NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 洒落本
  10. >
  11. 通言総籬

通言総籬

ジャパンナレッジで閲覧できる『通言総籬』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典

通言総籬
つうげんそうまがき
山東京伝作の洒落本(しゃれぼん)。一冊。天明七年(一七八七)刊。京伝の当り作の黄表紙(きびょうし)『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』(天明五年)中の人物、艶二郎・喜之介・志庵をそのまま流用し、其一に喜之介宅、其二に吉原遊里と、二つの場面による構成をとる。前者では吉原を中心とする最新の話題を展開させ、後者では妓楼松葉屋(作中では松田屋)の情景・風俗・言語・遊びの諸様相を描く。会話を主とした細密な写実技法をもって、当時の遊里をめぐる社交界の消息や隠れた特殊事実の「うがち」を試みたもので、天明期洒落本の代表作の一つとなる。『日本古典文学大系』五九、『洒落本大成』一四などに収める。
[参考文献]
山口剛『山口剛著作集』三、水野稔「洒落本「総籬」のよみかた」(『国語と国文学』三九ノ一)
(水野 稔)


日本大百科全書(ニッポニカ)

通言総籬
つうげんそうまがき

洒落本 (しゃれぼん)。1787年(天明7)刊。山東京伝作、山東鶏告 (けいこう)画。書名の総籬は吉原の大店 (おおみせ)の意で、吉原の大店松葉屋の世界を背景にその言語、風俗を描出している。前々年刊行の黄表紙『江戸生艶気樺焼 (えどうまれうわきのかばやき)』中の人物艶次郎 (えんじろう)、北里喜之介 (きたりきのすけ)、悪井志庵 (わるいしあん)の3人を再登場させ、喜之介の自宅で遊里の最新の流行やうわさ話を展開する発端から、やがて3人がそろって吉原松田屋に出かけ、艶次郎はおす川に冷遇され、志庵は酔いつぶれ、喜之介は厚遇される三人三様の遊びの世界を描く。構想はすでに洒落本の類型ではあるが、洗練された唯美的な感覚が全編を貫き、細部にわたる徹底した写実の姿勢は、遊里通の京伝をして初めて可能なことであり、洒落本の写実的傾向の頂点にたつ代表作である。

[棚橋正博]



『通言総籬』[百科マルチメディア]
『通言総籬』[百科マルチメディア]

山東京伝(さんとうきょうでん)作 山東鶏告(けいこう)画 1787年(天明7)刊国立国会図書館所蔵


世界大百科事典

通言総籬
つうげんそうまがき

洒落本。山東京伝作。1787年(天明7)刊。1冊。作者の当り作の黄表紙《江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)》(1785)の人物名をそのまま移している。うぬぼれの半可通仇気屋(あだきや)艶次郎が,たいこ医者わる井志庵と,とり巻きの北里(きたり)喜之介宅を訪れ,遊女あがりの女房を交えて種々うわさ話をしたあと,3人は吉原に出かけて松田屋にあがって遊ぶ。艶次郎は遊女おす川にふられ,志庵は泥酔し,喜之介は新造をあげて,情人の遊女と忍び会い,夜が明けて3人が帰って行くまでを描く。前半話題にのぼるのは吉原を中心とする社交界の最新の事情,トピックであり,後半は吉原の大店松葉屋の内部を精細に写す。おす川は7代目瀬川である。また,遊女遊客の愛情のこまやかさや痴話げんかの場面をも描く。作者の通(つう)の意識に裏づけられた細密な写実や巧妙な会話の流れなどは,天明期洒落本の頂点を示すもので,後の作品への影響も大きかった。
[水野 稔]

