1. 更衣(ころもがえ)
世界大百科事典
〈こうい〉ともよむ。毎年,季節に応じて着物を着かえたり調度を改めたりする日をいう。1年を2期に分けて,4月朔日(1日)から9月晦日までを夏装束,10月朔日から3
2. 更衣(曲名)
世界大百科事典
催馬楽(さいばら)の曲名。歌詞は〈ころもがへせむや さきんだちや わが衣(きぬ)は 野原篠原 萩の花摺や さきんだちや〉。平調(ひようぢよう)音を宮(きゆう)と
3. ころも‐がえ[‥がへ]【更衣・衣更・衣替】
日本国語大辞典
【一】〔名〕(1)着ている衣服を別の衣服に着かえること。着がえ。*源氏物語〔1001~14頃〕葵「時雨うちして、物あはれなる暮つ方、中将の君、鈍色の直衣、指貫う
4. ころもがえ【更衣】
国史大辞典
季節に応じて、衣服および調度・敷物などをかえること。平安時代、四月一日・十月一日を更衣の日とした。四月一日、宮中では各殿舎や御帳台の御帳を夏物にかえ、壁代を撤
5. 更衣(ころもがえ) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
更衣とは春の衣服を夏のものに替えることで、一般に衣更え、衣替えとも表記します。現代の更衣は6月1日。更衣は平安時代から行われていた年中行事で、宮中では旧暦4月と
6. 更衣(ころもがえ)
日本大百科全書
季節によって衣服、調度を改める行事。平安時代、宮中では4月1日と10月1日に行った。内蔵くら寮が装束類を、掃部かもん寮が御殿の調度類を用意する。夏になると壁代か
7. 更衣(ころもがえ)[催馬樂]
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 209ページ
8. 更衣(ころもがえ)[年中行事]【篇】
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1119ページ
9. 【衣更】ころもがえ(がへ)
新選漢和辞典Web版
《国》 ①着物をき替える。 ②季節に応じて着物を替える。
10. ころもかえ(著作ID:1133875)
新日本古典籍データベース
ころもがえ 朱玉(しゅぎょく) 俳諧 文化五刊
11. ころもかえ(著作ID:2602848)
新日本古典籍データベース
ころもがえ 追善/更衣集 東岡(とうこう) 編 俳諧 文政九跋
12. ころもがえ【衣替】[標準語索引]
日本方言大辞典
おせっ / きぬぎ季節のころもがえ:衣替うつりかえ / うつりぎゃー
13. ころもがえ【衣替】[標準語索引]
日本方言大辞典
おせっ / きぬぎ季節のころもがえ:衣替うつりかえ / うつりぎゃー
14. ころも-がへ【衣更へ】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕季節にふさわしい着物に着がえること。特に陰暦四月一日と十月一日のをいい、近世以降は、多く四月一日のをいう。(夏の季語) 「剃捨てて黒髪山に衣更へ」〈曽良
15. ころもがえ の 節(せち)
日本国語大辞典
夏を迎えるために装束を夏のものに改め、室内の装飾品をはじめ、几帳(きちょう)・壁代(かべしろ)・畳などをとりかえる行事。陰暦四月一日に宮中で行なわれた。*日次紀
16. ころもがえ の 祭(まつり)
日本国語大辞典
毎年、一定の時期に、神服を新調の品にかえる祭事。伊勢神宮の神御衣祭(かんみそのまつり)、京都の賀茂御祖神社の立夏、立冬の日に行なわれる更衣祭、広島県の厳島神社で
17. ころもがえのまつり【更衣祭】
国史大辞典
神衣を新たに調進し古いのと取りかえる祭儀。伊勢神宮では古来神衣祭(かんみそのまつり)として四月・九月(現儀は五月・十月)の十四日に行われる。宮中では平安時代以
18. 更衣賀(著作ID:1133897)
新日本古典籍データベース
ころもがえのが 風圭(ふうけい) 編 俳諧 文化一一序
19. おころも‐がえ[‥がへ]【御衣替】
