NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 童話・昔話・絵本
  9. >
  10. 酒呑童子

酒呑童子

ジャパンナレッジで閲覧できる『酒呑童子』の日本架空伝承人名事典・国史大辞典のサンプルページ

新版 日本架空伝承人名事典

酒呑童子
しゅてんどうじ
 大江山伝説に登場する鬼神。「酒顛童子」とも書く。源頼光と渡辺綱、坂田金時らその四天王が、大江山に住む酒呑童子という鬼を退治する話は、近江伊吹山の伊吹童子退治の話と内容的に深く関係するが、一四世紀後半成立の『大江山絵詞』にみえることから、これ以前に原型が成立したと考えられる。その後室町時代の制作にかかる謡曲『大江山』を経、御伽草子の『酒呑童子』や近世初頭成立の古浄瑠璃『酒天童子』などによって人々になじみ深いものとなった。酒呑童子の名称は、謡曲では「明暮酒を好きたる」からの名となっているが、そのモティーフが中世口承文芸における山中異常誕生譚の一類型であることから、原義・原像は「捨て童子」ではなかったかとする説が出されるにいたった。また大江山は謡曲では元来は都のあたりにほど近い老ノ坂であったらしいが、御伽草子では丹波・丹後の千丈ヶ岳の大江山に変化している。大江山に鬼神がこもるとする観念は、老ノ坂が都(山城国)と外界をへだてる境界の性格をもったマージナルな場所であったこと、都の安寧と清浄を確保する儀式である四境祭の舞台であったこと、多くの盗賊・強盗が出没し、そのすみかとなったこと、などを背景として分析されるべきであろう。なお、頼光の四天王のことは、人名に多少の異同はあるが、すでに『今昔物語集』にも見えている。
茨木童子、→坂田金時、→源頼光、→渡辺綱
[高橋 昌明]
頼光仰けるやうは「鬼をたやすく平げ御身達を悉都へ帰さん其為に是まで尋参りたり。鬼のすみかをねんごろに語らせ給へ」と有りければ姫君此由聞召「是は夢かや現かや、其義ならば語り申さん」と、「此河上を上らせ給ひて御覧ぜよ。鉄の築地をつき、鉄の門をたて、口には鬼が集まりて番をしてこそ居るべけれ。いかにもして門より内へ忍び入りて御覧ぜよ。瑠璃の宮殿玉を垂れ、甍を並べたてをきたり。四節の四季をまなびつゝ、鉄の御所と名づけて、鉄にて屋形を建て、夜にもなればその内にて、われらを集め愛せさせ足手をさすらせ起き臥し申すが、籠の口には眷属どもに、ほしくま童子くま童子、とらくま童子かね童子、四天王と名づけて番をさせて置きける。かれら四人の力の程は、いか程とはたとへん方もなきと聞く。酒呑童子がその姿は、色薄赤くせい高く、髪は禿にをし乱し、昼の間は人なれ共、夜にもなれば恐ろしき、その長一丈余りにしてたとへていはん方もなし。かの鬼常に酒を呑む。酔いて臥したるものなればわが身の失するも知らぬなり」
酒呑童子

