NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. >
  8. 野菜
  9. >
  10. カボチャ

カボチャ

ジャパンナレッジで閲覧できる『カボチャ』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
カボチャ
南瓜
Cucurbita Spp.

ウリ科の一年草で重要な野菜である。日本で栽培しているカボチャには植物分類学上次の3種がある。(1)ニホンカボチャC.moschata Duch.(英名pumpkin) トウナス,ボウブラとも呼ばれた。(2)セイヨウカボチャC.maxima Duch.(英名winter squash) クリカボチャともいう。(3)ペポカボチャC.pepo L.(英名summer squash) 観賞用のカザリカボチャ(オモチャカボチャともいう),飼料用のポンキンが含まれる。

原産,分布

(1)ニホンカボチャは原産地が中央アメリカから南アメリカ北部の熱帯地方で,東アジアの多湿地帯から温帯北部に分布している。日本への渡来はニホンカボチャが最も古く,16世紀に豊後国にポルトガル船によって伝えられ,その後各地に栽培が広まった。カボチャと呼ぶようになったのはカンボジアに生じたものと考えて名づけられた。ボウブラはポルトガル人が長崎へカボチャを伝えたとき,ポルトガル語でaboburaといったのがなまったものといわれている。トウナス(唐茄子)は果形がナスに似ているため中国から渡来したナスという意味の名である。(2)セイヨウカボチャは中央アメリカから南アメリカ高原地帯の原産で,分布は原産地を反映して北アメリカ,北ヨーロッパ,シベリア地方に多い。日本へは19世紀の中ごろ,アメリカから伝えられたが普及せず,明治に入って多くの品種を導入し,北海道,東北,長野の高冷地方で栽培された。(3)ペポカボチャは北アメリカ南部の原産で,南ヨーロッパ,アメリカなどで野菜用,飼料用として栽培が多い。日本への渡来はセイヨウカボチャよりさらにおくれて導入されたが,飼料用栽培以外は少なく,自家用程度である。

形状

草姿はつる性で地上をはうが,ペポカボチャ,セイヨウカボチャの中には矮性でつるにならないものもある。葉形はペポカボチャが切れ込みが深く三角形に近い。他の2種は切れ込みがないかあるいは少ない。しかしニホンカボチャは葉片が角ばり,セイヨウカボチャは丸みを帯びる。また,ニホンカボチャの果柄は果実に接する部分が五角形に拡大,ペポカボチャは果実に接する部分が多少広がる程度,セイヨウカボチャは果柄が丸く膨大する,といった果柄接着部の形状の違いで3種をはっきり区別できる。

品種

日本各地に土着したニホンカボチャは改良が加えられ,特色ある品種が多数育成された。1921年の調査で143の品種が数えられ,果形,果皮色,果面のこぶ状隆起の有無などで六つの品種群に分けられた。その後しだいに地方品種は姿を消したが,その中から居留木橋(いるきばし)カボチャ型に属する品種が発達し,主要品種の大部分がこの型に属する。一方セイヨウカボチャは食味のよいデリシャス系を中心に多くの系統,品種が育成され,かつて生産の大半を占めていたニホンカボチャに代わって最近ではセイヨウカボチャが生産の主流を占めている。そのほか種間雑種としてセイヨウカボチャとニホンカボチャの1代雑種も育成,利用されている。またこの種間雑種は暑さ,寒さによく耐え,生育も旺盛でキュウリ,メロンなどの耐病性台木として利用されている。

栽培

カボチャはウリ科のなかでも作りやすい野菜で,なかでもセイヨウカボチャはニホンカボチャより低温でもよく生育する。しかし,高温になると発育や着果が悪くなり,食味も落ちる。栽培は10月まき1~3月収穫の促成,12月まき4~5月収穫の半促成,2月まき6~7月収穫の早熟,4~5月まき7~8月収穫の露地,8月まき10~11月収穫の抑制栽培がある。カボチャは一般に吸肥力が強く,生育旺盛になりやすいため着果が悪い。自然放任では雌花開花数の20%程度の結実である。したがって雌花開花中は午前9時ころまでに人工交配をする。開花後30日前後で収穫する。カボチャは病虫害の少ない作物で,防除の必要も少ない。主産地は北海道,茨城,鹿児島などである。

