NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 果物
  10. >

ジャパンナレッジで閲覧できる『桃』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
モモ
peach
Prunus persica (L.)Batsch.(=Amygdalus persica L.)

バラ科モモ亜属の落葉果樹。中国や日本で古くから栽培され多くの品種が分化している。またハナモモは花木としても重要なものである。中国の黄河上流,陝西・甘粛の両省にまたがる高原地帯(標高1200~2000m)の原産。中国から各地に伝わって変種を生じた。高さ3~8mほどの小高木で,葉は広披針形から長楕円形である。花は前年枝の葉腋(ようえき)に通常単生し,桃紅色で,葉の展開よりも先に開花し美しい。果実は野生型では径3cmほどしかないが,栽培品種は,はるかに大型で,多汁となる。

分類

モモの品種はいろいろに分類されている。果実に細毛をもつ有毛品種群を通常はモモP.persica var.vulgaris Maxim.(英名(common)peach)といい,無毛品種群をネクタリン(油桃),果実が円盤状の品種群をバントウ(蟠桃,ザゼンモモともいう)P.persica var.platycarpa Bailey(英名peento,flat peach),矮性(わいせい)の品種群をジュセイトウ(寿星桃)P.persica var.densa Makino(英名dwarfed peach)という。また,品種群の分化した地理的・生態的特徴を加えると東洋系と欧州系に大別され,前者を華北系,華南系,バントウ系に,後者をペルシア系,スペイン系に細別することもある。この地域品種群には粘核,離核や黄肉,白肉がまざりあうこともあり,前述の分類系と一致しない。

栽培歴

中国での栽培歴は古く,黄肉のモモやネクタリンは7世紀ごろから栽培が始められた。現在の栽培は華北以南の各地で行われ,800以上の品種が知られている。ヨーロッパへはシルクロードを通り,ペルシア,小アジアを経てギリシア,ローマにもたらされ,ついで地中海諸国に普及してペルシア系品種群となった。一方,スペイン系品種群といわれるものはペルシア,小アジア地方から11世紀ごろにスペインにもたらされて改良され,移住民とともに新大陸に渡ってさらに改良されたものである。黄肉のモモやネクタリンは6~7世紀ごろトルキスタン地方で生じて中国とヨーロッパに伝わり,ついで新大陸にもたらされた。これが現在のヨーロッパや新大陸の諸国で栽培されている黄肉のモモやネクタリンの源である。日本では《古事記》や《日本書紀》に記載が見られるが,果樹としての栽培は江戸時代からで,当時のモモは小果で硬肉であった。大果の品種は1874年にモモとネクタリンが主としてフランスから,75年にモモの上海水蜜(すいみつ)と天津水蜜が中国から導入された。それらの品種は各地で試作されたが,日本の風土に最もよく適合した天津水蜜が一般に普及した。その後,岡山・神奈川両県下の栽培者によって上海水蜜など導入品種の偶発実生から新品種が発見されるとともに,東洋系(華南系)のモモを素材に育種も行われた。現在では日本の風土に適応した品種が多数育成,栽培されている。また,黄肉の加工用(缶詰用)品種も欧州系品種と東洋系品種との交雑により育成されている。

品種

栽培品種には果肉色によって白肉と黄肉,核が果肉から離れるか否かによって粘核と離核の区別がある。また果肉の硬・軟によって溶質と不溶質(ゴム質)に分けられる。前者は果肉が溶けるように柔らかくて果汁が多く,生食時に甘い果汁がしたたり落ちるようになるので水蜜桃と称されることが多い。利用の目的によって生食用と加工用(缶詰用)に分けることもあり,後者には果肉が不溶質の品種が用いられる。主要品種には布目早生(6月中・下旬成熟),砂子早生・倉方早生(6月下旬~7月上旬,花粉不稔性品種),白鳳(7月中・下旬),大久保(7月下旬),白桃(8月上・中旬)があり,そのほかに地方の特産的品種として早生桃山,都白鳳,浅間白桃,志賀白桃,勘七白桃など数多くの品種が栽培されている。また,黄肉の加工用品種には錦,ファースト・ゴールドなどが,ネクタリンでは,興津,秀峰などが育成,栽培されている。近年アメリカから導入されたジュセイトウのボナンザやシルバープロリフィックなどは家庭用果樹として注目されている。