十松 時に猪のぼうや、ぬしの所の大釜は、なぜこんなに、でくぼくが有ルのだ。
猪熊 サア、聞なサイ。この大釜は、酒呑童子のけんぞくが、めしをたいた釜さ。それでこんなに、いがらがあるが、コリヤア鬼の釜さ。
権七 アヽ、鬼の釜か。
どふりで鬼あごのよふだ。
長吉 イヤまた、このよふに、おいらが大江山へ来てごたつくといふは、こんど又、伊賀寿太郎とやらが、千丈ゲ嶽へ立籠り、純友のとむらひ軍を、
十松 頼光さまが渡辺の綱を討手によこされたが、まだ軍ははじまらなひか。
権七 大軍が扣へて居るゆへ、この近辺はにぎやかになりました。
猪熊 それゆへ、六郎公連は将門をいさめ兼、その身は浪人して居たを、幸に侍をやめ、酒呑童子のすんだこの岩屋を切みせの長屋にして、六郎公連は店頭の鬼兵衛と名をかへ、商売をしているとは、とんだ咄しではないか。
まつ それゆへ、わたしらはじめ京大坂から、子供衆が、この大江山へ住かへに参りましたわいナア。
てふ この前の酒呑どふじは、人の娘や大内の官女を連て来て、
さん 酒のあいてにしたといふ噂。
とら それに引かへ、今度の店頭の鬼兵衛おやかたは、女をつれてきても女郎にしてつかふとは、
女四人 情深ひ、よい御方でござんすわいナア。
四天王産湯玉川大江山童子長屋の場
大江山さゞゐのやうなあごばかり
編者/評者:初世川柳(評)
出典:『川柳評万句合勝句刷』
編・相印(月)・番号(枚、丁、日):礼‐2
刊行/開き:1763(宝暦13年)(開き)
すつぱりとおこわにかゝる大江山
編者/評者:初世川柳(評)
出典:『川柳評万句合勝句刷』
編・相印(月)・番号(枚、丁、日):信‐3
刊行/開き:1770年(明和7)(開き)
第一句、絵に描かれた酒呑童子らの下あごはトゲトゲ。第二句、「おこわにかゝる」はペテンにかけられる。頼光ら一行は山中で三人の翁から神変鬼毒酒を与えられ、この酒を鬼に呑ませる(お伽草子『酒呑童子』)。


国史大辞典

酒呑童子
しゅてんどうじ
室町時代の物語草子の一編で、渋川清右衛門板の『御伽草子』二十三編に含まれる。作者不明。丹波国の大江山には、酒呑童子という鬼神がすんで、多くの人を取っていた。源頼光をはじめ、碓井貞光・卜部季武・渡辺綱・坂田公時・藤原保昌という、あわせて六人の武士が、この鬼神を討つように命じられて、山伏姿で大江山に入っていった。そして、住吉・八幡・熊野の神にまもられて、ついに酒呑童子を討ちとったというもの。この酒呑童子の物語は、中世の怪物退治譚として知られ、香取本の『大江山絵巻』(逸翁美術館所蔵、重要文化財)などの絵巻物に作られているが、その主人公の出自は、別に『伊吹童子』などの草子に伝えられている。それによると、伊吹大明神の申し子の弥三郎が、里の大野木殿の娘に通って、酒呑童子という怪童をもうけた。しかも、この怪童は、伊吹の山中に捨てられながら、虎狼野干の類に守られたと伝えられ、山中の「捨て童子」として、弁慶や金時などと通ずるものとみられる。『日本古典文学大系』三八、『日本古典文学全集』三六などに所収。
[参考文献]
佐竹昭広『酒呑童子異聞』(『平凡社選書』五五)
(大島 建彦)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


