1. ライチョウ
日本大百科全書
鼻孔は羽で覆われている。羽色はじみで、褐色、白、黒などである。北半球に分布し、日本には種のライチョウのほか、北海道にエゾライチョウTetrastes (Bona
2. ライチョウ画像
世界大百科事典
北半球の中・北部に分布し,森林(エゾライチョウ,オオライチョウなど)に生息する種,高山に極限されて(ライチョウ)生息する種,あるいは高原地帯(カラフトライチョウ
3. らい‐ちょう[‥テウ]【来朝】
日本国語大辞典
外国人がわが国に来ること。来日。*日葡辞書〔1603~04〕「Raichô (ライチョウ)〈訳〉日本の王国に来ること。文書語」*コサビネ艦隊の抜錨〔1930〕〈
4. らい‐ちょう[‥テウ]【来潮】
日本国語大辞典
〔名〕月経が始まること。ライチョー
[0]
5. らい‐ちょう[‥テフ]【来牒】
日本国語大辞典
〔名〕送って来た書状。送って来た手紙。*平家物語〔13C前〕四・南都牒状「来牒一紙に載られたり」*太平記〔14C後〕二〇・義貞牒山門同返牒事「来牒(ライテウ)一
6. らい‐ちょう[‥チャウ]【来聴】
日本国語大辞典
〔名〕来て聞くこと。話などを聞きに来ること。*泰西勧善訓蒙〔1873〕〈箕作麟祥訳〉四・七八章「或は牧教師に乞ひ講台にて其由を来聴者に告知せしむる等なり」*行人
7. らい‐ちょう[‥テウ]【雷鳥】画像
日本国語大辞典
〔名〕ライチョウ科の鳥。全長約三七センチメートル。雄の夏羽はキジの雌に似て、頭・背面・のど・胸は黒と茶の細かい横斑がある。腹面は白く、尾羽の側方は黒い。目の上に
8. 雷鳥(らいのとり)
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 972ページ
9. 【来朝】らいちょう(てう)
新選漢和辞典Web版
①諸侯が天子の朝廷へ来る。入朝。 ②多くの川が集まって海に流れそそぐ。 ③《国》外国人がわが国へたずねて来る。
10. 【来聴(聽)】らいちょう(ちゃう)
新選漢和辞典Web版
来て人の話を聞く。
11. 【雷鳥】らいちょう(てう)
新選漢和辞典Web版
鳥の名。高山に住み、羽は茶色、冬は白色になる。特別天然記念物。
12. 莱州
日本大百科全書
中国、山東さんとう省東部、山東半島北西の県級市。1988年旧掖えき県が市制を施行して莱州市となった。煙台えんだい地級市に属する。人口85万4000(2014)。
13. らいちょう‐か[ライテウクヮ]【雷鳥科】
日本国語大辞典
めぐって争い、雌はそこを訪れて交尾をして去るという変わった習性で知られる。日本にはライチョウ、エゾライチョウの二種が生息する。北アメリカとヨーロッパでは主要な猟
14. 雷鳥図記(著作ID:530007)
新日本古典籍データベース
らいちょうずき 柴野栗山(しばのりつざん) 動物
15. 雷鳥図説(著作ID:4385402)
新日本古典籍データベース
らいちょうずせつ 横山政和(よこやままさかず) 動物
16. 莱州湾
日本大百科全書
中国、山東省北部にある湾。山東半島北部の渤海ぼっかい側にあり、西は黄河河口、東は黄県の西方屺
角きぼかくまでをいう。黄河や小清
17. エゾライチョウ
日本大百科全書
鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科の鳥。日本では北海道にのみ生息しているのでこの和名がある。ユーラシアの温帯と亜寒帯に広く分布する。全長約35センチメートル。ずんぐ
18. オオライチョウ
日本大百科全書
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する2種の大形ライチョウの総称で、狭義にはそのうちの1種Tetrao parvirostrisをさす。雄は全長90セン
19. クロライチョウ
日本大百科全書
鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科の鳥。ユーラシアの中北部の針葉樹林にすむ。雄は全長53センチメートル、全体に青い光沢のある黒い羽色、雌は全長41センチメートル、全