栽培

繁殖は芽接ぎで,台木には同じ品種の実生を利用する共台や野生モモの実生を用いる。近年はセンチュウ抵抗性や矮性台木の開発が進められている。モモは自家結実性であるが,花粉不稔品種があるので,結実確保のため稔性花粉をもつ品種を受粉樹として混植するか,人工受粉を行う。摘果は20~30葉当り1果を残す。病害虫防除と外観の向上を目的に袋掛けを行うが,近年は無袋栽培が多い。剪定(せんてい)は休眠期間中に行い,枝が側方に開いた形に仕立てる。縮葉病,黒星病,灰星病などの病害,シンクイムシ類,アブラムシ,コスカシバなどの害虫が加害,発生するので,適期に薬剤防除を行う。日本の主産地は岡山,山梨,福島,長野,和歌山,山形の各県である。

利用

日本のモモは白肉品種が多く,主として生食に用いるが,シロップ漬缶詰,ネクター,ジャムなどの加工原料にも用いられる。缶桃と称される黄肉の品種は,加工用(缶詰用)品種であるが,ネクターやジャムなどにも用いられる。
[志村 勲]

観賞用品種

古くから栽植されていたモモに,花色の濃い品種や重弁などの花形の変化した品種が多数作出されたのは,江戸時代である。《花壇綱目》(1681)には9品種が記録されていて,このころより観賞用の花木としてのハナモモの育成が盛んになったらしい。現在でも八重咲きで白に赤の絞りがはいる源平,早咲きで濃赤色の寒緋(かんひ),濃桃色でキクに似た八重咲きの菊桃(きくもも),白色の寒白(かんぱく)などの花変りのほかに,しだれになったものや,小型で開花する一才物の一才桃など多くの品種が残されている。ハナモモは,果実のできるものでも熟期が遅く,小さくて食用には適さない。
[堀田 満]

象徴と民俗

中国

《尚書》に,殷を亡ぼしたあと周の武王は,牛を桃林に放って軍備撤廃を示したとあり,また《詩経》のいくつかの篇にも桃がうたわれて,古くより桃は人々に親しい果樹であったが,また単に食用に供するだけにとどまらぬ,象徴的な意味あいを強く帯びたものでもあった。《詩経》桃夭(とうよう)の詩は,桃の花や実をうたって結婚をことほぐ歌謡であるが,桃が多くの子(み)をならせることにあやかり,結婚した女性も多産であるようにとの類感呪術(じゆじゆつ)的な心情を基礎にしたものであった。桃などの果実を用いて,とくに女性が男性に恋情を伝えるという《詩経》以来のちのちまでの風習(例えば美男の潘岳が街に出ると,女性たちが彼に果物を投げたという)も,多産をめぐる呪術の展開した形態であろう。桃のほか,そうした風習に結びつく李(すもも),棗(なつめ),石榴(ざくろ)などがいずれも多子を特徴とすることが,この推測を助ける。

 多子という特徴は,より根本的にいえば,桃が強い生命力をもつということになろう。その生命力は,早くは桃に魔よけの力があるという形で表現され,時代を下っては仙果として桃が文芸や造形美術の中に出現することになる。桃の枝や棒を死のけがれを払うために用いるという記事は《左伝》《周礼》《礼記》などに見える。漢代には桃の木で作った人形を新年の門口に懸けて邪気を払うという風習が盛んになり,のちには必ずしも桃の木に限らぬが〈桃符〉と呼ばれるお札が正月の門口に貼られた。桃を仙果だとし,それを食べることにより長生が得られるという伝承は,南北朝以降,道教的な色彩の強い文芸の中に多く出現する。《漢武故事》や《漢武帝内伝》などがそうした中でも早いもので,漢の宮廷を訪れた西王母が武帝に3000年に1度だけ実を結ぶ桃の実を与えて食べさせる。このように桃はとくに西王母との結びつきが強く,《西遊記》で孫悟空がめちゃくちゃにする蟠桃会(ばんとうえ)も西王母が主宰するものであった。このような桃の持つ超越的な生命力付与の能力は,それが現実の果樹であることを超え,世界樹としての桃にその原形があると考えられたことによるであろう。

