クラインガルテン(Kleingarten/独)は、ドイツ発祥の市民農園で、直訳すると「小さな庭」という意味だ。

 19世紀、産業革命による都市化が進んだドイツで、労働者の生活環境は日に日に悪化。工場労働者が自然と触れ合って健康を取り戻すために、医師のシュレーバー博士の提案で子どもの遊び場つきの菜園がライプチヒ市に作られるようになった。発案者の名前をとってシュレーバー農園とも呼ばれている。

 また、20世紀初めのベルリンでは、住宅難に悩まされていた労働者が空地を占拠して小屋を建て、その周りで菜園を営むようになる。

 この二つの潮流からできあがったのが、クラインガルテンだ。都市部の労働者が健康を取り戻すための生存戦略から生まれたもので、それが全国的に広がり、ドイツでは市民農園に関する法整備も行なわれるようになる。

 一区画300平方メートルの菜園を家族ごとに借りて、野菜や果物、花などを育てるのに利用できる。ラウベと呼ばれる小屋を建て、そこで農作業の間に休憩したり、食事をとったりすることもできる。地域によっては、ビヤホールなど共同利用できる施設を併設しているところもある。利用期間は無期限の菜園がほとんどで、利用料は年間3万円程度。ただし、所得制限があり、集合住宅で暮らしている人に利用が限定されている。

 日本でも、90年代前半からドイツのクラインガルテンを模した滞在型の市民農園が作られるようになり、田舎暮らしブームも手伝って、ここ数年は利用者が増えている。ただし、利用料は年間数十万円かかるところもあり、利用期間も4~5年単位など、使い勝手は本場ドイツと比べると見劣りする内容のところが多い。ドイツのクラインガルテンが低所得層に配慮したものであるのに対して、日本では富裕層がリゾート感覚で利用するものになっている面が否めない。

 そもそも「庭」とは、人々の生存を支えるために不可欠な農的な暮らしの拠点となる場所だ。真の意味でのクラインガルテンが日本に根付くまでには、もう少し時間がかかりそうだ。

 

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 「泣いてスッキリする」「泣くのをこらえてストレスをためる」、これらは思いのほか「科学」に基づいた現象らしい。涙を流すことは「交感神経から副交感神経にスイッチする」ことにあたるという。交感神経は、仕事の活動中や、不安などのストレスを抱えているときに働いている。一方、リラックス時には副交感神経が働き、重要な癒やしの時間となる。この切り替えを意識することが、ストレスフルな日常を突破するカギだ。

 「涙活」とは、公式ホームページによれば「1か月に2~3分だけでも能動的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動」。提唱者は、以前にこのコーナーの「各停女子」のときにも紹介した寺井広樹(てらい・ひろき)氏だ。泣ける映画を、面識のない者どうしで集まって鑑賞するといったイベントを開催している。

 どうも昨今のエンターテイメントは「泣かせよう」というあざとい演出が多いし、人前で泣くのが恥ずかしいという美意識はなかなかぬぐえないかもしれない。だが身体の緊張状態を緩めるには、「涙活」が有効な手段であることもまた事実といえそうだ。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 育児休業制度は、子どもが原則1歳、最長で1歳6か月になるまで仕事を休める制度。育児・介護休業法により定められている。休業中は、社会保険料が免除されるほか、雇用保険から育児休業給付金が支給される。

 安倍晋三首相が今年4月、これを3歳まで取れるよう経済団体に要請した。仕事と子育ての両立支援が狙いだが、女性の就業率を高めて、労働力人口を増やすことに本当の狙いがある。首相自身も「女性の活躍は『成長戦略』の中核をなすもの」と語っている。アベノミクスを雇用面からも後押しするというわけだ。

 政府は、法改正は行なわず、あくまで企業側に自主的に取り組んでもらう、としており、どこまで「3年育休」が普及するかは不透明だ。

 肝心の働く女性の評価も今ひとつという。「3年後に職場復帰しても、仕事についていけるか疑問」「同僚から冷たい目で見られるのではないか」といった指摘があるからだ。

 

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 夏の間、ここかしこで見かける和菓子で、小麦粉と卵の焼き皮で求肥(ぎゅうひ)を包み込み、鮎(あゆ)の容姿を真似たものである。焼き皮で包む中味は、京都では求肥だけが一般的であるが、求肥とこし餡、こし餡や白餡だけなどの種類がある。それでも、食べ慣れた求肥だけの淡い甘さをもちもちとかみしめるのが一番おいしく感じられる。「あゆ」「あゆ焼き」「やき鮎」などといろいろな名称で呼ばれており、原型になったのは岡山銘菓の「調布」ということである。

