NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. >
  8. 野菜
  9. >
  10. タケノコ

タケノコ

ジャパンナレッジで閲覧できる『タケノコ』の日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
タケノコ
たけのこ/筍・笋・竹の子

タケの、地下茎から稈 (かん)が枝分れした当初の若い時代のもの。節間がごく短く、そのため各節に1枚ずつ左右交互についている竹の皮は2列に固く巻いている。先端部の組織は髄 (ずい)組織と横隔壁の組織が交互に密に上下に重なって続いているが、節間の成長があまりにも速いので、髄組織の分裂増殖がそれについてゆけず、すきまができ、それがしだいに大きくなって空洞となり、髄組織は枯死し、やがて内壁に紙状となって付着して残る。これを竹紙 (ちくし)とよんでいる。

[星川清親]

食品

タケノコの可食部100グラムは、水分88.6グラム、タンパク質3.6グラム、脂質0.1グラム、炭水化物は糖質6.0グラムと繊維0.7グラム、灰分1.0グラムを含み、エネルギーは34キロカロリーである。市販されるタケノコの多くはモウソウチクで、タケノコのなかではもっとも太く、収量も多く、味も優れている。また、発芽時期がもっとも早く、西日本では3月ごろから収穫、出荷が始まり、4~5月が最盛期となる。タケノコが地表に出現する直前に掘りとるものが味がよく、伸びすぎると繊維が発達して堅くなって食べられなくなる。とったばかりのものは生食できるが、時間がたつにしたがってえぐ味が出る。ハチクはクレタケやカラタケともよばれ、材が工芸品によく利用され、竹材用栽培の副産物としてタケノコが出荷される。出荷時期はモウソウチクより約1か月遅れる。タケノコはモウソウチクのものよりも細く、普通、地上30センチメートルほど伸び出てから収穫する。味は淡泊でえぐ味が少なく、アワタケ(淡竹)の名もある。マダケも竹材用に栽培され、副産物としてタケノコを食用とする。別名ニガタケ(苦竹)の名が示すように苦味がある。タケノコのとれる時期はモウソウチク、ハチクに続き、5~6月になる。

 タケノコは、とったらなるべく早いうちにあく抜きをする。あく抜きは、皮のままたっぷりの米の糠水 (ぬかみず)でゆでるが、少なくとも1時間はゆで、そのまま冷めるまで煮汁に浸 (つ)けておく。掘ってから時間のたったものは、ゆでる時間を長くする。冷めてから皮をむき、適宜に切り料理する。タケノコは先端は柔らかく、基部は堅いので、部位ごとに分け、それぞれに適した調理をする。淡い風味と色合い、歯ごたえなどを生かして、日本料理をはじめ、中国料理などの多くの料理に利用されている。水煮したものが缶詰やパック詰めとして年間を通して市販されている。缶詰の製造は古く、1888年(明治21)に和歌山市内で始められた。なお、最近は需要が多く、缶詰や乾燥品が中国などから輸入されている。

 タケノコの類には、ほかにササの仲間のチシマザサ、別名ネマガリダケがある。北海道や東北地方で山採りされ、ジダケともよばれる。とりたてを火であぶって、みそをつけて食べたり、皮のままゆでて皮をむいて料理に使う。水煮の瓶詰や缶詰も市販され、需要が伸びている。ラーメンに欠かせないメンマは、中国のマチク(麻竹)を蒸してから塩漬けにし発酵させ、天日で干したものである。薄塩にしたものが輸入されているので、塩抜きして料理に用いる。

[星川清親]



