NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 人物
  6. >
  7. 政治家
  8. >
  9. 国内外の政治家
  10. >
  11. スターリン

スターリン

ジャパンナレッジで閲覧できる『スターリン』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

スターリン
すたーりん
Иосиф Виссарионович Сталин/Iosif Vissarionovich Stalin
[1879―1953]

本名ジュガシビリДжугашвили/Dzhugashvili。ソ連の政治家。12月21日ジョージア(グルジア)のゴリという町の靴屋の子に生まれる。チフリス(現、ジョージア・トビリシ市)の神学校在学中にマルクス主義の洗礼を受け、職業革命家の道に入った。ロシア社会民主党のボリシェビキ派に属し、逮捕と流刑、脱走を繰り返しながら、チフリス、バクーなどで地下活動に従事した。1912年のプラハ協議会でレーニンの指導下にボリシェビキ党が結成されると、その中央委員になり、機関紙『プラウダ』の刊行に参加した。翌1913年レーニンの勧めで『マルクス主義と民族問題』を著した。そのころからスターリン(鋼鉄の人)の変名を用いるようになったが、まもなく逮捕されてシベリアに流刑。1917年の二月革命で解放され、ペトログラード(のちのレニングラード、現在のサンクト・ペテルブルグ)に帰って『プラウダ』編集部に復帰した。初めカーメネフとともに臨時政府に妥協的な方針で党を指導したが、同年4月のレーニン帰国後はレーニンに従った。十月革命に際してはレーニンの即時蜂起 (ほうき)論を支持して活動した。ただし8月の党大会で入党したばかりのトロツキーに比べて目だつ存在ではなかったが、レーニンを首班とするソビエト政権に民族人民委員のポストを得た。革命に続く内戦期には、ツァリーツィン(のちのスターリングラード、現在のボルゴグラード)防衛戦、ペトログラード防衛戦、デニキン軍攻略戦などで政治的組織者として活動した。内戦が終結した1921年3月の第10回党大会の段階で、レーニン、カーメネフ、ジノビエフ、トロツキーとともに5人の政治局員の一人。しかし翌1922年に党の書記長を兼ねることにより、要員の配置を通じて党内の絶大な実権を手中にしうる地位についた。そのような権力の集中は病床のレーニンの深く憂慮するところとなった。ジョージアの民族問題の処理にみせたスターリンの粗暴さを重視したレーニンは、その後継指導者としての資質に懸念を抱き、遺言となった「大会への手紙」のなかで書記長の更迭の必要性を述べた。

 しかしレーニンの病状悪化によってスターリンの政治生命は救われ、レーニンが1924年1月に死去すると、その葬儀において自分こそがもっとも忠実な弟子たることを党の内外に印象づけた。遺書に述べられた勧告は非公表とされた。同年5月の第13回党大会で書記長に留任。党内にカーメネフ、ジノビエフとともにいわゆる三頭連盟体制をつくってトロツキーの権威失墜を図り、1925年に彼を軍事人民委員のポストから解任した。理論的にはレーニン死後の一連の著作のなかで一国社会主義不可能論から可能論に転換し、トロツキーの永続革命論に論難を加えた。やがて三頭連盟体制に分裂が生じると、ブハーリンと組んで合同反対派と対抗した。1927年にはトロツキー、ジノビエフらを党から除名した。その後はモロトフらとともにブハーリン、ルイコフらの右翼反対派と抗争。こうしてスターリンは反対派党幹部を次々に失脚させ、1930年代に入ると、党と政府を一身に掌握する独裁的政治体制を築いた。1920年代末から始まった急速な工業化と農業の全面集団化はこの強権のもとで強行された。さらに1934年のキーロフ暗殺事件を契機に「大粛清」を開始。その対象は旧反対派幹部だけでなく、古参ボリシェビキ、軍首脳部から一般党員、一般市民にまで向けられた。この間、1936年にいわゆる「スターリン憲法」が制定された。

