NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. >
  8. 野菜
  9. >
  10. ニンニク

ニンニク

ジャパンナレッジで閲覧できる『ニンニク』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
ニンニク
garlic
Allium sativum L.

ユリ科の多年草。一名をオオニンニク,古名をオオビル(大蒜)ともいう。原産は,中央アジアまたはインドなどとする説もあるが,野生植物が発見されず明らかではない。鱗茎は扁球状に肥大し,放射状に着生した4~十数個の鱗片から成っている。鱗茎は白または帯紅色の被膜に包まれる。葉は扁平で長く先はとがり,青白色を呈する。花茎は円く高さ30~60cmに直立し,先端に散形花序をつけるが,花はつけず,先端に珠芽を生ずることもある。

栽培は古く,エジプトではすでに王朝期以前から知られ,ギリシア・ローマ時代にもよく利用されていた。ネギ類のうちでもにおいが最も強いところから,忌むべきものとして,聖域の禁制品とされていた。古代ギリシア人の間でも,ニンニクを口にしたものは神殿に入ることを許されなかった。一方,古代ローマ人も強臭を嫌ったが,強精な成分があるとして,兵士や奴隷には食べさせたといわれている。現在の栽培は近東方面から地中海地方,インド,アフリカ,中国,韓国に多く,アメリカにも広がっている。日本では《本草和名》以後に記載がみられるところから,導入,栽培されたのは10世紀以前からのことといわれる。中国や韓国から渡ってきたとみられ,品種には早晩性があり,〈遠州極早生〉〈壱州早生〉〈6片種〉〈佐賀大ニンニク〉〈香港〉などがある。繁殖は種球(鱗片か珠芽)で行う。9月に種球を植え付けて翌年5月に収穫する。全国的に栽培されているが,茨城,長野,佐賀などの各県に多い。中国やインドでは生食することもあり,欧米でもラテン系の民族が好んで利用している。おもに鱗茎がケチャップやソース類などの調味料や,肉,魚の香辛料として利用される。最近ではガーリックパウダーとして加工され,調味料として広く使われている。また葉や若芽が野菜として利用される。ニンニクのにおいはアリルトリサルファイド(三硫化アリル)で,またビタミンB1を多く含んでいる。
[平岡 達也]

日本での利用

ニンニクの薬効は古くから経験的に知られていたもので,日本でも平安時代には《源氏物語》帚木(ははきぎ)の巻に見られるように,〈極熱(ごくねち)の草薬(そうやく)〉とも呼ばれ,諸病の治療に用いられていた。室町時代以後は,夏の土用になると夏まけのまじないとして,ニンニクとアズキを水でのむならわしがあった。門口などにつるして疫病よけとする風は江戸初期から見られる。食用に関する文献が,江戸時代になるまでその食穢(しよくえ)について以外に見られないのは,強い臭気と仏教上の禁忌によるものと思われ,1643年(寛永20)刊の《料理物語》にいたって初めてニンニクを使う料理名が記載される。《江戸料理集》(1674)には鳥肉の汁の薬味やタニシのあえ物に使うとあり,においの強い材料や鳥獣肉の料理に使われたようである。ニンニクは油脂によくなじみ肉類のうまみを引き立てるので,スープ,いため物,煮込み物その他の肉料理などに多用され,日本でも第2次大戦後の洋風料理,中国風料理などの普及にともなって身近な食品になりつつある。
[鈴木 晋一]

古代医術

《日本書紀》の景行天皇条には,日本武尊が一箇蒜 (ひとつのひる)で山神の化身白鹿の目を打ち,そのために鹿が死ぬ話があるが,ニンニクの中でもとくに鬼邪を殺す効能をもつとされた独頭葫(どくとうこ)(《陳蔵器食経》)や,独子葫(《図経》)を連想させる。古代医術ではニンニクは風湿や水病を除き,山間の邪気であるところの瘴気(しようき)を去り,少しずつ長期にわたって食べれば血液を浄化し,白髪を黒くするほか,生で食べれば虫蛇を殺す効能があるが,一度にたくさん食べると目を損なうとされていた。このことは,白鹿が目を打たれて死に,その後,山越えする場合はニンニクをかんで人や牛馬に塗る,そうすると神の気に当たらないという《日本書紀》の記述に重なり合う部分が多い。
[槙 佐知子]

