1. 酒呑童子
日本大百科全書
芥川龍之介あくたがわりゅうのすけ『藪やぶの中』や映画『羅生門らしょうもん』の素材となったが、酒呑童子に結び付いて室町期物語として近世初期の渋川版しぶかわばん御伽
2. 酒呑童子
世界大百科事典
曲《大江山》,《酒伝童子絵巻》を経,御伽草子の《酒呑童子》や近世初頭成立の古浄瑠璃《酒天童子》などによって人々になじみ深いものとなった。酒呑童子の名称は,《大江
3. 酒呑童子
世界大百科事典
まわり,鬼どもも死人のごとくに酔い臥(ふ)してしまう。頼光は2丈ばかりの鬼となって臥している酒呑童子に切りかかり,3神も現じて力を貸す。切られた童子の首は天に舞
4. しゅてん‐どうじ【酒呑童子・酒顛童子・酒天童子】
日本国語大辞典
歌舞伎などの題材となった。*大観本謡曲・大江山〔室町末〕「わが名を酒呑童子といふ事は、明暮酒を好きたるにより。眷族どもに酒呑童子と呼ばれ候」*御伽草子・酒呑童子
5. しゅてんどうじ【酒呑童子】
国史大辞典
山伏姿で大江山に入っていった。そして、住吉・八幡・熊野の神にまもられて、ついに酒呑童子を討ちとったというもの。この酒呑童子の物語は、中世の怪物退治譚として知られ
6. しゅてんどうじ【酒呑童子】
日本人名大辞典
美女をさらうとおそれられる。源頼光(よりみつ)が勅命をうけ,渡辺綱,坂田公時ら四天王とともに酒呑童子を退治する話の原型は南北朝時代には成立し,御伽(おとぎ)草子
7. しゅてんどうじ【酒呑童子】
日本架空伝承人名事典
その後室町時代の制作にかかる謡曲『大江山』を経、御伽草子の『酒呑童子』や近世初頭成立の古浄瑠璃『酒天童子』などによって人々になじみ深いものとなった。酒呑童子の名
8. すってん‐どうじ【酒呑童子】
日本国語大辞典
「しゅてんどうじ(酒呑童子)」の変化した語。*浄瑠璃・近江源氏先陣館〔1769〕五「酒呑童子(スッテンドウシ)の眷属かいげちない酒好きと、せり合ひせり合ひヤット
9. 酒呑童子(著作ID:4348781)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじ 謡曲 能の本
10. 酒呑童子(著作ID:4382961)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじ しゆてんどうじ 酒呑童子の図 杉村春信(すぎむらはるのぶ) 画 絵画
11. しゆてん童子(著作ID:226404)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじ 酒天どうじ 酒呑童子 酒呑童子記 酒顚童子 酒典童子 室町物語
12. しゆ天どうじ(著作ID:226415)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじ 酒天童子 酒呑どうじ 酒呑童子 酒顚童子 浄瑠璃
13. 酒天童子(著作ID:226437)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじ 酒顚童子 酒呑童子 浄瑠璃
14. 酒呑童子/頼光四天王道行(著作ID:226482)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじ/らいこうしてんのうみちゆき 浄瑠璃/一中・宮古路
15. 酒呑童子廓雛形(著作ID:226493)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじくるわのひながた 黒本 明和二刊
16. 酒呑童子出生記(著作ID:226506)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじしゅっしょうき 梁塵軒(りょうじんけん) 浄瑠璃/義太夫 延享三初演
17. 酒呑童子枕言葉(著作ID:226517)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじまくらのことのは 近松門左衛門(ちかまつもんざえもん) 浄瑠璃/義太夫 宝永四初演