[索引語]
山東京伝 江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


通言総籬の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 522
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『通言総籬』
日本史年表
1787年〈天明7 丁未〉 この年 山東京伝 『通言総籬』 刊。
2. 通言総籬画像
日本大百科全書
洒落本しゃれぼん。1787年(天明7)刊。山東京伝作、山東鶏告けいこう画。書名の総籬は吉原の大店おおみせの意で、吉原の大店松葉屋の世界を背景にその言語、風俗を描
3. 通言総籬
世界大百科事典
洒落本。山東京伝作。1787年(天明7)刊。1冊。作者の当り作の黄表紙《江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)》(1785)の人物名をそのまま移している。
4. つうげんそうまがき【通言総籬】
日本国語大辞典
洒落本。山東京伝作・山東鶏告(けいこう)画。天明七年(一七八七)序。好評だった黄表紙「江戸生艷気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」の人物たちを再登場させて、前
5. つうげんそうまがき【通言総籬】
全文全訳古語辞典
[書名]江戸中期の洒落本。山東京伝作。一七八七年(天明七)刊。好評だった京伝自作の黄表紙『江戸生艶気樺焼』の主人公艶二郎以下登場人物三人を再登場させ、その三人三
6. つうげんそうまがき【通言総籬】
国史大辞典
山東京伝作の洒落本(しゃれぼん)。一冊。天明七年(一七八七)刊。京伝の当り作の黄表紙(きびょうし)『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』(天明五年)
7. 通言総籬(著作ID:45410)
新日本古典籍データベース
つうげんそうまがき 総籬 山東京伝(さんとうきょうでん) 作 山東京伝(さんとうきょうでん) 画 洒落本 天明七序
8. 『通言総籬』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
山東京伝さんとうきょうでん作 山東鶏告けいこう画 1787年(天明7)刊国立国会図書館所蔵
9. あい た 口(くち)へ=餠(もち)[=牡丹餠(ぼたもち)]
日本国語大辞典
夢〔1775〕「これさいわい福徳の三年目、あいた口へもち、天へもあがるここちして」*洒落本・通言総籬〔1787〕一「喜のは一町目ときいてあいた口へもちなり」*西
10. 開(あ)いた口(くち)へ=牡丹餅(ぼたもち)〔=餅(もち)〕
故事俗信ことわざ大辞典
花夢(1775)「これさいわい福徳の三年目、あいた口へもち、天へもあがるここちして」洒落本・通言総籬(1787)一「喜のは一町目ときいてあいた口へもちなり」洒落
11. あい・ぶ【歩】
日本国語大辞典
洒落本・呼子鳥〔1779〕品川八景「そんな事をいわずとおれといっしょにあいびなよ」*洒落本・通言総籬〔1787〕一「もふ昼みせのおみきどっくりも、ひけたらう。喜
12. あお[あを]【青】画像
日本国語大辞典
)うなぎの一形態。背色の少し青みがかったものをいう。うなぎ食いの通(つう)の言葉。*洒落本・通言総籬〔1787〕一「あを、白、すじみなうなぎの名なり。うなぎくひ
13. あお‐きん[あを‥]【青金】
日本国語大辞典
混ぜて作った金銀合金をいう。青みを帯びた合金で、主に工芸品や装身具の製作に用いられた。*洒落本・通言総籬〔1787〕一「住よしやがはった、青きんとやきがねの、ぬ
14. あお‐ちゃ[あを‥]【青茶】
日本国語大辞典
男色大鑑〔1687〕八・三「黄なる肌著に青茶(アヲチャ)椛茶(かばちゃ)の嶋揃へ」*洒落本・通言総籬〔1787〕一「あをちゃのはげた布子に」(3)(青葉の茶のか
15. あおり[あふり]【障泥・泥障】画像
日本国語大辞典
子稿〔1793〕「泥障しけ爰ぞひばりの聞所」(2)「あおりいか(障泥烏賊)」の略。*洒落本・通言総籬〔1787〕二「『此いかはあをりじゃあねへか』『なに真いかさ
