NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 果物
  10. >
  11. ザクロ

ザクロ

ジャパンナレッジで閲覧できる『ザクロ』の世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
ザクロ
石榴/柘榴
pomegranate
Punica granatum L.

観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している。小高木で分枝が多く,とげがある。葉はほぼ対生し,長楕円形。6~7月,新枝に朱赤色の花を開く。果実は球形で径6cm内外。先端に6裂した萼が残存する。9~10月に熟すと紅色の外果皮が不規則に裂開し,薄膜でくぎられた小室内に存在する多数の種子が露出する。種子の外皮は淡紅色透明で多汁質となっている。現在では中国,アメリカ南東部やカリフォルニア,インド付近などで大量に栽培されている。品種は50以上もあり,大果品種では果実が500gから700gに達するものもあり,アフガニスタンには種皮の内部が木質化しないタネナシザクロがある。水晶石榴,剛石榴,大紅石榴は中国の有名大果品種である。日本のものは食用とするミザクロより観賞用のハナザクロが主で,ハナザクロには八重咲品種や白,黄,紅,紅白絞りなどの色がわりがあり,樹形も高木になるものから一歳ザクロ,ヒメザクロのように矮性(わいせい)のものまである。ヒメザクロは小花で果実の径は3~4cmしかなく,鉢植え,盆栽用に適する。ふつう休眠枝挿し,緑枝挿し,盛土取木法でふやす。酸性土,排水不良の湿地をさけ,根もとから多発する徒長枝や密生枝を除いて,日当りと通風をはかるのがよい。シンクイムシ防除には果実に紙袋をかける。果実は甘酸っぱく,生食するほか,ピンクの美しい果実酒や清涼飲料の製造に用いられ,花は観賞用とされる。また,根や樹皮はアルカロイドのペレチエリンpelletierineを含有し,駆虫薬として用いられ,また果皮は下痢止めに利用された。
[松井 仁]

民俗

鬼子母神は子授け,安産,育児の神として,とくに日〓宗の寺で信仰され,ザクロの絵馬を奉納して,祈願したり礼参りをする風は広い。鬼子母神はもと鬼神王の妻で,1000人の子どもを産んだが,他人の子を取って食うため,仏が最愛の末子を隠して悔い改めさせ,安産の守護神となったという伝説に基づいて,鬼子母神には人肉の味のするというザクロが奉納されるようになった。そのほか,鬼子母神が手に持つ吉祥果やその神紋もザクロとされており,鳥取県岩美郡ではザクロには鬼子母神が腰かけているので,屋敷に植えたり切ったりしないという。ザクロは花や果実が赤いためか,一般に仏壇に供えるのを嫌い,またザクロを屋敷に植えると,病人のうなり声を聞きたがる,病人が絶えない,凶事があるなどといって忌む所が多い。またザクロの木が家より高くなると,家が栄えないともいう。反対に,ザクロは吉木とされ,これを植えれば家が繁盛し,子宝に恵まれるという所もある。金属鏡の使われた時代には,鏡を磨くのにザクロの実の汁が用いられた。またザクロは果皮がひじょうに苦く辛いところから薬用にもされ,歯痛には果皮をかむとよいといわれ,根を煎じたものは虫下しや婦人病に効くとされた。茨城県では,ザクロの木の下で子どもを遊ばせれば,疳(かん)の虫を封ずるという。また中国では,ザクロは子孫繁栄の象徴として結婚式の縁起物にされたという。
[飯島 吉晴]

シンボリズム

ザクロは種子が多いので,古代ギリシア・ローマでは豊穣(ほうじよう)のシンボルであった。ギリシア神話では,少女ペルセフォネが冥府の王に地下界へ連れ去られたときに,そこでザクロを食べさせられたために地上への完全復帰が不可能となり,一年の3分の1は地下界で,残りは地上でという生活をせざるをえなくなったといわれる。ザクロが冥府の食物だということは,冥府つまり大地が穀物の種子をはぐくみ豊かな収穫をもたらすという事実と,ザクロに種子が多いという事実との観念連合に基づくものであろう。実際,ペルセフォネもまた大地と豊穣の女神であり,穀物の種子のシンボルであり,上記の神話は穀物の種子が地中にまかれ,芽を出し実を結ぶという事実の反映である。キリスト教はこのギリシア神話を自己流に利用し,種子自体は死んでもそこから新しい芽をふくという事実を,死と復活の教義に結びつけた。それゆえキリスト教では,ザクロは再生と不死に対する希望のシンボルとなった。
[山下 正男]