 世界樹としての桃の伝承はおそらく古くまでさかのぼるのであろうが,文献的には漢代以降の記録に見える。例えば世界の東南の果てに桃都山があり,そこには枝の間隔が3000里もある桃都樹が生えているとされる。あるいは東海中の度朔山には3000里に蟠(わだかま)る桃の大樹(蟠桃とも呼ばれる)があり,その枝の東北部分のすきまが門になっていて,万鬼が出入りする(すなわち鬼門)。その門に神荼(しんと)・鬱塁(うつるい)の二神がいて悪鬼の侵入を防ぐが,それが上述の門口に桃の人形を懸ける風習の起源になったと説明される。また初期の道教経典に,天地の中央の玉京山に高さ390万億里の桃の木が生えるとあるのも,世界樹としての桃である。世界樹は宇宙の軸として現世と超越的な世界とを結ぶ機能をもつが,陶潜(淵明)〈桃花源記〉に,桃の咲き乱れる中を通って別天地(桃源郷)を訪れたとあるのも,桃が異世界との通路となるという神話的な思考を反映したものであろう。
[小南 一郎] 隋代以前に中国では失われていた《如意方》という医書には,〈美色細腰にする術〉として,3樹の桃花を陰干しにして篩(ふるい)にかけ,食前に1日3回服用する処方があり,宋斉の釈僧,深(じん)は,これを酒で服用する処方を残している。また,5~6世紀の陶弘景が著した《千金翼方》には,東に向かって伸びた枝を日の出前に採り,3寸の木人をつくり,着物を着せて身につけていると物忘れをしないという呪術があり,三尸(さんし)を除く方法でも盛んに桃が使われている。
[槙 佐知子]

日本

桃は奈良時代初頭に渡来したと考えられ,ケモモと称されていた。それまで〈モモ〉と呼ばれたのは楊桃(やまもも)であったが,のちには単に〈モモ〉といえば桃をさすようになった。しかし桃が魔よけの力をもつとする中国の思想は,実際に桃が渡来する以前に日本に伝わっていたとされ,記紀には伊弉諾(いざなき)尊が黄泉国(よみのくに)から逃げ帰った際に,桃の樹下に隠れ,桃の実を投げて黄泉軍(よもついくさ)を撃退させたとある。平安時代になると桃も栽培され,《延喜式》には12月晦日の宮中の追儺(ついな)には,陰陽寮から桃の杖(つえ)と弓,葦矢(あしや)が配られ,疫鬼を駆逐したとあり,また正月の卯杖にも桃が使われたとある。桃の弓は近年でも神社の神事で使われることがあり,千住の飛島神社では4月8日の花祭に桃の木で木札を作り配ったという。桃が魔よけの力をもつのは,日本ではその形が女陰に似ているとか,桃は兆の字の如く多産の象徴であるとか,桃(とう)が逃(とう)や刀(とう)の語音に通じ魔を払う力があるからとかいわれる。また3月3日を桃の節供といい,桃の花を飾ったり,魔よけに桃酒を飲む風がある。この桃酒は毒を下し,病を払って,安産するともいう。三月節供と桃との結びつきはすでに平安時代に見られ,5月の蓬(よもぎ)・菖蒲(しようぶ),9月の菊と同様に,桃の呪力で病魔や災厄を払おうとしたのであろう。五島列島の福江島では厄払いの〈串のだんご〉を桃の木にさしたという。そのほか,鬼門に桃を植えるとよいとか,大根畑に桃の木をさすと虫がつかないともいい,また桃の木を歯にあてて虫歯よけのまじないにしたり,桃の葉を入れた湯に入って,あせもを治したりする。青森県下北地方では,イタコが口寄せやオシラ遊びをするときに桃の木を飾るので,ふだんは死霊がくるといって家に飾るのを忌んでいる。屋敷のまわりに桃を植えると,早死するとか病人が絶えないといって嫌ったり,八朔(はつさく)の桃祭に桃を食べるとうじ(蛆)になるといった俗信もあるが,それだけ桃が神聖視されていることを示しているといえよう。
[飯島 吉晴]

