大修館書店が2011年まで行なっていた『「もっと明鏡」大賞』は、中高生から「国語辞典に載せたい言葉」を募集するという意欲的な企画だった。第1回では「最優秀作品賞」に「ツボ(個人の好みにはまった状態)」などが選ばれている。若者言葉の宿命というか、残念ながら集まった言葉で一般化したものは少ないが、最後の第6回で最優秀作品賞となった中に、教育現場の感覚の変化を示した言葉がある。それが「電索」という新語だ。

 「電索」とは電子辞書で言葉の意味を調べることをさす。いまどきの感覚では、「調べる」よりもむしろウェブやデータベースから「検索」する感覚に近いわけで、「電子辞書の検索」で「電索」と略すのである。

 いまや学生たちの勉強のツールとして一般化した電子辞書。情報を直感的に得られるため、紙の辞書と比べ、基礎の段階では記憶の定着には向かないといった意見がある。学習量が少ない小・中学のうちに紙の辞書で学び、量も内容も高度になる高校生から電子辞書に移行する、ないし併用するという手もありそうだ。「辞書を引くこと」と「電索」の違い、メリット・デメリットを、子どもに与える親がよく理解しておくべきなのだろう。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 日本国内ではカジノは賭博罪にあたるとして禁じられているが、これを解禁する構想が、具体化に向けて動き始めた。超党派の議員連盟が4月24日に総会を開き、地域限定で、カジノ施設の設置を推進する法案の国会提出を確認したからだ。

 カジノ解禁の狙いの一つは地域経済の活性化だ。売り上げはもちろん、カジノにほかの娯楽施設やホテル、飲食店を併設することで雇用創出など千億単位の経済効果が期待できるからだ。税収不足に苦しむ地方自治体も新しい財源として、熱い視線を送る。ちなみに世界でカジノを合法化しているのは120か国以上。推進論者によれば、「先進国で合法化していないのは日本ぐらい」という。

 しかし、教育界などを中心に「国民をギャンブル中毒に陥れるのか」「安倍晋三総理の持論である『美しい国』と矛盾する」との批判もある。

 推進法案は、早ければ参院選後にも国会に提出される運びだ。候補地として東京・お台場、沖縄などの名前があがっている。

 

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 生利節(なまりぶし)のことで、関西では「なまぶし」という。節取りした鰹(かつお)を煮熟(しゃじゅく)して冷まし、骨を除いた後、片身を背肉側と腹肉側に分け、一度だけ焙乾(あぶりから)している。水分を半分ほど抜いた半生状態で、鰹の旨味(うまみ)が凝縮している。「なまり」と呼ばれる身がやや白っぽいものは、煮熟の後、焙らないままのものをいう。

 若葉の季節、旬を迎えた生節は、おばんざいの主役である。えぐみのある蕗(ふき)やうどをはじめ、お焼き(焼き豆腐)などに生姜(しょうが)を加え、甘辛く炊き合わせたおばんざいは、ごはんやお酒によく合い、冷めてもよしという、便利でうまい初夏ならではの味である。魚好きならば、背肉よりも味が濃い腹肉側を選ぶとよい。

 京都の店には「とんぼ生節」という種類も一緒に置いているところが多い。「とんぼ」というのは鬢長鮪(びんちょうまぐろ)の通称で、鰹の生節よりも生臭みが少ないので、あっさりと薄味に仕立てるときには、とんぼ生節を好む人が多い。


 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   



  宝塚歌劇団出身で人気女優の天海祐希(45)が舞台「おのれナポレオン」(三谷幸喜作・演出)に出演中だった5月6日、体調不良になり、都内の病院へ行ったところ軽い心筋梗塞と診断され、休演したことが話題になっている。

 心筋梗塞は動脈硬化や血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができ、冠動脈が完全に詰まって心筋に血液が行かなくなった状態をいう。症状としては胸に痛みを感じ、呼吸困難や吐き気、冷や汗などをともなうこともある。

 天海も当日の舞台では、息苦しそうで、やたら汗を流し、胸が痛いと訴えていたという。

 一般的に心筋梗塞は女性には多くない。その理由として、糖尿病や高血圧、高脂血症、喫煙の“四大因子”を男性のほうが多く抱えているからだと『週刊新潮』(5/23号、以下『新潮』)が書いている。

 だが、別のタイプの冠動脈の痙攣によって起きる心筋梗塞は女性にも起きると、信州大学医学部循環器内科の池田宇一教授が語っている。

 「これは、安静型狭心症とか冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症と呼ばれているもので、たとえば精神的なストレスによって自律神経が異常をきたし、血流が悪くなった結果、心筋梗塞を起こすというものです。天海さんの場合、仕事がとても忙しかったということから、このタイプの可能性が高い」

 さらに『新潮』は、数年前までは若い女性に起きなかったのに、最近では40代でも多く見られるという報告が医療関係者から聞かれるようになり、東北大の調査によると死亡率では男性を2倍近く上回っているそうである。

 「このタイプの心筋梗塞は脱水症状が加わると、さらに起きやすくなる。たとえば、舞台中、トイレに行かずにすませるため、水分を控えたりすると余計に危ないのです」(東京医科大学八王子医療センター・高澤謙二病院長)

