはこう言っている。
 「『この傾向が続けば、年内に為替は1ドル=95~100円まで円安が進み、平均株価は1万3000~1万3500円まで上がると予測できます』
 大和総研チーフエコノミストの熊谷亮丸(みつまる)氏はこう語るが、さらなる円安を予測する専門家もいる。
 『私は2007年当時の1ドル=120円まで、ほぼ一本調子で戻ると見ています』
 と言うのは、蔦峰義清(しまみね・よしきよ)・第一生命経済研究所首席エコノミストだ。
 『アベノミクスヘの期待以上にドル高要因も強まっているからです。アメリカは6年前に住宅バブルが崩壊しましたが、その借金の清算がようやく終わり、今年は痛手から脱却できそうなのです。米経済が回復すれば、為替も以前の状態に戻る。来年中には120円まで行くと思います』」
 まだ経済政策が動き出してもいないうちから反応する株価や為替は、アベノミクスがうまくいかないとわかればあっという間に弾ける。
 参議院選まで力ずくで景気がいいように見せかけたとしても、サラリーマンの給与に反映されるのはずっと後になる。参議院選後に経済対策が破綻すれば、給与は上がらず、物価や消費税アップで家計はさらに苦しくなる。
 いまメディアに求められるのは安倍バブルに浮かれることではなく、アベノミクスの内容を精査し、本当に景気浮揚、雇用拡大、貧困層の縮小に寄与するかどうかを監視することであることはいうまでもない。

 

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 明らかにウィンドーショッピングという様子ではなく、熱心に商品を吟味しているお客が、結局は何も買わず店から去ってゆく。このような光景はもはや珍しくはない。帰宅してから、実物を見て心に決めた品を、インターネット上のショップで店頭よりも安く購入しているのである。実際の店舗を「展示場(ショールーム)」のように捉える、この消費行動が「ショールーミング」だ。
 背景には、家電などの価格を比較するサイトや、いまや「時流に乗った」ネットショップ同士の激しい価格競争がある。加えて、スマートフォンの普及も大きい。気に入った目の前の商品を即座に検索できる。ネットという強力なライバルの出現に対して、小売店は危機感をつのらせるばかりだ。今後の店舗経営で重要なのは、「実際のお店を利用したい」と思わせる「何か」。家電量販店を例にとると、修理や保証などの安心感、接客の温もり、プライベートブランド(自主企画商品)などの強みを生かしていく対策が挙げられている。はたして巻き返しはなるだろうか。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 2006年に施行された障害者自立支援法は、「保護から自立へ」の掛け声のもと、福祉サービス費や国が負担する障がい者の医療費を抑えることに力点が置かれたものだった。とくに収入を得るすべを持たない障がい者からもサービス利用料の自己負担(原則1割応益負担)を求めたことへの批判が大きく、各地で生存権の侵害だとして違憲訴訟が起こされた。
 2009年の政権交代によって自立支援法の見直しが決定。障害者権利条約の締結に必要な国内法の整備をはじめ、障害者制度の改革を行なうために「障がい者制度改革推進会議総合福祉部会」が設置された。ここでは当事者の意見を取り入れながら、新しい障害者制度を作るための骨格提言が行なわれた。そして、自立支援法は廃止され、これにかわって2012年6月に「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」が成立した。
 施行は2013年4月(一部は2014年4月)からだが、できあがった法律は骨格提言に盛り込まれていたサービス利用料の無料化などが見送られ、根本的な部分は自立支援法とほとんど変わっていない。障がい者団体などからは落胆の声が聞かれるが、その一方で、それまで制度の谷間で除外されてきた難病患者などが、障害福祉サービスを利用できるようになったことは一歩前進だ。
 障害や難病で苦しむ人が、社会や地域で尊厳をもって暮らしていくためには、骨格提言で示した理念を法律の運用段階でいかに具現化できるかにかかっている。そのためには当事者や市民のねばり強い活動が必要になるだろう。

 

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 2012年11月25日で3回目を迎えたイベント「ゆるキャラグランプリ」で、1位の座を獲得したのは愛媛県今治市の「バリィさん」だった。名前は「いまばり」の「ばり」から来ている。同市といえば、串付きでなく「鉄板の上で焼く」というスタイルの焼き鳥が名物。そこでトリの姿というわけだ。バリィさんの好物が「焼き鳥」というのは、ブラックというべきかシャレがきいているというべきか。ちなみに、お腹の腹巻きは今治タオルである。
 前回のゆるキャラグランプリ、「くまモン」がご当地・熊本県の枠を超えてブレイクしたことを踏まえ、参加キャラクターの自治体も応援にかなり熱が入っていた。いまや「ゆるキャラ」はマスコットの枠を超え、関連商品などで地元の経済を潤す大いなるチャンスでもあるのだ。優勝したバリィさんは、12月には市長から表彰を受け、さらには愛媛県知事から伊予観光大使の任を授かった。全国のゆるキャラ(を担当する地域の広報課?)が、このような栄誉を夢見ているのである。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 経済再生を最優先の課題に掲げる安倍政権だが、新設の日本経済再生本部とともに、その舵取り役を担うのが経済財政諮問会議だ。2001年に導入。民主党政権では休眠状態だったが、安倍晋三首相が復活させた。
 その陣容は、議長の安倍首相の下に官房長官、財務相、経産相、総務相などの関係閣僚と日銀総裁。これに、財界人や学識経験者4人の民間議員の計11人で構成する。首相官邸のホームページによれば、「経済財政政策に関する重要事項について、有識者等の優れた識見や知識を活用しつつ、内閣総理大臣のリーダーシップを十全に発揮することを目的として、内閣府に設置された合議制機関」とある。これまで、郵政民営化、三位一体の改革などで成果をあげた。
 その実務は、甘利明経済財政相が担う。甘利氏は日本経済再生本部の運営トップも兼務しており、マクロ、ミクロの両面を一体的に取り仕切ることになる。
 年頭の所感で「危機突破に向け、一つ一つ『結果』を出していくことにこだわり続ける」と言い切った安倍首相。経済財政諮問会議が結果を出せないと、自民党は再び政権与党から転げ落ちるだろう。