[索引語]
pomegranate Punica granatum タネナシザクロ ハナザクロ ヒメザクロ ペレチエリン pelletierine 鬼子母神 ペルセフォネ


日本国語大辞典
ざく‐ろ 【石榴・柘榴】

解説・用例

〔名〕

(1)ザクロ科の落葉小高木。ペルシア地方原産で、果樹として、また観賞用に広く世界各地で栽植され、日本へは平安時代に渡来し、本州以西の各地で庭木などにされる。高さ五~一〇メートル。幹にはこぶが多い。密に分枝し、若枝は四角柱状。しばしば枝はとげとなる。葉は短柄をもち、ほぼ対生、倒卵形または長楕円形で長さ約四センチメートル。六、七月、枝先に赤い筒状の萼(がく)と五~七枚の花弁をもつ花が数個咲く。果実は球状で黄橙色に熟して不規則に裂け、甘ずっぱい液に富む種皮をもつ種子を露出する。根は漢方でサナダムシの駆除薬に使う。漢名、安石榴。せきりゅう。じゃくろ。学名はPunica granatum 《季・秋》 ▼ざくろの花《季・夏》

*大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年〔747〕二月一一日(寧楽遺文)「十九口棗瓶、十一口柘榴瓶、一口洗豆瓶」

*本草和名〔918頃〕「安石榴、花名延年花、一名塗林、一名若榴、和名佐久呂」

*大観本謡曲・雷電〔室町末〕「本尊の御前に、柘榴を手向け置きたるを〈略〉噛み砕き〈略〉吐きかけ給へば柘榴忽ち火焔となって扉にばっと燃え上る」

*俳諧・夜半叟句集〔1783頃か〕「若長か机のうへのざくろかな」

*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ザクロ 安石榴」

(2)((1)の実が熟すると口を開けるところから)ばか、あほうをいう隠語。

*モダン語漫画辞典〔1931〕〈中山由五郎〉「ざくろ『阿呆』、『薄ノロの人』。柘榴は口を開いてゐるから」

語誌

(1)拗音の漢字音「じゃく」の直音表記に由来する字音語。一方で、漢字を介した類推が働いて、「阿闍梨をあざりは如何、あざりとかんなに書てもあじゃりとよむがよしと云り、柘榴(じゃくろ)、短冊(たんじゃく)のよみのごとし」〔かた言‐三〕のように、正しい発音は拗音であるという規範意識が現われてくる。

(2)(1)の花は漢詩に詠まれ、また、「あしひきの山さくろ咲くやみねこえし鹿まつ君かは祝ひまつかも」〔古今六帖‐六〕という古歌もあるが、実を詠んだ例は古歌には見えない。

(3)(1)の実は、仏教では鬼子母神の象徴で、その味が人の血の味に似るとされた。また、室町以降寛永頃まで、実の酢が鏡磨ぎに用いられた。

語源説

「柘榴」の字音から〔日本釈名〕。「柘榴」の字音セキリウの転〔滑稽雑談所引和訓義解〕。

発音

〓ザクラ〔福井大飯〕ザクロ〔瀬戸内〕ジャクロ〔福島・栃木・埼玉・千葉・八丈島・神奈川・新潟頸城・石川・福井・福井大飯・山梨・信州上田・岐阜・南知多・南伊勢・伊賀・京言葉・大阪・淡路・神戸・紀州・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・徳島・讚岐・愛媛周桑・伊予・福岡・佐賀・島原方言・大分・鹿児島〕ジヤクロ〔茨城・埼玉方言・飛騨・愛知・和歌山県〕ジャグロ〔津軽語彙〕ジャクロウ〔岐阜〕

〓[ザ]〓平安〓〓〓〓[ザ]

辞書

和名・色葉・名義・日葡・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

〓和名色葉名義

柘榴色葉ヘボン

石榴色葉言海

若榴和名

図版

石榴(1)