日本国語大辞典
〔名〕徳島県で一一月二三日の大師講のこと。弘法大師が法衣を着がえに、諸国行脚から帰ってくる日といい、風呂をわかし小豆粥(あずきがゆ)を作ったりする。
20. のち の 更衣(ころもがえ)
日本国語大辞典
夏の衣服を秋の衣服にかえること。また、その日。古くは、九月一日から袷に、同九日から綿入れにした。また、一〇月一日からは冬の練絹(ねりぎぬ)にかえた。《季・秋》*
21. ふゆ の 衣更(ころもがえ)
日本国語大辞典
夏服から冬服に着かえること。古くは陰暦一〇月一日に行なった。《季・冬》*俳諧・御傘〔1651〕六「冬の更衣 十月朔日也」
22. 葵(源氏物語) 55ページ
日本古典文学全集
しかかりて霜枯れの前栽見たまふほどなりけり。風荒らかに吹き時雨さとしたるほど、涙もあらそふ心地して、源氏「雨となり雲とやなりにけん、今は知らず」とうち独りごちて
23. あおば の 簾(すだれ)
日本国語大辞典
中古、陰暦四月一日に、宮中で更衣(ころもがえ)の儀式を行なった時、御殿の南のすみにある二本の柳にかけたすだれ。《季・夏》*梵燈庵主袖下集〔1384か〕「青葉のす
24. 明石(源氏物語) 239ページ
日本古典文学全集
こえける。親たちのかく思ひあつかふを聞くにも、似げなきことかなと思ふに、ただなるよりはものあはれなり。〔八〕初夏の月夜、源氏琴を弾き、入道と語る 四月になりぬ。
25. 秋のきもの 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
10月は更衣(ころもがえ)の季節。10月から翌年5月までは袷仕立ての着物を着ます。10月の袷(あわせ)を「初袷(はつあわせ)」といいます。秋になると、綸子(りん
26. 総角(源氏物語) 291ページ
日本古典文学全集
よしを、中宮などにも漏らし聞こしめさせて、しばしの御騒がれはいとほしくとも、女方の御ためは咎もあらじ、いと、かく、夜をだに明かしたまはぬ苦しげさよ、いみじくもて
27. 総角(源氏物語) 292ページ
日本古典文学全集
〔二二〕匂宮、紅葉狩を口実に宇治訪問を計る 十月一日ごろ、網代もをかしきほどならむとそそのかしきこえたまひて、紅葉御覧ずべく申しさだめたまふ。親しき宮人ども、殿
28. 安名尊
世界大百科事典
室町時代に伝承が絶えたが,1685年(貞享2)古譜により再興されて今日に至る。《伊勢海》《更衣(ころもがえ)》などと共に催馬楽の有名曲。田辺 史郎
29. 袷画像
日本大百科全書
なお裏布に滑りのよいものを用いると着やすい。袷長着は10月上旬より翌年の5月下旬ごろまで着用する。古くは更衣ころもがえといい、季節に応じて綿入れ、袷、単ひとえ、
30. 十六夜日記(中世日記紀行集) 294ページ
日本古典文学全集
消えもせじ和歌の浦路に年を経て光をそふる海人の藻塩火「御経の験こそいと尊く」とて、たのもしな身にそふ友となりにけり妙なる法の花の契りは〔一九〕時鳥―為子との贈答
31. 伊勢海
世界大百科事典
たのを,1626年(寛永3)四辻季継が再興し,今日に至る。《安名尊(あなとうと)》《更衣(ころもがえ)》などとともに,催馬楽の有名曲。田辺 史郎 拾翠楽(じゆす
32. 一茶
日本大百科全書
の心の通いもしっくりしない江戸暮らしに、ますます孤独を覚え(「江戸じまぬきのふしたはし更衣ころもがえ」)、やがて、頑健な体にも衰えを感じ始めて、巡回旅の不安定が
33. うつり‐かわり[‥かはり]【移変】
日本国語大辞典
1906〕〈島崎藤村〉二・五「丑松は静かに一生の変遷(ウツリカハリ)を考へて」(2)季節のころもがえをすること。*歌舞伎・木間星箱根鹿笛〔1880〕二幕「初めて
34. うつり‐がえ[‥がへ]【移替】
日本国語大辞典
〔名〕(「うつりかえ」「うつりがい」とも)季節のころもがえ。また、その衣類。特に、遊女、芸者などは重要な年中行事として、馴染(なじみ)客から新調してもらった。*
