大豆を黄な粉よりも浅めに煎ってひいた州浜粉に、水飴や砂糖などを加え練った生地を、型に入れるなどして固めた和菓子のこと。州浜飴ともいう。13世紀の弘安(こうあん)年間に、京都の松寿軒(残念ながら今はない)で創製されたと伝えられている。

 おいしい州浜は豆の豊かな芳香に加え、しっとりと練り上げられた生地が、大豆の味をみっちりと濃縮させる。豆粉ってこんなにおいしかったのかと、食べるたびに感じるものである。現在、京都で州浜だけをつくる菓匠は、江戸前期創業の御洲濱司・植村義次(中京区)だけになってしまった。しかし、2015年2月21日掲載「菜種御供(なたねのごく)」に登場した、竹濱義春老舗の真盛豆(しんせいまめ)をはじめ、豆政(まめまさ、中京区)のすはまだんごなど、州浜の生地からつくられた定評のある茶菓や銘菓は、数え切れないほど存在している。

 州浜という洒落た名前は、水流に運ばれた土がたまり、水面に浮かぶように現れたところを指す「州」に由来する。州の形状を、祝いの飾り物として取り入れた島台(州浜台)に、菓子の切り口が似ていたことから「州浜」という名が付いた。州浜という呼称ができる前は、豆飴という飾り気のない名前であったそうである。

 さらに歴史を遡ると、菓子になる前は、飴粽(ちまき)という、生地を竹の皮で包んだ携行食であったといわれている。その携行食は、伊賀や甲賀の忍者が創案したという説があり、甲賀の里のある滋賀県には、州浜と似た郷土菓子がある。


きな粉とあんの濃密かつ上品な味わいは、和菓子好きにはたまらないもの。写真の州浜はデパ地下でお馴染みの仙太郎「すはま」。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る