NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 祭事・行事・儀式
  10. >
  11. 清明祭

清明祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『清明祭』の日本大百科全書のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
清明祭
せいめいさい

二十四節気 (せっき)の清明の節に行う墓参りの行事。元来、中国の行事で、朝鮮でも節の入りの日の翌日を寒食 (ハンシク)とよび、墓祭を行う習慣がある。日本に伝わったのは新しいが、沖縄県の首里・那覇を中心にした沖縄群島では習俗として定着している。中国からの来住者の子孫が住む久米 (くめ)村(那覇市)で、早くから行われた習慣で、久米村の蔡 (さい)家の礼式を記した『四本堂家礼 (しほんどうかれい)』(1736)にすでに詳しくみえている。首里王府が久米村の作法に習って毎年清明祭を行うことを定めたのは1768年(明和5)のことで、一般に普及したのはそれ以後であろう。方言ではウシーミー(お清明)とよび、墓に属している一族とその縁者が集まって参る。酒や茶のほか重詰め料理を持参して墓に供え、そのお下がりを墓前の庭で参会者一同がいただくのがしきたりになっている。重詰めは、餅 (もち)と、魚のてんぷら、昆布、かまぼこ、豚肉、揚げ豆腐などの料理で、かまぼこは紅で染めた祝儀用を使う。死者があって3年間は清明祭を行わないというのは、不祝儀の期間だからであろう。

 これとは別に、本家・分家からなる同族組織の門中で、一族の遠い先祖の墓に参る風習もある。カミウシーミー(神お清明)といい、門中の祭祀 (さいし)をあずかる女性の神役 (かみやく)と各戸の代表者が参加する。もとは清明の節の入りの日に行った所が多い。墓ごとの清明祭は、そのあと清明の節の間に行う。長崎市の唐寺 (とうでら)でも、中国人の子孫の檀徒 (だんと)が清明 (チンミン)節を行ってきた。

[小島瓔〓]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


清明祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 20
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 清明祭
日本大百科全書
記した『四本堂家礼しほんどうかれい』(1736)にすでに詳しくみえている。首里王府が久米村の作法に習って毎年清明祭を行うことを定めたのは1768年(明和5)のこ
2. せいめい‐さい【清明祭】
日本国語大辞典
〔名〕旧暦三月に行なわれる沖縄の先祖をまつる行事。墓前に縁者が集まって半日の宴を楽しむ。お清明。《季・春》セ
3. いちむんうしーみー【一門御清明】[方言]
日本方言大辞典
一門全体で行う清明祭。 沖縄県首里993沖縄語辞典(国立国語研究所)1963
4. いへやじまたまうどうん【伊平屋島玉御殿】沖縄県:伊是名島・伊平屋島/伊是名村/伊是名村
日本歴史地名大系
被葬者の解釈をめぐって議論がある。同治九年(一八七〇)から王府の指導により首里の玉陵同様の公事の清明祭が行われるようになったが(「球陽」尚泰王二三年条)、その経
5. うらそえようどれ【浦添ようどれ】沖縄県:沖縄島中部/浦添市/中間村
日本歴史地名大系
寧王が修築して一族の遺骨を移葬している。「球陽」尚穆王一七年(一七六八)条によると、同年から清明祭の翌日極楽陵参詣が行われた。なお「ようとれのひのもん」は、平仮
6. 沖縄[県]画像
世界大百科事典
宮古島とその周辺,八重山地区に大別される。全般に仏教の影響が少なく血忌が重視されないことや,清明祭や火の神などに中国的要素が色濃く認められることのほか,琉球王府
7. 沖縄童謡集 183ページ
東洋文庫
三香串遊び 十二本など云って、祈願の際は黒い板線香の束を火の神初め神前や仏前に焚くが、普通のお祭り即ち清明祭、彼岸祭、精霊祭、七日祭や大御焼香(童謡6二参照)な
8. くにんだ【久米村】沖縄県:那覇市
日本歴史地名大系
間森で拝んだ(「琉球国由来記」など)。久米村に始まった中国の習俗は今日も少なからずみられる。清明祭はその最たる行事で沖縄島中南部で盛んである。一八世紀に至って王
9. しいみい
日本国語大辞典
〔名〕沖縄で、「せいめいさい(清明祭)」の呼称。
10. 清俗紀聞 1 57ページ
東洋文庫
爵蹄)。十 月 朝鬼節人節〇十月朔日を十月朝という。先祖の墓所へ詣で香燭供物等いたし礼拝す。清明祭りとは違い、家ごとには参らず。供物等も省略す。もっとも家廟には
11. しーみーなー【清明―】[方言]
日本方言大辞典
(1)「しーみー(清明祭)」のころから鳴き出す、極めて小さい蟬せみ。 沖縄県石垣島996八重山語彙(宮良当壮)1930(2)虫にいにいぜみ(―蟬)。《しーみーぐ
12. せいめい【清明】[標準語索引]
日本方言大辞典
一門全体で行うせいめい:清明祭いちむんうしーみー
13. 清明
日本大百科全書
「万物ここに至って皆潔斎けっさいなり」といわれる季節である。琉球りゅうきゅう(沖縄地方)ではこの日を清明祭といって墓参を行う。また関東以西の本土ではソメイヨシノ
14. みなみだいとうじま【南大東島】沖縄県:大東諸島/南大東村
日本歴史地名大系
願される。八丈島系の民俗として、江戸相撲・八丈太鼓などがあり、沖縄系の民俗として、エイサー・清明祭などがある。島は地形と地質条件から用水に恵まれず、長く天水や湖
15. めかるけじゆうたく【銘苅家住宅】沖縄県:伊是名島・伊平屋島/伊是名村/伊是名村
日本歴史地名大系
という。銘苅家当主の肩書は銘苅大屋子(銘苅親雲上)で、夫地頭職の一つであり、伊平屋島玉御殿の清明祭などをつかさどる主体であった。九世の銘苅朝義のときの乾隆九年(
16. やがんなじま【ヤガンナ島】沖縄県:沖縄島北部/今帰仁村/湧川村
日本歴史地名大系
かつて対岸の現湧川地区に位置した呉我村・我部村(現名護市)などが墓所として用い、また湧川村も墓所としたためで、清明祭や七夕の頃には墓参りのために島に渡る人々で賑
17. 【総論】沖縄県
日本歴史地名大系
を受けた役人の指導などによって盆行事が普及していったようである(八重山島諸記帳・「球陽」)。清明祭は旧暦三月の節気である清明に行われる中国起源の墓参行事で、一八
「清明祭」の情報だけではなく、「清明祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

