NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 地域
  8. >
  9. 外国
  10. >
  11. 東欧

東欧

ジャパンナレッジで閲覧できる『東欧』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

東欧
とうおう
Eastern Europe

東ヨーロッパと同義。一般的には、ヨーロッパを東西に二分したときの東部にあたる地域をさす。その範囲は時代によりまた場合により変わる。当初ローマ帝国分裂後の東ローマ帝国の版図をさした。ついでカトリック教会に対する東方教会の影響下にある地域、あるいはゲルマン、ラテン民族の居住圏に対してもっぱらスラブ民族の居住圏をさすこともあった。第二次世界大戦後は、ソ連の衛星国に組み入れられたヨーロッパの総称となり、ほぼスラブ民族圏と一致するようになった。非スラブ国のルーマニアとハンガリーは取り込まれたのである。しかしソ連解体後は、その範囲が不明瞭になってきている。国連の統計年鑑類でヨーロッパを東西南北に4区分する際の東欧は、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアの他に、旧ソ連領の各国、すなわちロシア、ウクライナ、ベラルーシ、モルドバが加わり、スロベニア、クロアチア、セルビア、モンテネグロなど旧ユーゴスラビアの各国とアルバニアが南欧に変わっている。

[久保田武]



世界大百科事典

東欧
とうおう

東欧〉という概念は一般的には第2次世界大戦後に成立した〈ヨーロッパの社会主義諸国〉をさして用いられてきた。その意味でそれは政治的な概念であるが,この意味での〈東欧〉は,たかだか40年余りの歴史を持っているにすぎない。では,歴史的には〈東欧〉という概念にはどのような意味が与えられてきたのであろうか。

 一般に〈東欧〉が〈西欧〉と分けて論じられはじめたのは18世紀末と言われ,当時それは〈スラブ世界〉と同じであった。これは19世紀に入るとスラブ派の運動によって強化され,その後,ローマ・ゲルマン文化の〈西欧〉とビザンティン・スラブ文化の〈東欧〉という対比へと発展させられた。戦間期には,ロシア革命が成立したこともあり,東欧概念についての議論はさらに発展した。この時期には,旧来の考えに加えて,ローマ・ゲルマン世界に対するギリシア・スラブ世界を〈東欧〉と見て,カトリック諸国を除外する考えや,〈東欧〉をドイツとロシアの中間の地域として見る考えが展開された。第2次大戦後は前述の政治的概念が支配的となったが,1960年代からは〈東欧〉を歴史的に把握しようという有力な傾向が現れてきている。これによると,〈東欧〉が〈西欧〉と経済的・文化的・政治的に異なる発展をしはじめたのは16世紀からのことであり,〈西欧〉の発展への対応として〈東欧〉が形成されてきたという。この意味ではエルベ以東,黒海までのヨーロッパ東部が〈東欧〉と考えられる。

歴史

民族大移動以後15世紀まで,東欧の社会的発展は西欧のそれと同じ方向をたどっていた。だが,西欧との経済的分業が進んだ15世紀後半から17世紀前半までの〈長い16世紀〉の間に,東欧の中のポーランド,チェコ,オーストリア,ハンガリー北部では,自立しつつあった農民が再び封建領主のもとに従属させられ,領主の西欧市場向け商品生産(穀物,肉,砂糖,ブドウなど)のための賦役労働に従事させられ,いわゆる〈再版農奴制〉の成立を見(これらの地方を〈東中欧〉と呼ぶ),他方バルカン諸地方では,オスマン帝国のスルタンの所有地を耕作する小農民を,軍人であり徴税請負人であるシパーヒーが支配するという〈トルコ的封建制(ティマール制)〉が成立した(この地方を〈南東欧〉と呼ぶこともある)。いずれにしてもこれ以後東欧では,自立農民や工業や都市の発展は制限されゆがめられ,民族国家の萌芽的発展が見られず,多民族的帝国に諸民族が包摂されることとなった。ルネサンスや宗教改革の影響はあったが,階層的ないしは地域的に限られていた。17世紀後半から18世紀末までの時期においては,西欧で農業生産力が上昇する一方,強制労働に基づくため農業生産の停滞した東中欧は世界市場から孤立し,経済的・社会的停滞が見られた。啓蒙専制君主の貴族抑制や中央集権化の試みも十分な成果を上げえなかった。他方,南東欧においては,限られていたとはいえ,世界市場との接触がチフトリキという形の私領経営を生み出して農民収奪を強め,同時にオスマン帝国の諸民族に対する支配体制がしだいに抑圧的となった。