伝承,民俗

ニンニクには強烈な異臭にまつわる俗信が多い。古代フリュギアではニンニクのにおいのする者はキュベレの神殿に入れなかったといわれる。一方,ギリシアでは魔術を破る霊草として神聖視され,ホメロスはオデュッセウスが魔女キルケのまじないを解くのに用いたと伝えている。イスラム圏にはエデンの園を出たサタン(シャイターン)の左の足跡にニンニク,右の足跡にタマネギが生えたという伝説がある。イギリスでは幼児をいれたゆりかごにニンニクを飾り,取替子とすり換えようとする妖精よけにした。そのほかヘビ,サソリ,疫病を駆逐する強力な薬草として古くから各地で用いられた。ハローウィーン(万聖節の宵祭)にはこれを戸口につるして厄を払い,ペスト流行時には死体を清めるのに用いられた。吸血鬼よけの効能も,B.ストーカーの《ドラキュラ》などの作品でおなじみである。さらに大プリニウスは《博物誌》において,天然磁石をニンニクで擦れば磁力がうせると述べ,ディオスコリデスは《薬物誌》で,ヘビや狂犬による咬傷(こうしよう)や歯痛の特効薬としている。花言葉は〈勇気と力〉。
[荒俣 宏]

[索引語]
garlic Allium sativum オオニンニク オオビル 極熱(ごくねち)の草薬
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ニンニクの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 834
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ニンニク画像
日本大百科全書
しろしか)を、蒜を投げて打ち殺した物語が載る。ニンニクに含まれるアリシンは栄養源になり、殺菌作用も強い一方で、強烈な臭(にお)いをもつ。ニンニクはこれらのとらえ
2. ニンニク画像
世界大百科事典
また葉や若芽が野菜として利用される。ニンニクのにおいはアリルトリサルファイド(三硫化アリル)で,またビタミンB1を多く含んでいる。平岡 達也 日本での利用 ニン
3. ニンニク 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
すりおろしたニンニク(あるいは細かく刻んだネギでもよい)に味噌を混ぜ、お湯で溶いて飲む。また、ニンニクを丸ごとアルミホイルに包んで焼き、醤油や塩で味付けをして食
4. にんにく[蒜]
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 1045ページ
5. にん‐にく【大蒜・蒜・葫・忍辱】画像
日本国語大辞典
《季・夏》*文明本節用集〔室町中〕「荵蓐 ニンニク 或云〓蒜 又云葫」*俳諧・毛吹草〔1638〕一「二月 蒜(ニンニク)」*浮世草子・好色五人女〔
6. にんにく【大蒜】
数え方の辞典
▲本、●株、▲個、●玉、●かけ、▲片、▲
7. にん‐にく【忍辱】
日本国語大辞典
81〕「忍辱 ニンニク 僧侶分 又慈悲分」*太平記〔14C後〕一二・公家一統政道の事「摂受者、作〓柔和忍辱(ニンニク)之貌
8. にんにく【忍辱】
日本人名大辞典
「鎮西彦山縁起」にみえる伝説上の僧。継体天皇25年(531)狩人の藤原恒雄は,英彦山(ひこさん)(大分・福岡県境)で北魏(ほくぎ)(中国)の孝武帝の子善正に殺生
9. にん‐にく【忍辱】
仏教語大辞典
1 梵 kṣānti の訳 耐え忍ぶこと。苦難や迫害などに耐え、安らぎの心を持ち、怒りの心をおこさないこと。 維摩経義疏 上・仏国品 「忍辱修容、故諸相具足
10. 【忍辱】にんじょく
新選漢和辞典Web版
【一】にんじょく恥をがまんする。 【二】にんにく[仏教]はずかしめや苦しさをがまんする。
11. 〓
字通
形声 声符は胡。〔玉〓〕に「大〓なり」とあり、にんにく。また
12. ニンニク(ホワイト六片)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