[索引語]
peach Prunus persica Amygdalus persica ハナモモ ネクタリン バントウ ザゼンモモ peento flat peach ジュセイトウ dwarfed peach 白鳳(桃) 大久保(桃) 白桃 缶桃 源平 寒緋 菊桃 寒白 一才桃 桃符 西王母 蟠桃会 世界樹 度朔山 神荼(しんと)・鬱塁 玉京山 桃花源記 桃源境(郷) ケモモ 伊弉諾(いざなき)尊 桃の節供
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


桃の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 19740
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 桃
新選漢和辞典Web版
ばる) 生(ものう) 花鳥(とき) 【逆引熟語】白(はくとう)・胡(ことう/くるみ)・桜(おうとう)
2. 桃画像
字通
執戈を以ゐるは、之れを惡めばなり。 桜
3. モモ画像
日本大百科全書
うでん』には、を異常に愛好し、の名所伏見ふしみまで花見に赴いた外山成山とやませいざんという人物の言行が記されている。季題は、「の花」が春、「」が夏。「わ
4. もも【桃】画像
日本国語大辞典
)「時に道の底に大なる(モモ)の樹(き)有り」*十巻本和名類聚抄〔934頃〕九「子 漢武内伝云西王母三千年一生実〈西王母者仙人名也 音陶 毛々 楊氏漢語
5. もも【桃】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
(もも)おいどで聞(き)いている・(もも)食(く)うて当(あ)たれば薬(くすり)無(な)し・(もも)栗(くり)三年(さんねん)柿(かき)八年(はちねん)・
6. もも【桃】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕果樹の名。モモの木。また、その果実。 「春の園紅匂ふの花下照る道に出で立つ少女」〈万葉・19・4139〉春の庭が紅色に美しく映えている。の花の木の下
7. もも【桃】
数え方の辞典
木は「本」「株」で数えます。果実は「個」「玉」で数えます。「果」は果物を表す語です。切り分けたの果肉を「切れ」「片」「つ」で数えます。缶詰用に加工された果肉は
8. もも【桃】
国史大辞典
るものをもも(毛もも)、無毛のものをネクタリン(油(あぶらもも))といい、黄肉のももを黄肉(とう)、白肉を白肉という。わが国では白肉の栽培が多い。また、
9. 桃(もも)
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 332ページ
10. 桃(著作ID:4382424)
新日本古典籍データベース
もも 寥和一世(りょうわ1せい) 等 俳諧 
11. とう〔字音語素〕
日本国語大辞典
[タウ]〓(1)バラ科の果樹。もも。/李/夭/仙、白、扁花、仁、葉、林、源/(2)「桜」は、さくらんぼ
12. もも【桃】[方言]
日本方言大辞典
の地方名(農林省統計調査部)1951(5)子供の着物の背中にまじないとして下げた、押し絵細工のとか打ち出の小づちなど。 新潟県361越後方言七十五年(小林存)
13. もも【桃】[標準語索引]
日本方言大辞典
/ よーももやにの出る悪いもも:やにも / やねもも果肉の固いもも:かたしもも紅白の花が一本の木に咲くもも:べんけーと野生のもも:けんも三月三日のもも:
14. モモ画像
世界大百科事典
dwarfed peach 白鳳() 大久保() 白 缶 源平 寒緋 菊 寒白 一才 符 西王母 蟠会 世界樹 度朔山 神荼(しんと)・鬱塁 玉
15. とうかじょ【桃花女】(Táohuānǚ)
世界人名大辞典
ずれも花女に教えられた法術によって死を免れる.面目がつぶれた周公は花女に求婚し,婚礼の日に敢えて様々な禁忌を犯して殺そうと企むが,いずれも花女によって破ら
16. アオキ画像
日本大百科全書
ミズキ科の常緑低木。高さ2~3メートルの株立ちになり、枝は緑色で太い。葉は対生し、長楕円ちょうだえん形、長さ8~20センチメートルで縁へりに粗い鋸歯きょしがあり
17. たうせい【桃青】