酒呑童子の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 617
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 酒呑童子
日本大百科全書
芥川龍之介あくたがわりゅうのすけ『藪やぶの中』や映画『羅生門らしょうもん』の素材となったが、酒呑童子に結び付いて室町期物語として近世初期の渋川版しぶかわばん御伽
2. 酒呑童子
世界大百科事典
曲《大江山》,《酒伝童子絵巻》を経,御伽草子の《酒呑童子》や近世初頭成立の古浄瑠璃《酒天童子》などによって人々になじみ深いものとなった。酒呑童子の名称は,《大江
3. 酒呑童子
世界大百科事典
まわり,鬼どもも死人のごとくに酔い臥(ふ)してしまう。頼光は2丈ばかりの鬼となって臥している酒呑童子に切りかかり,3神も現じて力を貸す。切られた童子の首は天に舞
4. しゅてん‐どうじ【酒呑童子・酒顛童子・酒天童子】
日本国語大辞典
歌舞伎などの題材となった。*大観本謡曲・大江山〔室町末〕「わが名を酒呑童子といふ事は、明暮酒を好きたるにより。眷族どもに酒呑童子と呼ばれ候」*御伽草子・酒呑童子
5. しゅてんどうじ【酒呑童子】
国史大辞典
山伏姿で大江山に入っていった。そして、住吉・八幡・熊野の神にまもられて、ついに酒呑童子を討ちとったというもの。この酒呑童子の物語は、中世の怪物退治譚として知られ
6. しゅてんどうじ【酒呑童子】
日本人名大辞典
美女をさらうとおそれられる。源頼光(よりみつ)が勅命をうけ,渡辺綱,坂田公時ら四天王とともに酒呑童子を退治する話の原型は南北朝時代には成立し,御伽(おとぎ)草子
7. しゅてんどうじ【酒呑童子】
日本架空伝承人名事典
その後室町時代の制作にかかる謡曲『大江山』を経、御伽草子の『酒呑童子』や近世初頭成立の古浄瑠璃『酒天童子』などによって人々になじみ深いものとなった。酒呑童子の名
8. すってん‐どうじ【酒呑童子】
日本国語大辞典
「しゅてんどうじ(酒呑童子)」の変化した語。*浄瑠璃・近江源氏先陣館〔1769〕五「酒呑童子(スッテンドウシ)の眷属かいげちない酒好きと、せり合ひせり合ひヤット
9. 酒呑童子(著作ID:4348781)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじ 謡曲 能の本 
10. 酒呑童子(著作ID:4382961)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじ しゆてんどうじ 酒呑童子の図 杉村春信(すぎむらはるのぶ) 画 絵画 
11. しゆてん童子(著作ID:226404)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじ 酒天どうじ 酒呑童子 酒呑童子記 酒顚童子 酒典童子 室町物語 
12. しゆ天どうじ(著作ID:226415)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじ 酒天童子 酒呑どうじ 酒呑童子 酒顚童子 浄瑠璃 
13. 酒天童子(著作ID:226437)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじ 酒顚童子 酒呑童子 浄瑠璃 
14. 酒呑童子/頼光四天王道行(著作ID:226482)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじ/らいこうしてんのうみちゆき 浄瑠璃/一中・宮古路 
15. 酒呑童子廓雛形(著作ID:226493)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじくるわのひながた 黒本 明和二刊
16. 酒呑童子出生記(著作ID:226506)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじしゅっしょうき 梁塵軒(りょうじんけん) 浄瑠璃/義太夫 延享三初演
17. 酒呑童子枕言葉(著作ID:226517)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじまくらのことのは 近松門左衛門(ちかまつもんざえもん) 浄瑠璃/義太夫 宝永四初演
18. 酒呑童子話(著作ID:226528)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじむかしがたり 大江山酒呑童子 酒呑童子語 蝙蝠軒魚丸(へんぷくけんうおまる) 吉田新吾(よしだしんご) 浄瑠璃/義太夫 文化一一初演
19. 酒呑童子物語横軸副考(著作ID:1231103)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじものがたりよこじくふっこう 本多忠憲(ほんだただのり) 考証 文化五
20. 酒呑童子由来(著作ID:1037156)
新日本古典籍データベース
しゅてんどうじゆらい 浄瑠璃 
21. 童子若さかり(著作ID:1475714)
新日本古典籍データベース
どうじわかざかり 酒呑童子若盛 浄瑠璃 
22. 大江山酒呑童子(著作ID:4356585)
新日本古典籍データベース
おおえやましゅてんどうじ 絵本 
23. 大江山酒呑童子(著作ID:4369862)
新日本古典籍データベース
おおえやましゅてんどうじ 浄瑠璃 説経 
24. 語酒呑童子(著作ID:804900)
新日本古典籍データベース
かたりしゅてんどうじ 謡曲 能の本 
25. 傾城酒呑童子(著作ID:167840)
新日本古典籍データベース
けいせいしゅてんどうじ 近松門左衛門(ちかまつもんざえもん) 浄瑠璃 享保三初演
26. 好色酒呑童子(著作ID:178778)
新日本古典籍データベース
こうしょくしゅてんどうじ 桃林堂蝶麿(とうりんどうちょうまろ) 浮世草子 元禄八
27. 頼光山入(著作ID:4385658)
新日本古典籍データベース
らいこうやまいり 新版/酒呑童子/頼光山入 
28. あい‐・する【愛】
日本国語大辞典
*今昔物語集〔1120頃か〕三一・一〇「今夜正しく女の彼の許に行て、二人臥して愛しつる顔よ」*御伽草子・酒呑童子〔室町末〕「夜にもなればその内にて、われらを集め
29. あ‐うん【阿吽・阿呍】
仏教語大辞典
