3月16日に田を守る神に供える16個のお団子のこと。日本では、春になると山の神が山から降りてきて田の神として稲作を守り、収穫を終える秋になると、田から上がって山に帰っていくという、神去来(かみきょらい)の伝承が信じられてきた。この伝承によれば、山の神が山と里とを行き来する日が、3月と11月(10月の地域もある)の16日とされ、この両日には16個のお団子を供え、特に3月16日には、神迎の儀式が執り行なわれてきた。

 十六団子の材料やつくり方に特別な決まりはないようである。通常は、粳米(うるちまい)を乾燥させてから粉にひいた上新粉を使い、砂糖を加えて甘みをつけ、練って丸めたものを蒸しあげてつくる。しかし、各地の伝承を見ていくと、臼をつく杵の音を山里に響かせることが山の神への合図でもあった地域もある。すると、団子ではなく、以前は杵でついた餅をお供えしていたのかもしれない。

 話は変わるが、16という数字は和菓子と関わりが深い。室町時代以降、陰暦6月16日に16個の餅を無言で食べると病気にならないという「嘉定(嘉祥)喰い(かじょうぐい)」という風習があった。これが近世の民間に伝わると、16文のお金でお菓子を買い、笑わずに食べ切ると病気にならない、という風習に変わっていった。そもそもの始まりは、848(承和15)年に仁明(にんみょう)天皇が年号を嘉祥とする際、悪疫を払うために賀茂神社に16個の菓子を祀った宮廷行事に由来する。そして現代の6月16日は、和菓子の日に制定されている。


お下がりを善哉(ぜんざい)にしていただき、とてもおいしかった。上新粉に片栗粉と砂糖を少々加えて練り、ゆでればできあがりである。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   



 『週刊現代』(3/15号、以下『現代』)は活躍している20代女優の中から演技派女優10人を選んでいる。

 まず、ベルリン国際映画祭で最優秀女優賞を獲得し、一躍時の人となった黒木華(くろき・はる、23歳)をあげる。彼女は日本の歴代受賞者では最年少だ。

 普段女優オーラゼロなのに、どんな役を与えられても、その人物に“同化”してしまうところがすごいという。その才能が開花したのが受賞作となった『小さいおうち』(山田洋次監督)だった。

 やりたい役なら殺人犯でも、着ぐるみでもいい。作品が良くなるならば脱いでもいいと公言する彼女に、出演依頼が殺到しているという。

 園子温(その・しおん)監督の映画『愛のむきだし』でレズビアン役を熱演した満島ひかり(28歳)も注目。

 「満島が下着姿で静かに股間をこすりながら、目を閉じて『ハァー』と吐息を漏らす迫真のオナニーシーンは、女優魂を存分に感じさせるものだった」(『現代』)

 最近公開された『愛の渦』の乱交シーンで観客の度肝を抜いた門脇麦(かどわき・むぎ、21歳)は、この映画のオーディションで、監督の前で躊躇なく裸を見せたという。

 映画評論家の秋本鉄次氏はこう話している。

 「女優たちはここ20年ほど、CM契約が欲しいあまりに『脱がない症候群』に陥っていた。でも最近の20代には、『女優ならチャレンジするのは当たり前』という意識が出てきました」

 この10人には入っていないが、NHKドラマ『ガラスの家』で主演の井川遥の恋敵役を演じた梅舟惟永(うめふね・ありえい、26歳)。小劇場の舞台『さらば箱舟』でヌードを初披露し、しかもクライマックスシーン15分間全裸で芝居していた。

 吉高由里子(25歳)は『蛇にピアス』のオーディションで、濡れ場は平気かと問われると「こんな体でいいですか」と服を脱いだというから度胸は満点のようだ。

 自分のペースを一向に崩さないという点では、綾瀬はるか(28歳)が飛び抜けている。年末のNHK『紅白歌合戦』の司会の後、開放感からか美容院で2時間いびきをかいて爆睡したという。

 モデル出身の女優が台頭してきたのも現代的な特徴といえるようだ。NHK朝の連続テレビ小説『ごちそうさん』を大成功に導いた(あん、27歳)や、映画『ノルウェイの森』の演技で目覚めた水原希子(みずはら・きこ、23歳)はその典型だ。