18. 酒呑童子話(著作ID:226528)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじむかしがたり 大江山酒呑童子 酒呑童子語 蝙蝠軒魚丸(へんぷくけんうおまる) 吉田新吾(よしだしんご) 浄瑠璃/義太夫 文化一一初演
19. 酒呑童子物語横軸副考(著作ID:1231103)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじものがたりよこじくふっこう 本多忠憲(ほんだただのり) 考証 文化五
20. 酒呑童子由来(著作ID:1037156)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじゆらい 浄瑠璃
21. 童子若さかり(著作ID:1475714)
新日本古典籍データベース
どうじわかざかり 酒呑童子若盛 浄瑠璃
22. 大江山酒呑童子(著作ID:4356585)
新日本古典籍データベース
おおえやましゅてんどうじ 絵本
23. 大江山酒呑童子(著作ID:4369862)
新日本古典籍データベース
おおえやましゅてんどうじ 浄瑠璃 説経
24. 語酒呑童子(著作ID:804900)
新日本古典籍データベース
かたりしゅてんどうじ 謡曲 能の本
25. 傾城酒呑童子(著作ID:167840)
新日本古典籍データベース
けいせいしゅてんどうじ 近松門左衛門(ちかまつもんざえもん) 浄瑠璃 享保三初演
26. 好色酒呑童子(著作ID:178778)
新日本古典籍データベース
こうしょくしゅてんどうじ 桃林堂蝶麿(とうりんどうちょうまろ) 浮世草子 元禄八
27. 頼光山入(著作ID:4385658)
新日本古典籍データベース
らいこうやまいり 新版/酒呑童子/頼光山入
28. あい‐・する【愛】
日本国語大辞典
*今昔物語集〔1120頃か〕三一・一〇「今夜正しく女の彼の許に行て、二人臥して愛しつる顔よ」*御伽草子・酒呑童子〔室町末〕「夜にもなればその内にて、われらを集め
29. あ‐うん【阿吽・阿呍】
仏教語大辞典
結んだのが力士または那羅延金剛などとする説があるが、実は同じものを開口、閉口の二つで表したもの。 傾城酒呑童子 一 「綱はさやを持ながら、へいの上につっ立て、に
30. あうん の 二王(におう)
日本国語大辞典
那羅延金剛などとする説があるが、実は同じものを開口、閉口の二つで表わしたもの。*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕一「綱はさやを持ながら、へいの上につっ立て、にら
31. 阿吽の二王
仏教語大辞典
結んだのが力士または那羅延金剛などとする説があるが、実は同じものを開口、閉口の二つで表したもの。 傾城酒呑童子 一 「綱はさやを持ながら、へいの上につっ立て、に
32. あから‐がお[‥がほ]【赤顔・赭顔】
日本国語大辞典
だ顔。*俳諧・玉海集〔1656〕一・春「霞をもくめはや花のあからかほ〈長之〉」*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕三「しらがあたまに赤ら顔らう人らしき親父めが」*
33. あが・る【上・揚・挙・騰】
日本国語大辞典
*虎明本狂言・饅頭〔室町末~近世初〕「中々ことの外むまうござる。一つあがりまらせひ」*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「朝晩王様のあがる様な二の膳三の膳」*歌
34. あきつ‐きみ【明津君・秋津君】
日本国語大辞典
81~90頃か〕一「ゆづりのあとの秋津君、うけつぎまします御世(みよ)のかず」*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕二「王位にをされ身もふるはれかほにもみぢのあきつ
35. あげ‐まく【揚幕】画像
日本国語大辞典
五色の垂れ幕で、役者の登場、退場には、裾の両端につけた竹竿で斜め後ろに引き上げる。*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「只今あげ幕入(いり)さまに面の内からちら
36. 足元(あしもと)を=見(み)る〔=見立(みた)てる〕
故事俗信ことわざ大辞典