 祇園祭のときには「吉兆あゆ」という名称に変わり、山鉾(やまぼこ)の一つである占出山(うらでやま)のお飾り場で売られている。占出山のご神体は神功皇后で、皇后が新羅への遠征の際、戦勝なら魚がかかるだろうと祈願し、鮎がかかり願いが叶えられたという吉兆故事に由来した山である。鮎の字は、「魚」偏に「占」うと書く。まさに占出山の吉兆故事そのものであり、この時だけに売り出す吉兆あゆという名前をいただいたわけである。

 この吉兆あゆは、ふっくらとした焼き皮にもっちりとした求肥がよく馴染んでおり、ほかの若あゆとは一線を画す出来栄えである。それもそのはずで、吉兆あゆを手がける大極殿本舗(だいごくでんほんぽ)は、長崎で修行した二代目が、1895(明治28)年から焼きはじめたというカステラの老舗であるから、焼き皮が特別なのは当然なのだろう。

 京都で暮らしはじめて間もないころ、「あゆ、こぉて」と母親にねだる小さな子どもに出くわしたことがあった。「はて」と首をかしげながら親子のほうを振り向くと、おまんやさん(ふだん使いの和菓子の店)に入る親子の脇に「若あゆ」という売り出し中の張り紙があった。それから幾度となく、幼いころから洋菓子には目もくれないような和菓子好きの京都っ子の姿に驚かされている。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   



 日本のフィギュアスケート選手(25)。愛称・ミキティ。2007年、2011年の世界選手権で優勝。2010年バンクーバー五輪5位。2012年の夏以来、表舞台から姿を消していたが、今年6月のアイスショーに出場。7月1日放送の『報道ステーション』で「4月に赤ちゃんを出産しました」と告白して大きな騒ぎになった。

 彼女の子どもの父親を探せ! 週刊誌が一斉に動いた。結果、二人に絞られた。安藤のコーチを務めたロシア人のニコライ・モロゾフ氏(37)と元フィギュアスケーターの南里(なんり)康晴氏(27)である。

 モロゾフ氏は安藤が18歳の時に知り合い、独自の指導で彼女を世界的なスケーターに育て上げた人物。安藤が彼と恋愛関係にあったことはよく知られているが、昨年6月に決定的な破局を迎え、別れてしまっているという。

 一方の南里氏とは競技生活を通じた幼なじみで、今年5月には『FRIDAY』が二人は同棲していると報じている。さあ、どちらか? モロゾフ説と南里説に真っ二つ。『週刊文春』(7/11号)で安藤家をよく知る関係者がこう話す。

 「赤ちゃんの父親が南里くんであることは間違いないようです。子供の頃から試合でよく一緒になっていました。互いに有名になる前からの仲良しで、南里くんはミキちゃんの相談相手にもなってきた。母親の明美さんも公認の仲で、ミキちゃんが練習している新横浜のスケート場近くのマンションで一緒に生活しているはずです。ミキちゃんは常に恋愛をしていたいタイプですが、ニコライとの背伸びした恋愛で疲れた彼女にとって、南里くんの存在は何よりも安らぎになったのでしょう」

 『女性セブン』(7/18号)も南里説。当初、母親は“格下”の南里との結婚を許さなかったという。それでも安藤は引き下がらなかった。知人がこう話す。

 「どうしても譲らない美姫ちゃんに、母親は条件を3つ出したそうです。ひとつは南里さんが婿養子になること。スケーターとしての“安藤美姫”という名前を残したかったからです。ふたつめが南里さんが生活の基盤を整えること。今はアイスショーなどに出演してますが、その収入は微々たるもの。安藤さんほどの一流選手であれば別ですが、南里さんがコメンテーターや指導者として生計を立てるには難しい世界です。だったら他の仕事でもいいから、美姫ちゃんと子供の安定した生活が見込める収入が得られる定職に就いてほしいということでした」

 現在、南里氏が都内の居酒屋でアルバイトをしているのは、安藤の母親の意向をくんでのことだろうと推測している。これに真っ向から異を唱えたのが『週刊新潮』(7/11号)。モロゾフ氏の周辺関係者がこう明かしている。

