現在、皇居の周辺はランナーたちの「聖地」だ。一周が約5キロメートルとキリがよいし、場所が場所だけに治安もよい。四季折々の風景も楽しめるとくれば、一種ブーム化するのも必然の流れであった。ところが、何事も流行りすぎると軋轢(あつれき)を生む。マナー違反のやからは言うに及ばず、あまりに増えすぎたランナーたちは、それだけで一般の歩行者に圧迫感を与えることになった。地元民にとっても行政にとっても悩みのタネなのだ。

 そこで千代田区などの皇居周辺地域委員会は、市民ランナーらの意見も聞きつつ、適切なマナーをルール化。9か条にまとめて2013年6月に発表した。「歩行者優先」などの基本的な内容のほか、「周回は反時計回り」、音楽を聴きながら……などの「ながら通行は控える」ことなどを明確にしている。法律的な拘束力はないが、今後の広報活動で認知させていく構えだ。今回の報道を受け、ルールはそもそも当然のマナーばかりで、それが守られなかったことに疑問を感じるといった良識的なランナーの声も続出した。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 八木沢ダム、奈良俣ダムなど、首都圏の水瓶である利根川水系のダムの貯水率が、ここ数年では例をみないほど低くなっている。

 渇水がいちばん大きいのは八木沢ダムで、7月24日0時現在の貯水率は38%。平年と比べて45%しかダムに水がない。利根川水系8ダムの合計も、貯水率は52%で、平年比58%。そのため、流域の1都5県は同日、10%の取水制限を開始した。

 通常、水不足の対応策として、最初に行なわれるのは川からとる水の量を抑える取水制限だ。それでも雨が降らずに渇水が続くと、一段上の措置として給水制限が行なわれる。

 給水制限は一般家庭や事業所への給水量を減らすことで、減圧給水と時間給水がある。

●減圧給水:給水圧力を下げて、水が出る量を少なく調整する。水が濁ったり、水の出が悪くなることがある。
●時間給水:通常、水道水は24時間給水されているが、その時間が制限される。いわゆる断水だ。


 このまま雨が少ない状況が続くと、なんらかの給水制限が行なわれる可能性もある。1994年は東京都で7月29日から9月8日までの42日間、給水制限が行なわれて、市民生活にも影響を及ぼした。

 水は自然の恵みだ。人の力で雨を降らすことはできないが、個人で水を無駄にしない努力はしたいもの。

 通常、水を出しっぱなしにすると、1分間で12リットルの水が流れていく。たとえば、シャワーを15分間使うと、浴槽1杯分の水の量に匹敵するので、こまめにシャワーを止める習慣はつけたい。蛇口をひねらなくても、手元についたボタンで簡単に水を止められるシャワーヘッドに交換するといった方法もある。仮に3分間シャワータイムを短縮できれば36リットルの節水になる。4人家族なら月4320リットルで、水道代も1067円の節約になる。

 このほか、お風呂の残り湯を洗濯や掃除に使ったり、トイレを流す水のレバーを用途に合わせて大小切り替えたりすれば、水道代は節約できる。

 渇水が懸念される今年は、普段以上に節水を心がけると同時に、水道局からの情報にも注意して万一の給水制限に備えるようにしよう。

※上下水道代は、1リットルあたり0.247円。東京都23区で呼び径(水道管の太さ)20ミリメートルで、1か月の水道使用量が24立方メートルの場合で筆者が試算。あくまでも目安の料金で、地域、使用する水量などによって料金は異なる。

 

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 「シナプソロジー」は、視覚・聴覚など、五感に刺激を与えながら体を動かしていくというもの。具体的にはテレビのゲームバラエティのような楽しげなプログラムだ。たとえば、「自己紹介ボールキャッチ」。複数名で輪になって、黄色いボールは自分の名前、青いボールは相手の名前を言って投げる。ボールが増えればそれだけ難易度もアップ。携帯型ゲーム機などで人気の「脳トレ」と、フィットネスを合わせたような内容だ。スポーツクラブの「ルネサンス」が、プログラムに導入して話題となっている。

 大学の専門家と協力して「効果」を担保しているのが良心的。「この手のゲームはあわててしまうので苦手」という人もいるだろうが、「勝ち負け」ではない。「できない」ことで脳が活性化されると送り手は説明している。継続すれば注意・判断力の向上が望めるらしい。これからの時代、脳も若々しくありたい高齢者も引きつけることだろう。