利用

カボチャは果菜として最もデンプンに富み,イモ類,マメ類についでカロリー価も高く,第2次大戦中は代用食として使用されたが,戦後は再び調理用として利用されている。また多量のビタミンAと若干のBおよびCを含み,ビタミン源としても重要な野菜である。調理用としては煮物,汁の実,てんぷら,裏ごししてポタージュやパイに用いるほか,加工用原料としても利用される。また家畜の飼料用に,品種によっては観賞用とする。そのほか,土壌伝染性のつる割れ病に強く,キュウリ,メロン,スイカなどの耐病性台木として利用している。
[金目 武男]

観賞カボチャ Cucurbita pepo L.var. ovifera Alef.

食用にはならないが,果実が小型で形や色彩がおもしろいので装飾用に用いるペポカボチャ。オモチャカボチャ,カザリカボチャとも称する。原産地は北アメリカ南部で,性状はセイヨウカボチャとほぼ同じであるが,つるにならないものもある。果実の形は球形,とくり形,洋梨形などさまざま。果皮は堅く,白色,橙色,緑色,下半分が黄橙色,下半分が緑色,条斑など変化に富み,平滑なものやいぼ状突起のあるものがある。種まきは5月に直まきとするか3月にフレームや温室でまき,苗を5月に元肥を十分に入れた土壌に植える。栽培中,高温と乾燥にあうとウイルス病に侵される傾向が強いから,十分灌水につとめる。収穫は果皮が堅くなってからがよく,そのまま装飾に用いる。貯蔵中1~2月の低温にあうと果皮や果肉が腐るから高温を保つ。
[浅山 英一]

民俗

カボチャはボウブラ,ナンキン,トウナスとも呼ばれ,冬至に食べると中風や風邪を患わないという。冬至にカボチャを食べる風習は江戸時代に広まったと考えられる。冬至は太陽が最も衰える日であり,太陽を象徴した野菜や果物を食べるようになったとも考えられる。カボチャは冬至を過ぎてから食べるものでないとか,年を越させると腐るともいい,冬至に食べるカボチャをあらかじめ定めておく所もある。カボチャはつる状の茎をもち,唐津市神田では,領主が攻められて逃げたときにこのつるに足をかけて殺されたのでカボチャを作らないといい,宮城県角田市郡山では,昔カボチャを作ったところヘビが中に入っていたので,それ以来作らないと伝えている。アメリカではハローウィーンにカボチャの提灯jack-o'-lanternを戸口に立てる風習が盛んである。
[飯島 吉晴]

[索引語]
Cucurbita ニホンカボチャ Cucurbita moschata pumpkin ボウブラ セイヨウカボチャ Cucurbita maxima winter squash クリカボチャ ペポカボチャ Cucurbita pepo summer squash カザリカボチャ オモチャカボチャ セイヨウカボチャ ペポカボチャ 居留木橋 観賞カボチャ オモチャカボチャ カザリカボチャ 冬至
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