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ザクロの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 506
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ザクロ画像
日本大百科全書
果皮の割れない形質が重要視される。実のなる実ザクロに対し、八重咲き種は結実せず、花ザクロとよぶ。飯塚宗夫2020年8月20日薬用幹、枝、根の皮部をザクロ皮または
2. ザクロ画像
世界大百科事典
内部が木質化しないタネナシザクロがある。水晶石榴,剛石榴,大紅石榴は中国の有名大果品種である。日本のものは食用とするミザクロより観賞用のハナザクロが主で,ハナザ
3. ザクロ[新語流行語]
イミダス 2018
果物のザクロがにわかに見直されてきた。水で薄めて飲む濃縮エキスが健康食品としてじわじわ売れていたが、ザクロの酸味は洋菓子の甘味にも合うとデザート業界が注目。ケ
4. ざくろ【柘榴】
数え方の辞典
▲本、●株、▲個 樹木は「本」「株」で数え、果実は「個」で数えます。
5. ざく‐ろ【石榴・柘榴】画像
日本国語大辞典
〔名〕(1)ザクロ科の落葉小高木。ペルシア地方原産で、果樹として、また観賞用に広く世界各地で栽植され、日本へは平安時代に渡来し、本州以西の各地で庭木などにされる
6. 石榴(ざくろ)
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 578ページ
7. 【柘榴】ざくろ
新選漢和辞典Web版
木の名。=石榴
8. 【石榴】せきりゅう(りう)*ざくろ
新選漢和辞典Web版
植物の名。実が食用になる。
9. 榴
字通
形声 声符は留。石榴(ざくろ)をいう。一に丹若というように、その色は紅く、紅裙をまた榴裙という。〔博物志〕によると、石榴は張騫が西域からもち帰ったものという。
10. ザクロ(カリフォルニア産)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
11. ザクロ(柘榴)石
世界大百科事典
12)と呼ばれるザクロ石構造の結晶が合成され,レーザー素子や化合物磁性体として広く用いられている。 なお,日本では英名のガーネットという場合,一般に宝石として用
12. ザクロス
世界大百科事典
クレタ島東岸にあるミノス文明時代の宮殿址。カト・ザクロKáto Zákroともいう。新宮殿時代の初め,前1700年ころに建てられ,前1450年ころ火災によって滅
13. ザクロソウ画像
日本大百科全書
および朝鮮半島、中国、マレー、インドに分布する。名は、葉がザクロに似ることによる。同属の植物で南アメリカ原産の帰化種であるクルマバザクロソウM. vertici
14. ザクロソウ画像
世界大百科事典
の蒴果(さくか)となる。葉や果実のようすが,ザクロをほうふつとさせるところからザクロソウという。中国では全草を,腹痛や下痢の薬とする。クルマバザクロソウM.ve
15. ザクロソウ〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©大多和鐘三
16. ザクロソウ科
日本大百科全書
双子葉植物、離弁花類。草または小低木。葉は輪生または対生する。葉は肉質のものもある。托葉(たくよう)はないものもある。花は小形で集散花序または束状につき、両性で
17. ザクロの果実[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
熟果の果皮は黄白色または紫紅色となり、不ぞろいに開裂する。生食用のほか、観賞用、薬用に利用される©Shogakukan 撮影/朝倉秀之
18. ザクロの花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
初夏~夏、橙赤とうせき色の花をつける。花弁は6枚。花色は白、赤に白の絞り、橙黄色などのものもある©Shogakukan
19. ざくろ石画像
日本大百科全書
もの(多くはパイラルスパイトに属する)は、1月の誕生石である。英名は、ザクロの実に似ていると考えられたところから、ザクロの木のラテン名granatusに由来する
20. ざくろ‐いし【石榴石】
日本国語大辞典
〔名〕マグネシウム、鉄、マンガン、カルシウム、アルミニウムなどを含む珪酸塩鉱物の一群。等軸晶系。赤・褐・黄・緑・橙・黒・白色で透明か半透明。硬度六・五~七・五。
21. 石榴石(ざくろいし)
古事類苑
金石部 洋巻 第1巻 242ページ
22. ざくろ‐いろ【石榴色】
日本国語大辞典
あざやかな赤い色をいう。*自然と人生〔1900〕〈徳富蘆花〉自然に対する五分時・自然の色「烈々として榴花色(ザクロイロ)を帯びたる大輝光の流は、幾十条ともなく地
