ジャパンナレッジとは?
利用者の声
サンプルページ
カテゴリ
関連キーワード別
辞書・事典一覧
料金
新規入会
ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
トップページ
>
カテゴリ一覧
>
歴史
>
歴史上の人物
>
日本史上の人物
>
毛利勝永
毛利勝永
ジャパンナレッジで閲覧できる『毛利勝永』の
日本人名大辞典
のサンプルページ
ツイート
毛利勝永
もうり-かつなが
?−1615
織豊-江戸時代前期の武将。
毛利勝信の子。関ケ原の戦いで西軍に属し,敗れて父とともに土佐高知藩主山内一豊(かずとよ)にあずけられる。慶長19年子の勝家と脱走して大坂城にはいり,20年5月8日夏の陣で落城のとき自殺。初名は吉政。
©Kodansha
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。
ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る
毛利勝永の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数
11
件
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
百科
1
日本大百科全書
1
世界大百科事典
0
Encyclopedia of Japan
0
日本語
0
デジタル大辞泉
0
日本国語大辞典
0
字通
0
数え方の辞典
0
日本方言大辞典
0
歴史
3
国史大辞典
3
日本歴史地名大系
0
日本史年表
0
古事類苑
0
江戸名所図会
0
英語
0
ランダムハウス英和
0
プログレッシブ英和
0
プログレッシブ和英
0
コウビルド英英和
0
CAMBRIDGE英英
0
理化学英和辞典
0
医学英和辞典
0
ヨーロッパ言語
0
ポケプロ独和
0
ポケプロ仏和
0
ポケプロ西和
0
ポケプロ伊和
0
羅和辞典
0
ポケプロ和独
0
ポケプロ和仏
0
ポケプロ和西
0
ポケプロ和伊
0
和羅辞典
0
東アジア言語
0
ポケプロ中日
0
ポケプロ韓日
0
ポケプロ日中
0
ポケプロ日韓
0
用語・情報
1
イミダス 2016
0
現代用語の基礎知識 2016
0
会社四季報 2016夏
0
法律用語辞典
0
デジタル大辞泉プラス
1
人名・文化・宗教
5
日本人名大辞典
3
世界文学大事典
0
日本人物文献目録
1
日本架空伝承人名事典
1
能・狂言事典
0
歌舞伎事典
0
仏教語大辞典
0
科学
0
デジタル化学辞典
0
法則の辞典
0
記事・コラム
0
週刊エコノミスト 2015-16
0
生活便利帳
0
叢書
1
東洋文庫
1
日本古典文学全集
0
文庫クセジュ
0
1. もうり-かつなが【毛利勝永】
日本人名大辞典
?−1615 織豊-江戸時代前期の武将。毛利勝信の子。関ケ原の戦いで西軍に属し,敗れて父とともに土佐高知藩主山内一豊(かずとよ)にあずけられる。慶長19年子の勝
...
2. 毛利勝永[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:1件 『大阪城の七将星』福本日南『毛利豊前守勝永と其一族』平尾道雄
...
3. もうり-かつながの-つま【毛利勝永妻】
日本人名大辞典
?−? 織豊-江戸時代前期の女性。竜造寺氏の娘。関ケ原の戦いのあと,夫とともに土佐山内家にあずけられる。慶長19年大坂冬の陣に際し,妻への後難をおそれて大坂入城
...
4. 大坂の陣
日本大百科全書
大坂方が頼むのは真田幸村(さなだゆきむら)、長宗我部盛親(ちょうそがべもりちか)、明石全登(あかしぜんと)、
毛利勝永
(もうりかつなが)、後藤基次(ごとうもとつぐ
...
5. おおさかのじん【大坂の陣】
国史大辞典
らの合議により開戦に決定した豊臣氏では、十月初め、真田信繁(幸村)・長宗我部盛親・後藤基次・
毛利勝永
・明石全登(掃部)ら有能な牢人を入城させ、大坂および近国から
...