 対外面では西欧民主主義諸国との協調による安全保障の道も追求されたが、これが失敗に終わると1939年にナチス・ドイツとの間に不可侵条約を結んだ。1941~1945年の独ソ戦では緒戦で大敗北を喫した。これはドイツの対ソ攻撃の見通しについてのスターリンの楽観的予測に起因するところが大きい。しかし国民の愛国心に訴えて反撃に成功。1922年以後の書記長、開戦の直前に就任した人民委員会議議長に加え、国防委員会議長、ソ連軍最高総司令官を兼務し、1943年には元帥、1945年には大元帥となり、戦争を通じて名実ともに権力を一身に集中し、その権威のもとに国民を結集して戦勝に導く一方、連合国首脳とともに戦後処理外交を推進、戦後世界秩序の枠組みをつくった。戦後その権威により引締め政策を国民に強いたが、1953年3月5日脳出血で死去した。

[原 暉之]



世界大百科事典

スターリン
Iosif Vissarionovich Stalin
1879-1953

ソ連邦共産党の指導者・政治家。本名ジュガシビリDzhugashvili。ソビエト社会主義体制の基礎を創出し,またスターリン主義を文字どおり体現した人物として,その評価は現代社会主義の最大の問題の一つとなっている。グルジアの靴屋の子として生まれ,ティフリス(現,トビリシ)の神学校に入った。在学中マルクス主義のグループに加わり,1901年に社会民主労働党ティフリス委員会の一員となる。1905年の革命はザカフカスでむかえる。その後も一貫してロシア国内で地下活動を行い,逮捕,流刑,脱走を繰り返し,革命家としての自己形成をはかる。12年に中央委員に任命され,レーニンのすすめで論文《マルクス主義と民族問題》(1913)を書いた。

 1917年の二月革命後は一時臨時政府を条件つきで支持したが,その立場を捨て,レーニンの〈四月テーゼ〉を支持し,忠実なレーニンの信奉者となる。十月革命後は民族人民委員となるだけでなく,党・政府・軍隊での組織的任務にあたった。19年党中央委員会政治局員,組織局員に選出された。また同世代で,赤軍の創始者であるトロツキーと軍事面の指導をめぐり対立した。内戦期からネップ初期の党内論争ではレーニンの支持者として,ブハーリン,トロツキー,シリャプニコフA.G.Shlyapnikovら反対派と対立した。しかし,その役割は多く副次的なもので,彼の本領である地味な組織者としての特徴が評価され,22年に書記長に選ばれた。スターリンは書記局にモロトフ,カガノビチらを重用・抜擢(ばつてき)し,人事や配員を通じて急速に権力基盤を強めた。晩年レーニンはグルジア問題でのスターリンの指導に疑問を感じ,彼を書記長から解任することを決意し,トロツキーの支持を得ようとする。しかしスターリンはジノビエフ,カーメネフらと組んで,逆にトロツキーとその支持者を〈新航路論争〉で失脚させた。

 レーニンの死後,スターリンはレーニン崇拝を促進し,その思想を〈レーニン主義〉として教義化する。24年以後は一国社会主義論を唱え,さらに25年末にはかつてトロツキー追放で一致したジノビエフらを指導部から追放し,工業化よりも農民との和解を重視したネップをブハーリンらとともに推進する。26-27年にはトロツキー,ジノビエフらが結成した〈合同反対派〉を党から追放し,多くの指導者を除名した。28年初めの穀物調達危機にさいし,スターリンはシベリア旅行後非常措置を強化し,これは,29年末にはクラーク絶滅政策と全面的集団化へと発展することとなる。1928年10月から開始された第1次五ヵ年計画では,重工業に重点をおき,それまでのネップの枠組みからの離脱をはかった。