23. ざくろ‐か[‥クヮ]【石榴科】
日本国語大辞典
果実は液果様で、成長した榴筒に被われている。種子をくるむ多肉質の部分は外種皮で、これを食べる。ザクロは広く世界に栽培されている。学名はPunicaceae
24. ざくろがわ【柘榴川】和歌山県:那賀郡/桃山町
日本歴史地名大系
竜門山南東に源を発する畑野川が谷々の細流を合し、柘榴川となって大原口・神田を経て調月北部で貴志川に注ぐ。紆余曲折の細流で、桃山町域をほぼ西へ横切って流れる。全長
25. ざくろ口
日本大百科全書
きまがあり、客はそこを通って浴槽と流し場の間を出入りした。 この語源として、昔は鏡を磨くのにザクロの実の醋(す)を用いたところから、「かがみ入る」と「鏡鋳(い)
26. ざくろ‐ぐち【石榴口】画像
日本国語大辞典
「目に見えぬ鬼神を隻腕(かたうで)に雕(ゑり)たる侠客(ちうつはら)も、御免なさいと石榴口(ザクログチ)に屈むは銭湯の徳ならずや」*坊っちゃん〔1906〕〈夏目
27. ざくろ‐こうごう[‥カウガフ]【石榴香合】
日本国語大辞典
〔名〕型物名物香合(かたものめいぶつこうごう)の一種。交趾(こうち)焼で、一七、八世紀ごろ華南で焼かれたもの。石榴のようなすがたをしているところから、その名が起
28. ざくろ‐しょうじ[‥シャウジ]【石榴障子】
日本国語大辞典
*俳諧・破枕集〔1663〕「貌あかきあかうは柘榴障子かな〈良保〉」ザクロショージ〓[ショ]
29. ざくろ‐そう[‥サウ]【石榴草】
日本国語大辞典
と三つに裂ける。葉がザクロの葉に似ているところからこの名がある。漢名、粟米草。学名はMollugo pentaphylla *日本植物名彙〔1884〕〈松村任三
30. ざくろそう‐か[ザクロサウクヮ]【石榴草科】
日本国語大辞典
e )として扱われることも多い。学名はAizoaceae ザクロソーカ〓[0]
31. ざくろ‐だま【石榴弾】
日本国語大辞典
1〕〈染崎延房〉七・三「長州の方よりは頻りに石榴弾(ザクロダマ)を連発して」*改正増補和英語林集成〔1886〕「Zakurodama ザクロダマ」
32. ざくろ‐だま【石榴珠】
日本国語大辞典
」に同じ。*虞美人草〔1907〕〈夏目漱石〉一九「黄金の光を五分毎に曲折する真中に、柘榴珠(ザクロダマ)が、へしゃげた蓋の眼の如く乗ってゐる」
33. ざくろ‐つぶ【石榴粒】
日本国語大辞典
〔名〕石榴の小粒な実。*俳諧・崑山集〔1651〕一一・秋「赤きこそ障子を取し柘榴粒」*俳諧・玉海集〔1656〕三「月のうつる露や鏡とく柘榴粒〈安明〉」
34. ざくろ‐で【石榴手】
日本国語大辞典
〔名〕革の名。金革の一種。質はペルシア革に同じ。牡丹手(ぼたんで)。
35. ざくろ の 障子(しょうじ)
日本国語大辞典
「ざくろしょうじ(石榴障子)」に同じ。*俳諧・崑山集〔1651〕一一・秋「縦横の枝や柘榴の障子骨〈俊寿〉」
36. 柘榴(ざくろ)の芽(め)が出(で)たら蚕紙(かいこがみ)の掃(は)き立(た)てにかかれ〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
「掃き立て」は、卵からかえった蚕を蚕紙から蚕座(さんざ)などへ移すこと。柘榴の芽が出るのは六、七月頃。〔図説日本民俗学全集・二(群馬県)〕
37. 柘榴(ざくろ)は便所(べんじょ)のわきに植(う)えるな〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
柘榴の木は位の高い木であるいわれる。〔佐々町郷土誌(長崎県)〕
38. ざくろばな[酒皶鼻]
古事類苑
方技部 洋巻 第1巻 1169ページ
39. ざくろ‐ばな【石榴鼻】
日本国語大辞典
4〕一・年紀容貌「鼻〓(〈注〉ザクロバナ)」*雑俳・青木賊〔1784〕「ぞっとする・怪我さしそふなざくろ鼻」*洒落本・
40. ざくろ‐ぶろ【石榴風呂】
日本国語大辞典
なんぞいふや。かがみいるとの心なり」*俳諧・鷹筑波集〔1638〕一「入人の身もやあからむ柘榴風呂(ザクロブロ)〈定時〉」*唐人お吉〔1928〕〈十一谷義三郎〉二
41. ざくろむら【柘榴村】京都府:相楽郡/精華町
日本歴史地名大系
[現]精華町大字柘榴 乾谷村の西方に位置する。集落は山腹にあり、その南辺を山田川が流れ、川沿いに大坂街道が走る。山城国一揆の終末期、永正四年(一五〇七)一〇月一
42. ざくろ天神(著作ID:4375802)
新日本古典籍データベース
ざくろてんじん かんじやうかんじやう/ざくろ天神/ふなぢのみちゆき二人つれふし 浄瑠璃 
43. ハナザクロ画像
日本大百科全書
八重咲きではヤエザクロ(赤色花)、シロヤエザクロ(白色花)、シマヤエザクロ(黄白色花で赤い条斑(じょうはん)がある)がある。江戸時代に中国から渡来したヒメザクロ