改訂新版 世界大百科事典
たけのこ

タケ類の地下茎から出る幼茎。古くは〈たかんな〉といい,〈笋〉とも書く。ふつう先端が地表に現れるころ掘り出して食べる。モウソウチク,ハチクのものが多く,東北,北海道では主としてホテイチクやネマガリダケなどの細いたけのこを食べる。しかし,《本朝食鑑》(1697)が,〈今本邦食する所の筍は苦竹,淡竹,長間竹の筍なり〉と,食用にされるのはマダケ,ハチク,シノダケのものだとしているように,明和・安永(1764-81)以降モウソウチクの栽植が進むまでは,たけのこといえばだいたいマダケとハチクのそれであったらしい。京都産のたけのこは古くから美味をうたわれ,とくに醍醐の蒸筍(むしたけ)は有名なものであった。これは皮をつけたまま蒸したもので,刺身につくって白酢で食べるのがよいとされた。白酢は豆腐にケシの実を加えてすり,酢でのばすというものである。たけのこは掘りたてがよく,時間がたつにつれてかたくなり,味も落ちる。そのため,調理にあたってはまずゆでてあく抜きすることが多い。料理としては,ワカメとともに炊き合わせる若竹煮,それをすまし汁仕立てにする若竹汁,木の芽(きのめ)みそであえる木の芽あえなどのほか,すしやまぜ飯の具,てんぷらなどにもされる。中国料理でもいため煮やあんかけに多用される。中華そばの具などにされるメンマはマチク(麻竹)のたけのこをゆでて乾燥したのち,発酵させたものである。
[鈴木 晋一]

[索引語]
たかんな 醍醐の蒸筍 若竹煮 若竹汁 メンマ


平成ニッポン生活便利帳
筍(たけのこ)
12か月のきまりごと歳時記 > 三月 《弥生》 > 【味わう】
春の訪れを実感させる味覚の一つ。モウソウダケ、マダケ、ハチク、ヒメダケと種類も多い。一般的に食べられているのは、3〜5月が食べ頃のモウソウダケ。掘って1時間以内であれば、さっとゆでてスライスしたお刺身、皮をむかずそのままたき火の中に入れて焼いた焼き筍など、灰汁抜きせずに食べられる。普通は米糠を入れた水か、米のとぎ汁で1時間くらい煮てそのまま冷やし、灰汁抜きしたものを調理・保存する。


日本国語大辞典
たけ‐の‐こ 【筍・竹子・笋】

解説・用例

【一】〔名〕

(1)竹の根茎の節から生じる若芽。鱗片状の葉鞘(ようしょう=いわゆる皮)に包まれており、芽ばえてから一〇日ぐらいまでのものをあく出ししてから食用にする。モウソウチク、ハチク、マダケなどが美味とされる。最盛期は初夏。たかんな。たかな。《季・夏》

*古今和歌集〔905~914〕雑下・九五七「今更になにおひいづらん竹のこのうきふししげきよとはしらずや〈よみ人しらず〉」

*源氏物語〔1001~14頃〕胡蝶「ませのうちに根深く植へし竹のこのおのが世々にや生ひわかるべき」

*赤染衛門集〔11C中〕「たかうなを、をさなき子に おこせたる人に おやのためむかしの人はぬきけるをたけのこによりめつらしきかな」

*蔭凉軒日録‐永享一二年〔1440〕七月一八日「唐納豆、笋子、姫胡桃、寛福寺献〓之」

*幸若・和田宴〔室町末~近世初〕「しんのまうそうは母のねがひ物に時ならぬしはすに笋をもとむるに、雪空山にふりみち、笋さらになかりしに、諸天是を憐み給ひ、雪の中に竹の子三本そだつ」

*俳諧・犬子集〔1633〕三・若竹「あつさにやぬく竹の子のかは衣」

*小学読本〔1874〕〈榊原・那珂・稲垣〉三「嫩苗の食ふべきは、蕨(わらび)薇(ぜんまい)独活(うど)筍(タケノコ)なり」

(2)縫い直しの古着で、以前の縫込みの部分の生地(きじ)だけ色がさめないで、目だって見えるもの。

(3)「たけのこいしゃ(筍医者)」の略。

*良人の自白〔1904~06〕〈木下尚江〉前・二一・四「所詮監獄医なぞの筍(タケノコ)連の手には合ふもんじゃ無いよ」

*最新百科社会語辞典〔1932〕「たけのこ [隠]藪医者よりももっとまづい医者の事」

(4)「たけのこせいかつ(筍生活)」の略。

*帰郷〔1948〕〈大仏次郎〉花「『どうして、食ってをるのだ』〈略〉『たけのこぢゃ、でも、一軒の家の中には、焼けぬと何かしら在るもんだてなあ』」

*善財〔1949〕〈石川淳〉三「唐草の風呂敷につつんで持参した品物を南翠に托して処分するらしく、これはおほかたタケノコと察せられた」

(5)(根がつながっているところから)共同で物事をすることをいう、盗人仲間の隠語。〔隠語構成様式并其語集{1935}〕

【二】

(竹の子・笋)