 29年にはトロツキーを国外追放にすると同時にブハーリン,ルイコフ,トムスキーM.P.Tomskiiらを党内右派として指導部から追放した。反対派追放は29年末のスターリン生誕50周年で頂点に達し,カガノビチ,モロトフらを中心とする党官僚層が政治的比重を高め,党内の自由な雰囲気も消えた。また文化革命の名のもと,スターリンは農学・歴史学の分野にも介入した。しかし農業集団化の極度の難航や強引な穀物調達は党内外に不満を生み,旧反対派だけでなく,忠実なスターリン派の党員や指導者のなかからも書記長の更迭を求める動きが生まれたといわれ,事実34年の第17回党大会ではキーロフと同格の書記の一人に選ばれたにすぎなかった。しかしキーロフが暗殺されて以後,スターリンはただちに内務人民委員のエジョフやベリヤを使嗾(しそう)して党員の粛清を開始した。3次のモスクワ裁判などを通じ,ジノビエフら反対派だけでなく,忠実な党員・軍人・官僚と,多くの無辜(むこ)の民衆を追放,抹殺した(大粛清)。36年には〈スターリン憲法〉を制定する。この憲法はブハーリンやラデックらを加えて起草されたもので,最も民主的な内容をもつといわれたが,適用の面では空文化していることが多かった。

 ナチス・ドイツの台頭と国際関係の緊張が高まるにつれ,スターリンは39年8月ドイツとの不可侵条約を結ぶ。41年には人民委員会議長(首相)となるが,ドイツ軍の侵入の可能性を信じず,これが6月22日以降の緒戦での敗北の大きな原因となった。ナチスに対する国民的な抵抗で第2次世界大戦が終結に向かうと,スターリンはヤルタ会談などにおいて,F.D.ローズベルト,チャーチルとならんで戦後の国際秩序の形成に一役を演じた。また戦後の冷戦が激しくなるなかで,ソ連・東ヨーロッパでのスターリン主義的支配を強化する。しかし49年のレニングラード事件,53年の医師陰謀事件などで粛清が再開されたやさきの1953年3月,スターリンは死去し,ソビエト史は〈雪どけ〉とスターリン批判の時代に向かう。

 著書も多く,前記のほか《レーニン主義の基礎》(1924),《弁証法的唯物論と史的唯物論》(1938),《マルクス主義と言語学の諸問題》(1950),《ソ連邦における社会主義の経済的諸問題》(1952)が著名である。
→スターリン主義
[下斗米 伸夫]

[索引語]
Stalin,I.V. ジュガシビリ,I.V. Dzhugashvili,I.V. トロツキー,L.D. レーニン主義 大粛清
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