44. ハナザクロ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
園芸品種の一つ「葉絞り」©Seishohmaru
45. ハマザクロ画像
世界大百科事典
ハマザクロ科の常緑高木で,海辺の塩湿地に生え,マングローブ林をつくる。本種のことを一名マヤプシギ(猫ヒルギの意)という。根は水平に広く走り,たけのこに似た多数の
46. ヒメザクロ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
江戸時代に中国から渡来した観賞用品種。6月ごろ、小形の赤色花を開く©Seishohmaru
47. ヒメザクロの果実[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
花、果実ともに小形で、鉢植えや盆栽として利用される©Seishohmaru
48. ザクロ : 図-ザクロ画像
世界大百科事典
49. ザクロソウ : 図-ザクロソウ画像
世界大百科事典
50. ハマザクロ : 図-ハマザクロ画像
世界大百科事典
「ザクロ」の情報だけではなく、「ザクロ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ザクロと同じ果物カテゴリの記事
ザクロ(世界大百科事典・日本国語大辞典)
観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している
トチノキ(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木で,庭園樹,街路樹として植えられる。ときに高さ35m,直径4mにも達し,幹の樹皮は黒紫褐色で外層がはがれると波状の紋様が現れる。枝は太く張って広い樹冠をなし
(世界大百科事典)
バラ科モモ亜属の落葉果樹。中国や日本で古くから栽培され多くの品種が分化している。またハナモモは花木としても重要なものである。中国の黄河上流,陝西・甘粛の両省にまたがる高原地帯(標高1200~2000m)の原産。中国から各地に伝わって変種を生じた
スイカ(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。つるには粗い毛があり、断面は菱(ひし)形で長さ7メートル余りになる。葉は互生し、長い心臓形で羽状に3~4深裂する。葉の付け根から巻きひげを出し、他物に絡みつく。花は葉の付け根に1個ずつつき、黄色で径3.5
ブドウ(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
ブドウ科(APG分類:ブドウ科)に属する落葉性つる植物。巻きひげがあり、種によって連続または断続的に葉と対生する。雌雄異株または両性株で、5~6月に房状の花をつける。花弁は5枚ほどで緑色、上部が融合しキャップ状となり、開花が始まると、帽子が脱げるよう
果物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ザクロ」は飲食物に関連のある記事です。
その他の飲食物に関連する記事
タケノコ(世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳・日本国語大辞典)
タケ類の地下茎から出る幼茎。古くは〈たかんな〉といい,〈笋〉とも書く。ふつう先端が地表に現れるころ掘り出して食べる。モウソウチク,ハチクのものが多く,東北,北海道では主としてホテイチクやネマガリダケなどの細いたけのこを食べる。しかし,《本朝食鑑》
(世界大百科事典)
バラ科モモ亜属の落葉果樹。中国や日本で古くから栽培され多くの品種が分化している。またハナモモは花木としても重要なものである。中国の黄河上流,陝西・甘粛の両省にまたがる高原地帯(標高1200~2000m)の原産。中国から各地に伝わって変種を生じた
大根(日本国語大辞典・世界大百科事典)
解説・用例【一】〔名〕〔一〕(「おおね」に当てた漢字を音読したもの)(1)アブラナ科の一年草または二年草。中央アジア原産とみられ、重要な蔬菜として古くから広く栽培されている。高さ約一メートル。地下に多汁・多肉質で長大な白い根がある。葉は群がって生え
トチノキ(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木で,庭園樹,街路樹として植えられる。ときに高さ35m,直径4mにも達し,幹の樹皮は黒紫褐色で外層がはがれると波状の紋様が現れる。枝は太く張って広い樹冠をなし
ザクロ(世界大百科事典・日本国語大辞典)
観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している
飲食物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