ひと塩にした鯖(さば)を軽く酢で締め、切り身をそのまま食べる、きずし(生寿司)。東日本の締め鯖(しめさば)と同じものである。西日本との違いは、東日本ではわさび醤油や生姜(しょうが)醤油で食べることが定着している点だろう。一般の鮮魚店で売られている鯖の種類は真鯖か、胡麻(ごま)鯖で、秋に旬を迎えるのは真鯖のほうである。北方から南下してくる真鯖はたっぷりと脂がのり、ひと塩にするとぐっと旨味(うまみ)も増す。煮ても焼いてもとろけるようなおいしさだが、新鮮な鯖が手に入ったら、きずしにして秋鯖の豊かな風味を楽しんでいただきたい。
 きずしは、まずひと塩にした鯖を三枚におろして腹の骨をそぎ取り、背中側の小骨もていねいに抜き取る。その半身を糸目昆布で包むようにし、三杯酢か、二杯酢をかけてしばらく漬け、途中で頭側から薄皮を剥(は)ぎ取る。この酢で締めるときに輪切りのキュウリを添えて臭みをとる人などもいて、酢の締め加減や臭みのとり方、つけ合わせの工夫などが、調理に好みが出るところである。普通は鯖の表面が少し白くなった締め加減がちょうどよいとされ、適度に昆布の味もなじんでいる。身は薄切りにし、一緒に漬けた糸目昆布と生姜の千切りを添えて完成である。
 京都の鯖といえば、福井県の若狭から左京区の出町柳(でまちやなぎ)までの鯖の道、鯖街道が有名である。昔はとれたての鯖が傷まないように塩をふりかけ、この道を夜通し運んできたという。腐りやすい鯖は「鯖の生き腐れ」ともいわれるけれど、この言い伝えにはおいしさと裏腹の理由がある。鯖の身には非常に多くの旨味成分が含まれており、漁獲後、この成分がどんどんアレルゲンに変化してしまうため、人によってじんましんや腹痛を起こしてしまうのである。おいしい郷土料理にはこの旨味を上手に取り入れたものが多い。京都の鯖ずし(棒ずし)、大阪の押し寿司のバッテラや船場汁(せんばじる)、高知の姿寿司など、どれも鯖ならではの骨太の風味が愛され続けてきた名物である。

   

   

京都の暮らしことば / 池仁太   



 『週刊現代』は8/18・25号で「3年で富士山は噴火する」、9/22・29号で「いま富士山が大噴火したら」と警鐘を乱打している。
 琉球大学の木村政昭名誉教授によると、火山の噴火は、その周辺で小さな地震活動が頻発した時期から、35年プラスマイナス4年後に発生している。富士山周辺では噴火の兆候を示す地震が1976(昭和51)年に頻繁に発生したから、そこから考えると、35年後の2011年からプラスマイナス4年のうちに富士山が噴火する可能性が高いというのだ。
 さらに木村教授は、東日本大震災の影響で、富士山や浅間山など、房総沖に近い火山は強い圧力を受けて、この圧力が富士山内のマグマを押し上げるおそれがあり、いまがもっとも危険な時期だと言っている。
 1707(宝永4)年に起きた宝永大噴火では、約7億平方メートル、東京ドーム560杯分の火山灰が放出された。内閣府は2004年に、富士山の火山灰がどこまで飛び、どれくらい降り積もるのかを想定した「ハザードマップ」を作成しているが、静岡と山梨の県境周辺には30cm、東京から千葉一帯には2~10cm程度の灰が降る可能性があるとしている。
 関東一帯は火山灰に覆われて大停電が起き、交通は麻痺(まひ)し、水道は使えなくなる。技術評論家の桜井淳氏は「富士山からもっとも近い約90kmの距離にある浜岡原発の送電が火山灰の影響で困難になれば、燃料棒などの冷却ができなくなり、メルトダウンを起こさないとも限らない」と指摘する。
 この火山灰は「マグマが粉砕され微粒子となった、いわば薄いガラスの破片です。眼に入れば角膜を、鼻に入れば粘膜を傷つけるおそれがあるし、体内に入れば肺などに傷ができたりする」(立命館大学歴史都市防災研究センター高橋学教授)
 さらに噴火にともなって山の3分の1から4分の1が崩れる山体崩壊が起きれば、「直径数百mもあるような岩塊が高速で落下してくる。(中略)過去と同じ規模の山体崩壊が起これば、富士山周辺の自治体に10万人単位で被害がでるおそれがあります」(千葉大学津久井雅志教授)
 過去の富士山噴火は巨大地震と連動して起こっていることから、南海トラフ巨大地震が噴火の引き金になることも想定しておかなければいけないと山梨大学の鈴木猛康教授は語っている。
 そうなれば完全に「日本沈没」である。不安を煽(あお)り過ぎるきらいはあるが、いつかは必ず起こる大噴火に備えて、予測・避難態勢を万全にするよう警鐘を鳴らすのはメディアの重要な役割である。

 