 制作会社のプロデューサーによると、杏は渡辺謙を父に持つだけあって素質は十分だし、頭の回転が速いので演出の飲み込みもいいという。

 水原も、モデル体型を生かした躍動感あふれる演技を磨くよう徹底的に演技レッスンを受けたそうで、エロカワイイ振る舞いが女性の支持を集めるようになった。

 来年の大河ドラマ『花燃ゆ』の主演を務める井上真央(27歳)は、少し見渡せば近くにいそうだし、声をかければ話をしてくれそう、そんな雰囲気を醸し出しているところがいいというのだ。

 「テレビドラマの場合は、女性に好感や共感を持たれることが大成の条件ですし、映画なら観客のメインである50代以上の中高年に支持される必要がある。彼らには、井上真央のようなタイプが受けるのです」(芸能関係者)

 映画評論家の阿部嘉昭(かしょう)氏が注目する女優は多部未華子(たべ・みかこ、25歳)だ。

 「『顔がいい』から『良い素材』という考え方も通用しません。むしろ、作品によって全く違う役柄ができるかとか、周囲との調和がとれる演技ができるかが重視されます。
 顔だけではなく全身や体の動きを見られる時代にあって、周囲と調和がとれる『アンサンブル能力』の高い女優が、いちばん上手な演技をするんです」

 そうした能力が高いのは宮﨑あおい(28歳)だそうだ。

 「役に取り憑かれる女優で、映画『北のカナリアたち』のロケが礼文島で行われたとき、宮崎の姿勢や礼儀正しさを見て、あの吉永小百合さんが『私も見習わないと』と感心したほどです」(映画プロデューサー)

 私が知っている女優は綾瀬と杏、宮﨑ぐらいである。なかでも綾瀬は贔屓で、天然ぼけのかわいさが魅力だが、彼女が演技派とは私には思えないのだが。若い女優たちは裸になるのに抵抗がないようだが、それだけなら場末のストリッパーと変わらない。若松孝二監督の『キャタピラー』で寺島しのぶが見せた迫真の演技こそ、女優が裸になるということだと思う。


元木昌彦が選ぶ週刊誌気になる記事ベスト3

 今週は『週刊文春』の「清原和博緊急入院 薬物でボロボロ」スクープが話題だが、少し角度を変えてメディア批判記事を選んでみた。

第1位 「日本の大新聞が喧伝する『アベノファンタジー』の大嘘」(『週刊ポスト』3/21号)

第2位 「NHK籾井会長『総理批判はやめてくれ』民法テレビ局に“圧力”の過去」(『週刊文春』3/13号)

第3位 「佐村河内守を絶賛した“マスコミ共犯者”リスト」(『週刊文春』3/13号)


 第3位。最初は「現代のベートーベン」ともて囃された人物が、自分で作曲もできないし全聾ではなかったことが大きな話題になったが、メディアにも責任はないのかという『文春』の記事。
 彼を人気者にしたNHKスペシャルを含めてNHKは彼について9番組を放送している。新聞は朝日新聞が32本、読売新聞は25本、毎日新聞が約20本だそうだ。そのうち読売と毎日は謝罪していないという。週刊誌が少し間違えると批判するくせに、それでいいのか?

 第2位。NHKの籾井(もみい)会長は「モミジョンイル」といわれているようだが、彼がまだ「日本ユニシス」社長だった2009年のときにも、民放テレビ局に「総理批判はやめてくれ」と圧力をかけたことがあると『文春』が報じている。
 番組はBS-TBSの『政策討論 われらの時代』。司会を務めていた毎日新聞特別編集委員の岸井成格(しげただ)氏がこう語る。

 「当時は麻生太郎政権で、総理の失言や漢字の読み間違いなどが色々と問題になった時期」
 ある日、この番組を一社提供していた日本ユニシスの籾井氏が収録現場に顔を見せて、岸井氏に「麻生批判はやめてくれませんかねえ」といったのだ。

