ジャパンナレッジ
凡例目次
1.基本情報項目
2.本文記事
3.ふりがな表示
4.天皇・要職・大陸王朝
5.大日本史料
6.月の大小・朔日の干支
7.資料
【典拠一覧】
このコンテンツについて
コンテンツ一覧
総合
ジャパンナレッジLib
ジャパンナレッジPersonal
ジャパンナレッジSchool
誰でも読める 日本史年表
凡例
5.大日本史料
887年(仁和3)以降には、「大日本史料」欄を設けて東京大学史料編纂所編『大日本史料』(東京大学出版会)の編・冊次を示しました。ただし補遺・別巻は表示を割愛しています。
「大日本史料」とは
日本史のもっとも包括的で基本的な編年体の史料集。東京大学史料編纂(へんさん)所編。勅撰(ちょくせん)の国史である六国史(りっこくし)の後を受けて、887年(仁和3)から明治維新の1867年(慶応3)に至るまでの史料を政治史を中心に編年体にまとめたもの。日本史上の諸事件を年月日順に配列して、内容を簡潔にまとめた綱文(こうぶん)を掲げ、そのあとに関連史料を可能な限り網羅して収めている。政治史の流れを知るにはもっとも基礎的な史料集で、年末には雑載(ざつさい)と称して社会、経済、文化、宗教などの関連史料を収めていて役だつ。また、死没記事に関連して編纂されている伝記史料も重要である。全体が16編に分けられ、国家的事業として1900年(明治33)から出版が開始された。鎌倉初期の第四編のみいちおう完了し、第一編から江戸初期の第12編までは編纂・刊行中。1651年(慶安4)からを収める第13編以下は未着手である。なお、未刊の部分については『史料綜覧(そうらん)』 17巻が出版されており、多少の誤りもあるが、研究上の手掛りを得られる。
(ジャパンナレッジ:「日本大百科全書(ニッポニカ)」/「大日本史料」より)
前へ
次へ