13. ニンニクの鱗茎[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
球状に肥大し、内部は数個の小さな鱗茎(りんけい)に分かれる。強い辛味と特有の臭気があり、香辛料や強壮薬として利用される ©Shogakukan 撮影/おくやまひ
14. にんにく‐え【忍辱衣】
日本国語大辞典
〔名〕「にんにく(忍辱)の衣」に同じ。*正法眼蔵〔1231~53〕袈裟功徳「福田衣と称し、無相衣と称し、無上衣と称し、忍辱衣と称し」
15. にんにく‐え【忍辱衣】
仏教語大辞典
袈裟の異称。 法華験記 下・八八 「慈悲室深、憐愍有情、忍辱衣厚、修行一乗」
16. にんにく‐けさ【忍辱袈裟】
日本国語大辞典
〔名〕「にんにく(忍辱)の衣」に同じ。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・四句神歌「我等が修行せし様は、にんにくけさをば肩に掛け」
17. にんにく‐こう【忍辱光】
仏教語大辞典
忍耐によって得られた功徳を光に喩えたもの。 往生要集 中・五ノ五 「須随罪根哀請仏光。謂(略)放忍辱光滅瞋恚罪」
18. にんにく‐じひ【忍辱慈悲】
日本国語大辞典
聞く時は、悪鬼心を和らげ、忍辱慈悲の姿にて、菩薩もここに来迎す」*譬喩尽〔1786〕一「忍辱慈悲(ニンニクジヒ)の姿」
19. にんにくじひ の 衣(ころも)
日本国語大辞典
食事わすなわち翁の口内の護麻の五こくをたまわると観ずべし」*浮世草子・御前義経記〔1700〕三・一「忍辱慈悲(ニンニクジヒ)の衣(コロモ)は十歳より着し」
20. にんにく‐せん【忍辱仙】
仏教語大辞典
苦難・迫害などによく耐え忍んだ仙人。 百座法談 三月二十七日 「雪山童子としてもゝたび半偈のために身をなげ、忍辱仙としてあまたたへしのび給しも」
21. にんにくせんむら【忍辱山村】奈良県:奈良市/柳生・田原地区
日本歴史地名大系
[現]奈良市忍辱山町 大慈山村東方にあり、円成寺所在地。安元二年(一一七六)の孔雀経法次第(高野山金剛三昧院蔵)に「忍辱山」、養和二年(一一八二)と考えられる僧
22. にんにく‐だいいち【忍辱第一】
仏教語大辞典
釈尊の十大弟子の一人、羅睺羅をいう。忍辱を守ってもっとも勝れていたこと。 口遊 「忍辱第一羅睺羅」
23. 忍辱(にんにく)の=衣(ころも)〔=袈裟(けさ)〕
故事俗信ことわざ大辞典
、法華堂の衆に至るまで、忍辱(ニンニク)の衣の袖を結て肩にかけ」謡曲・葵上(1435頃)「不浄を隔つる忍辱の袈裟」浄瑠璃・義経千本桜(1747)四「忍辱(ニンニ
24. にんにく の=衣(ころも)[=袈裟(けさ)]
日本国語大辞典
法華堂の衆に至るまで、忍辱(ニンニク)の衣の袖を結て肩にかけ」*謡曲・葵上〔1435頃〕「不浄を隔つる忍辱の袈裟」*浄瑠璃・義経千本桜〔1747〕四「忍辱(ニン
25. 忍辱の衣
仏教語大辞典
忍辱の心は一切の迫害や侮辱にも耐えるところから、この心を身を護る衣に喩えていったもの。袈裟のこと。 平家 二・康頼祝言 「忍辱の衣を重、覚道の花を捧て」
26. にんにく の 鎧(よろい)
日本国語大辞典
初〕「にんにくのよろいにかぶとをそへて、とらせつつ」*書言字考節用集〔1717〕六「忍辱鎧 ニンニクノヨロヒ 〔韻瑞〕僧家袈裟為〓忍辱鎧
27. 忍辱(にんにく)の鎧(よろい)
故事俗信ことわざ大辞典
近世初)「にんにくのよろいにかぶとをそへて、とらせつつ」書言字考節用集(1717)六「忍辱鎧ニンニクノヨロヒ〔韻瑞〕僧家袈裟為二忍辱鎧一」法華経‐勧
28. にんにく‐はらみつ【忍辱波羅蜜】
日本国語大辞典
〔名〕仏語。菩薩の六種の修行徳目(六波羅蜜)の一つ。種々の外からの侮辱や迫害を耐えしのんで、心を動かさず安らかにする行。*観智院本三宝絵〔984〕上「
29. にんにく‐はらみつ【忍辱波羅蜜】
仏教語大辞典
菩薩の修行である六波羅蜜の一つ。種々の迫害や侮辱を耐え忍んで心を動かさないこと。 十訓抄 八・序 「六度の中には忍辱波羅密蜜とも称し」
30. にんにく 剥(む)きたるが如(ごと)し
