1. レタス画像
日本大百科全書
別名アスパラガスレタスasparagus lettuce)var. asparagina Baileyがある。 タマヂシャはヘッドレタスhead lettuce
2. レタス
世界大百科事典
分や形態から立レタス,茎レタス,葉レタス,玉レタスに分類される。このうち日本で最近多く栽培されているのは玉レタスである。また近年,栽培出荷されるようになったサニ
3. レタス画像
日本国語大辞典
1936〕四月一四日「にはとりのトサカの料理が出た。レタスとパイとコーヒー」*ボロ家の春秋〔1954〕〈梅崎春生〉「つひに野呂菜園のレタスに人肥を使ひ始めたので
4. レタス【lettuce】
数え方の辞典
▲枚 植物としては「株」で数えます。「玉」は球状の野菜や果物を数える語です。レタスの葉はそれぞれ「枚」で数えます。 ⇒野菜
5. レタス[標準語索引]
日本方言大辞典
きしゃな / せーよーちしゃ / よーちさ
6. レタス(れ足す)言葉[新語流行語]
イミダス 2018
「飲める」を「飲めれる」、「読める」を「読めれる」とするように、「可能」を表す動詞に、本来は不要な「れ」が入ったもの。「れ入り言葉」「れ入れ言葉」とも。近年、
7. レタスの栽培[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ヨーロッパで古くから葉菜として利用され、日本へは明治時代に導入された。夏は高冷地、冬は温暖地などで周年生産供給されている。生食野菜の代表とされる ©Shogak
8. アレタス(Arethas)
世界大百科事典
ン写本はアレタスの命により能筆家ヨハネスが895年11月に完成したものであるが,これを1801年クラークE.D.Clarkeがパトモスの僧院で発見してイギリスに
9. アレタス(Arethas)
世界人名大辞典
〔†932以後〕 カッパドキアの聖職者.カイサリアの主教.フォティオスの弟子で,古代の文献,特にプラトンやキリスト教の護教家の文献を集め複写したほか,古典の注釈
10. カールレタス(プリーツレタス)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
11. コスレタス[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ローメインレタスともいう ©Shogakukan
12. サニー‐レタス
日本国語大辞典
〔名〕({洋語}sunny lettuce )レタスの一つ。やわらかく、紅色がかったちりめん状の広葉で、結球しない。
13. ステムレタス[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
14. ステムレタス[カタカナ語]
イミダス 2018
[stemlettuce]【植物・園芸】クキチシャ.レタスの一種.茎と若い葉を食用にする.セルタスともいう.
15. ステムレタス(山くらげ)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ステムレタスの青茎品種の干物 ©Shogakukan
16. セレタス
日本国語大辞典
〔名〕({洋語}celettuce セロリとレタスのイメージを盛り込んだ名)カンランとハクサイの雑種であるハクランを雌性親、ハクサイを花粉親として交雑し得られた
17. タレタス(Thalētas)
世界人名大辞典
前7世紀のギリシアの音楽家,詩人.クレタ島に生まれ,スパルタで活動した.主としてパイアン(paian; アポロン讃歌)を作ったというが,作品は現存しない.
18. タレタス
世界文学大事典
古代ギリシャの音楽家。クレタ島のゴルテュンに生まれ,スパルタで活動。伝プルタルコス『音楽について』によれば,クレティコス(長短長格)やパイオン(長短短短格または
19. ピレタス
世界文学大事典
古代ギリシャの詩人,文法家。より正しくはピリタスPhilītās。コス島生まれのギリシャの詩人,文法家。同郷出身のプトレマイオス2世の教育係を務めた。またゼノド
20. フィレタス(Philētas)
世界人名大辞典
前4世紀末から前3世紀初め頃のギリシアの詩人,文法学者.フィリタス(Philitas)ともいう.コス島に生まれる.プトレマイオス2世やテオクリトス,ゼノドトス
21. ヘッドレタス(クリスプ型)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
22. ヘッドレタス(サラダナ)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
23. ロメインレタス(← romaine lettuce)[外来語・カタカナ語]
現代用語の基礎知識 2019
非結球型レタス。
24. 皇天(こうてん)親(しん)無(な)く惟(ただ)徳(とく)を是(これ)輔(たす)く
故事俗信ことわざ大辞典
大いなる天は、特別に誰とだけ親しくなるということはしない。ただ徳を行なう者を援助するだけである。「皇天」は、天の敬称。 書経‐蔡仲之命「皇天無レ親、惟徳是輔。民
25. アイソトープ画像
日本大百科全書
ールド)などで、農作物、草花、樹木などの品種改良がなされており、すでに水稲、コムギ、ダイズ、レタスなどで成功している。(4)医学への利用 医学の分野では、診断に
26. アキノノゲシ画像
日本大百科全書
あり、風散布される。和名は、花がノゲシに似て秋に咲くことによる。日本、朝鮮、中国に分布する。レタスと同属で、近縁種に飼料植物リュウゼツサイがあるが、アキノノゲシ