全文全訳古語辞典
[人名]⇒松尾芭蕉
18. たう-り【桃李】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕モモとスモモ。 「李もの言はねば、誰とともにか昔を語らん」〈徒然草・25〉(昔と同じように咲いてはいるが)モモもスモモも言葉を話すわけではないから、い
19. つき‐そめ【桃花褐】
日本国語大辞典
〔名〕(「褐」は荒布のこと)色に染めること。また、色に染めた布。令制では衛士・兵士らの服の色とされた。*万葉集〔8C後〕一二・二九七〇「花褐(つきそめ)の
20. つきだのおかのえのみささぎ【桃花鳥田丘上陵】 : 綏靖天皇
国史大辞典
花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)  奈良県橿原市大字四条町にあり、畝傍山の北北東にあたり、俗称を塚根山(あるいは塚山)という南面する円丘である。『
21. 桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 976ページ
22. つきだのおかのへりょう【桃花鳥田丘上陵】奈良県:橿原市/畝傍地区/四条村
日本歴史地名大系
る。「日本書紀」に「畝傍山の北に葬る」「倭の花鳥田丘上陵に葬る」とあり、「古事記」に「御陵は衝田岡に在り」と記される。「延喜式」(諸陵寮)には「花鳥田丘上陵
23. とうあん-ぜんとう【桃庵禅洞】
日本人名大辞典
?−1485 室町時代の僧。曹洞(そうとう)宗。越前(えちぜん)(福井県)竜興寺の大見禅竜に師事して法をつぐ。竜泉寺をへて能登(のと)(石川県)総持寺の住持とな
24. 桃隠[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『隠と景川』大西源一
25. とういんげんさく【桃隠玄朔】
国史大辞典
氏が大樹寺(三重県四日市市)を創建し、隠を開山に招請したのに応じたもので、師の日峯を勧請開山とした。その後、尾張の瑞泉寺に住するなどした。『隠集』『隠禅師
26. とういん-げんさく【桃隠玄朔】
日本人名大辞典
ん)となった。享徳3年隠退。寛正2年死去。京都出身。諡号(しごう)は禅源大沢禅師。著作に「隠集」「隠禅師語録」。
27. とういん‐ふ[タウイン‥]【桃印符】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦の五月五日に、の木の札に文字をしるし、門戸に掲げて悪鬼を払うもの。に悪鬼を払う霊力があると信じた中国民間信仰が移入されたもの。《季・夏》*俳諧・増
28. 桃園
日本大百科全書
3キロメートル、園台地上に位置する。全県人口173万2617(2000)、人口の半数が客家ハッカである。台湾最大の茶の産地。溜池灌漑ためいけかんがいが多く、近
29. とう‐えん[タウヱン]【桃園・桃苑】
日本国語大辞典
〔名〕の木が多く植えてある園(その)。ももぞの。*懐風藻〔751〕春日侍宴〈安倍広庭〉「花舒苑香、草秀蘭筵新」*劉長卿‐尋龍井楊老詩「手栽
30. とうえん【桃園】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
園(とうえん)=の〔=に〕義(ぎ)を結(むす)ぶ
31. とうえんがっく【桃薗学区】京都市:上京区地図
日本歴史地名大系
経て昭和四年(一九二九)薗学区。昭和一七年、学区制が廃されたが、現在も地域の単位としてまとまっている。小学校は明治二年一〇月一日に大宮通今出川上ル観世町で開校
32. トウエンソウ
日本大百科全書
花冠は3裂し、雄しべは3本。萼片がくへんは3枚。湿地に生える。台湾特産で、台北タイペイ市郊外の園で発見された。 トウエンソウ科Xyridaceaeはツユクサ科
33. 桃園(とうえん)=の〔=に〕義(ぎ)を結(むす)ぶ
故事俗信ことわざ大辞典
三国時代の蜀の劉備、関羽、張飛の三人が園で義兄弟の契りを結んだという「三国志演義‐第一回」の故事による。 洒落本・夜半茶漬(1788)美濃近江寐物語「一人は美
34. とうえん=の[=に]義(ぎ)を結(むす)ぶ
日本国語大辞典
人は美濃、一人は近江とて〈略〉(トウ)えんに義をむすび」*読本・南総里見八犬伝〔1814~42〕四・三二回「共侶(もろとも)に跪き、天地を拝し誓を立て、彼の