狂言。各流。筍の所有をめぐる畑主とやぶの持ち主の争いを仲裁人がいろいろとりなし、結局、相撲をとって畑主の勝ちになる。「狂言記」では「竹子争」。

方言

(1)竹の棒を用いる鬼ごっこの一種。子捕り。たけのこ静岡県志太郡535

(2)斜視。たけのこ新潟県佐渡348たけんこぬすど〔─盗人〕熊本県八代郡919

(3)体の節が高くなる蚕の病気。また、その蚕。たけのこ長野県下伊那郡492岐阜県飛騨499

(4)魚、とらぎす(虎鱚)。たけのこ淡州†030

(5)魚、めばる(目張)の一種。たけのこ備前†019石川県七尾市・鳳至郡016三重県志摩郡585兵庫県015016山口県宇部市016香川県木田郡・三豊郡829愛媛県松山市016たけのこばと兵庫県明石市016

(6)魚、さめ(鮫)の一種。たけのこ高知市865

(7)植物、いたどり(虎杖)。たけのこ徳島県三好郡054美馬郡816

発音

〓タケッコ〔静岡〕タケンコ〔千葉・石川・静岡・和歌山県・島根・熊本分布相・鹿児島方言〕〓ンコ〔千葉〕タゲノゴ〔栃木〕

〓[0]〓(ノ)