女房が下女にいひ付て編笠ならばござるといふ。さても足(アシ)もとを見立(ミタテ)たる返事する」浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)四「六百両と言ひかけしに、無徳心(
37. あしもと を=見(み)る[=見立(みた)てる・見抜(みぬ)く]
日本国語大辞典
女房が下女にいひ付て編笠ならばござるといふ。さても足(アシ)もとを見立(ミタテ)たる返事する」*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「六百両と言ひかけしに、無徳心
38. あじ の=一刀(いっとう)[=利剣(りけん)]
日本国語大辞典
然上人の御法をうけ、あじの一刀を引っさげ、恩愛のきづなをばふっつふっつと切り払ひ」*浄瑠璃・酒呑童子枕言葉〔1710頃〕四「かうやにのぼれば弘法大師、あじのりけ
39. 阿字(あじ)の=一刀(いっとう)〔=利剣(りけん)〕
故事俗信ことわざ大辞典
法然上人の御法をうけ、あじの一刀を引っさげ、恩愛のきづなをばふっつふっつと切り払ひ」浄瑠璃・酒呑童子枕言葉(1710頃)四「かうやにのぼれば弘法大師、あじのりけ
40. あっち‐もの【彼方者】
日本国語大辞典
〔1694〕三・四「もはや玉の緒も絶果てて、あっちものとなられけんぞいとしき」*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「次第々々に病も重り、金(かね)のくさりでつな
41. あまがみ【雨紙】[方言]
日本方言大辞典
(「雨を防ぐ紙」の意)油紙。 岐阜県大垣市512大垣市史(大垣市役所)1930御伽草子酒呑童子「火うち、つけだけ、あまがみを笈の上にぞ取つけて」
42. あま‐がみ【雨紙】
日本国語大辞典
〔名〕雨を防ぐための油紙。*御伽草子・酒呑童子〔室町末〕「ささへと名(なづけ)て酒を持、火うち、つけだけ、あまがみをおいの上にぞ取つけて」*ロドリゲス日本大文典
43. いい‐がた・い[いひ‥]【言難】
日本国語大辞典
前御集〔11C前〕「山ゐしてすりめにありしあふ事はめづらしとだにいひかたきかな」*御伽草子・酒呑童子〔室町末〕「かたじけなしとも中々にことばにもいひがたし」*評
44. いう じゃなし
日本国語大辞典
「ごめんなさいというじゃなし、失礼なやつだ」(2)ことさらに言うわけではない。言いたくはない。*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「ほんにいふじゃなけれど、能(
45. いげち‐な・い
日本国語大辞典
(やつめ)の鱗蛇(おろち)の再来か。酒呑童子(すってんどうし)の眷属かいげちない酒好きと」*洒落本・短華蘂葉〔1786〕「『庄八ヤゑらふ
46. いしょう‐ば[イシャウ‥]【衣装場】
日本国語大辞典
〔名〕能、狂言、歌舞伎などの舞台裏にあって、衣装を着たり、脱いだりする場所。*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「楽屋につづく衣裳場(イシャウバ)に」イショーバ
47. いつつ‐じ[‥ヂ]【五地】
日本国語大辞典
〔名〕謡曲の囃子(はやし)で打つ小鼓の手の名という。*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「三つ地・五つ地一せいの、音に紛らす忍び路や」小鼓方の手では「三ツ地一セ
48. いと‐あきない[‥あきなひ]【糸商】
日本国語大辞典
〔名〕糸を売買すること。また、その商人。*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕三「我らは二条むろ町いとあきなひの吉次と申者にて候」
49. いばらきどうじ【茨木童子】
日本架空伝承人名事典
近世の「前太平記物」の諸文芸に登場する鬼。大江山の酒呑童子の配下で、その命を受けて都を荒らしたが、羅生門(一条戻橋とも)で、武勇ならびなき頼光四天王の随一、渡辺
50. いばらきむら【茨木村】大阪府:茨木市地図
日本歴史地名大系
、当地にあてる説がある。「御伽草子」に、大江山酒呑童子の配下にあって、渡辺綱に腕を切落されたとされる茨木童子は、茨木村に捨てられたところを酒呑童子に拾われ、その