前回はお盆の「迎え鐘」の風習が残る、六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)と六道の辻の話を紹介した。その六道珍皇寺の近くには、「食べると出世する」という縁起物の飴があり、「幽霊子育飴」と呼ばれ親しまれてきた。なんとも空恐ろしい名がつけられた飴であるが、それは、まもなく江戸時代になろうとする頃に六道の辻で起きた、ある事件に由来する。

 1599(慶長4)年のことである。飴屋「みなとや」に、夜な夜な女が現れ、飴を買っていくようになった。その女が来た日は、店の銭入れに木の葉が交じるようになったそうだ。飴の代金が木の葉に変じていたので店主は女を疑い、ある夜、女の跡をつけてみることにした。だが、墓場に行き当たったところで、女を見失ってしまう。すると、墓の中から赤ん坊の泣き声が聞こえてきたという。店主が泣き声の主を探そうと住職に頼んで墓を掘り返してみると、赤ん坊が見つかり、その傍らには女の亡骸があった。赤ん坊は女が死んだあとに生まれた子で、女は赤ん坊のために飴を買いに来ていたのだ。それ以来、女が飴を買いにくることはなくなった。赤ん坊は、といえば、店主が寺に預け、立派な僧侶に成長したという。このような事件が起きたことから、いつしかこの飴は「幽霊子育飴」として知られるようになったそうだ。

 およそ400年も前に売られていた飴というと、おそらく江戸期になってから人気が出た麦芽(ばくが)水飴ではないか、と想像する。現在も、みなとやでは昔ながらの製法にこだわり、水飴と砂糖だけで飴を練り、それをトンカチで砕いて自然な形のまま販売している。琥珀のような綺麗な色をした飴を口に含むと、すっきりとした甘さが広がる。それはなんともいえない懐かしい感じのする味なのである。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る