本文画面の左上に A仮名書きによる見出し、B歴史的仮名遣い、C標準表記(慣用表記がある場合は慣用表記)を入れて示した。
あい‐しょうA [あひシャウ]B 【相性(合性)】C
また、親見出しの他に、その見出し語を語頭にもつ慣用句・ことわざの類を、語釈のあとの 慣用句の下に太字の漢字仮名交じりで掲げて解説した(子見出し)。
1 見出しの示し方
(1) 和語・漢語は平仮名で、現代仮名遣いによって示した。
(2) 外来語は片仮名で、現在もっとも一般的と思われる表記によって示した。
2 見出しの中に示す仮名以外の記号
(1) 見出し語の構成を考えて、最後の結合箇所がはっきりするものには、その箇所に「‐」を入れた。
ただし、固有名詞には入れない場合もある。
(2) 活用する語には、活用語尾の前に「・」を入れた。ただし、文語シク活用形容詞は、語幹がそのまま終止形であるから、語尾の前に「
○」を入れて区別した。
3 活用語の見出し
(1) 動詞は原則として終止形を見出しとした。ただし、名詞から派生したサ変動詞は、原則として、その名詞の項目で扱い、見出し欄の直後に 〈-する〉 と入れた。
(2) 形容詞は、原則として終止形を見出しとした。
(3) 形容動詞は、語幹を見出しとした。
(4) 助動詞については、親見出しの下に[助詞・助動詞解説]と示した。
4 見出しの配列
※ご注意
ジャパンナレッジSchoolの検索結果一覧に表示される見出しの配列については、デジタル版の制約上、書籍版『現代国語例解辞典』の配列とは異なる場合がありますが、ここでは書籍版の凡例をそのまま記載しています。
なお、本文画面内にある前後項目欄に表示される見出しの配列については、原則、書籍版の配列に従っています。
(1) 見出しは、五十音順に配列した。長音符号「ー」は、直前の仮名の母音と同じ扱いとした。
ただし、同じ仮名は、次のように扱った。
(ア)清音→濁音→半濁音
(ウ)無活用語→活用語(語幹で立てた形容動詞は無活用語に含める)
(2) 見出しの仮名文字が同じ場合は、表記の漢字・品詞欄によって次のように配列した。
(ア)表記に漢字が当てられていないもの→当てられているもの
(イ)漢字の当てられていないものどうしは、次の品詞の順。
名詞(表示なし)→代名詞→形容動詞→副詞→連体詞→接続詞→感動詞→助詞→接頭語→接尾語→連語→動詞→形容詞→助動詞
(ウ)表記が漢字仮名まじりの場合は、全体の文字数の少ない順。
(エ)文字数が同じ語の間では、仮名のまじっているほうが先。
(a) さらに区別のつかない場合は、一字めが仮名のものが先。
(b) いずれもが仮名の場合は、最初に掲げる漢字の画数順。
(オ)漢字のみの表記で、同数の漢字からなる場合は、一字めの画数の少ないほうが先。
(a) 同じ画数ならば、康熙こうき字典の順。
(b) 同じ字ならば、二字めの画数の少ないほうが先。
以下、これに従った。
(3) 子見出し(【 】でくくらない小さいアンチック体の慣用句・ことわざ類の見出し)が、二つ以上に及ぶ場合には、五十音順に並べた。
5 派生語、その他
見出しとしては立てないが、通用度の高い派生語などがある場合には、その項目の語釈のあとの 派生語に続けて、その語の品詞名を( )で示し、標準表記(B参照)で掲げた。標準表記が複数の場合は、仮名書きとした。また、必要に応じて用例を付した。
あと‐づ・ける【跡づける(跡付ける)】
〔動下一〕……
派生語
あわれ[あはれ] 【哀れ(▼憐れ)】
……
派生語
(動五) 哀れがる/ (形動) 哀れげ/ (名) 哀れさ
この辞典では、その語の現行の表記の中で、もっとも標準的と考えられる標準表記と、それ以外の表記で過去に採られたり現在も用いられたりしている社会的慣用度の高い慣用表記とを、国立国語研究所が構築した『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(以下、コーパス)を参照しながら見出し欄に示した。