 籾井氏の出身地は福岡県山田市(現、嘉麻市)で麻生氏のお膝元である。
 この御仁、権力に弱いところは変わりようがないようだ。

 第1位。さて、いま安倍政権批判をさせたら『ポスト』ほど鋭いメディアはないだろう。アベノミクスはほぼ崩壊しかけているのに、それを助け大本営発表を垂れ流している大新聞を批判する。
 『ポスト』によれば、3月3日付の新聞各紙の夕刊は「設備投資4.0%増」と報じた。
 読売の記事には「財務省が3日発表した2013年10~12月期の法人企業統計によると、金融業・保険業を除く全産業の設備投資は、前年同期比4.0%増の9兆4393億円」とあった。
 これを読んだ読者は「景気が上向いている」と思い込むはずである。しかし、この数字にはカラクリがあると『ポスト』はいう。
 第一生命経済研究所経済調査部の首席エコノミスト・熊野英生(ひでお)氏はこう指摘する。

 「実は前年比ではなく前期比で見ると、設備投資は2四半期連続で減少しています。つまり、設備投資は昨年同時期と比べると増えているが、この半年間で見れば減ってきている。ではなぜ昨年比だと伸びているかというと、比較対象となる12年には復興需要やエコカー補助金などの効果で4~6月期が大きく伸びていて、その後は下がっていた。前年より下がった12年後半の数字と比べているから、上がっているだけ。これは前年比の“マジック”なのです」

 新聞に限らずほとんどのメディアが批判にさらされている。メディアの原点を忘れ、権力におもねり金儲けに走るのでは存在理由が問われても当然であろう。

   

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 一般の女性にとって、日本酒は決して気軽に呑むものでなく、「通好み」になってしまっている。じつは、海外では和食のブームに後押しされて存在感を増しているのだが、国内では販売不振が続く。そこで、名古屋市の酒類卸会社の若い女性社員らが、愛知淑徳大学の学生たちと連携して市場の活性化に乗り出した。日本酒好きな20代のオピニオンリーダーたち、「おちょこガール」の誕生である。

 男性っぽさをともなう「ポン酒」のイメージを払拭するためか、若い世代全体を巻き込むのではなく、女子限定の活動になっている。この点、「山ガール」ブームが男性の登山愛好家たちとあまり関係しないこととリンクする。女性は基本的に女性だけの世界で楽しんでいるほうがカルチャーとしての発展が期待できるように思える。たとえば、日本酒と合う料理やスイーツの探求などは、男性では考えもつかぬ味わいの地平を切り拓く可能性があるだろう。

   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 関東、東北が、記録的な大雪に見舞われた2月中旬。福島市郊外の国道で立ち往生する車のドライバーに、近くの仮設住宅で暮らす東日本大震災の被災者らが、暖かいおにぎりを握って配り歩いたという記事が共同通信から配信された。

 この美談はネット上で瞬く間に広まったが、震災から4年目に入った今もまだ、仮設住宅での暮らしを強いられている被災者がいることに心を寄り添わせなければならないだろう。

 おにぎりを配り歩いたのは、福島第一原発事故で避難を余儀なくされた福島県・飯舘(いいたて)村の人々だ。事故以前の飯舘村は、原発産業に頼らず、緑豊かな里山の資源を生かし、「までいの里」として独自の地域興しをしていた地域だった。

 「までい」とは、「ていねい」「じっくり」を表す福島県北部の方言で、暮らしのさまざまな場面で使われる。だが、2011年3月11日の東日本大震災に端を発する原発事故は、までいの里の人々から平穏な暮らしを奪うことになった。

 飯舘村は、福島第一原発から北西に位置しており、全域が計画的避難区域に指定され、住民全員に避難指示が出された。今もまだ帰宅困難区域、居住制限区域となっているところがほとんどで、住民の多くが故郷を離れて仮設住宅などで暮らさざるを得ない状態だ。

 仮設住宅は災害救助法で定められた救助のひとつで、地震や津波、水害などの自然災害で住む家を失った人に対して、行政が無償で貸し出す住宅。正式名称は「応急仮設住宅」という。

 災害救助法では、仮設住宅の入居期限は原則2年間と決められている。だが、東日本大震災は被害が広範囲に及び復興がなかなか進まなかったため、1年延長して2014年3月までの3年間となった。

 しかし、復興住宅の整備は遅々として進まず、2013年11月末現在、完成したのは東北3県でわずか509戸のみ。2014年2月現在、全国で25万2764人に及ぶ人が、いまだ仮設住宅(災害救助法が適用された公営住宅、民間賃貸住宅を含む)で暮らしているのだ。そのため、国は仮設住宅の入居期限をさらに1年間延長することを決定している。