清明祭と同じ祭事・行事・儀式カテゴリの記事
田楽(国史大辞典・新版 能 狂言事典・改訂新版 世界大百科事典)
広義には稲作に関する芸能の総称として用いるが、狭義には田楽躍(おどり)を本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は、(1)田植を囃す楽、(2)職業芸能者である田楽法師による芸能
民俗芸能(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
地域社会の中で、住民の信仰や風俗・習慣と結び付きながら伝承してきた郷土色ゆたかな芸能。郷土芸能・民間芸能などともいう。祭や宴遊・講などを主な伝承の場とし、特に農耕の祭に呪術的機能を買われて演じられ、また芸能をもって成人教育とするなど
精霊流し(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
盆行事の最終段階で、精霊を送り出す儀礼。先祖の霊は、七月十三日の精霊迎えを経て、十五日または十六日夕方まで各家に滞在したのち、精霊流しによって、再びあの世へ送り返されると信じられていた。祖霊をはじめ、死者の霊は山の彼方の世界に行っているが
三社祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
東京都台東区浅草公園に鎮座する浅草神社の祭り。浅草神社は土師真中知(はじのまち)命・檜前浜成(ひのくまのはまなり)命・檜前武成(たけなり)命の三神を祭るところから三社権現と称されてきたが、明治元年(一八六八)、三社明神社
左義長(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
小正月に行われる火祭り行事。三毬杖・三毬打・三鞠打・三木張などとも書き、爆竹にこの訓をあてた例もある。打毬(だきゅう)は正月のめでたい遊戯とされ、これに使う毬杖(ぎっちょう)を祝儀物として贈る風習があった。その破損した毬杖を陰陽師が集めて焼く
祭事・行事・儀式と同じカテゴリの記事をもっと見る


「清明祭」は二十四節気に関連のある記事です。
その他の二十四節気に関連する記事
清明祭(日本大百科全書)
二十四節気 (せっき)の清明の節に行う墓参りの行事。元来、中国の行事で、朝鮮でも節の入りの日の翌日を寒食 (ハンシク)とよび、墓祭を行う習慣がある。日本に伝わったのは新しいが、沖縄県の首里・那覇を中心にした沖縄群島では習俗として定着している
はく‐ろ【白露】(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)白く見える露。しらつゆ。(2)二十四節気の一つ。太陽の黄経が一六五度の時。秋分前の一五日で、陰暦では八月の上旬、陽暦では九月七日ごろ。《季・秋》(3)靄(もや)、霧のこと。
穀雨(日本国語大辞典・日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
二十四気の一つ。清明の次に来る季節。春の季節中の最後にあたる。四月二一日頃。《季・春》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
清明(日本国語大辞典)
清く明らかなこと。また、そのさま。二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一五度の点を通過するときで、暦の上では、陰暦三月、春分のあと一五日目、新暦の四月五、六日ごろに当たる。清明節。晴明。《季・春》
春分(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
太陽が黄経0度の春分点を通過する時刻。ふつうはその日をいう。二十四節気の一つ。春の彼岸の中日で新暦の三月二一日頃にあたり、昼夜はほぼ同時間。《季・春》
二十四節気に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