日本国語大辞典
白く美しい顔、または白く肥えていることのたとえ。一説に、際限のないことのたとえ。*俳諧・毛吹草〔1638〕二「にんにくむきたることし」*かた言〔1650〕五「に
31. 大蒜(にんにく)剥(む)きたるが如(ごと)し
故事俗信ことわざ大辞典
・桜川(1674)夏二「夕立やにんにくむいたそらの月〈維舟〉」諺語大辞典(1910)「大蒜(ニンニク)剥(ム)きたる如し」
32. にんにく‐よろい[‥よろひ]【忍辱鎧】
日本国語大辞典
〔名〕「にんにく(忍辱)の鎧」に同じ。*梁塵秘抄〔1179頃〕二・法文歌「法華を行なふ人は皆、にんにくよろひを身に着つつ、露の命を愛せずて、蓮の上に上るべし」
33. 大蒜(にんにく)を着物(きもの)の衿(えり)に入(い)れておくと悪病(あくびょう)にかからない〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔宇都宮の俚諺〕
34. 大蒜(にんにく)を=入(い)り口(ぐち)〔=首(くび)〕に下(さ)げておくと病気(びょうき)が入(はい)らぬ〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔方言俚諺集(青森県上北郡)〕〔尾張の伝説と俗信〕〔播州赤穂地方の俗信及び俚諺〕
35. 大蒜(にんにく)を剥(む)きて茶碗(ちゃわん)に入(い)る
故事俗信ことわざ大辞典
いさぎよいことのたとえ。 俳諧・類船集(1676)知「茶碗〈略〉蒜(ニンニク)をむきて茶碗へ入たるとはいさぎよき事をいふと也」
36. にんにく を 剥(む)きて茶碗(ちゃわん)に入(い)れる
日本国語大辞典
いさぎよいことをいうたとえ。*俳諧・類船集〔1676〕知「茶碗〈略〉蒜(ニンニク)をむきて茶碗へ入たるとはいさぎよき事をいふと也」
37. 忍辱雑記(著作ID:50464)
新日本古典籍データベース
にんにくざっき 愚.(ぐとん) 仏教
38. 忍辱随筆(著作ID:50475)
新日本古典籍データベース
にんにくずいひつ 愚.(ぐとん) 仏教
39. 忍辱山流伝授目録(著作ID:4361002)
新日本古典籍データベース
にんにくせんりゅうでんじゅもくろく 真言
40. 忍辱山流目録(著作ID:3752532)
新日本古典籍データベース
にんにくせんりゅうもくろく 真言
41. 【忍辱衣】にんにくの ころも
新選漢和辞典Web版
《仏教》僧の着る袈裟(けさ)。
42. ギョウジャニンニク画像
日本大百科全書
北海道、本州中北部から中国大陸にかけて広く生育し、母種はヨーロッパに分布する。名は、行者が食べるニンニクの意味。臭気がきわめて強いが食用となる。河野昭一2019
43. ギョウジャニンニク[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
44. ギョウジャニンニクの草形[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
葉身は長さ20~30cmの長楕円(ちょうだえん)形で、やや肉質。基部は鞘(さや)となって花茎を包む ©Seishohmaru
45. ギョウジャニンニクの花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
5~6月、花茎の先端に散形花序をつける。花はネギに似て、多数の花が開くと全体が球形となる ©Seishohmaru
46. 茎ニンニク[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
47. ハマニンニク画像
日本大百科全書
およびシベリア、北アメリカに分布する。許 建 昌2019年9月17日 APG分類により、再編成されてハマニンニクはエゾムギ属からテンキグサ属となった。編集部20
48. ハマニンニク画像
世界大百科事典
東地方の茨城県まで,日本海側は中国地方から北九州まで南下している。 和名は,海岸に生えて葉がニンニクのそれに似ているところからきており,別名の〈草籐(くさどう)