結んだのが力士または那羅延金剛などとする説があるが、実は同じものを開口、閉口の二つで表したもの。 傾城酒呑童子 一 「綱はさやを持ながら、へいの上につっ立て、に
30. あうん の 二王(におう)
日本国語大辞典
那羅延金剛などとする説があるが、実は同じものを開口、閉口の二つで表わしたもの。*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕一「綱はさやを持ながら、へいの上につっ立て、にら
31. 阿吽の二王
仏教語大辞典
結んだのが力士または那羅延金剛などとする説があるが、実は同じものを開口、閉口の二つで表したもの。 傾城酒呑童子 一 「綱はさやを持ながら、へいの上につっ立て、に
32. あから‐がお[‥がほ]【赤顔・赭顔】
日本国語大辞典
だ顔。*俳諧・玉海集〔1656〕一・春「霞をもくめはや花のあからかほ〈長之〉」*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕三「しらがあたまに赤ら顔らう人らしき親父めが」*
33. あが・る【上・揚・挙・騰】
日本国語大辞典
*虎明本狂言・饅頭〔室町末~近世初〕「中々ことの外むまうござる。一つあがりまらせひ」*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「朝晩王様のあがる様な二の膳三の膳」*歌
34. あきつ‐きみ【明津君・秋津君】
日本国語大辞典
81~90頃か〕一「ゆづりのあとの秋津君、うけつぎまします御世(みよ)のかず」*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕二「王位にをされ身もふるはれかほにもみぢのあきつ
35. あげ‐まく【揚幕】画像
日本国語大辞典
五色の垂れ幕で、役者の登場、退場には、裾の両端につけた竹竿で斜め後ろに引き上げる。*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「只今あげ幕入(いり)さまに面の内からちら
36. 足元(あしもと)を=見(み)る〔=見立(みた)てる〕
故事俗信ことわざ大辞典
女房が下女にいひ付て編笠ならばござるといふ。さても足(アシ)もとを見立(ミタテ)たる返事する」浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)四「六百両と言ひかけしに、無徳心(
37. あしもと を=見(み)る[=見立(みた)てる・見抜(みぬ)く]
日本国語大辞典
女房が下女にいひ付て編笠ならばござるといふ。さても足(アシ)もとを見立(ミタテ)たる返事する」*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「六百両と言ひかけしに、無徳心
38. あじ の=一刀(いっとう)[=利剣(りけん)]
日本国語大辞典
然上人の御法をうけ、あじの一刀を引っさげ、恩愛のきづなをばふっつふっつと切り払ひ」*浄瑠璃・酒呑童子枕言葉〔1710頃〕四「かうやにのぼれば弘法大師、あじのりけ
39. 阿字(あじ)の=一刀(いっとう)〔=利剣(りけん)〕
故事俗信ことわざ大辞典
法然上人の御法をうけ、あじの一刀を引っさげ、恩愛のきづなをばふっつふっつと切り払ひ」浄瑠璃・酒呑童子枕言葉(1710頃)四「かうやにのぼれば弘法大師、あじのりけ
40. あっち‐もの【彼方者】
日本国語大辞典
〔1694〕三・四「もはや玉の緒も絶果てて、あっちものとなられけんぞいとしき」*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「次第々々に病も重り、金(かね)のくさりでつな
41. あまがみ【雨紙】[方言]
日本方言大辞典
(「雨を防ぐ紙」の意)油紙。 岐阜県大垣市512大垣市史(大垣市役所)1930御伽草子酒呑童子「火うち、つけだけ、あまがみを笈の上にぞ取つけて」
42. あま‐がみ【雨紙】
日本国語大辞典
〔名〕雨を防ぐための油紙。*御伽草子・酒呑童子〔室町末〕「ささへと名(なづけ)て酒を持、火うち、つけだけ、あまがみをおいの上にぞ取つけて」*ロドリゲス日本大文典
43. いい‐がた・い[いひ‥]【言難】
日本国語大辞典
前御集〔11C前〕「山ゐしてすりめにありしあふ事はめづらしとだにいひかたきかな」*御伽草子・酒呑童子〔室町末〕「かたじけなしとも中々にことばにもいひがたし」*評
44. いう じゃなし
日本国語大辞典
「ごめんなさいというじゃなし、失礼なやつだ」(2)ことさらに言うわけではない。言いたくはない。*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「ほんにいふじゃなけれど、能(
45. いげち‐な・い
日本国語大辞典
(やつめ)の鱗蛇(おろち)の再来か。酒呑童子(すってんどうし)の眷属かいげちない酒好きと」*洒落本・短華蘂葉〔1786〕「『庄八ヤゑらふ
46. いしょう‐ば[イシャウ‥]【衣装場】
日本国語大辞典
〔名〕能、狂言、歌舞伎などの舞台裏にあって、衣装を着たり、脱いだりする場所。*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「楽屋につづく衣裳場(イシャウバ)に」イショーバ
47. いつつ‐じ[‥ヂ]【五地】
日本国語大辞典
〔名〕謡曲の囃子(はやし)で打つ小鼓の手の名という。*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕四「三つ地・五つ地一せいの、音に紛らす忍び路や」小鼓方の手では「三ツ地一セ
48. いと‐あきない[‥あきなひ]【糸商】
日本国語大辞典
〔名〕糸を売買すること。また、その商人。*浄瑠璃・傾城酒呑童子〔1718〕三「我らは二条むろ町いとあきなひの吉次と申者にて候」
49. いばらきどうじ【茨木童子】
日本架空伝承人名事典
近世の「前太平記物」の諸文芸に登場する鬼。大江山の酒呑童子の配下で、その命を受けて都を荒らしたが、羅生門(一条戻橋とも)で、武勇ならびなき頼光四天王の随一、渡辺
50. いばらきむら【茨木村】大阪府:茨木市地図
日本歴史地名大系
、当地にあてる説がある。「御伽草子」に、大江山酒呑童子の配下にあって、渡辺綱に腕を切落されたとされる茨木童子は、茨木村に捨てられたところを酒呑童子に拾われ、その
「酒呑童子」の情報だけではなく、「酒呑童子」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