 

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 毎年1月8日~12日に行なわれる京都ゑびす神社(京都市東山区)の祭礼を十日ゑびすといい、昔から「えべっさん」と呼ばれて親しまれている。初ゑびすとも呼び、家運や商売が栄えることを祈願するお祭りである。一般に、近畿以西のゑびす神社で、1月10日に催す祭礼であり、えびす宮総本社西宮神社(兵庫県西宮市)、今宮戎(いまみやえびす)神社(大阪市浪速区)などの十日ゑびすが有名である。行事の期間中、神社から授与される吉兆のお笹(ささ)を求め、境内は商売繁盛を願う参拝客でごった返している。
 本来、ゑびす講と称して毎年10月20日に行なわれる二十日(はつか)ゑびすと対をなす行事で、鎌倉時代の記録が残る、古くからの儀式である。その由来は、漁業神のゑびす大神が10月20日に海からおいでになり、1月10日に海にお帰りになるという伝承によるものとされている。
 参拝を終えた人が握りしめているお笹に取りつけられた、かわいらしい小判や金箱、福俵などの数が多ければ多いほど、新しい年は景気がよいといわれている。10月のゑびす講のときの行事食には「笹に小判」という、これまためでたい名前の料理がある。これは笹を九条葱(ねぎ)に、小判をはんぺいに見立て、はんぺいに汁をたっぷり含ませた羹(あつもの)である。京都でいうはんぺいとは、いわゆる「はんぺん」とは違い、やや硬めで少しもちもちとした食感があるものを区別して呼んでいる。

   

   

京都の暮らしことば / 池仁太   



 女優。広島生まれの27歳。デビュー当初はセクシーなグラビア・アイドルで売り出したが、2004年のTBS系ドラマ『世界の中心で、愛を叫ぶ』のヒロインに選ばれ、女優として注目を浴びた。
 09年の映画『おっぱいバレー』の中学校臨時教師役で大ブレークする。やる気のない男子バレーボール部の顧問を引き受けた綾瀬は、部員たちを奮起させるために「試合に勝ったらなんでもする」と宣言。部員に「先生のおっぱいを見せてください」と約束させられてしまう。観客も固唾を呑んで彼女のおっぱい全開シーンを今か今かと待ち望んだが……。清楚な顔とFカップといわれるおっぱいの魅力で映画は大ヒットし、日本アカデミー賞優秀主演女優賞を獲得。
 大阪城をお寺と勘違いしていたりする「天然ボケ」のところがあり、演技も「ダイコン」という評もあるが、私は『おっぱい』の前年に公開された『ICHI』での女座頭市の演技はなかなかのものだったと思っている。
 12年11月に発表された「オリコン・スタイル」の調査で「女性が選ぶ“なりたい顔”ランキング」で1位を獲得。多くの雑誌の新年号の表紙やグラビアを飾り、主演するNHK大河ドラマ『八重の桜』も始まった。今年一番注目される女優である。
 綾瀬が演じる山本八重(実物は男のようにガッシリした女性である)は幕末に福島県会津若松の砲術家に生まれる。会津藩は徳川幕府に最後まで忠誠を尽くし、戊辰戦争で薩摩・長州勢と戦って敗れる。
 ドラマの冒頭、男装した八重が「ならぬことはならぬのです」といいながら向ける銃口の先には薩長がいる。幕末のジャンヌ・ダルクと称えられた八重は、戦の後、京へ移り住み、同志社大学の創設者新島襄(にいじま・じょう)と結婚する。夫の死後は日清・日露戦争に篤志看護婦として従軍し、今度は日本のナイチンゲールと呼ばれるようになるのである。
 『女性セブン』(1/24号)は、綾瀬が「被災地(福島)の力になりたい」と強く思うのは、祖母から、彼女の姉が1945年8月6日に広島に投下された原爆で亡くなったと聞いたことが大きいと書いている。
 続けて祖母は綾瀬にこう託したという。
 「戦争なんか起こさんように、女性がしっかりせなダメなんよ。女性の力で戦争を起こさんいうことをせなダメよ」
 頑固といわれる「会津っぽ」を主人公にした大河ドラマが、彼らがいまだに怨念を持っているといわれる長州人の末裔・安倍晋三が総理になった直後に始まったのは、NHKの先見の明か、歴史の皮肉だろうか。

 

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   


<<前へ       次へ>>