 普段の天海は「ヘビースモーカーでワインを好んで飲む」と、『週刊文春』(5/23号、以下『文春』)で天海の友人が語っている。同誌で親族が「宝塚時代から常々『熱を出しても休めない』と言っていて、食事にも気をつかい、ジムやマッサージにも頻繁に行っています。腰が痛くなればしっかりした治療に通っていますよ」と話しているが、ストイックで責任感が強く、ヘビースモーカーのうえに、仕事の忙しさでストレスが溜まっていたことがトリガーになったのかもしれない。

 今回は自分から病院へ行ったことと症状が軽かったことで、復帰は早いといわれているが、急性心筋梗塞の死亡率は約30%と高いことを忘れてはいけない。

 芸能界では徳光和夫や西田敏行、大山のぶ代、松村邦洋(くにひろ)、森本レオなどが心筋梗塞で倒れている。

 彼らは復帰しているが、小林繁(元プロ野球選手・享年57歳)や松田直樹(サッカー選手・享年34歳)は不帰の人になっているのだ。

 余談だが、天海の代役をこなした宮沢りえ(40)の評判がすごくいい。本番まで2日しかない中で、130か所もあるセリフとダンスも披露する難しい役を、寝ずに覚えてぶっつけ本番で臨んだのに、「見事に演じきり、千秋楽のカーテンコールでは観客のスタンディングオベーションが続いた」と『文春』が報じている。

 りえに“天才伝説”がまた一つできた。天海もうかうかと寝ていられないかもしれない。


 

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 東日本大震災と原発事故は、福島県の農業にあまりに厳しい試練をもたらした。消費者は食の安全を信じ切れずにいる(リスクをどう考えるかは人それぞれだが、事故があった福島では、どの自治体よりも我が身の調査が細かいという点は押さえておくべきだ)。県では、農産物のモニタリングの結果をくわしく調べることができるサイト「ふくしま新発売。」を運営するなど、福島産の信用回復に懸命に取り組んでいる。にもかかわらず、2012年度にいたっては前年度(震災1年目)よりも大きく値崩れしたという報道があった。

 それでも福島はあきらめない。取り組みの一つに「Fukurumカード」がある。福島県、福島県観光物産交流協会、日専連ライフサービスが連携して誕生したクレジットカード。買い物をすれば、売り上げの一部が福島の風評被害への対策や名産品の振興に使われるというアイディアだ。

 「Fukurum」とは福島の「フク」とスクラムの「ラム」から来ていて、みんなでスクラムを組んで頑張ろうという意味のほかに、明るい未来や夢が「膨らむ」という意味も込めている。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 ニートやひきこもりに変わり、働かない独身者を表す言葉として、昨年後半ごろからスネップという単語が目につくようになった。

 スネップ(SNEP)は、Solitary Non-Employed Personsの頭文字をとったもので、孤立する無業の人々を表す表現として、東京大学社会科学研究所の玄田有史(げんだ・ゆうじ)教授らの研究から新たに生まれた造語である。

 具体的には、「20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚者で、ふだんの就業状態が無業のうち、一緒にいた人が家族以外に連続2日間いなかった人々」を指す。国民の生活時間と生活行動を把握するための総務省「社会生活基本調査」を集計したところ、スネップは2006年で100万人を超え、過去10年間で45万人増加しているという。そして2011年の調査では162万人に達し、60歳未満未婚無業者の約6割を占めている。

 スネップには、「テレビを見ている時間が長い」「ネットやメール、ゲームの利用頻度は特別多くはない」「過去1年間にスポーツ、旅行、ボランティアなどを一切経験していない」といった共通点があり、社会から孤立している人が多い。

 1990年代初めまで、ニートは経済的に余裕がある親の脛(すね)をかじる若者といわれていたが、2000年代初め以降は貧困世帯に多くニートが発生する傾向が強まっている。スネップも同様で、孤立する無業の人々の問題を解決するためには、「貧困対策との連携が不可欠」だという。

 スネップが増えれば、さらに生活保護費が増加することも懸念される。しかし、さまざまな事情から社会から孤立している人々に、再び社会との関係を取り戻させるためには、たんに「怠けているだけ」というステレオタイプの批判では問題は解決できない。まずは、彼らがこれまでどのような人生を送ってきたのかに耳を傾け、共感することから始めなければならないだろう。そのうえで、必要な福祉政策や丁寧な就労支援を行なう体制を整える必要があるのではないだろうか。

 

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 最近、文房具はテレビのバラエティ番組で採り上げられる機会も増え、「ブーム」と称されることがあるのだが、実際はパソコンやスマホに客を取られているようで、安泰にはほど遠い。そんな中でも、「書く」という行為をとことん究めた筆記用具が次々に開発されている。たとえば、芯が自動的に回転してとがった状態を保つ、三菱鉛筆のシャープペンシル「クルトガ」などは知名度が高いだろう。

 東京都葛飾区のメーカー・北星鉛筆(きたぼしえんぴつ)も、多くのメディアで採り上げられるヒットを飛ばした。それが「大人の鉛筆」である。コンセプトは「鉛筆屋による、鉛筆好きの為の筆記具」。軸は木製で、先端は金具。ノックすると芯が出てくるというシャープペンシルのような鉛筆なのだが、書き心地はまさに昔ながらの味わい。芯には専用の削り器がある。

 好評を受けて、2013年に新登場したのが、「大人の鉛筆に、タッチペン。」。鉛筆のお尻のノック部分がスマホやタブレットで使えるスタイラス(ペン)になっている。現代的なガジェットも貪欲に取り込んで、鉛筆は生き残り続けるのだ。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   


<<前へ       次へ>>