- 「見出し」のあとに、ラテン文字(ローマ字)による原綴、または各種文字をラテン文字に転写した原綴を付した。ただし、キリル文字およびハングルは、そのまま示してある。
例: ミラー ヘンリー
Henry Miller
ホメロス
Homēros
ドストエフスキー フョードル・ミハイロヴィチ
Фёдор Миха́йлович Достое́вский
朴趾源 【パクチウオン/ぼくしげん】 박지원
- 旧ソ連邦における人名は、過渡期の状況を考え、原則としてそれぞれの原語に従来のロシア語による綴りを併記した。例えばウクライナ、ベラルーシ(キリル文字使用)、およびラトヴィア、リトアニア(ラテン文字使用)は、
それぞれの原語/ロシア語
例: リトアニア
ツヴィルカ ピャートラス
Petras Cvirka/Пя́трас Цви́рка
アルメニア、グルジアは、
原語のラテン文字転写/ロシア語
例: グルジア
ルスタヴェリ ショタ
Shota Rusṭaveli/ Шо́та Руставе́ли
その他、カザフスタン、タジキスタン、キルギス等は、
ロシア語のラテン文字転写/ロシア語
例: キルギス
アイトマートフ チンギズ・トレクロヴィチ
Chingíz Torekúlovich Aitmátov/
Чинги́з Тореку́лович Айтма́тов
また、旧ソ連邦からの亡命作家・詩人などで、亡命先でその名前が知られている場合、亡命先での原綴も併記した。
例: ブロツキー ヨシフ・アレクサンドロヴィチ
Ио́сиф Алекса́ндрович Бро́дский/Joseph Brodsky
- モンゴルにおいては、人名・事項とも現行のキリル文字で示したが、将来を考慮してモンゴル文字のラテン文字転写を併記した。
例: ダムディンスレン ツェンディーン
Цэндийн Дамдинсүрэн/
Čengdü-yin Damdinsürüng
内モンゴルの人名、1920年代以前の人名、および作品名は、モンゴル文字のラテン文字転写のみとした。
例: 『ゲセル・ハーン物語』
Arban ǰüg-ün eǰen geser qaγan-u tuγuǰi
- 旧ユーゴスラヴィア内の言語のうち、セルビア語はキリル文字のラテン文字転写を採用した。マケドニア語はキリル文字のままとした。
- ヴェトナムについては、ラテン文字によるヴェトナム語表記の後に漢字名を添えた。現代作家においては、漢字を用いて著作した場合のみ漢字名を付記した。
例: グエン・ヴァン・ヴィン
Nguyen Van Vinh[阮文永]
- 爵位、尊称などは、本来の名と区別して、原則としてイタリック体で示した。
例: サド ドナシヤン=アルフォンス=フランソワ・ド
Donatien-Alphonse-François, marquis de Sade
- 中国人名については、「見出し」の日本語読み・原音カタカナ表示のあとに、「漢字拼音(ピンイン)方案」によるラテン文字の中国語音を示した。四声は省略した。
- 主として事項項目、新聞・雑誌においては、[ ]を用いて言語名を明示した。
例: カタルシス
[ギリシャ]katharsis、[ラテン][英][フランス]catharsis、[ドイツ]Katharsis
- 古代オリエントの作者不詳の作品など、後世の発掘・発見などによって命名されたものは、一般に通用している言語の原綴で、それに代えた。
例: 『ズーの神話』
[英]The Myth of Zu
『ウェストカー・パピルスの物語』
[ドイツ]Die Märchen des Papyrus Westcar