20. ライチョウ : 図-ライチョウ画像
世界大百科事典
21. あらいちょう【新居町】静岡県:浜名郡
日本歴史地名大系
面積:一三・四七平方キロ(境界未定) 郡西部、浜名湖西岸に位置し、西は湖西市、東は浜名湖を隔て舞阪町に接し、南は遠州灘に面する。町内には北東から南西方向に国道一
22. いしんいらいちょうそんえんかく【維新以来町村沿革】
国史大辞典
明治十六年(一八八三)太政官の参事院が地方制度整備の参考書として編集した小冊子。同院が前に刊行した『郷村考』が「往古より徳川氏ニ至ル」制度略史であったのに対し
23. えぞ‐らいちょう[‥ライテウ]【蝦夷雷鳥】
日本国語大辞典
〔名〕キジ科ライチョウ亜科の鳥。全長約三六センチメートル。背面は、灰地に黒褐色と赤褐色のまだらがあり、腹面は白地に縦紋がある。冬も白変しない。欧亜大陸北部から北
24. おうらい‐ちょう[ワウライチャウ]【往来帳】
日本国語大辞典
〔名〕「おうらいてがた(往来手形)」に同じ。*歌舞伎・吾嬬下五十三駅(天日坊)〔1854〕五幕「『ハイ、少し尋ぬるものがござりまして』ト懐中より往来帳(ワウライ
25. かとうきよまささむらいちょう【加藤清正侍帳】
国史大辞典
近世初期の分限帳。一巻。別名に『加藤清正侍分限帳』『加藤清正家中附』がある。成立年は不明であるが、「忠広様御供之衆」の記載があるので、清正の子忠広が生まれた慶
26. キリシタンしゅうもんらいちょうじっき【切支丹宗門来朝実記】
国史大辞典
『南蛮寺興廃記』とともに幕藩制に奉仕する勧善懲悪主義の実録物・読本(よみほん)類と同じ基盤に立つ排耶俗説書の代表的な書。多くの写本が作られているほか、『伊吹蓬
27. こうらい‐ちょう[カウライテウ]【高麗朝】
日本国語大辞典
「こうらい(高麗)【一】〔一〕」に同じ。コーライチョー
[0]
28. さくらいちょう【桜井町】京都市:上京区/桃薗学区地図
日本歴史地名大系
上京区智恵光院通五辻下ル 南北に智恵光院通が通る。中昔京師地図には、五辻通南・北小路北・大宮通西・現智恵光院通東の方一町に「サクラ井」とあり、井戸が西にみえる。
29. さくらいちょう【桜井町】熊本県:熊本市/熊本城下
日本歴史地名大系
[現]熊本市水道町・上通町 北は黒鍬町、南は長安寺町、東は水道町、西は上通町に囲まれた東西の通り筋で、東の延長は一番被分町。現在の水道町二番地・三番地の境界道、
30. さくらい-ちょういちろう【桜井長一郎】
日本人名大辞典
1917−1999 昭和後期-平成時代の漫談家。大正6年10月31日生まれ。東宝社員のときNHK素人のど自慢演芸会の演芸部門で優勝,昭和27年プロとなる。「声の
31. しはらい‐ちょうか[しはらひテウクヮ]【支払超過】
日本国語大辞典
〔名〕国庫と民間との金の受け払いで、政府が民間から受け入れる金より、民間へ支払う金が多い場合をいう。払い超。シハライチョーカ
32. しらい-ちょうすい【白井鳥酔】
日本人名大辞典
1701−1769 江戸時代中期の俳人。元禄(げんろく)14年生まれ。もと上総(かずさ)(千葉県)地引村の代官。江戸で佐久間柳居(りゅうきょ)にまなぶ。松尾芭蕉
33. 白井鳥酔[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:5件 『俳豪鳥酔』天野雨山『白井鳥酔伝及遺蹟』天野雨山『白井鳥酔の研究』鴇田恵吉『白井鳥酔の来阪』西山隆二『鳥酔
34. すいらい‐ちょう[‥チャウ]【水雷長】
日本国語大辞典
〔名〕海軍の軍用艦船で、水雷・魚雷要員の長。特に、駆逐艦、水雷艇の水雷室の室長。*遺言〔1900〕〈国木田独歩〉「自分の入て来たの見て、いきなり一人の水兵が水雷
35. てならい‐ちょう[てならひチャウ]【手習帳】
日本国語大辞典
〔名〕手習いをする帳面。文字の書き方を習う帳面。*竹沢先生と云ふ人〔1924~25〕〈長与善郎〉竹沢先生の散歩・一「机の上の手習帖のやうなものに毛筆でスケッチし
36. なかむらいちょう【中村いてう】[付録]