1 標準表記は、見出しの次に【 】で囲んで示した。
ただし、仮名書きを標準表記と認めたものは、次のように示した。
3 常用漢字表との関連
(1) 表記欄に示した漢字については、常用漢字表にない漢字には、左上に ▼ を、常用漢字表にはあるがその音訓が示されていない読み方をする漢字には左上に ▽ を付けて区別した。
(2) 熟字訓の扱い
二字以上の漢字が組み合わされて、その漢字本来の音訓とは離れてまとまった訓を示す、いわゆる熟字訓については、漢字の間に「-」を入れた。ただし、常用漢字表付表にないものは、その表記の左上に ● を付けた。
4 標準表記と慣用表記の目安
(1) 原則として、字音語は漢字表記を標準表記とした。ただし、当て字や語源未詳のもの、音訳に近いもの、仮名書きが普通のものなどは、慣用表記とした。
あん‐ばい 【(案配・安排・▼按排・▼按配・▽塩梅)】
(2) 「同音の漢字による書きかえ」(昭和31・7・5、国語審議会報告)に従い、書き換え字は標準表記、旧表記は慣用表記としたが、旧表記が常用漢字表で新たに認められたものはそれを標準表記とした場合もある。
(3) 訓読語は、原則として常用漢字音訓表の範囲を標準表記とした。ただし、一音節の語、紛らわしい同意語のある場合、慣用の程度によって、適宜、標準表記、あるいは慣用表記とした。
(4) 常用漢字表の付表に掲げられた語は、標準表記とした。
(5) 動植物名の標準表記は原則として仮名書きとし、漢字による表記は慣用表記とした。ただし、常用漢字表、及び人名用漢字表の範囲で表記でき、一般化しているものについては、漢字表記を標準表記としたものもある。
5 漢字の使い分け、書き換えなどの注記
(1) 標準表記に複数の漢字があげられていて、使い分けがはっきりしているものは、その漢字を語釈の区分番号(
一二…または
12…)の下の( )に入れて示した。ただし、各語釈に共通するものはいちいち示さなかった。
あ・う[あふ] 【合う・会う(▼逢う・遭う・▽遇う)
[補注]
二は「逢・遭・遇」とも書く。特に好ましくない物事の場合は「遭」を、また、偶然の場合には「遇」を使うことが多い。
(2) 慣用表記の使い分けは補助注記に示したが、特に慣用が固定している場合には、標準表記と同様に区分番号の右の( )に入れて示した。
(3) 【 】内に掲げないで、語釈のはじめに(「…」とも)の形で示したり、補助注記で示したものもある。
(4) 「同音の漢字による書きかえ」(
B・
4・(2)参照)に基づく場合の注記は次のように示した。
上以外は、次のように記した。
(5) 用字法・送り仮名法などにおいて、標準表記または慣用表記と、法令文・公用文の音訓使用及び送り仮名――「法令における漢字使用等について」(昭和56・10)、「文部省用字用語例」(昭和56・12)、「文部省公用文送り仮名用例集」(昭和56・12)中の例語の表記――とに差異がある場合は、その項の最後に次のように示した。
なお、次のように見出し語を含む複合形をここに一括して示したものもある。
うけ‐いれ 【受け入れ】
……
公法受入れ
法受入額・受入先・受入年月日
2 その出自が明らかなものについては、表記の文字・順序には関係なく、その語の歴史的仮名遣いを示した。
3 漢語で字音に差異がある場合は、表記の最初に示すものについて歴史的仮名遣いを記し、他のものは歴史的仮名遣いを異にする文字の右下に注記した。
4 字音語のうち、音変化をきたして現在の形になっている語、「観音(クヮンオン→クヮンノン→カンノン)」の類、「天皇(テンワウ→テンノウ)」の類、および「学校(ガクカウ→ガッコウ)」の類は、便宜上それぞれもとの形の「クヮンオン・テンワウ・ガクカウ」を歴史的仮名遣いとして示した。