16. あが・る【上・揚・挙・騰】
日本国語大辞典
よくあかれどもみだるる事なく、心ただしく、客衆のとり廻し能、遊びに好味ありてよし」*洒落本・通言総籬〔1787〕二「八つを打てあがるきゃくは、みんなあのくらいな
17. あげ‐えん【揚縁】画像
日本国語大辞典
釣りあげるようにつくった濡縁(ぬれえん)。夜は立てて戸の代わりとして用いた。揚店(あげみせ)。*洒落本・通言総籬〔1787〕二「あげゑんの下から犬がのびをして出
18. あす・ぶ【遊】
日本国語大辞典
を飲、紅杏碧桃の如き妓女を携てあすふべし」*かた言〔1650〕三「遊べを、あすべ」*洒落本・通言総籬〔1787〕二「こんぢうは二朱銀をほうり出して、酒肴付てあす
19. あたり【当・中】
日本国語大辞典
仰しゃる事があるならば、きっぱりと仰しゃりませいな」(6)隠れた事情や理由。いわく。*洒落本・通言総籬〔1787〕二「まづでへ一チこの枕の紋所も気にくわねへ。此
20. あ‐だ【婀娜】
日本国語大辞典
不意気或は野暮〈やぼ野夫訛歟〉京坂にては不粋と云」(3)物事が色っぽく洗練されているさま。*洒落本・通言総籬〔1787〕二「めりやすの本をもらって参りした。〈略
21. あない[方言]
日本方言大辞典
言798長門方言集(重本多喜津)1937 長崎県対馬909対馬方言集(鳥居伝)1930洒落本通言総籬二「三まいの早かごが来るが、いまじぶんなぜあねへにいそがせる
22. あねえ
日本国語大辞典
〔形動〕(「あない」の変化した語)あのよう。*洒落本・通言総籬〔1787〕二「三まいの早かごが来るが、いまじぶんなぜあねへにいそがせるだろうの」*洒落本・繁千話
23. あやま・る【謝】
日本国語大辞典
狂歌も落首もおなじ様に心得るから、是にてあやまる」(3)ごめんこうむる。辞退する。*洒落本・通言総籬〔1787〕一「五丁ひももあやまるとかいって、黒のひらうちの
24. あらい‐しゅ[あらひ‥]【洗朱】
日本国語大辞典
*日葡辞書〔1603~04〕「Araiju (アライジュ)〈訳〉若干の朱を混ぜた日本の漆」*洒落本・通言総籬〔1787〕二「するがやの男、おくり物もち来る。朱の
25. アンペラ【〓〓画像
日本国語大辞典
アンベラ 竹席之属、又用芦織者」*洒落本・通言総籬〔1787〕一「ゑち川屋が仕立の、あんぺらの、内ぬひ、りうさのねつけの、ついたさげのたばこ入からきせる
26. あん‐めえ
日本国語大辞典
猪じゃああんめへし」*洒落本・売花新駅〔1777〕出立「大木戸は道かわるくはあんめへか」*洒落本・通言総籬〔1787〕一「しかしさかなが何もあんめへす」
27. あんらく‐あん【安楽庵】
日本国語大辞典
雲形または菱紋の上に、牡丹、唐草などの模様がある。あんらくあんのきれ。あんらくあんきんらん。*洒落本・通言総籬〔1787〕「風帯(ふうたい)一文字はあんらくあん
28. いい‐いい
日本国語大辞典
き)の樽でござんすわいの』」(2)人の言うことに対して軽く応答する時に発する言葉。*洒落本・通言総籬〔1787〕二「『こふ紙屑をはき集(あつめ)た所は、羊のへど
29. いき‐しに【生死】
日本国語大辞典
許せかしいきしにを君にまかする我が身とならば」(3)命をかけるほどのこと。情熱的な様子。*洒落本・通言総籬〔1787〕二「つら斗(ばかり)うつくしくっても、いき
30. いせ‐ちょう[‥チャウ]【伊勢町】
日本国語大辞典
伊勢と改め、その子善次郎が名主となったため町名とした。米問屋が多かった。いせまち。*洒落本・通言総籬〔1787〕一「万事に渡る日本ばしの真中から、ふりさけみれば
31. いたこ【潮来】
日本国語大辞典
近く海浜に臨みて駅家(うまや)を安置(お)けり」【二】〔名〕「いたこぶし(潮来節)」の略。*洒落本・通言総籬〔1787〕二「けふ此比(このごろ)はいたこやかるい
32. いた‐はな【板端】
日本国語大辞典
〔名〕板のはし。また、板の間(ま)のはし。*洒落本・通言総籬〔1787〕二「はしごををりる。板はなに文がならべてあり」
33. いち【一・壱】
日本国語大辞典
いもの。いちのいと。*雑俳・柳多留‐四〔1769〕「年わすれかわれぬ時分一が切れ」*洒落本・通言総籬〔1787〕叙「我かの籬(まがき)の下に店三弦(みせさみせん
34. いち‐ぐら【肆】
日本国語大辞典