6. 大坂RONIN 5(ローニンファイブ)
デジタル大辞泉プラス
ロー。2014年登場。大坂冬の陣(1614年)、大坂夏の陣(1615年)で活躍した真田幸村、
毛利勝永
、長宗我部盛親、後藤又兵衛、明石掃部(かもん)が現代に転生し
...
7. 看羊録 朝鮮儒者の日本抑留記 41ページ
東洋文庫
大村新八郎〔喜前〕 五島大和守〔純玄〕 黒田甲斐守〔長政〕 毛利壱岐守〔森吉成〕 同 豊前守〔
毛利勝永
〕 島津又七郎〔豊久〕 秋月三郎〔種長〕 伊
...
8. さなだゆきむら【真田幸村】
日本架空伝承人名事典
厳しいものであったと想像される。一四年の大坂冬の陣では豊臣秀頼に与力して大坂城に入った。長曾我部元親・
毛利勝永
とともに三人衆と呼ばれたが、発言権は弱かったという
...
9. なつのじん【夏の陣】 : 大坂の陣
国史大辞典
、それぞれ井伊直孝・藤堂高虎の軍と戦ったが敗退、重成は戦死、盛親は敗走した。翌七日天王寺口の
毛利勝永
は茶臼山方面に布陣した真田信繁・渡辺糺ら五千余の兵と連携し、
...
10. ふゆのじん【冬の陣】 : 大坂の陣
国史大辞典
らの合議により開戦に決定した豊臣氏では、十月初め、真田信繁(幸村)・長宗我部盛親・後藤基次・
毛利勝永
・明石全登(掃部)ら有能な牢人を入城させ、大坂および近国から
...
11. もうり-よしまさ【毛利吉政】
日本人名大辞典
⇒
毛利勝永
(もうり-かつなが)
...
「毛利勝永」の情報だけではなく、「毛利勝永」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶
毛利勝永と同じ
日本史上の人物
カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)
(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康
(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)
(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長
(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝
(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る
「毛利勝永」は
真田丸
に関連のある記事です。
その他の真田丸に関連する記事
明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)
(日本人名大辞典・世界大百科事典・国史大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。宇喜多秀家につかえ,関ケ原の戦いで西軍に属して敗れ筑前(福岡県)秋月にすんだ。大坂の陣では豊臣秀頼の招きに応じ,真田幸村らと活躍したが,慶長20年(1615)大坂落城の際に死んだとも,逃亡して元和4年に病死したともいう。
長宗我部盛親
(国史大辞典)
一五七五-一六一五。安土桃山時代の武将。土佐国の大名。幼名千熊丸、右衛門太郎(増田右衛門尉長盛を烏帽子親として右衛門、盛親を名乗る)、土佐守。天正三年(一五七五)岡豊(おこう)城(高知県南国市)に生まる。長宗我部元親の四男、母は斎藤氏。
毛利勝永
(日本人名大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。毛利勝信の子。関ケ原の戦いで西軍に属し,敗れて父とともに土佐高知藩主山内一豊(かずとよ)にあずけられる。慶長19年子の勝家と脱走して大坂城にはいり
後藤基次(後藤又兵衛)
(改訂新版・世界大百科事典)
織豊政権期の武将。通称又兵衛。氏房,政次ともいう。播磨三木城主別所氏に仕えた新左衛門の子。豊前黒田氏に養われ,孝高・長政父子に仕えた。長政に従って豊臣秀吉の九州征伐,文禄・慶長の役に従軍,関ヶ原の戦にも戦功をあげる。
豊臣秀頼
(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一五九三-一六一五。豊臣秀吉の第二子。文禄二年(一五九三)八月三日大坂城内に生まれた。母は側室浅井氏(茶々、淀殿)。秀吉は実子に恵まれず、浅井氏との間に鶴松を得たが三歳にして死別した。このため秀頼誕生の喜びは大きく、みずから肥前名護屋の陣中より正室北政所に書状を送り
真田丸に関連する記事をもっと見る
ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶
ページの上に戻る
©2023 NetAdvance Inc. All rights reserved.