NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 二十四節気
  9. >
  10. 清明

清明

ジャパンナレッジで閲覧できる『清明』の日本国語大辞典のサンプルページ

せい‐めい【清明】

解説・用例

〔名〕

(1)(形動ナリ・タリ)清く明らかなこと。また、そのさま。

*菅家文草〔900頃〕七・祭城山神文「敢不〓蘋藻清明、玉幣重畳、以賽〓応験〓、以飾〓威稜〓

*聖徳太子伝暦〔917頃か〕上・敏達天皇十年「自〓今以後。子子孫孫用〓清明心〓。事〓奉天闕〓

*平家物語〔13C前〕三・大臣流罪「流泉の曲の間には、月清明の光をあらそふ」

*太平記〔14C後〕二五・宮方怨霊会六本杉事「夜痛く深て月清明たるに見れば」

*日本書紀桃源抄〔15C後〕「其一心如鏡清明なるぞ」

*日葡辞書〔1603〜04〕「Xeimei (セイメイ)。キヨク アキラカナリ」

*仮名草子・竹斎〔1621〜23〕上「宵にはせいめいたる月も、暁は別離の雲に隠るる」

*随筆・耳〓〔1784〜1814〕五・天野勘左衛門方古鏡の事「彼鏡を都合三日にて研上げしに、実も清明光潔にして誠に可〓貴様成故」

*詩経‐大雅・大明「肆伐〓大商〓、会朝清明」

(2)二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一五度の点を通過するときで、暦の上では、陰暦三月、春分のあと一五日目、新暦の四月五、六日ごろに当たる。清明節。晴明。《季・春》

*菅家文草〔900頃〕六・清明日、同国子諸生、餞故人赴任「毎〓〓清明〓新燧〓火、芳声将〓〓百花〓〓

*延喜式〔927〕一六・陰陽寮「撃〓〓閇諸門〓〓、起〓清明三日〓〓十日〓

*中華若木詩抄〔1520頃〕下「毎年清明の節には、雨がふる也」

*易林本節用集〔1597〕「清明 セイメイ 三月節」

*続春夏秋冬〔1906〜07〕〈河東碧梧桐選〉春「清明に蒲公英の花光りけり〈波空〉」

*淮南子‐天文訓「加〓十五日〓〓乙、則清明風至」

発音

〓〓

〓[0]〓[0]