35. 卯月
日本大百科全書
の意で、イネの種を植える月の意をもつ、というなどの説がある。この月より季節は夏に入り、衣更ころもがえをした。また、この月の8日を「卯月八日」といって、この日には
36. う‐づき【卯月】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦四月の異称。この月より夏にはいり、衣更(ころもがえ)をした。《季・夏》*日本書紀〔720〕皇極元年四月(北野本訓)「夏、四月(ウツキ)丙戌の朔癸巳、太
37. 栄花物語 78ページ
日本古典文学全集
いふことは、あまりのことなり。かのおほかたのこと逃るべきにもあらず。ただ本意なきことは、己が御忌に籠らずなどあるこそあれ。それもよそよそにてさべく聞え掟てむ、た
38. 栄花物語 180ページ
日本古典文学全集
「今はおこたりにてはべり。大宮、中宮疾く内裏に入らせたまへ。さうざうしくおはしますらん」と、そそのかしきこえさせたまへど、大宮は、なほしばしと心のどかに思された
39. 栄花物語 104ページ
日本古典文学全集
いと心苦しく思しめして、今はこの御方におはしまし御殿籠るべう、承香殿をしつらふ。ほどもなき御更衣の御いそぎに、御堂にも枇杷殿にもいそがせたまふ。〔一六〕親仁親王
40. 栄花物語 217ページ
日本古典文学全集
中納言と聞ゆる道方の子なり。六条左大臣殿の御孫なり。〔二七〕馨子内親王、初斎院に入る 四月には、御禊の日やがて大膳に入らせたまふ。内裏近くて女房など参り通ふ。侍
41. 栄花物語 417ページ
日本古典文学全集
殿上人はわけさらなり。源大納言殿は、今は内の大殿と聞えさす、その御子の中納言こそ、桜の枝に鞠つけて持たせたまへりしか。御かしこまりには許されたまへれど、ありしや
42. 老のすさみ(連歌論集) 139ページ
日本古典文学全集
聞きぞつたふる神のそのかみほととぎすほの語らひし山に寝て心敬弓末振り立て帰る狩り人さを鹿の入る野のともし消ゆる夜に宗砌植ゑてぞ竹のかげに住みぬる水青き小田の早苗
43. 落窪物語 302ページ
日本古典文学全集
へば、中の君も、<いとうれし>と思したり。〔二二〕三の君と四の君への配慮 「<今はいかで三、四の君によき人あはせむ>と、人知れず見るに、さるべき人のなきこそ口惜
44. 少女(源氏物語) 17ページ
日本古典文学全集
をとめ 〔一〕源氏、朝顔の姫君と贈答 姫君の態度 年かはりて、宮の御はても過ぎぬれば、世の中色あらたまりて、更衣のほどなどもいまめかしきを、まして祭のころは、お
45. かい‐え【改衣】
日本国語大辞典
〔名〕(「え」は「衣」の呉音)季節の移り変わりに応じて衣服を着かえること。衣更(ころもがえ)。*故実拾要〔1720頃〕四「同日更衣 改衣とも云」
46. 蜻蛉日記 377ページ
日本古典文学全集
歌合に、卯の花、道綱母卯の花の盛りなるべし山里のころもさほせるをりと見ゆるはほととぎす、道綱母ほととぎす今ぞさわたる声すなるわが告げなくに人や聞きけむあやめ草、
47. 柏木(源氏物語) 337ページ
日本古典文学全集
りて、虫の音添へむ秋思ひやらるるより、いとものあはれに露けくて、分け入りたまふ。伊予簾かけわたして、鈍色の几帳の更衣したる透影涼しげに見えて、よき童のこまやかに
48. かん‐い[クヮン‥]【換衣】
日本国語大辞典
〔名〕衣服を着かえること。
ころもがえ。更衣。着替え。*事文類聚「進士新及第、換
衣、以
49. 神衣祭
世界大百科事典
また,本祭に付属して神衣奉織始(ほうしよくはじめ)祭,神衣奉織鎮謝祭が行われる。伊勢神宮のほかにも更衣(ころもがえ)祭(賀茂御祖神社,太宰府天満宮など),御衣(
50. 雅楽画像
日本大百科全書
地方の馬子唄まごうたや俗謡を器楽伴奏で歌う。朗詠は漢詩文の詠唱で、両者とも舞はない。現在催馬楽は『更衣ころもがえ』『席田むしろだ』など6曲、朗詠は『東岸とうがん