 「実は、去年の8月ごろ、普段は寡黙なモロゾフが珍しく取り乱し、“ミキに子供ができたんだ。中絶してくれと頼んだのに、全然聞いてくれないんだよ”と困り果てていると聞きました。彼にはすでに3度の離婚歴がある。そのため、弁護士からは“君は安藤と結婚してもまた離婚する。慰謝料が大変なことになるので、もう結婚はするな”と止められているようでした」

 そこに『FRIDAY』(7/19号)が決定的とも思える南里氏のインタビューに成功したのである。

 「──南里さん、お父さんになられたんですよね?
 『いや、僕は……。安藤選手について話すことはないので』
 ──お付き合いされていると思いますが、お父さんは南里さんですか?
 『いや、違います』
 (略)
 ──父親が誰か知ってはいる、と?
 『……はい』
 ──スケート関係の方?
 『だと思いますよ』
 ──では、モロゾフ氏ですか?
 『いやぁ、そこまでは言えないですね』」

 ミキティには大きなお世話だろうが、私もモロゾフ氏父親説が有力だと思う。南里氏とは結婚するそうだから、隠す必要がない。さらなる根拠は子どもの名前。ロシアの国花「ひまわり」だそうである。そういえば、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主演した同名の映画があった。あれは戦争で引き裂かれた夫婦の悲しい物語だったが、彼女には幸せになってもらいたいものである。

 “未婚の母”はソチ五輪を目指すという。陰ながら応援したい。


 

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 東日本大震災は東北・三陸地域に深い傷あとを残したが、復興への歩みは力強く続いている。「復興」を『日本国語大辞典』で引けば、「いったん衰えた物事が再び盛んになること、また、再び盛んにすること」とある。リアス式海岸の好漁場、また雄大な景勝地として知られた三陸も、もとより平穏無事な歴史をたどってきたわけではない。これまでにも幾たびか津波の猛威に襲われ、そのたびに立ち上がってきたのだ。三陸の「復興」とは、盛んに「なる」のを待っている意味ではなく、強い意志で盛んに「する」ものである。

 2013年5月、「三陸復興国立公園」が誕生した。宮城県気仙沼市から岩手県久慈市にかけての「陸中海岸国立公園」に、青森県の「種差(たねさし)海岸階上岳(はしかみだけ)県立自然公園」が加わるかたちとなる(今後も周辺の自然公園・国定公園を編入する予定)。そもそも「三陸」という地名は、陸奥・陸中・陸前と、三つの「陸」を冠する国にまたがっていたことによる。津波の被害をきっかけに、いま新たに、三県が一体となって前進していく。

 ちなみに「三陸復興」という名称は、将来的に見直しをはかる予定。「復興」の二文字が、時代遅れになる日が待たれる。


 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 コップに注いだ水がいっぱいになると、やがてあふれて滴り落ちるようになる。トリクルダウン(trickle-down)理論は、このコップの水のように、富裕層にお金を回せば彼らはどんどんお金を使うので、やがてその経済効果が貧困層にも波及して、みんなが豊かになれるという考えだ。

 アメリカの経済学者ミルトン・フリードマンなど新自由主義者が唱えた経済理論で、大企業や富裕層の税金を引き下げたり、規制緩和をして、彼らの自由な経済活動を後押しする政策がとられる。

 今年に入り、日本政府が放った「大胆な金融緩和」、「機動的な財政出動」、「民間投資を喚起する成長戦略」という3本の矢は、まさにトリクルダウン理論にたった経済政策といえるだろう。

 しかし、その理論とは裏腹に、アメリカを筆頭に新自由主義的な政策をとった国では、富める者はさらにその富と権力を増大させたが、貧しい者はさらに貧しくなるという貧富の格差が拡大した。トリクルダウンは理論だけで、実際に起こった国はない。

 今回、日本政府がとった経済政策でも、株価は上昇し、円安は進んだが、それが庶民の収入アップにはつながっていない。それどころか、生活保護の締め付け、社会保障費の削減など、庶民にはさらに厳しい生活を強いるような政策がとられ、今後ますます貧富の差が拡大することが懸念される。

 労働者は消費者でもあるのだから、需要を生み出すためには労働者の収入を増やすような労働法制の見直しが必要だ。しかし、政府が打ち出すのが相も変わらずトリクルダウンの矢では、景気回復の的を射るのは難しい。

 

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   


<<前へ       次へ>>