辞書

下学・文明・伊京・明応・黒本・易林・日葡・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

清明下学文明伊京明応黒本易林ヘボン言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


清明の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 942
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 清明
日本大百科全書
「万物ここに至って皆潔斎(けっさい)なり」といわれる季節である。琉球(りゅうきゅう)(沖縄地方)ではこの日を清明祭といって墓参を行う。また関東以西の本土ではソメ ...
2. 清明
世界大百科事典
むって,まさに清明(すがすがしい)と呼ぶにふさわしい。唐代以降,郊外に出かけて酒宴を開く,いわゆる踏青(とうせい)の行事が盛んになったのも,新鮮な緑へのあこがれ ...
3. せい‐めい【清明】
デジタル大辞泉
〓[名・形動] 1 清く明らかなこと。また、そのさま。「―の気」「―な秋月」 2 二十四節気の一。4月5日ごろ。このころ、天 ...
4. せい‐めい【清明】
日本国語大辞典
流罪「流泉の曲の間には、月清明の光をあらそふ」*太平記〔14C後〕二五・宮方怨霊会六本杉事「夜痛く深て月清明たるに見れば」*日本書紀桃源抄〔15C後〕「其一心如 ...
5. 清明(せいめい) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
意味する節気の一つ。新暦4月5日頃。春分後15日目にあたり、農耕の季節の幕開けの時期とされる。古来中国では清明節と呼ばれ、春を迎えて先祖の墓参りをしたり、郊外に ...
6. qīngmíng清明
ポケプロ中日
(政治が)公明正大である. (意識が)はっきりしている. 清らかで明るい. [名詞] (二十四節気の)清明.  ...
7. せいめい【清明】[標準語索引]
日本方言大辞典
一門全体で行うせいめい:清明祭いちむんうしーみー ...
8. 清明祭
日本大百科全書
表者が参加する。もとは清明の節の入りの日に行った所が多い。墓ごとの清明祭は、そのあと清明の節の間に行う。長崎市の唐寺(とうでら)でも、中国人の子孫の檀徒(だんと ...
9. せいめい‐さい【清明祭】
デジタル大辞泉
沖縄で、陰暦3月の清明節に墓前で行われる祖先を祭る行事。《季 春》  ...
10. せいめい‐さい【清明祭】
日本国語大辞典
〔名〕旧暦三月に行なわれる沖縄の先祖をまつる行事。墓前に縁者が集まって半日の宴を楽しむ。お清明。《季・春》セ ...
11. 清明上河図
世界大百科事典
中国,風俗画の画題の一つ。北宋の都汴京(開封)を描く。清明は冬至後104日から106日の寒食節の翌日にあたる二十四節気の一つ清明節の略。太陽暦の4月5日前後にあ ...
12. 清明上河図[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2016
成館で開催される「北京故宮博物院200選」で、初めて国外での公開が実現する。「清明」とは、中国の伝統的祝日「清明節」のことで、新暦の4月5日ごろに当たる。春本番 ...
13. せいめい‐じょうが【清明上河】
デジタル大辞泉
中国の風俗画の画題。清明節でにぎわう北宋の首都〓京(べんけい)(河南省開封(かいほう))の風物を ...
14. せいめい‐せつ【清明節】
日本国語大辞典
之」*中華若木詩抄〔1520頃〕中「清明節は、三月にあるものなるが」*銀漢〔1932〕〈吉岡禅寺洞〉春光集「鳥ゐるや清明節のつちくれに」セ ...
15. 清明節
デジタル大辞泉プラス
中国の祝日。旧暦の3月。祖先の墓参りをする。 2014年10月 ...
16. せいめい‐たん【清明丹】
日本国語大辞典
0〕豊後「伊八さんおめへ清明丹はへ」*江戸買物独案内〔1824〕く「清明丹 たんせき一切によし、音声をよく出す事妙也」*雑俳・たねふくべ‐四〔1844〕「よくき ...
23. Qīngmíngjié清明节
ポケプロ中日
[名詞]清明節.  ...
24. しーみーなー【清明―】[方言]
日本方言大辞典
(1)「しーみー(清明祭)」のころから鳴き出す、極めて小さい蟬せみ。 沖縄県石垣島996八重山語彙(宮良当壮)1930(2)虫にいにいぜみ(―蟬)。《しーみーぐ ...
25. いせい‐せいめい【為政清明】
デジタル大辞泉
《大久保利通の言葉から》政(まつりごと)を行うには、心も態度も清く明るくなければならない。国政に参画する者の、当時の信条を表現したもの。  ...
26. 陰陽師☆安倍晴明 王都妖奇譚
デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2002年7月)。全5回。原作:岩崎陽子。脚本:冨岡淳弘ほか。音楽:石田勝範。出演:三上博史、保坂尚輝、羽田美智子、陣 ...
27. たけうち-せいめい【竹内清明】
日本人名大辞典
1858−1929 明治-大正時代の政治家。安政5年3月生まれ。明治41年衆議院議員。45年政友会の青森県主幹となり,県政界で実力をふるう。原敬(たかし)の信頼 ...
28. 竹内清明[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:0件 『竹内清明翁』長尾角左衛門 ...
29. たなか-きよあき【田中清明】
日本人名大辞典
1912− 昭和時代の軍人。明治45年5月21日生まれ。第二次大戦でフィリピン,ジャワなどを転戦後,昭和19年マレーシアの日系企業につとめ,20年終戦をむかえる ...
30. つじきよあき【〓清明】
国史大辞典
東福ノ川町の善正寺にある。 [参考文献]『(季刊)行政管理研究』五六(辻清明先生追悼特集)、『みすず』三六九(追悼辻清明) (佐藤 竺)  ...
31. つじ-きよあき【辻清明】
日本人名大辞典
1913−1991 昭和時代の政治学者。大正2年4月5日生まれ。母校東大の教授,国際基督教大教授をつとめ,日本の官僚制を研究。総務庁顧問や臨時行政調査会委員とな ...
32. 辻清明[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『日本美術を支える人 陶芸 辻清明』吉田耕三 ...
33. ひらた-きよあき【平田清明】
日本人名大辞典
1922−1995 昭和後期-平成時代の経済学者。大正11年8月17日生まれ。高島善哉(ぜんや)にまなび,横浜国大助教授,名大教授をへて,昭和53年京大教授。6 ...
34. ゆきのと-きよあき【雪廼門清明】
日本人名大辞典
?−1852 江戸時代後期の狂歌師。大坂高麗橋にすむ。江戸の檜垣(ひがき)連の判者。嘉永(かえい)5年5月6日死去。姓は大井。通称は鏡屋七郎兵衛。別号に寉星子, ...
43. いちむんうしーみー【一門御清明】[方言]
日本方言大辞典
一門全体で行う清明祭。 沖縄県首里993沖縄語辞典(国立国語研究所)1963 ...
47. dàhánshí大寒食
ポケプロ中日
[名詞]清明節の第2日目.  ...
48. Hánshí寒食
ポケプロ中日
[名詞]寒食.清明節の前日.  ...
49. Helle[s]
ポケプロ独和
[中性名詞] ((形容詞変化)) 明るさ, 明るみ, 明るい状態;清明; (黒ビールに対して)普通のビール.  ...
52. lu・cid音声
ランダムハウス英和
快な説明.2 (頭脳の)明晰(めいせき)な;理性的な;正気の;〔精神医学〕 (精神病者が)意識清明な:LUCID INTERVAL.3 輝く,光る,明るい(⇔d ...
53. lu・cid
プログレッシブ英和
人などが一時的に)頭のはっきりしているときa lucid interval(精神錯乱中の)意識清明期;あらしの中のなぎa lucid dream《心理学》明晰夢 ...
56. lúcid ínterval
ランダムハウス英和
〔精神医学〕 意識清明期:精神錯乱や意識障害の経過中の静止期. ...
57. lu・cid・i・ty音声
ランダムハウス英和
,明快さ.2 洞察力,直観的理解;知覚[理解]の正常さ,正気;〔精神医学〕 (精神病者の)意識清明.3 ((文語)) 光輝,光明,明るいこと.4 清澄,透明. ...
58. míngqián明前
ポケプロ中日
[名詞](緑茶の一種)清明節の前に摘んだ若芽.  ...
60. tà//qīng踏青
ポケプロ中日
[動詞](清明節のころに若草を踏んで)郊外を散策する;春のピクニックに出かける.  ...
61. ひゃくご【百五】[方言]
日本方言大辞典
1790頃(2)の意の「ひゃくごにち(百五日)」の例。俳諧増山の井三月「寒食 冬至より百五日、清明の節の前二日をいふ也」ひゃくご の霜しも晩霜。忘れ霜。 盛岡※ ...
62. あかおかぶん【赤岡分】福島県:会津若松市/旧町北村地区
日本歴史地名大系
境内に神祠を移した。現在桂松院と並び建っているのはそのためである。勧請にあたり直盛は家臣で安倍清明子孫の安光に移させたが、実際に仕事にあたったのは国人斯賀であっ ...
63. あさむら【阿佐村】沖縄県:慶良間諸島/座間味村
日本歴史地名大系
の村で過ごしており、阿護の浦の様相、盆祭・「御嶽ほさけ」・種子取・御歳暮などの年中行事のほか、清明茶・刻煙草・大和素麺など宿主の「まつ高江洲」や地頭代・首里大屋 ...
64. 飛鳥井氏[文献目録]
日本人物文献目録
【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『鴻巣隼雄氏の「飛鳥井家譜」作為説は妥当か 鹿持氏家系考』小関清明 ...