辞書

和玉・饅頭・書言・言海

正式名称と詳細

表記

〓和玉

饅頭

書言

竹子言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


タケノコの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 417
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. タケノコ画像
日本大百科全書
マダケも竹材用に栽培され、副産物としてタケノコを食用とする。別名ニガタケ(苦竹)の名が示すように苦味がある。タケノコのとれる時期はモウソウチク、ハチクに続き、5
2. タケノコ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
漢字「筍たけのこ」が示すように、一旬(10日間)でタケになるというほど成長が速い。地表に出現する直前に掘りとるものがもっとも美味とされている©Shogakuka
3. 筍(笋・箰)
新選漢和辞典Web版
【一】 ①〈たけのこ〉 ②たけのこの皮。 ③楽器をかける横木(よこぎ)。 【二】竹製のこし。「筍輿(じゅんよ)」  部首内画数:竹 4笋 総画数:10 同字 
4. たけのこ【竹の子・筍】
数え方の辞典
▲本 竹の子は「本」、竹の子の皮は「枚」で数えます。
5. たけ の 籠(こ)
日本国語大辞典
*日本書紀〔720〕神代下(寛文版訓)「所謂る堅間(かたま)は是れ今の竹籠(タケノコ)なり」*字鏡集〔1245〕「簀 スノコ タケノコ
6. 筍
世界大百科事典
タケ類の地下茎から出る幼茎。古くは〈たかんな〉といい,〈笋〉とも書く。ふつう先端が地表に現れるころ掘り出して食べる。モウソウチク,ハチクのものが多く,東北,北海
7. たけ‐の‐こ【筍・竹子・笋】
日本国語大辞典
874〕〈榊原・那珂・稲垣〉三「嫩苗の食ふべきは、蕨(わらび)薇(ぜんまい)独活(うど)筍(タケノコ)なり」(2)縫い直しの古着で、以前の縫込みの部分の生地(き
8. 笋(たけのこ)
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 729ページ
9. 筍[笋]画像
字通
形声 声符は旬。〔説文〕五上に「竹胎なり」とあり、たけのこをいう。〔唐書、百官志下〕に司竹監の職があり、歳ごとにこれを食膳に上す規定がある。金文に
10. 竹の子(著作ID:362072)
新日本古典籍データベース
たけのこ 狂言 能狂言 
11. たけ の 子(こ)
日本国語大辞典
〓親見出し
12. タケノコガイ
日本大百科全書
軟体動物門腹足綱タケノコガイ科の巻き貝。紀伊半島以南の太平洋、インド洋に分布し、サンゴ礁地帯の水深10~30メートルの砂底に埋もれてすむ。殻高150ミリメートル
13. タケノコガイ画像
世界大百科事典
タケノコガイ科Terebridaeの巻貝の総称,またはそのうちの1種を指す。この科に属する日本産の種類は約120ある。殻は堅固で細長く,殻頂のほうへゆるやかに細
14. タケノコと地下茎[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
写真は、地下茎とタケノコを地中から掘り出したところ。地下茎から枝分れした稈かんのようすがよくわかる©Shogakukan
15. タケノコメバル
日本大百科全書
硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。北海道南部から九州までの日本各地および朝鮮半島南部に分布する。関西でタケノコの出る季節によくとれることからこの名前が
16. たけのこ‐いしゃ【筍医者】
日本国語大辞典
〔名〕(筍は藪(やぶ)に至らないところから)へたな医者を称する「藪医者」にも至らない、技術がへたで未熟な若い医者をいう。たけのこ。*雑俳・伊勢冠付〔1772~1
17. たけのこ会[付録]
歌舞伎事典
坂東八十助(一〇世三津五郎)の門下、弟子の会。 平成11年8月26日日本橋劇場(旧中央区立日本橋公会堂)。
18. たけのこ‐がい[‥がひ]【筍貝】
日本国語大辞典
*物品識名〔1809〕「タケノコガヒ」*英和和英地学字彙〔1914〕「Takenokogai. Turritella 笋介」(2)タケノコガイ科に属する巻き貝
19. 竹子笠(たけのこがさ)
古事類苑
器用部 洋巻 第2巻 373ページ
20. たけのこ‐がさ【筍笠】
日本国語大辞典
雪「孟宗が竹の子笠のはたれ雪〈親重〉」*和漢三才図会〔1712〕二六「笠(タケノコガサ)〈略〉按笠俗云笋笠(タケノコカサ)也」*浮世草子・世間娘容気〔1717〕
21. たけのこ‐がた【筍形】
日本国語大辞典
行事〔1911〕〈若月紫蘭〉八月暦「最初の二人は筍形(タケノコガタ)の笠を戴き、手には鼓を携へ」タケノコ
22. たけのこ‐がたな【筍刀】
日本国語大辞典
〔名〕「たこうながたな(筍刀)」に同じ。
23. たけ‐のこぎり【竹鋸】
日本国語大辞典
舞伎・染替蝶桔梗〔1816〕二幕「子捨てる藪は小栗栖の、竹鋸(タケノコギリ)の身の罪科」タケノコ〓
24. たけのこぎり‐びき【竹鋸挽】
日本国語大辞典
〔名〕竹鋸で罪人の首をひくこと。また、その刑。たけのこびき。
25. 竹腰氏
世界大百科事典
尾張徳川家の老臣の家。宇多源氏佐々木信綱から出た。正信(初名万丸,小伝次)は尾張家初代徳川義直と同母兄弟の関係で,1607年(慶長12)成瀬正成とともに幕臣より
26. たけのこし-さおり【竹腰左織】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代後期の武士。千村鵞湖(ちむら-がこ)の弟。文化(1804-18)のころの人。尾張(おわり)名古屋藩付家老(つけがろう)竹腰家の老職をつとめる。文
27. たけのこしし【竹腰氏】画像
国史大辞典
尾張国名古屋藩家老、美濃国今尾藩主。宇多源氏、佐々木六角の末葉。家紋は四つ目結び。近江国大原荘を領したため、大原を称し、美濃国岩田村に移って竹腰と改める。初世
28. 竹腰氏 系図[図版]画像
国史大辞典
正信 正晴 友正 正映 正武 勝紀 睦群 正定 正富 正旧 正己 (男爵) (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
29. たけのこし-しげまる【竹腰重丸】
日本人名大辞典
1906−1980 昭和時代のスポーツ指導者。明治39年2月15日生まれ。大正14年極東選手権競技大会にサッカーの日本代表選手として出場。昭和11年ベルリン五輪
30. たけのこしじょうあと【竹腰城跡】愛知県:稲沢市/竹腰村
日本歴史地名大系
[現]稲沢市竹腰西町 光堂川の東にあったと推定され、もと字名として城屋敷・堀端・丸ノ口があった。天保村絵図によると、光堂川沿いに「畑古城跡、祖父江大膳居城ノ由承
31. たけのこし-まさたけ【竹腰正武】
日本人名大辞典
1686*−1760* 江戸時代前期-中期の武士。貞享(じょうきょう)2年12月27日生まれ。尾張(おわり)名古屋藩家老石川章長(あきなが)の4男。同藩士竹腰正
32. たけのこし-まさのぶ【竹腰正信】
日本人名大辞典
1591−1645 江戸時代前期の武将。天正(てんしょう)19年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩初代藩主徳川義直(よしなお)の同母兄。徳川家康につかえる。慶長17
33. たけのこし-まさもと【竹腰正旧】
日本人名大辞典
1851−1910 幕末-明治時代の大名,華族。嘉永(かえい)4年2月2日生まれ。三河(愛知県)田原藩主三宅康直の子。代々尾張(おわり)名古屋藩付家老をつとめる
34. たけのこし-まさわれ【竹腰正己】
日本人名大辞典
1871−1933 明治-昭和時代前期の華族。明治4年8月20日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)今尾藩主竹腰正旧(まさもと)の長男。明治10年家をつぎ,17年男爵
35. たけのこしむら【竹腰村】愛知県:稲沢市
日本歴史地名大系
[現]稲沢市竹腰〈北町・中町・西町・東町・本町〉 東は天池村に接し、村の西境を光堂川が流れ、本郷は西・中・東に分れている(天保村絵図)。概高四一三石余で三八三石
36. たけのこ‐じだい【筍時代】
日本国語大辞典
代をいう。*自由学校〔1950〕〈獅子文六〉自由を求めて「駒子も、その価値を知っていて、あのタケノコ時代にも、これだけは、手離さなかった品物である」
37. たけのこ‐じる【筍汁】
日本国語大辞典
〔名〕筍に若布(わかめ)をとりあわせ、木の芽などをあしらったすまし汁。*言継卿記‐元亀二年〔1571〕五月二九日「正親町竹子汁可〓
38. たけのこ‐ずし【筍鮨】
日本国語大辞典
〔名〕鮨の一種。筍の押鮨。*蔭凉軒日録‐長享三年〔1489〕六月六日「自〓西柳
39. たけのこ‐せいかつ[‥セイクヮツ]【筍生活】
日本国語大辞典
どうせ竹やぶへ捨てられるのさと、役所づとめの知人がいった」タケノコ〓カツ
40. たけのこ‐ぞり【筍反】
日本国語大辞典
〔名〕(形が筍に似ているところから)短刀の先が刃のほうにうつむきぎみになったもの。鎌倉時代の作に多く見られる。
41. たけのこ‐づゆ【筍梅雨】
日本国語大辞典
〔名〕筍の出る頃に吹く東南の風。伊勢・伊豆地方の船乗りのことば。《季・夏》*物類称呼〔1775〕一「風 かぜ〈略〉三四月東南の風吹を、なたねづゆと云。四五月吹東
42. たけのこ で 損(そん)をしたよう
日本国語大辞典
(筍でひともうけしようとしたが、損をしてしまったので、くやしくて藪をにらんでいるというしゃれから)やぶにらみの人をあざけっていうことば。筍の番をするよう。
43. 筍(たけのこ)で損(そん)をしたよう
故事俗信ことわざ大辞典
悔しくて藪をにらんでいるというしゃれ。筍の番をするよう。 日本俚諺大全(1906~08)「筍(タケノコ)で損(ソン)をした」
44. たけのこ‐どき【筍時】
日本国語大辞典
〔名〕筍がさかんに出る頃。筍の出盛り時。*俳諧・蕉句後拾遺〔1774〕「新麦や笋時(たけのこどき)の草の庵」
45. たけのこ‐ながし【筍流】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦四、五月頃に吹く南風。《季・夏》*俚言集覧〔1797頃〕「筍流(タケノコナカシ) 四五月の南風を云」竹の子の出るころに吹く南西風。《たけのこながし》東
46. たけのこ の 親優(おやまさ)り
日本国語大辞典
(筍は、生長が早く、たちまち親竹と同じ高さになるところから)子がその親よりすぐれていることのたとえ。筍は親にまさる。*俳諧・毛吹草〔1638〕二「たけの子おやま
47. 筍(たけのこ)の親(おや)まさり
故事俗信ことわざ大辞典
子の成長がめざましく、親をしのぐほどであるというたとえ。筍は成長が早く、たちまち親竹と同じほどの高さになるところからいう。筍は親にまさる。 俳諧・毛吹草(163
48. たけのこのかは(たけのこのかわ)[籜]
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 736ページ
49. たけのこ の 皮(かわ)
日本国語大辞典
じ。*和玉篇〔15C後〕「〓 タケノコノカハ」*和漢三才図会〔1712〕八五「
50. 筍(たけのこ)の皮(かわ)を焚(た)けば火(ひ)に祟(たた)る〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔諺語大辞典(1910)〕
「タケノコ」の情報だけではなく、「タケノコ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