27. アキノノゲシ画像
世界大百科事典
ゲシなどと比べて白っぽい。黒色の果実には短い柄のある冠毛がつき,風によって散布される。野菜のレタスと同属で,有毒ではないので食用にされることがある。また,本種と
28. 朝日(村)画像
日本大百科全書
で、この東方に展開する鎖(くさり)川の扇状地に耕地が広がる。標高が800メートルもあるので、レタスなどの高冷地野菜のほかブドウやブロッコリー、トマトなどの野菜栽
29. 朝日[村]
世界大百科事典
がそびえ,村の中央を鎖川が北東流する。鎖川の開析扇状地での畑作を主とする農業が主産業であり,レタス,ハクサイ,トマト,キャベツなどの高原野菜の栽培が盛ん。中心集
30. アスクレピアデス
世界文学大事典
人。サモス島出身で,サモスのアスクレピアデスまたはシケリデスSikelidēsと呼ばれる。ピレタスやテオクリトスと同時代の人。アスクレピアデスは彼の詩友であるヘ
31. 天草[市]
世界大百科事典
人口3493(2005)。南部は八代海に面し,三方を山に囲まれた急傾斜地帯である。農業が基幹産業で,レタス,オクラなどの野菜やかんきつ類の栽培と水稲,畜産を組み
32. 天草下島
世界大百科事典
的農業を営み,サツマイモを飼料とする養豚,肉用牛などの畜産や,飼料作物のほか施設園芸の果樹やレタスなどの野菜の生産がみられる。沿岸には半農半漁の集落が多く,北部
33. ありあけちょう【有明町】長崎県:南高来郡
日本歴史地名大系
設立。野菜作りではニンジン、ジャガイモ、レタスが国指定の産地とされたほか、昭和四〇年代後半からは施設園芸農業が盛んとなり、年間を通じてトマト、キュウリ、レタスな
34. アリゾナ画像
日本大百科全書
電に利用されている。 農業は、フェニックス、トゥーソン、ユマなどの地域を中心に行われ、綿花、レタス、トウモロコシ、牧草、畜産物が主要生産物である。鉱業も重要な産
35. 阿波[市]
世界大百科事典
農業は古くから畑作中心であったが,大正用水,板名用水が大正期に完成してからは水田中心となった。近年はレタスの栽培が盛んで,イチゴの栽培も行われている。赤池 享一
36. 淡路島画像
日本大百科全書
県下の90%以上を占め、レタス、ハクサイ、キャベツも県下最大の生産地となり、ピーマン、イチゴ、ネギの生産も増大している。これは昭和50年代から始まった三毛作(水
37. 淡路平野
日本大百科全書
淡路島における農牧業の中心地として発達している。ことに出荷量が全国有数のタマネギの栽培を中心として、レタス、ハクサイの生産が多く、乳牛、ブタの飼育も県下最大規模
38. 萎黄病(作物)
日本大百科全書
シによって伝搬される。 ファイトプラズマによっておこるものは、野菜類や草花類に多く、トマト、レタス、ニンジン、パセリ、ホウレンソウ、アスター、キンセンカ、コスモ
39. 移植
日本大百科全書
が行われるようになった。たとえば、イネの移植には田植機が広く利用され、サツマイモ、キャベツ、レタス、タマネギ、トマト(加工用)などの苗の移植にも、各種の移植機が
40. 移植
世界大百科事典
自動的に移植する自動式とがある。ペーパーポット移植機はすでにテンサイで実用化され,キャベツ,レタスでも実用化が試みられている。移植と同時にビニルマルチを行ってい
41. いたのぐん【板野郡】徳島県
日本歴史地名大系
なお第二次世界大戦後、吉野川流域の畑地では阪神市場向けの蔬菜や果実が栽培され、藍住町のニンジン、吉野町のレタス、松茂町のサツマイモ、レンコン、ナシ、上板町のカキ
42. 一戸[町]
世界大百科事典
酪農,畜産,畑作を中心とする農業が主要産業で,山麓丘陵地では酪農の育成団地化や搾乳加工団地化が進められ,またレタス,アスパラガスなど高冷地野菜が栽培されている。
43. 茨城(県)画像
日本大百科全書
得て全国第1位を保つほか、ピーマン、露地メロン、トマト、ナスやミツバ、ニラなども第1、第2位。近年冬、春のレタスやカリフラワーなどの洋菜も第1位となった。それぞ
44. 岩井(茨城県)
日本大百科全書
明治時代の鉄道計画が実らず、ようやく1958年芽吹大橋の完成で、京浜地方と結ばれ近代化を始めた。農業はレタス、夏ネギ、トマトなど野菜が多く、茶は現在も名産品。工
45. 岩手(町)画像
日本大百科全書
中心の沼宮内は奥州街道の宿駅として栄えた。かつては南部馬、キャベツの産地であったが、近年はアスパラガス、レタス、葉タバコ栽培などが盛ん。御堂観音付近に北上川の源
46. イング【John Ing】
国史大辞典
、八年十一月の弘前基督公会創立に功があった。また自然科学の知識に富み、トマト・アスパラガス・レタス・リンゴなどの種子や苗木をアメリカから移植した。日本語は話せな
47. 雲仙[市]
世界大百科事典
主産業は農漁業で,第2次大戦前はタバコとユリ根を特産とし,ユリ根の輸出も行われた。現在はジャガイモ,タマネギ,レタスが中心で,段々畑が発達している。いりこの特産
48. エスカルゴ
日本大百科全書
日本へは、主として殻を別添した水煮缶詰が輸入されている。なお、食用にするカタツムリは、普通キャベツやレタス、ブドウの葉などを餌料(じりょう)にして飼育する。河野
49. 園芸
世界大百科事典
様,生育の速い一年草的なものが多いが(アブラナ類,ダイコン,ネギ類,ニンジン,ホウレンソウ,レタスなど),果実を食用とする果樹のほとんどは木本か,多年草である(
50. 大野原
日本大百科全書
築造され、溜池灌漑(ためいけかんがい)による豊かな農地に生まれ変わった。稲作のほか、タバコ、レタスを栽培し、ミカンの栽培面積も多い。1987年、雲辺寺ロープウェ