65. アドバンスケアプランニング(ACP)[生命倫理]
イミダス 2016
主に認知症を想定して、医療面のみではなく、介護福祉面における対応も含めたケアプランを、本人の意識が清明な間に決めておくことが必要とされてきた。介護福祉施設で容態 ...
66. アナーキズム 176ページ
文庫クセジュ
. 6 サント=ブーブ(原幸雄訳)『プルードン』,現代思潮社,1970年. 7 マルクス(平田清明訳)『哲学の貧困』,「マルクス・エンゲルス全集」第4巻所収,大 ...
67. 阿部栄之助[文献目録]
日本人物文献目録
生の思い出』土屋常義『阿部先生と私』伊藤信『阿部先生の一周忌』中野効四郎『阿部先生の追憶』小泉清明 ...
68. 安倍晴明
日本大百科全書
天文博士(はかせ)、大膳大夫(だいぜんだいぶ)などを歴任して従(じゅ)四位下。寛弘(かんこう)2年85歳で没。清明社が9月26日を例祭日とするのは没日にちなむと ...
69. あまぐん【海部郡】愛知県
日本歴史地名大系
帯にあって、同一遺跡から弥生中期・後期土器、鎌倉時代の山茶碗まで出土する。主なものに甚目寺町の清明遺跡・福田川沿岸遺跡、佐屋町の下河田遺跡、津島市の寺野遺跡・埋 ...
70. 天御中主神
世界大百科事典
象徴であった,鏡,剣を皇位の璽(しるし)とし,《日本書紀》にいたって,国号を,道教でいう天上の清明な世界である〈大和〉と書くにいたる,一連の中国の観念を借りての ...
71. あめのみなかぬしのかみ【天御中主神】
日本架空伝承人名事典
象徴であった、鏡、剣を皇位の璽(しるし)とし、『日本書紀』にいたって、国号を、道教でいう天上の清明な世界である「大和」と書くにいたる、一連の中国の観念を借りての ...
72. アラビアン・ナイト 17 225ページ
東洋文庫
のぞぎ込む者にたとえられるからです。そのような者は、己の正体を知っておりますが、鏡はそれを一層清明で輝かしい姿として投影するからです」と答えました。シャンマース ...
73. あり-ばくじ【阿利莫二】
日本人名大辞典
1922−1995 昭和後期-平成時代の政治学者。大正11年9月1日生まれ。東大で辻清明の指導をうける。行政学を専攻し,昭和36年法大教授,63年総長。選挙調査 ...
74. いいぐらむら【飯倉村】茨城県:稲敷郡/阿見町
日本歴史地名大系
[現]阿見町飯倉 西は上条・吉原両村、北は清明川を隔てて塙村。天正一八年(一五九〇)蘆名氏領、慶長一一年(一六〇六)仙台藩領となり、同年三月三日の常州伊達氏領地 ...
75. いしかきじんじや【石垣神社】福岡県:浮羽郡/田主丸町/石垣村
日本歴史地名大系
誌)。明治四年(一八七一)四月の長雨では菅村(現吉井町)社家小野菅雄、石垣村社家矢野進が「止雨清明」の祈祷を行った(「諸願書抜帳」上村家文書)。 ...
76. 石川啄木[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:21件 【図書】:190件 【逐次刊行物】:374件 『啄木研究文献』吉田孤羊(編)『文献石川啄木 2巻2冊』斎藤三郎『石川啄木文献目録』東京大学附属 ...
77. いしかわむら【石川村】茨城県:稲敷郡/阿見町
日本歴史地名大系
[現]阿見町石川 清明川を隔てて西は島津・追原両村、南は君島村。字荒句にある寛永六年(一六二九)銘の板碑に村名がある。江戸時代は旗本領で水野・鈴木両氏の相給。村 ...
78. 意識障害
日本大百科全書
与える精神生理学的機能として想定されるものである。このような意識が、〔1〕体験の明晰(めいせき)さ(意識の清明さ)、〔2〕体験の広がり(意識野)、〔3〕体験の秩 ...
79. い‐しん[ヰ:]【彙進】
日本国語大辞典
覬覦不〓已」*欧陽脩‐読張李二生文詩「朝廷清明天子聖、陽徳彙進羣陰剥」 ...
80. いそみつむら【磯光村】福岡県:鞍手郡/宮田町
日本歴史地名大系
日陽山の上に普光王寺跡があり、江戸時代には毘沙門堂が残されていた。また同山の山頂には水のかれたことがない手洗池(清明池)があり、旱魃の時は雨乞が行われたという( ...
81. いたみや-せいじ【板宮清治】
日本人名大辞典
佐藤佐太郎に師事し,昭和28年「歩道」同人となる。「岩手短歌」にも参加。60年「桃の実」で短歌研究賞。清明な歌風で知られる。水沢農業卒。歌集はほかに「麦の花」「 ...
82. いっこうどうまち【一向堂町】福井県:敦賀市/敦賀津内町
日本歴史地名大系
記)、「敦賀志」は「市ノ井の遺れる成べし」とする。明治七年(一八七四)観世屋町・中橋町と合併し清明(のち晴明)町となる。新町名は、「敦賀雑記」中橋の項にいう「此 ...
83. 逸文(風土記) 516ページ
日本古典文学全集