 インドアで孤独に楽しむものだった「脳トレ」を、「外に引きずり出した」点で画期的といえる。他者とふれあいながら脳を鍛えるという試みの今後が期待されるところだ。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 これも「安倍カラー」の一つだろうか。

 安倍政権は6月、国家安全保障会議(日本版NSC)設置法案を国会に提出した。NSCは「National Security Council」の略。お手本は米国の政府組織で、安保・外交面で大統領を支えるものだ。安倍晋三首相は日本版NSCの設置に強い意欲を持っており、第1次内閣の時も設置法案を国会に提出していた。

 今回提出された設置法案などによると、現在の「安全保障会議」を改組して設置することになる。

 その概要は、(1)首相、官房長官、外相、防衛相で構成する「4大臣会合」と、4大臣に財務相、経済産業相なども加えた「9大臣会合」を設置し、定期的に会合を開く、(2)事務局として内閣官房に「国家安全保障局」を置く、(3)国家安全保障担当の首相補佐官を常設する、(4)緊急事態の内容に応じて出席者を変える「緊急事態大臣会合」を新設する──というもの。

 政府の外交・安全保障政策を日常的に議論し、その司令塔となる役割が期待されており、特に「4大臣会合」は会議の中核として戦略的な外交・安保政策を策定することになる。

 同法案は、先の通常国会で継続審議となり、安倍政権は秋の臨時国会で成立を目指すと見られる。

 

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 家庭の台所から料亭の厨房(ちゅうぼう)まで、京都の火のあるところに必ずといっていいほど張られている愛宕(あたご)神社の守り札である。愛宕神社は京都市北西部の嵯峨の奥にある。愛宕山(あたごやま、標高924メートル)山上に鎮座し、防火の守護神でもある雷神(いかづちのかみ)も祀っているので、火伏せ、防火の信仰に厚い。京都は江戸時代に何度も大火に見舞われたため、近世になってから火伏せを祈願する愛宕信仰が町民に広がった。

 毎年、7月31日は千日詣で(千日参り)の日である。千日詣でと称するのは、この日に参詣(さんけい)すれば1000日分の御利益があるといわれるからである。神社では翌8月1日にかけた真夜中に火伏せ神事が行なわれるため、山上の根本社へ向かう山道は、深夜まで参詣者が絶えない。つらい登り道を行く人に、下りの参詣者は「お上(のぼ)りやす」と声をかける。かけられた方は「お下(くだ)りやす」と返す。「よく参詣にこられた」というような、参詣者同士のこの気さくなやりとりが千日詣ででは恒例になっている。ちなみに、京都の人がよく使う「~やす」という言葉遣いは、京都語の敬語の助動詞であることを付け加えておこう。

 愛宕山は不思議な魅力をもつ山である。京都の市井の人は「愛宕さん」という愛称で呼び、西山に佇(たたず)む姿は心のよりどころのような印象がある 。延暦寺のある東山最高峰の比叡山とは根づき方に多少異なった印象がある。その一方、愛宕山はかつて神仏習合に伴った修験者の霊場であり、本地仏の将軍地蔵は戦国武将にこよなく愛された。本能寺で織田信長を襲う数日前に明智光秀が参拝した折、「時は今あめか下しる五月哉」と謀反の予告ともとれる句を詠んだことは有名であり、関ヶ原で戦勝した徳川家康が、江戸・桜田山(東京都港区、愛宕山)に勧請(かんじょう)したことでもよく知られている。現在、全国に900を超える社がある愛宕神社の総本社である。


子どもを3歳になるまでに連れてお参りすれば、その子は一生火事に遭わないといわれ、参詣道では子を背負って登る親の姿をよく見かける。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   



 2013年7月21日(日曜日)に投票が行なわれた参議院選挙。投票率は前回よりも5.31ポイント下がって52.61%、「戦後3番目」に低い投票率だった。

 自民党が65議席(選挙区47議席、比例区18議席)を獲得して第一党に返り咲き、公明党の11議席(選挙区4議席、比例区7議席)と合わせて過半数を上回る135となり、参議院における“ねじれ”が解消した。民主党は結党以来最少となる17議席(選挙区10議席、比例区7議席)と惨敗。日本維新の会・みんなの党も議席は伸びず、共産党は5議席増の8議席と躍進した。

 両院で圧倒的多数を占めた安倍晋三首相の動向に注目が集まっている。来年の消費税5%引き上げはあるのか。8月15日の靖国公式参拝はするのか。憲法96条を改正して憲法9条を含めた全面的な憲法改正に踏み込むのか。尖閣諸島問題で話し合いさえできない中国との関係はどうなるのか。