35. とうおく-ちゅうほ【桃屋仲圃】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代前期の僧。曹洞(そうとう)宗。おさなくして出家し,関東の諸師をたずね修行したのち帰郷,薩摩(さつま)(鹿児島県)福昌(ふくしょう)寺の大川(だい
36. 桃化[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:4件 『化上人・同補稿』志田素琴『化上人と万子』志田素琴『俳人化上人』志田素琴『浪化化両上人に就て』木津
37. とう‐か[タウクヮ]【桃花】
日本国語大辞典
ハナ」*玩鴎先生詠物百首〔1783〕美人調馬「追風忽閃花影、行雨斜翻楊柳腰」*義血侠血〔1894〕〈泉鏡花〉七「脂粉濃に花(タウクヮ)の媚を粧ひ」*南斉書‐
38. とうか‐え[タウクヮヱ]【桃花会】
日本国語大辞典
〔名〕の節供。また、その日に行なわれる宴。《季・春》*尾張名所図会〔1844〕後・一「正一位真墨田神社 〈略〉花会(タウクヮヱ) 三月三日」*風俗画報‐五一
39. 桃花會(とうかえ)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 363ページ
40. 桃花園三寿[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『萍花漫筆の編著者』森銑三
41. とうかえん-まとり【桃花園真鳥】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代後期の狂歌師。文政(1818-30)のころ江戸神田にすむ。浅草市人(あさくさの-いちひと)の主宰する壺側の判者(はんじゃ)をつとめた。姓は菅原。
42. とうかえん-みちまろ【桃華園三千麿】
日本人名大辞典
に属した。京都では東山隠士売書翁と号し,もとめに応じて詩歌文章をつくった。別号に三千丸,三寿,華山人。著作に「月〓鄙物語(つきの
43. とうかくじょうき‐とう[タウカクジョウキタウ]【桃核承気湯】
日本国語大辞典
〔名〕漢方の処方。主として女性の月経異常に伴う諸疾患に用いられる処方。核すなわちの種子を主薬とする。
44. 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)[漢方]
イミダス 2018
かつ便秘がちな人によい。月経不順、月経困難症、高血圧症の随伴症状、便秘などに用いられる。配合生薬は、仁(とうにん)、桂枝(けいし)、大黄(だいおう)、芒硝(ぼ
45. とうか‐げん[タウクヮ‥]【桃花源】
日本国語大辞典
〔名〕(陶潜の「花源記」による)俗世間を離れた別天地。仙境。理想郷。源。源郷。*随筆・西遊記続編〔1798〕二「唐土のむかし、秦の始皇帝の虐政をさけて
46. 桃花源記
日本大百科全書
陶潜の編になるという『捜神後記そうじんこうき』に収められている。東晋の太元たいげん年間に、武陵ぶりょうの漁師がの花の林に踏み迷い、洞穴ほらあなを抜けて不思議な
47. とうかげんき[タウクヮゲンキ]【桃花源記】
日本国語大辞典
中国の伝奇小説。一編。東晉の陶潜(淵明)撰。武陵の漁師が渓流をさかのぼって道に迷い、林の奥に秦の戦乱を避けた人々の平和郷を発見。たいそうなもてなしを受けて帰宅
48. 『桃花源記』
世界文学大事典
。晋の太元年間(376−396),洞庭湖畔の武陵という町の漁師が,谷川をさかのぼってゆくうち,の花の咲き乱れる林にであった。なおも踏みこんでゆくと,水源の尽き
49. とうか‐しき[タウクヮ‥]【桃花四喜】
日本国語大辞典
〔名〕東洋画の画題。の花に四羽の鵲(かささぎ)を配した図をいう。一、二羽の時は花喜鵲という。瑞祥の画題。トーカシキ
50. とうか‐しゅ[タウクヮ‥]【桃花酒】
日本国語大辞典
〔名〕の花を浮かせた酒。は邪気を払い、病を除く仙木とされた。《季・春》*漢和法式〔1498〕「生植〈略〉菊花酒、花酒、花浪〈愚 以上生植也〉」*俳諧・滑
「桃」の情報だけではなく、「桃」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