スターリンの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1928
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. スターリン
日本大百科全書
行に参加した。翌1913年レーニンの勧めで『マルクス主義と民族問題』を著した。そのころからスターリン(鋼鉄の人)の変名を用いるようになったが、まもなく逮捕されて
2. スターリン(Iosif Vissarionovich Stalin)
世界大百科事典
に書記長に選ばれた。スターリンは書記局にモロトフ,カガノビチらを重用・抜擢(ばつてき)し,人事や配員を通じて急速に権力基盤を強めた。晩年レーニンはグルジア問題で
3. スターリン
日本国語大辞典
一国社会主義理論を唱え、トロツキー派を排して次第に独裁の傾向を強め、三六年には世界最初の社会主義憲法(スターリン憲法)を制定、四一年人民委員会議長(首相)となっ
4. スターリン(Stalin, Iosif Vissarionovich)
世界人名大辞典
念を呈したが,当時反トロツキーで固まっていたジノーヴィエフはスターリンら主流派や右派(ルイコフ,ブハーリン)と組み,遺言はスターリン没後まで公開されなかった.レ
5. スターリン ヨシフ・ヴィサリオノヴィチ
世界文学大事典
でのフルシチョフ党第一書記によるスターリン弾劾演説で最高潮に達した(スターリン批判)。しかし,スターリンの評価はまだ確定しているとは言いがたい。ネオ・スターリン
6. スターリン
日本史年表
1953年〈昭和28 癸巳〉 3・5 ソ連 スターリン 首相没(6日、マレンコフ、後任として首相・党第一書記に就任、9日、国葬)。
7. スターリンク【2019】[外来語・カタカナ語【2019】]
現代用語の基礎知識
アメリカで家畜用に作付けした遺伝子組み換えトウモロコシの名。
8. スターリング
世界大百科事典
イギリス,スコットランド中部,セントラル州(旧,スターリング州)の州都。人口3万8600(1981)。市名はゲーリック語で〈川の淵〉の意。フォース湾の湾奥,フォ
9. スターリング
日本国語大辞典
〔名〕({英}sterling )イギリスの法定通貨の略称。正式にはポンド‐スターリングという。スターリング貨。*モダン辞典〔1930〕「スターリング(外・経)
10. スターリング
日本国語大辞典
ギリスの生理学者。ロンドン大学教授。生理過程の物理化学的解明に努める。また、心臓に関する「スターリングの法則」などの研究がある。「ホルモン」の語の提唱者。主著「
11. スターリング
日本人名大辞典
1791−1865 イギリスの軍人。イギリス海軍東インド艦隊司令長官として嘉永(かえい)7年(1854)長崎に入港,幕府とのあいだで日英約定(日英和親条約)7条
12. スターリング(Starling, Ernest Henry)
世界人名大辞典
〔1866.4.17~1927.5.2〕 イギリスの生理学者.ロンドンのガイ病院付属医学校講師[1890],ロンドン大学生理学教授[99-1923].心筋の収縮
13. スターリング(Stirling, James
世界人名大辞典
のヴェネツィアに去り[1715-25],のちI.ニュートンに呼び戻された.数学の領域では〈スターリングの公式〉を発見,またヴェネツィア・ガラスの製法の秘訣を明ら
14. スターリング(Stirling, Sir James
世界人名大辞典
〔1791.1.28~1865.4.22〕 イギリスの軍人.海軍に入り[1803],西インドその他に勤務後,西オーストラリア植民地司令に任じ[28],知事となる
15. スターリング(Stirling, Sir James Frazer)
世界人名大辞典
〔1926.4.22~92.6.25〕 イギリスのポスト・モダニズム建築家.モダニズム建築が隆盛を極める1950-60年代にすでに,ゴーワン(James Gow
16. スターリング(Stirling, James Hutchison)
世界人名大辞典
〔1820.1.22~1909.3.19〕 イギリスの哲学者.グラスゴーに生まれ,同地の大学で学ぶ.医者となったが,哲学研究に転じ,フランスおよびドイツに留学し
17. スターリング(Stirling, William Alexander, 1st Earl of)
世界人名大辞典
〔1577~1640.2.12〕 スコットランドの詩人,政治家.グラスゴー大学に学び,ヨーロッパを旅したのち,ジェイムズ6世(ジェイムズ1世②)の王太子ヘンリー
18. スターリング
岩波 生物学辞典
イギリスの生理学者.恒温動物で心臓肺標本を用いて心臓活動に関する「スターリングの法則」を発見.友人W.M.Baylissと多産な共同研究をし,セクレチンを発見し
19. スターリング サイクル[カタカナ語]
情報・知識 imidas
[Stirling cycle]【物理・理工】往復動熱機関の熱サイクルの一つ.
20. スターリング(Ernest Henry Starling)
日本大百科全書
れるセクレチンが血液に吸収されて、膵液すいえきと胆汁の分泌を促すことを発見した。1905年スターリングはこのような内分泌物質を「ホルモン」と総称することを提案し
21. スターリング(James Stirling)
日本大百科全書
71年以降、マイケル・ウィルフォードMichael Wilford(1938― )と共同する。 スターリングは、戦後のイギリス建築界において指導的な役割を果たし
22. スターリング(イギリス)画像
日本大百科全書
スチュアート家のスコットランド王の居城となったスターリング城、ゴシック様式のホーリールード教会などの古い建物が多く、新市街の発達は19世紀以降にみられた。スター
23. スターリング1[カタカナ語]
情報・知識 imidas
[starring]【映画】【放送】主演級スター.主役を演じているスターを示す用語.
24. スターリング2[カタカナ語]