カボチャの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 974
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. カボチャ画像
日本大百科全書
科)の一年生つる草。カボチャ属の野生種は新大陸のみに分布し、その多くはメキシコおよび中央アメリカで、11種に及ぶ。栽培種5種のうちニホンカボチャ、クリカボチャ
2. カボチャ画像
世界大百科事典
pepo summer squash カザリカボチャ オモチャカボチャ セイヨウカボチャ ペポカボチャ 居留木橋 観賞カボチャ オモチャカボチャ カザリカボチャ
3. カボチャ画像
日本国語大辞典
オロシャ、オランダ、シャムロ、カボチャ等の国に至るまで」【二】〔名〕(南瓜)(1)ウリ科のつる性一年草。アメリカ大陸原産で、植物学上ニッポンカボチャ、クリカボチ
4. かぼちゃ
日本史年表
1576年〈天正4 丙子〉 この年 南京芋 (じゃが芋)が長崎に渡来.この頃, とうもろこし ・ すいか ・ かぼちゃ の種子,渡来。
5. かぼちや(かぼちゃ)[南瓜]
古事類苑
植物部 洋巻 第2巻 628ページ
6. カボチャ(南瓜)[方言の地図帳]
日本方言大辞典
」とある。この記述はカボチャカボチャウリの下略形である可能性をもうかがわせる。なお、『本草綱目啓蒙』(1806)に「南瓜 ボウブラ」の見出しで、「京師ニテハ誤
7. カボチャ【南瓜】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
南瓜(かぼちゃ)が嚔(くさめ)をする・南瓜(かぼちゃ)が雪隠(せっちん)へ絡(から)む・南瓜(かぼちゃ)が唐茄子(とうなす)・南瓜(かぼちゃ)がなっているのを指
8. かぼちゃ【南瓜】
数え方の辞典
▲個、●玉、▲本、●株 丸い実は「個」「玉」で数えます。植物としては「本」「株」で数えます。
9. カボチャ[標準語索引]
日本方言大辞典
盆に新夫婦で仲人に小麦粉やカボチャや砂糖などを持って行くことぼんこカボチャなどの枝から出る蔓まごずるカボチャや甘藷などのうまみごカボチャや瓜などの皮が、固くなっ
10. カボチャ【南瓜】[標準語索引]
日本方言大辞典
あばちゃ / あぶちゃ / あぶっちゃ / あぶらしめ / あぼちゃ / おかぶ / おかぼ / おさつ / おちょーせん / おぼら / おんぞ / かぶす
11. カボチャ‐あさがお[‥あさがほ]【南瓜朝顔】
日本国語大辞典
葵)」の古名。*随筆・本朝世事談綺〔1733〕二・生植門「柬蒲塞牽牛花(カボチャアサガホ) 寛永年中、柬蒲塞(カボチャ)より長崎へ渡る。葉は豌豆に似て、七八月紅
12. カボチャ‐あたま【南瓜頭】
日本国語大辞典
〔名〕カボチャを思わせるようなみにくい形の頭をいう語。カボあたま。*洒落本・松登妓話〔1800〕二「こしゃくな小坊主め、わるくあぎとをならしゃアがると、かぼちゃ
13. カボチャ‐いし【南瓜石】
日本国語大辞典
〔名〕「アンモナイト」に同じ。*英和和英地学字彙〔1914〕「Kabochaishi. Pachydiscus 南瓜石」
14. カボチャ‐うり【南瓜瓜】
日本国語大辞典
〔名〕「カボチャ【二】(1)」の異名。*和漢三才図会〔1712〕一〇〇「南京(なんきん)瓜 柬埔寨(カボチャ)瓜、唐茄子共俗称」*読本・椿説弓張月〔1807~1
15. カボチャ‐おどり[‥をどり]【南瓜踊】
日本国語大辞典
〔名〕南瓜節(ぶし)に合わせて踊った踊り。*歌舞伎・幼稚子敵討〔1753〕三「イヤ、まだ大橋様は、かぼ茶おどりがきつい好きじゃげな」*洒落本・和唐珍解〔1785
16. カボチャ‐か[‥クヮ]【南瓜科】
日本国語大辞典
〔名〕「うりか(瓜科)」の異称。〓[0]
17. カボチャ‐しきぶ【南瓜式部】
日本国語大辞典
〔名〕(女学生の意の「えびちゃ式部」のもじり)容貌のみにくい女学生をさしていう俗語。明治時代用いられた。〔秘密辞典{1920}〕
18. カボチャ‐だな【南瓜棚】
日本国語大辞典
〔名〕カボチャの栽培をするとき、よく蔓(つる)が伸びるように作った棚。*家〔1910~11〕〈島崎藤村〉上・一「青い暗い南瓜棚の下を通って、二人は百姓の隠居の働
19. カボチャ に 目鼻(めはな)
日本国語大辞典
8〕七・九段「下女は皆南瓜(カボチャ)に目鼻(メハナ)、蕃南瓜(たうなす)に鉄漿(おはぐろ)なるゆゑ」*歌舞伎・綴合新著膝栗毛〔1863~80〕二幕「南瓜(カボ
20. カボチャ の 当(あ)たり年(どし)
日本国語大辞典
(1)容貌のみにくい男や女の縁談がまとまること。*歌舞伎・梅雨小袖昔八丈(髪結新三)〔1873〕序「しかし南瓜(カボチャ)の当(アタ)り年(ドシ)で、あのお熊さ
21. カボチャの雄花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
花冠が5裂する濃黄色の花。雌雄異花で、雄花と雌花が同じつるに咲く。花の中心に大きな葯(やく)がみえる ©Shogakukan
22. カボチャのおもな品種〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©大多和鐘三
23. カボチャの果実[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
日本で多く栽培・利用されているクリカボチャ(セイヨウカボチャ)の果実。ニホンカボチャに比べ、表面の凸凹が少ない ©Shogakukan
24. カボチャの子房[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
雌花の萼筒(がくとう)の下にある球形の子房。この子房が大きくなって果実となる ©Shogakukan
25. カボチャの種子[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
右は種皮がついたままのもの ©Shogakukan
26. カボチャ の 唐茄子(とうなす)
日本国語大辞典
