[学]Cucumis sativus L.
ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。インドのヒマラヤ山麓 (さんろく)原産で、インドでは3000年以前から栽培された。中国へは漢の時代に張騫 (ちょうけん)(?―前114)によって西域 (せいいき)から導入されたと伝えられ、このことから胡 (こ)(西域民族)の瓜という意味で胡瓜の名がついたという。日本への渡来は古く、平安中期の『倭名類聚抄 (わみょうるいじゅしょう)』に記載されている。しかし、江戸時代の園芸書『菜譜』(1714)には「是 (これ)瓜中の下品也 (なり)」とあり、近世までは野菜としてあまり重要視されなかった。ヨーロッパへは1世紀初めにローマ、ギリシア、さらに小アジア、北アフリカへと広まった。
茎はつる性で粗い毛があり、葉腋 (ようえき)から巻きひげを出して他物に絡みついて伸びる。葉は浅く切れ込んだ掌状。雌雄同株で、黄色の雌花と雄花が別々の節につくのが基本型であるが、栽培品種には各節に雌花のつく節成 (ふしなり)型も多い。果実は円筒形の液果で、品種により形や長短はさまざまである。若い果実は緑白色ないし濃緑色であるが、熟すと黄色となるので、これが黄瓜 (きうり)の名の起源という説もある。
多くの品種があり、5型に大別される。
(1)華南型 中国南部を中心に中国中部、東南アジア、日本に分布する。低温や日照不足、乾燥に耐えるが、肉質はかならずしもよくない。粗放な這 (はい)作りに適している。日本に古くからあったキュウリはこの型に属し、青節成群は春キュウリのもっとも重要な品種群である。また地這群は関東地方の夏秋季の余蒔 (よま)きキュウリ(夏に直播 (じかま)きして地に這わせてつくる)として発達した。
(2)華北型 中国北部で発達し、中国中部、朝鮮半島、日本、東南アジアに分布。日本へは明治以降定着した。暑さや病気に強いが、乾燥や低温、日照不足には弱い。果皮に白いいぼが多く、肉質は優れている。四葉 (スーヨウ)が代表品種で、夏キュウリ(春に苗をつくり、畑に支柱を立てて育て、夏に収穫する)の品種改良のもとになっている。
(3)ピックル型 ピクルス加工用の小果の品種群で、山形県の庄内節成 (しょうないふしなり)や最上胡瓜 (もがみきゅうり)がある。アメリカやロシアに多くの品種がある。
(4)スライス型 ヨーロッパ系品種。
(5)温室型 肉質が緻密 (ちみつ)で香気に富む。
スライス型と温室型は日本の気候に順応しにくいため、栽培されていない。
2020年2月17日
栽培
キュウリは栽培法と品種の組合せで促成、半促成、早熟、露地、抑制栽培と一年中栽培される。しかし一般に家庭でつくるには、夏キュウリの露地栽培か、余蒔きキュウリがつくりやすい。近年では、つるの伸びにくい鉢植え用品種もできている。病害虫に弱く、葉につくアブラムシは、植物体から汁を吸うばかりでなく、ウイルス病を媒介するので防除の必要がある。かならず発生するべと病や、乾燥時に発生するうどんこ病などにも注意が必要である。
2020年2月17日
食品
今日ではキュウリは日本の果菜類中第1位の生産がある。黄色に熟さないうちの緑色の果実をサラダ、きゅうりもみ、なます、ぬかみそ漬け、奈良漬け、ピクルスなどにする。また花付きの幼果は刺身のつまにする。白いぼ系の夏キュウリは果肉の質が優れるが、最近の消費者の好みはいぼが緑色の黒いぼ品種に移っている。スライス型品種はサンドイッチそのほか調理用に、温室型品種はサラダ、サンドイッチ、肉詰め用などにされる。キュウリ100グラム中にビタミンC13ミリグラム、ビタミンAはカロチンで150マイクログラムを含む。
2020年2月17日
文化史
原産地についてはインド説とアフリカ説がある。古代のエジプトで栽培下にあり、『旧約聖書』の「民数記」(11.5)では、紀元前1290~前1280年に、エジプトを立ち去ったイスラエルの民が、エジプトの食物を懐かしんで思い起こすなかに、キュウリ(ヘブライ語でキシュkishu)が含まれている。中国では6世紀の『斉民要術 (せいみんようじゅつ)』に、栽培法と漬物による貯蔵が可能なことが記述されている。日本には10世紀までに渡来し、黄瓜 (きうり)(『新撰字鏡 (しんせんじきょう)』)、加良宇利 (からうり)(『本草和名 (ほんぞうわみょう)』)、曽波宇里 (そばうり)、木宇利 (きうり)(『倭名類聚抄』)などとよばれた。しかし、重要野菜とはみなされなかったようで、水戸光圀 (みとみつくに)は「毒多し、植えるべからず、食べるべからず」と説く(『桃源遺事』下)。イギリスでもキュウリの冷たさは死を暗示すると考えられ、食べると生命を落とすとの迷信が長く続いた。
2020年2月17日
民俗
キュウリは日本各地で祇園 (ぎおん)信仰と結び付いている。山形県鶴岡 (つるおか)市の八坂神社では、7月15日の祭日にキュウリ2本を供え、うち1本を持って帰り食べる風習がある。類似の習俗はほかにも多く、キュウリを祇園社の神饌 (しんせん)とし、祭りの前後には食べなかったという土地もある。神奈川県川崎市などには、初なりのキュウリには蛇が入っているとして川に流す習慣があった。祇園の神が川を流れてきた瓜 (うり)に乗って出現したという伝えは多く、瓜の中の蛇を祇園の神とする信仰があったらしい。九州には、川祭りに河童 (かっぱ)や水神に捧 (ささ)げるキュウリを川に流すたとえもある。祇園信仰は水神信仰を基盤に展開しており、これらの伝承も瓜類と水神との宗教的結び付きを根底にして成り立っている。
2020年2月17日