 産業革命と市民革命の時代になって,東欧は再び本格的に世界経済に巻きこまれ,西欧の政治・文化の影響を敏感に受けることとなった。東中欧諸国では,19世紀初めから,西欧への農産物輸出の必要上,農業経営の近代化,とくに農奴解放が改革派(中貴族と一部ブルジョアジー)によって要求されるようになるとともに,彼らを中心に多民族帝国内の諸民族の自覚(ナショナリズム)が高まった。この農奴解放と民族的自治の要求が,48年革命から1860年代にある程度実現されるブルジョア的変革の中心的内容であった。このあとしだいに解放された農奴を賃労働者として用いる地主の〈ユンカー的〉経営が展開していく。バルカンでは,オスマン帝国の支配に対する知識人や農民の民族解放運動が19世紀初めから展開されるが,1870年代までにはほぼ諸民族の独立が達成され,その中で農民による土地所有も成立した。こうした過程で注目すべきは,一つにはブルジョア的変革を貴族や知識人や農民が担わなければならなかったことであるが,もう一つは,1860年代の東欧一般において,ナショナリズムは必ずしも民族国家の形成を単線的にはめざしていなかったことで,連邦制(ドナウ連邦やバルカン連邦)や国家連合などで,多民族的現実に対応しようとしていたことである。しかしこの動きはオーストリア・ハンガリー二重帝国の成立(アウスグライヒ,1867)やドイツ統一(1871)後のバルカンではしだいに弱まり,東中欧でもしだいに限定されていく。

 こうして1860~70年代までに東欧諸国は西欧のブルジョア的・資本主義的発展に対応する基礎を独自の方法で形成し,その後,東・西欧の関係はいっそう密接化するが,それはすでに帝国主義の時代の諸特徴を帯びることとなる。つまりドイツ,フランスを中心とする資本輸出に伴う独占と金融資本の早熟的形成,遅れた小工業や半封建的農業,労働者や農民の階級内分裂が顕著に見られ,また,西欧列強(独墺系と仏露系)の権力政治に東欧の外交やナショナリズムが操られるとともに(パン・スラブ主義やパン・ゲルマン主義),東欧自身においても,支配層は労働者や農民の運動の台頭に対抗するためにナショナリズムを利用し,民族間の相互対立を助長した(マケドニア問題やトランシルバニア問題)。こうして労働者や農民や諸民族の運動が連帯できないで分裂している間に,東欧を舞台に第1次世界大戦が準備されていった。

 第1次大戦とロシア革命期には,東欧においてもロシアと同様の革命的危機があったが,結局はハンガリーとブルガリアでの短期の革命政権を除けば,ブルジョア的な小〈民族国家〉が形成されるにとどまった。このような〈民族国家〉はたしかに諸民族の運動の成果ではあったが,決して大戦前から一貫して求められていたわけではなく,列強の政策や反ボリシェビズムに左右されており,十分な〈民族自決〉の結果ではなかった。したがって,戦間期には,第1次世界大戦後に画定された領土を修正しようとする運動(修正主義)や経済困難を招き,ひいてはファッショ的反動体制を早期につくり出し(ハンガリーのホルティ体制,ポーランドのピウスーツキ体制,ルーマニア,ブルガリア,ユーゴスラビアの国王権力など),ドイツの外交的・経済的進出を容易にした。これゆえ東欧では労働者や農民や小ブルジョアは反ファシズム運動を具体的に組織することを早くから課題とした。しかしこうした反ファシズム諸勢力の統一は徐々に実現したにすぎず,1935年のコミンテルン第7回大会での人民戦線政策の採択を経て,結局,第2次世界大戦の中で人民戦線や祖国戦線という形をとることになった。