カボチャも唐茄子も同じで、カボチャのようにみにくい人をののしっていう言葉。カボチャやろう。とうなすやろう。*洒落本・自惚鏡〔1789〕きをい「七ばんめかまだ人間
27. カボチャの発祥地と伝播経路[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
28. カボチャ‐ぶし【南瓜節】
日本国語大辞典
〔名〕江戸時代、宝暦二年(一七五二)頃から流行した小唄。江戸新吉原の妓楼、大文字屋の初代、市兵衛は容貌がカボチャに似ていたところから、それをおもしろおかしく歌っ
29. カボチャ‐ボーブラ
日本国語大辞典
〔名〕(ボーブラは{ポルトガル}abóbora から)植物「カボチャ(南瓜)」の古名。*重訂本草綱目啓蒙〔1847〕二四・菜「南瓜〈略〉一種形長くくびありて壺の
30. カボチャミバエ
日本大百科全書
扁平(へんぺい)で、その前の2節の長さの和よりも短い。本州以南、台湾に産する普通種で、幼虫はカボチャ、スイカ、トマト、キカラスウリの果実に食入して加害する。伊藤
31. カボチャ‐やろう[‥ヤラウ]【南瓜野郎】
日本国語大辞典
何だ、此の柬埔寨野郎(カボチャヤラウ)。此の自己(おれ)を誰だと思ふ」*西洋道中膝栗毛〔1870~76〕〈仮名垣魯文〉五・上「ぶらさげてもふりまはしても南瓜野郎
32. 南瓜(かぼちゃ)、人参(にんじん)を好(す)くは助平(すけべえ)〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔周防山口付近の俗諺〕
33. 南瓜(かぼちゃ)が嚔(くさめ)をする
故事俗信ことわざ大辞典
狆(ちん)が嚔(くしゃみ)をしたよう。 人情本・春色江戸紫(1864~68頃)二・一二回「ナンノあんな南瓜(カボチャ)がくさめをしたやうな奴」
34. 南瓜(かぼちゃ)が雪隠(せっちん)へ絡(から)む
故事俗信ことわざ大辞典
1 坊主頭で背の低い人。 洒落本・南極駅路雀(1789)「久は坊主にてせいがひくいゆへかぼちゃせつゐんをからむとあてこすられて大にせき込こわ高に成」2 からむ。
35. 南瓜(かぼちゃ)が唐茄子(とうなす)
故事俗信ことわざ大辞典
「道理で南瓜が唐茄子だ」に同じ。 洒落本・擲銭青楼占(1771)序「東埔塞瓜(カボチャ)がとうなすと成れば茶釜が飛んで薬鑵と化(ばけ)る」
36. 南瓜(かぼちゃ)がなっているのを指差(ゆびさ)すと南瓜(かぼちゃ)が落(お)ちる
故事俗信ことわざ大辞典
「南瓜に手を着くれは南瓜は腐れ落る」〔俚諺調(1906頃)二戸郡(岩手県)〕などとも。
37. 南瓜(かぼちゃ)と薩摩芋(さつまいも)は表(おもて)の閾(しきい)を越(こ)されぬ
故事俗信ことわざ大辞典
れるものでなく、台所からそっと買い入れるものである。 日本俚諺大全(1906~08)「南瓜(カボチャ)と甘藷(サツマイモ)は表(オモテ)の閾(シキヰ)を越(コ)
38. 南瓜(かぼちゃ)と坊主(ぼうず)はひねねばいかぬ
故事俗信ことわざ大辞典
積んだものがありがたい。ともに老熟したほうがよいことをいう。 日本俚諺大全(1906~08)「南瓜(カボチャ)と坊主(バウズ)はひねな行(イ)かぬ」
39. 南瓜(かぼちゃ)に宝丹(ほうたん)〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
食い合わせが悪いとされる。「宝丹」は、江戸時代の気付け薬の名。〔日用同食養生心得〕
40. 南瓜(かぼちゃ)に目鼻(めはな)
故事俗信ことわざ大辞典
8)七・九段「下女は皆南瓜(カボチャ)に目鼻(メハナ)、蕃南瓜(たうなす)に鉄漿(おはぐろ)なるゆゑ」歌舞伎・綴合新著膝栗毛(1863~80)二幕「南瓜(カボチ
41. 南瓜(かぼちゃ)の当(あ)たり年(どし)
故事俗信ことわざ大辞典
どうも、いつもの年とは違うことが起こる。カボチャの出来と直接の関係はないが、カボチャから連想される容貌のぱっとしない男女の縁談がまとまることや、愚鈍な男が功成る
42. 南瓜(かぼちゃ)の蔓(つる)が多(おお)いとその年(とし)は大風(おおかぜ)が吹(ふ)く〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔播州赤穂地方の俗信及び俚諺〕
43. 南瓜(かぼちゃ)の唐茄子(とうなす)
故事俗信ことわざ大辞典
「南瓜」も「唐茄子」も同じもので、醜い人をいう。かぼちゃやろう。とうなすやろう。 洒落本・自惚鏡(1789)きをい「七ばんめかまだ人間らしいからあげて見たところ
44. 南瓜(かぼちゃ)のなりの悪(わる)い年(とし)は豊年(ほうねん)〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔播州赤穂地方の俗信及び俚諺〕
45. 南瓜(かぼちゃ)の臍(へそ)を乾(かわ)かして切(き)れば、死人(しにん)が出(で)る〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔福岡県俚諺集(1906頃)久留米〕
46. かぼちゃの-もとなり【加保茶元成】
日本人名大辞典
1754−1828 江戸時代中期-後期の狂歌師。宝暦4年生まれ。江戸新吉原の妓楼大文字屋の初代村田市兵衛の養子となる。天明狂歌壇の一翼として活躍し,吉原連を主宰
47. 南瓜(かぼちゃ)は唐茄子(とうなす)
故事俗信ことわざ大辞典
結局は同じ事である。別の語であっても、同じ物をさすところからいう。 日本俚諺大全(1906~08)「南瓜(カボチャ)は唐茄(タウナス)、頰(ホホ)は面(ツラ)」
48. 南瓜(かぼちゃ)を売(う)ってぼうぶらを買(か)う
故事俗信ことわざ大辞典
同じことでかわらないことのたとえ。「ぼうぶら」も南瓜のこと。
49. 加保茶唐茄出世寿(著作ID:138498)
新日本古典籍データベース
かぼちゃとうなすしゅっせのことぶき 富川吟雪(とみかわぎんせつ) 画 黒本 明和七刊
50. カボチャばち【―蜂】[標準語索引]
日本方言大辞典
あまのばち / あまんばち / あめんばち / ぶんぶんばち
「カボチャ」の情報だけではなく、「カボチャ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