 『週刊文春』(8/1号、以下『文春』)で、安倍首相の経済ブレーンである浜田宏一エール大学名誉教授と本田悦朗静岡県立大学教授は、共に「一気にプラス三%となる増税は慎重にすべき」だとし、本田教授は「いま、アベノミクスで希望が見えつつありますが、本当に一気にプラス三%となる増税に耐えられるのかは疑問です。まだ、駆け込み需要も含めた見せかけの数字に過ぎない。

 日本は財政再建を真剣にやっているんだと内外に示しつつ、良くなりつつある景気の中折れを防ぐには、消費税を一%ずつ、五年間かけて上げていくというのが一番現実的です」と語っている。

 だが、もしこれをやるとなると「新法」を制定しなくてはならない。去年苦労して三党合意をまとめた谷垣禎一(さだかず)総裁(当時)をはじめとする派閥領袖クラスがこぞって猛反発することが予想され、ことはそう簡単ではないという。

 靖国神社参拝はどうか。『文春』は「参拝の時期に関しては総理自らが適切に判断されるでしょう」(安倍側近の衛藤晟一首相補佐官)と、判断を保留。『週刊新潮』(8/1号、以下『新潮』)も、さる官邸関係者に「彼は、2016年夏の衆参ダブル選挙で勝利した上での長期政権を目指しています。したがって、一歩間違えば命取りになりかねない『歴史問題』には、16年まで本格的に手を付けるつもりはありません」と言わせている。

 だが、第1次政権時代、靖国参拝できなかったことは「痛恨の極み」と常々いっている安倍首相だから、政治ジャーナリストの山村明義氏のように「ラストチャンスは、10月17日から20日までの秋の例大祭です」と見る向きもある。

 「真夏の選挙戦を制した安倍総理だが、靖国参拝に腐心し、身悶える、寝苦しい夏の夜はまだ続きそうだ」(『新潮』)

 憲法改正については、公明党が慎重である。『新潮』で政治評論家の浅川博忠氏がこう解説する。

 「創価学会の中でも、憲法九条の改正を絶対許さないという立場を取っているのが『婦人部』です。公明党は、護憲ではなく“加憲”という立場ですが、その中身は環境やプライバシーに関するものばかり」

 安倍自民は公明党が改憲に賛同しない場合は、改憲に前向きな維新やみんなの党と手を組めばいいから、公明党は苦しい立場に追い込まれるかもしれないと『新潮』は見ている。『ニューズウィーク日本版』(7/30号)は、安倍首相が03年に歴史学者の中西輝政氏との対談で、地元山口出身の吉田松陰を尊敬し、「『これは正しい』という信念さえもっていれば、世の中から袋叩きになって、長い政治生命を保ちえないとしても、それを貫きとおさないとならない」と述べた言葉を引用し、参院選後から安倍の“本性”が現れると読む。

 8月15日靖国公式参拝、消費税3%アップ、憲法改正の3つは安倍首相が正しいと信じていることである。だが、その彼の信念が中国や韓国関係をより悪化させ、アメリカとの同盟関係にもヒビが入るかもしれないのだ。安倍首相の政治家としての器がどれ程のものか、試されるのはこれからである。

 

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 2013年5月30日、講談社のコミック雑誌『モーニング』『アフタヌーン』『イブニング』の編集部合同によって、新しいウェブサイトがオープンした。名前はそれぞれの頭文字をとったとみられる「モアイ」。昨今、各出版社がウェブ上での書籍プロモーションに積極的に取り組み、徐々に「正解が見えてきた」中での船出だ。それだけに注目すべきコンテンツ群となっている。

 たとえば、連載中作品の第1話の試し読み。コミック単体のキャンペーンサイトで培われてきた王道的手法だが、それが「量」で集まると(作者・編集部が第一話にかける熱量もあって)、実に充実したコーナーとなっている。「アンコール連載」も楽しい。毎週、『蒼天航路』『モテキ』といった評価の定まったヒット作が、話を上書きするかたちで連載されている。サイトへの定期的な来訪を誘うことになるだろう。これらの閲覧はもちろん無料。

 講談社には別に「コミックプラス」というサイトがあるのだが、こちらは試し読みコンテンツも弱く、普通のポータルサイトといったところ。「モアイ」の行く先が、マンガの宣伝のあり方を決定づけるかもしれない。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   


<<前へ       次へ>>