高知市西部と吾川郡、土佐市、須崎市、高岡郡にわたる広い地域。須崎市浦ノ内(鹿持雅澄「土佐国玉島考」、小関清明『高知大国文』創刊号)。高知市浦戸湾内の巣山とする説 ...
84. いなしきぐん【稲敷郡】茨城県
日本歴史地名大系
地帯を形成、中央部に標高二〇―三〇メートルの稲敷台地が筑波台地から東に延び、小野・花室・乙戸・清明の各河川により開析されている。明治二九年(一八九六)信太・河内 ...
85. いなぬしじんじゃ【稲主神社】佐賀県:杵島郡/北方町/志久村
日本歴史地名大系
いる。この木像がどのような神であるかは不明。旧郷社。宝治元年(一二四七)武雄領主後藤清明の創建とされ、清明は創建と同時に二一七石を知行として与えたといわれる。伝 ...
86. いのはら-たいか【猪原大華】
日本人名大辞典
しえる。京都派の流れをくみ花鳥花木を得意とした。47年日展で「浄池」が内閣総理大臣賞,49年「清明」で芸術院恩賜賞。昭和55年2月5日死去。82歳。広島県出身。 ...
87. いひょう を 突(つ)く
日本国語大辞典
色のノート「予想外の出来事は完全にぼくの意表をつき」*ヨーロッパで考えたこと〔1968〕〈平田清明〉二「ポモ氏の『旅行と啓蒙』は、私の意表を突くものだった」 ...
88. いへやじまたまうどうん【伊平屋島玉御殿】沖縄県:伊是名島・伊平屋島/伊是名村/伊是名村
日本歴史地名大系
被葬者の解釈をめぐって議論がある。同治九年(一八七〇)から王府の指導により首里の玉陵同様の公事の清明祭が行われるようになったが(「球陽」尚泰王二三年条)、その経 ...
89. いま‐せいめい【今晴明】
日本国語大辞典
*談義本・教訓雑長持〔1752〕五・鉢坊主身の上を懺悔せし事「貴様などが、此中間へ這入ふとは、今清明(セイメイ)が占ひでも、しられまい」 ...
90. 意欲障害
世界大百科事典
し,そのために行動が停止してしまうこと。統合失調症の一症状である。〈昏迷stupor〉 意識は清明であるにもかかわらず一切の自発的行動が消失し,外部からの刺激に ...
91. 位禄
世界大百科事典
0世紀には,国衙の管理する穀稲を財源に支給するようになり変質した。→季禄 →封戸(ふこ)鬼頭 清明 ...
92. インディヘニスモ 92ページ
文庫クセジュ
シケイロスは、リベラをアステカ的原初主義だといって批判し、その画風から離れ、明らかに隠喩に満ちてはいるが、清明で直接的な表現主義的絵画技法を作り上げた。シケイロ ...
93. うつのみやじょうあと【宇都宮城跡】栃木県:宇都宮市/宇都宮城下
日本歴史地名大系
てられている。土塁上には、東北から北櫓・東櫓・辰巳櫓が二層構えであり、西には富士見櫓、北西隅に清明台櫓があり、天守閣の代りとされた。清水門の前に椹門があり、二の ...
94. うらそえようどれ【浦添ようどれ】沖縄県:沖縄島中部/浦添市/中間村
日本歴史地名大系
尚寧王が修築して一族の遺骨を移葬している。「球陽」尚穆王一七年(一七六八)条によると、同年から清明祭の翌日極楽陵参詣が行われた。なお「ようとれのひのもん」は、平 ...
95. えがわ-ぎんしゅう【江川吟舟】
日本人名大辞典
田中親美(しんび)らにまなぶ。かなを得意とし,毎日書道展審査会員,かな書道作家協会顧問などをつとめ,清明書道会を主宰した。平成5年9月27日死去。82歳。東京出 ...
96. 江戸小咄集 2 423ページ
東洋文庫
((七)文政の『ますおとし』改題本 (八八)永寿堂(本屋)の正月配りもの一枚摺 (八九)黄表紙『大当八卦清明辻籔草子』の絵利用 (九。)文政九年『ますおとし』の ...
97. 江戸繁昌記 3 186ページ
東洋文庫
(四)摸索 手さぐりでさがす (五)晦気 中国の俗語。桂川中良編『俗語解』「晦気、イマくシ。白駒云、心中清明ナラス晦昧ノ義」 (六)拐子 拐は、物をひっかけて取 ...
98. えのきづまち【榎津町】福岡県:大川市
日本歴史地名大系
、当地をはじめ三潴郡内の諸所に放火した(高橋記)。「普聞集」によると、当地は龍造寺氏の家臣中野清明が守備していた。翌一三年四月一〇日にも榎津は酒見とともに戸次軍 ...
99. 榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録 304ページ
東洋文庫
三月の津入能門也。上舟あまた入候。何時も津入と門と可知也。 一明暦二年申三月の津入能門、津入と門 津は節、清明。太陽暦一六五六年三月十四日。能と 門は不詳。 ...
100. 絵本江戸風俗往来 133ページ
東洋文庫
なり。金風暁を報じ、玉露珠を凝らす。孟蘭盆の法会より軒の燈籠の手向あり。今月より陽気下り、天色清明なり。 七月朔日の夜年々七月一日の夕より江戸市中毎一尺盆提燈を ...
「清明」の情報だけではなく、「清明」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