カボチャと同じ野菜カテゴリの記事
ピーマン(世界大百科事典)
トウガラシの一品種群で欧米のアマトウガラシをいう。また日本のシシトウ(シシトウガラシ)もこの群に属する。ピーマンの名はトウガラシを意味するフランス語のピマンpimentに由来する。草姿はふつうのトウガラシ(辛味種)に類似するが,葉は一般に広大で
レタス(世界大百科事典)
チシャ,チサともいい,葉または茎を生食するキク科の一・二年草。一般に呼ばれている結球性のものだけでなく,日本で古くから栽培されていたものなども含めた総称名で,その利用部分や形態から立レタス,茎レタス,葉レタス,玉レタスに分類される。このうち日本で最近
ニンニク(世界大百科事典)
ユリ科の多年草。一名をオオニンニク,古名をオオビル(大蒜)ともいう。原産は,中央アジアまたはインドなどとする説もあるが,野生植物が発見されず明らかではない。鱗茎は扁球状に肥大し,放射状に着生した4~十数個の鱗片から成っている。鱗茎は白または帯紅色の
カボチャ(世界大百科事典)
ウリ科の一年草で重要な野菜である。日本で栽培しているカボチャには植物分類学上次の3種がある。(1)ニホンカボチャC.moschata Duch.(英名pumpkin) トウナス,ボウブラとも呼ばれた。(2)セイヨウカボチャC.maxima Duch.
ショウガ(世界大百科事典)
ショウガ科の多年草。香辛料として世界的に知られている。起源は古く,インド原産とされているが,野生種は発見されていない。熱帯域が原産地であるので,高温多湿を好み,日本では7月から9月ごろにかけてよく生育する。草丈は60~90cmになり,地下茎は順次短縮
野菜と同じカテゴリの記事をもっと見る