49. ハマニンニク〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©梅林正芳
50. ニンニク : 図-ニンニク画像
世界大百科事典
「ニンニク」の情報だけではなく、「ニンニク」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ニンニクと同じ野菜カテゴリの記事
ピーマン(世界大百科事典)
トウガラシの一品種群で欧米のアマトウガラシをいう。また日本のシシトウ(シシトウガラシ)もこの群に属する。ピーマンの名はトウガラシを意味するフランス語のピマンpimentに由来する。草姿はふつうのトウガラシ(辛味種)に類似するが,葉は一般に広大で
レタス(世界大百科事典)
チシャ,チサともいい,葉または茎を生食するキク科の一・二年草。一般に呼ばれている結球性のものだけでなく,日本で古くから栽培されていたものなども含めた総称名で,その利用部分や形態から立レタス,茎レタス,葉レタス,玉レタスに分類される。このうち日本で最近
ニンニク(世界大百科事典)
ユリ科の多年草。一名をオオニンニク,古名をオオビル(大蒜)ともいう。原産は,中央アジアまたはインドなどとする説もあるが,野生植物が発見されず明らかではない。鱗茎は扁球状に肥大し,放射状に着生した4~十数個の鱗片から成っている。鱗茎は白または帯紅色の
カボチャ(世界大百科事典)
ウリ科の一年草で重要な野菜である。日本で栽培しているカボチャには植物分類学上次の3種がある。(1)ニホンカボチャC.moschata Duch.(英名pumpkin) トウナス,ボウブラとも呼ばれた。(2)セイヨウカボチャC.maxima Duch.
ショウガ(世界大百科事典)
ショウガ科の多年草。香辛料として世界的に知られている。起源は古く,インド原産とされているが,野生種は発見されていない。熱帯域が原産地であるので,高温多湿を好み,日本では7月から9月ごろにかけてよく生育する。草丈は60~90cmになり,地下茎は順次短縮
野菜と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ニンニク」は飲食物に関連のある記事です。
その他の飲食物に関連する記事
タケノコ(世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳・日本国語大辞典)
タケ類の地下茎から出る幼茎。古くは〈たかんな〉といい,〈笋〉とも書く。ふつう先端が地表に現れるころ掘り出して食べる。モウソウチク,ハチクのものが多く,東北,北海道では主としてホテイチクやネマガリダケなどの細いたけのこを食べる。しかし,《本朝食鑑》
(世界大百科事典)
バラ科モモ亜属の落葉果樹。中国や日本で古くから栽培され多くの品種が分化している。またハナモモは花木としても重要なものである。中国の黄河上流,陝西・甘粛の両省にまたがる高原地帯(標高1200~2000m)の原産。中国から各地に伝わって変種を生じた
大根(日本国語大辞典・世界大百科事典)
解説・用例【一】〔名〕〔一〕(「おおね」に当てた漢字を音読したもの)(1)アブラナ科の一年草または二年草。中央アジア原産とみられ、重要な蔬菜として古くから広く栽培されている。高さ約一メートル。地下に多汁・多肉質で長大な白い根がある。葉は群がって生え
トチノキ(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木で,庭園樹,街路樹として植えられる。ときに高さ35m,直径4mにも達し,幹の樹皮は黒紫褐色で外層がはがれると波状の紋様が現れる。枝は太く張って広い樹冠をなし
ザクロ(世界大百科事典・日本国語大辞典)
観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している
飲食物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