歌舞伎事典
昭和56 平成12国立劇場第一五期歌舞伎俳優研修修了。同4国立劇場《夏祭》の祭の若い衆および捕手で初舞台。平成13・4一八世中村勘三郎門下となり、歌舞伎座《義経
37. にょらい‐ちょうじょう[‥チャウジャウ]【如来頂上】
日本国語大辞典
〔名〕如来という最高位のもののこと。*筌蹄録〔1909〕〈釈宗演〉一・四「五通りの禅と云ふことは〈略〉最後が円頓の禅と云ふたり、若くは最上乗の禅と云ふたり、或は
38. はらい‐ちょう[はらひチャウ]【払帳】
日本国語大辞典
〔名〕金銭の支払いを書き記して置く帳面。*俳諧・中庸姿〔1679〕「栄花の夢路欠落の跡 閻魔王いかにとがめん払帳」*歌謡・落葉集〔1704〕五・大福帳男踊「初春
39. はらい‐ちょう[はらひテウ]【払超】
日本国語大辞典
〔名〕(「しはらいちょうか(支払超過)」の略)国家財政の対民間収支において、政府が民間から受け取った額より民間へ支払った額の方が多いこと。散布超過。散超。ハラ
40. ひのむらいちょう【日野村井町】滋賀県:蒲生郡/日野町/日野町
日本歴史地名大系
[現]日野町村井 日野三町のうちで最も東に位置し、西は三町のうち日野大窪町、東は仁正寺村。天文三年(一五三四)頃の城下町割以前には重田村・安村・庄村などの諸村が
41. ひらいちょう【平居町】京都市:下京区/菊浜学区地図
日本歴史地名大系
下京区西木屋町通七条新地 西南に斜行する河原町通の東側にあり、町の一部は西木屋町通にも東面する。平安京の条坊では左京六条四坊三保一三町西側と同一二町東南隅、平安
42. ひらいちょういせき【平井町遺跡】群馬県:桐生市/上久方村
日本歴史地名大系
[現]桐生市平井町 物見山丘陵の東に延びる台地先端部に位置。桐生川の右岸で、浅い谷を挟み森農園遺跡と向き合う。標高一八〇メートル。昭和四七年(一九七二)農道の路
43. ひらい-ちょうう【平井聴雨】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代中期-後期の漢詩人。近江(おうみ)(滋賀県)の人。大坂で葛蠧菴(かつ-とあん),岡魯庵,頼春水(らい-しゅんすい)と親交をむすぶ。寛政8年(17
44. 平塚らいてう
世界大百科事典
1886-1971(明治19-昭和46) 女性解放運動家。本名奥村明(はる)。筆名は雷鳥をかなにしたもの。東京都千代田区麴町に生まれ,知的で裕福な家庭(父平塚定
45. ひらつか‐らいちょう【平塚らいてう】
日本国語大辞典
婦人運動家、評論家。「らいてう」は雷鳥を仮名書きしたもの。東京出身。本名奥村明(はる)。日本女子大学卒。明治四四年(一九一一)、青鞜社を創立。婦人解放をうたった
46. ひらつからいちょう【平
らいてう】
国史大辞典
一八八六―一九七一 大正・昭和時代の婦人運動家、思想家。本名奥村明(はる)。筆名「らいてう」は雷鳥を仮名書きしたもの。明治十九年(一八八六)二月十日東京に定二
47. ひらつか-らいちょう【平塚らいてう】画像
日本人名大辞典
1886−1971 大正-昭和時代の婦人運動家。明治19年2月10日生まれ。44年婦人文芸誌「青鞜(せいとう)」を創刊,女性の解放を主張し,新しい女の生き方を実
48. 平塚らいてう(ひらつからいちょう)
日本大百科全書
女性運動の先駆者。東京生まれ。本名は明はる。1906年(明治39)日本女子大学家政科卒業。在学中より人生観を模索し続けるうちに禅に出会い、禅の修行が彼女の自我の
49. 平塚らいてう[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:13件 【逐次刊行物】:9件 『円窓よりらいてう』平塚明『雲・草・人』平塚明『わが少女の日』村岡花子(編)『二十代』-『わたくしの歩い
50. ほうらいちょう【蓬莱町】栃木県:宇都宮市/宇都宮城下
日本歴史地名大系
[現]宇都宮市西原一丁目・西三丁目 日光街道筋の町人町で、北は茂破町、南は大黒町に続き、東は郭内四ノ筋、西は伊賀町の武家屋敷地。茂破町との境は筋違いとなっており