 過去の自然災害でも、仮設住宅の入居期限は延長が繰り返されており、1995年の阪神淡路大震災は、最後の入居者が仮設住宅を出たのは2000年1月。震災から5年を要した。

 東日本大震災は、原発事故の放射能汚染もあり、とくに福島県の住まいの復興は難航している。人々が落ち着いて暮らす場所を得るには、さらに長い年月が必要だろう。

 あれから4年目。時間は確実に流れた。だが、故郷に帰りたくても、帰れない人々が、今もまだ仮設住宅で暮らしていることを忘れてはならない。

   

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 兵庫県尼崎市のゆるキャラ(ただし非公認)「ちっちゃいおっさん」が人気だ。2013年末からは特にテレビへの露出が増え、『笑っていいとも!特大号』など、多くの番組でかの「ふなっしー」と共演。さながらコンビ芸人のようなやりとりを見せた。強みは「しゃべりが達者」なこと。ふなっしーが現在のように活躍する前から、いち早く「物言うキャラ」が売りだったのだ。ゆるキャラ最大の弱点「話せない」を克服していると、各局としても「使い勝手」がよいタレントという扱いだ。

 ちっちゃいおっさんは設定も充実。本名は「酒田しんいち」といい、酒やギャンブルが大好き。ゆるキャラには珍しく、妻も子どももいるが、性格的にはやんちゃが過ぎる困りもの。だが、ツイッターなどの発言は「45歳」らしく案外まっとうな場合が多い。メディアではよく「正義感が強い」と紹介される。どうにも「人間くさい」ところは、あまたのゆるキャラたちから一歩抜きんでるために必要不可欠なポイントのようだ。ゆるキャラは、ディズニーキャラのような「夢の世界の住人」ではなく、もっと地域に寄り添った現実的な「友だち」のごとき存在だということができよう。

   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 政府はNTTドコモなど携帯電話会社が国に払っている「電波利用料」を2015年度から110億円減らす方針だ。携帯電話の利用料金の引き下げが期待されるという。

 電波利用料は、電波を使う個人や企業が総務省に「利用料」として支払う料金のことで、1993年に導入された。不法電波の監視・取り締まりや、最近では地上デジタル放送の普及に使われている。年額約770億円(2011~13年度の平均)。その7割強が携帯電話会社が負担している。当然、われわれが支払う携帯電話の料金に転嫁されているわけだ。

 利用料は3年ごとに見直しが行なわれているが、今回、携帯会社の負担を減らしたのは、東日本大震災で、救助要請や安否確認などに携帯が大きく役立ち、その公共性が高まったからだという。同じく公共性を理由に軽減措置が認められてきた放送局との不公平感にも配慮した。

 電波利用料をめぐっては、その使途について国会で「電波行政を受け持っている総務省職員のレクリエーションに使われている」と指摘されたことがある。何に使われているか、十分な情報開示が必要なのは言うまでもない。

 一方、放送局の負担分は携帯会社のほぼ10分の1の年額51億円(2011~13年度の平均)。職員が高給で知られる民間放送局はもっと電波利用料を支払うべきだ、との声もある。

   

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 西暦でいえば、おもに1960〜80年代に日本で流行った歌謡曲を、けっこう大きめな音量でBGMとして流すバーやスナックのこと。この時代に多感な思春期を過ごした30代半ばから60歳くらいの世代がメインの客層だが、最近はそれより下の世代である20代の男女も、チラホラ店内で目にすることもある。

 その理由としては、「日本語を洋楽っぽく英語調に発声するJ-POPと比べ、昭和歌謡は歌詞が聴き取りやすいのでメッセージ性が明確」「メロディーがシンプルなので、耳に残りやすい」などが挙げられ、カラオケにおいて沢田研二を当たり前のようにリクエストしたり、初期の松田聖子や中森明菜の曲を見事に唄いあげるハタチそこそこのギャルも実在する。

 ちなみに筆者も、ロックを基調とした、「Jリーグ」の派生語としてカテゴライズされた昨今のJ-POPより、圧倒的な演奏テクニックを擁する、ビッグバンドジャズを基調とした昭和歌謡を好んで聴く傾向が強い。バックミュージシャンの完成度の高さという観点では、キャンディーズが一番のお気に入りだ。

   

   

ゴメスの日曜俗語館 / 山田ゴメス   


<<前へ       次へ>>