酒呑童子と同じ童話・昔話・絵本カテゴリの記事
(改訂新版・世界大百科事典)
間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や
桃太郎(日本大百科全書(ニッポニカ))
昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。
金太郎(国史大辞典)
伝説的人物。源頼光の郎等なる勇猛の士として、『今昔物語集』二八、『古今著聞集』九、『酒呑童子』(御伽草子)などに公時の名がみえる。江戸時代初期の金平浄瑠璃では主人公金平の父として語られ、その一つたる寛文四年(一六六四)刊の『漉根悪太郎』では坂田民部金時と称され、足柄山で山姥が奉った子とされる。
イソップ物語(改訂新版・世界大百科事典)
ギリシアのイソップ(アイソポス)が作ったと伝えられる動物寓話集。動物などの性格や行動に託して,ギリシアの一般大衆に,いかにすれば人は平穏無事に人生をおくることができるかを教える処生訓であった。この寓話形式はすでにヘシオドス(《農と暦(仕事と日々)》202~212行)
一寸法師(日本架空伝承人名事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
異常に小さな姿でこの世に出現した主人公の活躍を語った昔話群の総称。御伽草子に収められていた物語が「一寸法師」と名づけられていたため、この種の昔話を「一寸法師」と呼ぶことが広く定着しているが、民間伝承の段階では、主人公を一寸法師と呼ぶほか、豆助
童話・昔話・絵本と同じカテゴリの記事をもっと見る


「酒呑童子」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