桃と同じ果物カテゴリの記事
ザクロ(世界大百科事典・日本国語大辞典)
観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している
トチノキ(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木で,庭園樹,街路樹として植えられる。ときに高さ35m,直径4mにも達し,幹の樹皮は黒紫褐色で外層がはがれると波状の紋様が現れる。枝は太く張って広い樹冠をなし
(世界大百科事典)
バラ科モモ亜属の落葉果樹。中国や日本で古くから栽培され多くの品種が分化している。またハナモモは花木としても重要なものである。中国の黄河上流,陝西・甘粛の両省にまたがる高原地帯(標高1200~2000m)の原産。中国から各地に伝わって変種を生じた
スイカ(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。つるには粗い毛があり、断面は菱(ひし)形で長さ7メートル余りになる。葉は互生し、長い心臓形で羽状に3~4深裂する。葉の付け根から巻きひげを出し、他物に絡みつく。花は葉の付け根に1個ずつつき、黄色で径3.5
ブドウ(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
ブドウ科(APG分類:ブドウ科)に属する落葉性つる植物。巻きひげがあり、種によって連続または断続的に葉と対生する。雌雄異株または両性株で、5~6月に房状の花をつける。花弁は5枚ほどで緑色、上部が融合しキャップ状となり、開花が始まると、帽子が脱げるよう
果物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「桃」は飲食物に関連のある記事です。
その他の飲食物に関連する記事
タケノコ(世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳・日本国語大辞典)
タケ類の地下茎から出る幼茎。古くは〈たかんな〉といい,〈笋〉とも書く。ふつう先端が地表に現れるころ掘り出して食べる。モウソウチク,ハチクのものが多く,東北,北海道では主としてホテイチクやネマガリダケなどの細いたけのこを食べる。しかし,《本朝食鑑》
(世界大百科事典)
バラ科モモ亜属の落葉果樹。中国や日本で古くから栽培され多くの品種が分化している。またハナモモは花木としても重要なものである。中国の黄河上流,陝西・甘粛の両省にまたがる高原地帯(標高1200~2000m)の原産。中国から各地に伝わって変種を生じた
大根(日本国語大辞典・世界大百科事典)
解説・用例【一】〔名〕〔一〕(「おおね」に当てた漢字を音読したもの)(1)アブラナ科の一年草または二年草。中央アジア原産とみられ、重要な蔬菜として古くから広く栽培されている。高さ約一メートル。地下に多汁・多肉質で長大な白い根がある。葉は群がって生え
トチノキ(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木で,庭園樹,街路樹として植えられる。ときに高さ35m,直径4mにも達し,幹の樹皮は黒紫褐色で外層がはがれると波状の紋様が現れる。枝は太く張って広い樹冠をなし
ザクロ(世界大百科事典・日本国語大辞典)
観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している
飲食物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