情報・知識 imidas
[sterling]【経済・金融】イギリス通貨の別称.英貨.ポンド.
25. スターリング エンジン[カタカナ語]
情報・知識 imidas
[Stirling engine]【機械・工業製品】イギリスのR.スターリングが発明した外熱式エンジンの一つ.熱効率が高く,低振動・低騒音で,各種の燃料が使え
26. スターリングエンジン画像
世界大百科事典
しかし加熱部の耐久性,熱効率の向上など,解決すべき課題も残されている。 作動原理 図1は,スターリングエンジンのサイクル(スターリングサイクル)の圧力-比体積線
27. スターリング‐エンジン
日本国語大辞典
繰り返してピストンを作動させるエンジン。熱効率が高く、排ガスが清浄化しやすい。イギリス人、R=スターリングが一八一六年に考案したもの。
28. スターリングエンジン[エネルギーシステム]
情報・知識 imidas
体を外部から加熱・冷却して動力を得る外燃機関で、1816年、スコットランドの牧師ロバート・スターリング(Robert Stirling)によって発明された。現実
29. スターリング‐か[‥クヮ]【─貨】
日本国語大辞典
〔名〕(スターリングは{英}sterling )「スターリング」に同じ。〓[ク゜]
30. スターリング機関画像
日本大百科全書
スコットランドの牧師スターリングRobert Stirling(1790―1878)が1816年に特許を得た熱空気機関で、外燃機関の一種。スターリングエンジンと
31. スターリング機関の構造[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
32. スターリング シルバー[カタカナ語]
情報・知識 imidas
[sterling silver]純銀.銀含有率が92.5%以上の法定純銀.
33. スターリング・シルバー【2019】[外来語・カタカナ語【2019】]
現代用語の基礎知識
法定純銀。純銀含有率が92.5%以上のもの。
34. スターリング城[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
かつてのスチュアート家スコットランド王の居城。主要な建物は15~16世紀にかけてつくられた。イギリス スターリング©Shogakukan
35. スターリング地域
日本大百科全書
ポンド地域pound area、ポンド圏pound blockともいい、英ポンド(ポンド・スターリング)を中心に金融的、経済的に結ばれている諸国または地域をさす
36. スターリング‐ちいき[‥チヰキ]【─地域】
日本国語大辞典
〔名〕(スターリングは{英}sterling )イギリスポンドを中心に金融的、経済的に結びついている諸国の集団。歴史的に変遷してきたが、廃止前のイギリス為替管理
37. スターリングの仮説
岩波 生物学辞典
毛細血管壁と組織液の間が水の出入に関して平衡状態にあるときには,毛細血管内圧と組織圧との差は血漿の浸透圧と組織液の浸透圧との差に等しくなるという説.E.H.St
38. スターリングの公式
世界大百科事典
自然数nの階乗n!=n・(n-1)・……・2・1を計算するときに用いられる近似式,[図・式]をスターリングの公式という。この近似はnの関数のn→∞のときの極限的
39. スターリングの法則
世界大百科事典
Frankが1900-14年に心肺標本を使用して,これを発見した。このためフランク=スターリングの法則ともいう。スターリングの法則の第1は,大静脈から心臓への流
40. スターリングの法則
岩波 生物学辞典
《同》スターリングの心臓の法則,フランク・スターリングの法則(Frank-Starling'slaw).心筋の収縮の強さは弛緩期における心筋繊維の長さの関数で,
41. スターリング ブルース
世界文学大事典
アメリカのSF作家。テキサス州出身,テキサス大学でジャーナリズムを専攻。ハーラン・エリソンによって早くからその才能を見いだされ,短編連作《生体工作者/機械主義者
42. スターリング ブロック[カタカナ語]
情報・知識 imidas
[sterling bloc]【経済・金融】イギリスポンド通用地域.貿易決済などがイギリスポンドでなされる諸国をいう.
43. スターリング‐ポンド
日本国語大辞典
〔名〕({英}pound sterling )イギリスの法定通貨であるスターリングの単位の一つ。〓[ポ]
44. スターリングラード
日本大百科全書
ロシア連邦西部、ボルゴグラード州の州都ボルゴグラードの旧称。1925年から1961年まで用いられた。編集部
45. スターリングラード
世界大百科事典
→ボルゴグラード
46. スターリングラード
日本国語大辞典
(Stalingrad )ロシア連邦南西部の都市ボルゴグラードの一九二五~六一年の称。第二次世界大戦の激戦地として知られる。
47. スターリングラード攻防戦
世界大百科事典
投降したドイツ兵は強制労働と疾病で多くが死亡,5000名のみがドイツに帰還した。スターリングラードの戦はドイツのB軍集団30個師団とソ連のスターリングラード方面
48. スターリングラードの戦い画像
日本大百科全書
一つをカフカスの穀倉・油田地帯に、一つをスターリングラードに向けた。スターリングラードはボルガ川下流の工業都市で、戦略的要衝であっただけでなく、スターリンの名を
49. スターリングラード の 戦(たたか)い
日本国語大辞典
一九四二年七月から四三年一月にかけて、ボルガ川下流のスターリングラード(現在のボルゴグラード)で行なわれた第二次世界大戦中のドイツ、ソ連の大攻防戦。ドイツ軍は壊
50. スターリングラードの戦い(戦線の推移)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
「スターリン」の情報だけではなく、「スターリン」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