清明と同じ二十四節気カテゴリの記事
小暑(日本国語大辞典)
二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一〇五度を通過するときで、暦の上では夏至の後一五日目、陰暦六月の上旬、陽暦七月七日頃にあたる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
芒種(日本国語大辞典・日本大百科全書)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が七五度のときをいう。陰暦五月の節で、陽暦の六月六日頃に当たる。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
夏至(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
中国や日本の太陰太陽暦の二十四節気の一つ。太陽が黄道上もっとも北にある夏至点を通過する時刻で、これを含む日が夏至の日である。太陽の視黄経が90度に達するときで、現行暦では6月21日ころにあたる。この日太陽は赤道からもっとも北に離れ
立秋(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が一三五度のときをいう。新暦八月七日頃に当たり、昔の中国および日本では、この日から秋になるとした。和語では「秋立つ」が用いられる。《季・秋》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
寒露(日本国語大辞典・日本大百科全書)
(1)晩秋から初冬にかけての露。霜になりそうな冷たい露。*菅家文草〔900頃〕五・重陽後朝
二十四節気と同じカテゴリの記事をもっと見る


「清明」は二十四節気に関連のある記事です。
その他の二十四節気に関連する記事
清明祭(日本大百科全書)
二十四節気 (せっき)の清明の節に行う墓参りの行事。元来、中国の行事で、朝鮮でも節の入りの日の翌日を寒食 (ハンシク)とよび、墓祭を行う習慣がある。日本に伝わったのは新しいが、沖縄県の首里・那覇を中心にした沖縄群島では習俗として定着している
はく‐ろ【白露】(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)白く見える露。しらつゆ。(2)二十四節気の一つ。太陽の黄経が一六五度の時。秋分前の一五日で、陰暦では八月の上旬、陽暦では九月七日ごろ。《季・秋》(3)靄(もや)、霧のこと。
穀雨(日本国語大辞典・日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
二十四気の一つ。清明の次に来る季節。春の季節中の最後にあたる。四月二一日頃。《季・春》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
清明(日本国語大辞典)
清く明らかなこと。また、そのさま。二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一五度の点を通過するときで、暦の上では、陰暦三月、春分のあと一五日目、新暦の四月五、六日ごろに当たる。清明節。晴明。《季・春》
春分(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
太陽が黄経0度の春分点を通過する時刻。ふつうはその日をいう。二十四節気の一つ。春の彼岸の中日で新暦の三月二一日頃にあたり、昼夜はほぼ同時間。《季・春》
二十四節気に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