うしなふ枯魚の如し」*寛永刊本蒙求抄〔1529頃〕七「肆頭と云は物うる辺ぞ。いちぐらと云ぞ」*洒落本・通言総籬〔1787〕一「鮑魚のいちぐらに同じ門口」(1)イ
35. いち‐めん【一面】
日本国語大辞典
上「其替には常々に欲しい欲しいといはれたる、木仏の大黒と布袋屋歌留多一めんじゃが」*洒落本・通言総籬〔1787〕二「一面(メン)の琴は遙に見る滝に似たり」(5)
36. いち‐もんじ【一文字】
日本国語大辞典
竹に月の絵を書たりしが、月のくまを一文字(イチモンジ)より中までかけて書やりたり」*洒落本・通言総籬〔1787〕一「表具(ひゃうぐ)もようござりやした。天地はや
37. いっこう な もの
日本国語大辞典
(「いっこう(一向)【二】」から)全くひどいもの。まるでだめなもの。*洒落本・通言総籬〔1787〕一「こっちらはいっかふなものだ。とんだねき物だ」*一茶方言雑集
38. いっ‐しょう[‥シャウ]【一生】
日本国語大辞典
かしばり首、一しゃうの無心〈略〉沙汰なしに三貫目ととのへ、与兵衛に持たせて下され」*洒落本・通言総籬〔1787〕二「わっちらんは今一生のきゃく人の所へあいさつに
39. いっ‐そ
日本国語大辞典
たいそう。ずっと。*洒落本・南閨雑話〔1773〕怖勤の体「茶もいっそぬるくなりいした」*洒落本・通言総籬〔1787〕二「長崎屋でぶんきょうさんが、おひろめなんし
40. いっ‐ぴき【一匹・一疋】
日本国語大辞典
〔室町末~近世初〕「下京にいもうとがおりまらする、是にもおなごが一ひき御ざあるが」*洒落本・通言総籬〔1787〕二「どけへいっても色男一疋の役はしてくる男だ」*
41. いっ‐ぽん【一本】
日本国語大辞典
単位。(イ)一文銭または四文銭をつないだ銭差し一本の意で、百文または四百文のこと。*洒落本・通言総籬〔1787〕二「こんぢう、さよじさんに一本(ぽン)かりてたて
42. いつつ‐がわり[‥がはり]【五代】
日本国語大辞典
〔名〕江戸新吉原の張見世の女郎が夜の五つ(午後八時頃)に交替して店を張ること。*洒落本・通言総籬〔1787〕一「こわがるものはお鷹匠(たかしゃう)の御留(とまり
43. いてき だも 君(きみ)有(あ)り
日本国語大辞典
にさえも君子がいる意から、どんなところでも、それ相応の人物はいるものだの意にいう。*洒落本・通言総籬〔1787〕一「しかし、いてきだもきみありだよ。吉原ならつけ
44. 夷狄(いてき)だも君(きみ)有(あ)り
故事俗信ことわざ大辞典
不レ如二諸夏之亡一也」による。 洒落本・通言総籬(1787)一「しかし、いてきだもきみありだよ。吉原ならつけとどけの文をやらうといふ所へ、台の物
45. いと‐きり【糸切】
日本国語大辞典
のとこもしまらぬふるたたみさし出もののいとぎりにとぢつめてはりもよはくなるままに」*洒落本・通言総籬〔1787〕一「戸棚から茶入を二つだしてみせる。土いろ、糸ぎ
46. いと‐まき【糸巻】画像
日本国語大辞典
すなわち音の高さを調節するネジ。古くは、転軫(てんじん)、転手(てんじゅ)といった。*洒落本・通言総籬〔1787〕序「京伝を愛(あいす)の一曲(ふし)を唱て、糸
47. いなぎ‐むすび【稲城結】
日本国語大辞典
1787〕「稲城(イナギ)むすびは、扇(あふぎ)屋のおかねさんがいひ始めた風うさ」*洒落本・通言総籬〔1787〕一「髪はいなぎむすび、おはぐろをおとしてしらは」
48. いろ‐いり【色入】
日本国語大辞典
*浄瑠璃・夏祭浪花鑑〔1745〕七「舅が欲を止兼(とめかね)た紅粉絞の色入帷子(かたびら)」*洒落本・通言総籬〔1787〕一「『大かなやの正月の仕着(しきせ)は
49. いろ‐きゃく【色客】
日本国語大辞典
れど、何を云うても靫負之介(ゆきへのすけ)さまと云ふ色客(イロキャク)があるゆゑ」*洒落本・通言総籬〔1787〕「ねんあけののち、かねて久しいいろきゃくにて、喜
50. いろ‐むく【色無垢】
日本国語大辞典
〔名〕全体が同じ色であること。また、衣服の表と裏地とが同色のものであること。色無地。*洒落本・通言総籬〔1787〕叙「色無垢(イロムク)の衣領(ゑり)にさし入た
「通言総籬」の情報だけではなく、「通言総籬」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