タケノコと同じ野菜カテゴリの記事
ピーマン(日本大百科全書・世界大百科事典)
トウガラシのうちで、果実に辛味がない甘いトウガラシの1変種。明治時代にアメリカから導入されたイスパニア種といわれる品種がもとになり、今日までに日本人の嗜好(しこう)に適合した多くの品種が作出されて、第二次世界大戦後急速に普及した
レタス(日本大百科全書・世界大百科事典)
キク科の一、二年草。和名をチシャ(萵苣)という。ヨーロッパで古くから葉菜として利用され、いろいろな系統、品種群に分化している。葉は楕円形ないし長形で、生育中期までは茎はほとんど伸びず、葉は重なり合い結球するものと、結球しないものとがある
ニンニク(日本大百科全書・世界大百科事典)
ユリ科(APG分類:ヒガンバナ科)の多年草。ガーリックの名でよばれることもある。鱗茎(りんけい)は強い辛味と特有の臭気があり、香辛料としまた強壮薬とするために栽培される。原生野生種は未発見であるが、キルギス砂漠地帯が原生地とみられている
カボチャ(日本大百科全書・世界大百科事典)
ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。カボチャ属の野生種は新大陸のみに分布し、その多くはメキシコおよび中央アメリカで、11種に及ぶ。栽培種5種のうちニホンカボチャ、クリカボチャ、ペポカボチャは世界で広く栽培されている
ショウガ(日本大百科全書・世界大百科事典)
ショウガ科(APG分類:ショウガ科)の多年草。ハジカミ(薑)ともいう。地下茎を食用とする。茎は地中にあり、節くれだって肥大し、塊茎となる。節から地上に伸び出る茎状のものは、鱗片(りんぺん)状の葉や葉鞘(ようしょう)部が重なった偽茎で
野菜と同じカテゴリの記事をもっと見る