スターリンと同じ国内外の政治家カテゴリの記事
ゲバラ(改訂新版・世界大百科事典)
ラテン・アメリカが生んだ傑出した革命家の一人で,その理論と実践はラテン・アメリカのみならず世界中に大きな影響を及ぼした。アルゼンチンのロサリオ市で中流家庭に生まれ,1945年,ブエノス・アイレス大学の医学部に入学,53年に学位を得た。子どものときから喘息の発作に苦しめられ,それは死ぬまで続いた。
カストロ(日本大百科全書(ニッポニカ))
革命キューバの最高指導者で、ラテンアメリカが生んだもっとも傑出した革命家、政治家の一人。オリエンテ州北部のビランの近郊で生まれる。父親はスペインのガリシアからの移民で、砂糖と木材で成功した比較的富裕な砂糖農園主。幼少から恵まれた環境で育ち、イエズス会派の学校で初等・中等教育を受けたのち
バイデン(日本大百科全書)
アメリカ合衆国第46代大統領。ペンシルベニア州生まれ。1953年、父の仕事のため、デラウェア州に転居し、1965年デラウェア大学卒業、その後シラキュース大学法科大学院に進む。デラウェア州を長年拠点に活動し、弁護士や地方政治家を経て、1972年11月に
安倍晋三(日本大百科全書・日本人名大辞典)
政治家。東京都生まれ。父親は元外務大臣安倍晋太郎(1924―1991)、祖父が元首相岸信介(きしのぶすけ)、大叔父が元首相佐藤栄作(さとうえいさく)という政治家一族に生まれる。小学校から大学までを東京都武蔵野市にある成蹊(せいけい)学園で学び
幕末政治家(東洋文庫)
幕末の重要局面にあたった閣老,有司,諸侯たち。阿部正弘,堀田正睦,井伊直弼,久世広周,安藤信正,水野忠精,板倉勝静,徳川斉昭,松平慶永,島津斉彬をはじめ,著者が幕末の三傑と称える岩瀬忠震,水野忠徳,小栗忠順を論じる,『幕府衰亡論』(84)の姉妹編。1
国内外の政治家と同じカテゴリの記事をもっと見る


「スターリン」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