通言総籬と同じ洒落本カテゴリの記事
遊子方言(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
洒落本。一冊。田舎老人多田爺(ただのじじい)作。明和七年(一七七〇)刊と推定される。通人ぶった中年の男が若い息子ふうの男を連れて、柳橋から吉原仲の町の茶屋を経て遊女屋に遊び、盛んに高慢をいい知ったかぶりを見せるが、結局は遊女に冷遇され、おとなしい息子
通言総籬(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
山東京伝作の洒落本(しゃれぼん)。一冊。天明七年(一七八七)刊。京伝の当り作の黄表紙(きびょうし)『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』(天明五年)中の人物、艶二郎・喜之介・志庵をそのまま流用し、其一に喜之介宅、其二に吉原遊里と、二つの場面
傾城買四十八手(国史大辞典・世界大百科事典)
江戸時代後期の洒落本。山東京伝作。寛政二年(一七九〇)刊。一冊。さまざまのタイプの遊客遊女との会話を四つの場面に描き分け、遊興・恋愛における男女の手くだ・技巧・感情を細かく鋭い観察と巧妙な写実手法によって、辛辣にまたユーモラスに描き、のちの諸作品への
傾城買二筋道(日本大百科全書・世界大百科事典)
洒落本(しゃれぼん)。1冊。梅暮里谷峨(うめぼりこくが)著。雪華画。1798年(寛政10)刊。書名は自序に「遊冶郎(いろをとこ)の乖功(ゆきすぎ)は醜夫(ぶをとこ)の温柔(うちば)には猶(なほ)及ばざるがごとし」とあり、遊里における行きすぎと誠実の
洒落本と同じカテゴリの記事をもっと見る


「通言総籬」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