「カボチャ」は飲食物に関連のある記事です。
その他の飲食物に関連する記事
タケノコ(世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳・日本国語大辞典)
タケ類の地下茎から出る幼茎。古くは〈たかんな〉といい,〈笋〉とも書く。ふつう先端が地表に現れるころ掘り出して食べる。モウソウチク,ハチクのものが多く,東北,北海道では主としてホテイチクやネマガリダケなどの細いたけのこを食べる。しかし,《本朝食鑑》
(世界大百科事典)
バラ科モモ亜属の落葉果樹。中国や日本で古くから栽培され多くの品種が分化している。またハナモモは花木としても重要なものである。中国の黄河上流,陝西・甘粛の両省にまたがる高原地帯(標高1200~2000m)の原産。中国から各地に伝わって変種を生じた
大根(日本国語大辞典・世界大百科事典)
解説・用例【一】〔名〕〔一〕(「おおね」に当てた漢字を音読したもの)(1)アブラナ科の一年草または二年草。中央アジア原産とみられ、重要な蔬菜として古くから広く栽培されている。高さ約一メートル。地下に多汁・多肉質で長大な白い根がある。葉は群がって生え
トチノキ(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木で,庭園樹,街路樹として植えられる。ときに高さ35m,直径4mにも達し,幹の樹皮は黒紫褐色で外層がはがれると波状の紋様が現れる。枝は太く張って広い樹冠をなし
ザクロ(世界大百科事典・日本国語大辞典)
観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している
飲食物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