「タケノコ」は飲食物に関連のある記事です。
その他の飲食物に関連する記事
タケノコ(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳・日本国語大辞典)
タケの、地下茎から稈 (かん)が枝分れした当初の若い時代のもの。節間がごく短く、そのため各節に1枚ずつ左右交互についている竹の皮は2列に固く巻いている。先端部の組織は髄 (ずい)組織と横隔壁の組織が交互に密に上下に重なって続いているが、節間の成長
(日本大百科全書・世界大百科事典)
バラ科(APG分類:バラ科)サクラ属モモ亜属(バラ科スモモ属とする説もある)の落葉性小高木。中国原産。高さは5~6メートルで、枝や幹に樹脂があり、傷がつくと分泌する。葉は互生し、基部に蜜腺 (みつせん)をもつ短い葉柄がある。葉身は5~12センチメートル
大根(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例【一】〔名〕〔一〕(「おおね」に当てた漢字を音読したもの)(1)アブラナ科の一年草または二年草。中央アジア原産とみられ、重要な蔬菜として古くから広く栽培されている。高さ約一メートル。地下に多汁・多肉質で長大な白い根がある。葉は群がって生え
トチノキ(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木で,庭園樹,街路樹として植えられる。ときに高さ35m,直径4mにも達し,幹の樹皮は黒紫褐色で外層がはがれると波状の紋様が現れる。枝は太く張って広い樹冠をなし
ザクロ(世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書)
観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している
飲食物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