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 しなびかかった野菜が、50度前後の湯で洗うと鮮度が復活する。そんな不思議な「50℃洗い」が話題となっている。蒸気工学の専門家としてテレビ出演も多い平山一政(ひらやま・いっせい)氏が考案した。50度のお湯で葉の表面にある気孔が開いて、水分を取り込むという理屈らしい。氏は野菜を低温で蒸す「低温スチーミング」を長年にわたって研究しており、その過程で“発見”した現象である。
 特に葉野菜でその効果はてきめんだ。水で洗うよりも汚れが落ちやすい、アクも消える、などといった多くのメリットも指摘されている。食材が美味しくなるという意見まである。野菜だけではなく、肉や魚にも有効とされるが、これは臭いのもとになる脂分が50度前後で洗うとうまく抜けるから。ただし野菜とは違ってその後の保存はきかず、早めに調理する必要があるという。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 新しく開発された治療法や薬は有効性と安全性が確認され、評価が定まったところで健康保険が適用されるようになる。日本では健康保険のきく保険診療と保険のきかない自由診療を併用することが原則的に禁止されており、これを破ると健康保険がきく治療も全額自己負担になる。しかし、がんなどの患者のなかには、評価が定まる前でも新しい治療を試したいという人もいる。そうした患者の選択肢を広げて利便性を向上するために、例外的に健康保険との併用を認めたのが先進医療だ。厚生労働大臣の承認を受けたものというのが条件となる。
 “先進”という言葉は最先端の優れた治療というイメージを抱かせるが、じつは新しく開発された治療法のなかで、健康保険を適用するかどうか評価している段階のもので、いうなれば実験段階の治療ともいえる。普及が進めば健康保険が適用される可能性もあるが、それまでは先進医療の技術料部分は全額自己負担だ。民間の保険会社の宣伝では、この先進医療の技術料部分の負担を強調して医療費の不安をあおるものもある。しかし、2011年度に先進医療を受けたのは1万4505人で、1回の平均額は約68万円(厚生労働省「平成23年6月30日時点で実施されていた先進医療の実績報告について」より)。このデータが示すように誰もが先進医療を受けるわけではなく、すべてが高額ではないのだ。

 

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 絵本や広告のアートディレクションなど、多方面で活躍するアーティスト・清川あさみの代表的な表現手法である。女優など旬の「美女」をフィーチャー。撮影した写真に糸やビーズを縫い込んで、その美女の個性を反映させた動植物のイメージを創り上げる。たとえば、「上戸彩(うえと・あや)×インコ」「仲里依紗(なか・りいさ)×ハムスター」といった具合。CGも用いるが、手作業による刺繍の味わいが独特の世界観を作りだしている。
 もともとは雑誌『relax』(マガジンハウス、現在は休刊)でスタートした企画だったが、現在は雑誌『FRaU』(講談社)に発表の場を移している。2012年4月に連載がまとめられ書籍化したことや、個展の開催で注目の度合いを増した。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 米軍の新型輸送機。特徴は飛行機とヘリコプターの機能を併せ持つことだ。離着陸する際は、回転翼を上向きにすることでヘリのように垂直に動き、ホバリング(空中停止)も可能。通常飛行は回転翼を前向きにした固定翼で行なう。ちなみに、愛称のオスプレイは猛禽類のタカの一種、ミサゴの意味である。 
 現在運用している回転翼機CH46ヘリを性能面で圧倒し、飛行時の最大速度が2倍(時速519キロメートル)、搭載量は3倍(9072キログラム)、航続距離は4倍(1389キロメートル)。空中給油も可能だ。 
 米軍は沖縄の米軍普天間飛行場に、2012年から2年をかけて計24機を駐機する予定。しかし、開発段階から墜落事故が相次いだため、沖縄はもちろん、飛行訓練を行なう本土各地でも配備に対し、不安が広がっている。
 こうしたことから政府は防衛省の調査団を米国に派遣。そのうえで9月19日、「安全性は十分に確認された」とする安全宣言を発表した。 
 オスプレイの沖縄配備は、その優れた能力から在日米軍の抑止力強化につながることが期待されている。尖閣諸島(同県石垣市)の国有化をめぐり、日中間に緊張が高まっているが、普天間飛行場から約400キロの尖閣諸島は作戦行動範囲内にある。

 

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 中秋の名月にあたる旧暦8月15日は十五夜である(2012年は9月30日)。京都の月見団子は、白米をひいた新粉(しんこ)を練って里芋の形に蒸し上げた団子に、小豆のこしあんを巻くように添えたものである。この月見団子と一緒に、薄(すすき)や萩(はぎ)を飾り、御神酒(おみき)を供えて月を祭る。本来は収穫したばかりの里芋やその葉茎の芋茎(ずいき)を供えたので、これが芋名月(いもめいげつ)のゆえんである。
 日本人が月を愛(め)でる慣習は古く、日本最古の物語といわれる竹取物語ではかぐや姫が月を眺める場面が出てくる。平安時代ごろには貴族が宴や舟遊びに興じ、中世の観月は池の水面や杯の酒に月を映して楽しんだそうである。中秋の名月があいにくの天気でも、古人は、雲に隠れていれば無月(むげつ)、雨が降れば雨月(うげつ)といい、折々の変化が一つの面白みをもたらした。
 満ちて欠けてゆく月の楽しみ方もあり、中秋の前日を待宵(まつよい)、翌日は十六夜(いざよい)という。秋の観月は旧暦9月13日の十三夜(じゅうさんや)もある。この日は後の月見(のちのつきみ)という。秋に収穫された大豆や栗を供えたことから、豆名月(まめめいげつ)や栗名月(くりめいげつ)とも呼ばれている。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   


<<前へ       次へ>>