戦後

第2次大戦末期(1944-45),東欧諸国をファシズムの手から解放する上で,ソ連の軍事力は大きな役割を演じた。しかし,ソ連は当面東欧諸国には対ソ友好国たることを望み,各国の国内体制は各国にゆだねていた。各国では,大戦中に形成された人民戦線や祖国戦線が権力を握り,社会民主党,共産党,農民党,ブルジョア・リベラルなどの連立政権が成立していた。そのもとで徹底した土地改革と特定の大工業の国有化が行われたが,社会主義の導入は考えられておらず,東欧各国の指導者は新しい体制を〈新しい民主主義〉とか〈人民民主主義〉と呼んでいた。その場合の人民民主主義というのは,ソビエト型民主主義でも西欧型民主主義でもない,両者を総合した民主主義であると考えられていた。つまり,勤労人民の利益は代表するが議会制など手続の面で問題のあるソビエト型と,手続の面では民主的であるが勤労人民の利益から離れている西欧型との総合として〈人民民主主義〉がめざされていたのである(ただし,ユーゴスラビアの場合は,もっとソビエト型を強調した人民民主主義を考えていた)。しかし,このような状況は冷戦の本格化とともに硬直化していった。1947年にトルーマン・ドクトリンやマーシャル・プランを西側が提唱して以来,ソ連は東欧各国を自己の勢力下におさめ〈ソ連・東欧圏〉を樹立することをめざし,47年にコミンフォルム(共産党情報局)を設立し,48年には東欧の中で独自の活動(バルカン連邦など)を試みるユーゴスラビアを排除して,東欧各国に,それぞれの歴史的条件に関係なく,ソ連的な経済・政治・イデオロギー体制を押しつけていった。経済面では,重工業偏重の中央統制型の計画化,行政力に頼る農業集団化が行われ,49年にできたCOMECON(コメコン)(経済相互援助会議)をとおして,東欧とソ連の結合が強化された。政治面では,議会の無視,共産党の一党支配,党内の対ソ自主派の粛清(ハンガリーのライク,ブルガリアのコストフ,ポーランドのゴムルカなど),〈小スターリン〉の独裁(ハンガリーのラーコシ,ブルガリアのチェルベンコフ,ポーランドのビエルト,チェコスロバキアのゴットワルトなど)が特徴となった。さらに,55年にはワルシャワ条約機構がNATOに対抗してつくられた。反面ユーゴスラビアは労働者自主管理(労働者管理),非同盟の社会主義を模索していった。

 しかし,1953年のスターリンの死を経て,56年のソ連共産党20回大会が,平和共存と社会主義への道の多様性を認め,スターリン批判を行うと,東欧各国でも改革が求められた。だが,東欧に対しても大きな意味のあるソ連の政策転換が東欧各国との事前の打合せなしに行われたことは,東欧各国の指導者にも国民にも不安定な状況をつくり出した。各国の指導者が改革にとまどいをみせている間に,国民の改革要求は強まった。まず,ポーランドのポズナンでは56年6月に労働条件,生活水準の改善を求める労働者の暴動がおこり,党・政府にも改革派が成長して,10月にはソ連の介入を排して,ゴムルカを中心とする新政権を生み出した(ポズナン暴動)。これに刺激されて,ハンガリーでも党員のうちの知識人層に改革派が成長し,56年10月には政治・経済体制の民主化を求める運動が首都の労働者・市民のデモとなった。しかしナジらの指導者は民族主義的となる国民を指導しきれず,ハンガリーの中立化などを宣言するに至り,ソ連の軍事介入を招いた(ハンガリー事件)。この両国以外でも非スターリン化による動揺はあったが,党や政府内部の問題として処理された。このような動揺はその後しだいに克服され,60年代に入ると中ソ対立に利をえたような形で,東欧各国の政治・経済の改革が進展した。65年からはルーマニアが対ソ自主外交の立場をとりはじめた。また,65年から68年にかけて,ほとんどの東欧諸国で企業の自主性を増大するような経済改革が導入され,ユーゴスラビアにおいても自主管理制度がさらに強化された。この時期にとくに顕著な自由化を試みたのはチェコスロバキアであった。作家同盟や党内の知識人を中心とする自由化運動は,スターリン批判の不十分であった党と政府を動かし,ドゥプチェクを党の新指導者として,68年には〈プラハの春〉と呼ばれる高まりを見せた。ドゥプチェクらは慎重に改革を試みたが,夏にはソ連をはじめとするワルシャワ条約機構軍の介入を招き,〈プラハの春〉は挫折した(チェコスロバキア事件)。こののち,チェコスロバキアはもとより,東ドイツ,ブルガリア,ルーマニアでも経済改革が後退し,おくれて68年から改革に着手したハンガリーがチェコスロバキア的な改革を引き継ぐ形となった。73年と79年の2度にわたる石油危機の間に,中央統制的計画経済体制をとる国と市場原理をとり入れた計画経済をめざす国との差は拡大した。後者のうちハンガリーは1980-81年に改革をさらに進めて,西欧にも開かれた経済をめざしていた。同じくポーランドも市場原理の導入をめざしてきたが,凶作や改革の不履行などのために,経済困難が累積した。この間ポーランドでは国民の間での政治的・思想的自由が進展してきていたから,経済困難への国民の不満は率直に表現され,それが1980-81年の労働者や知識人による〈連帯〉の運動となった。しかし81年の秋以降連帯の運動が労働者の具体的利益とやや離れ観念的になったところで,ソ連の介入を先取りした形の軍政がしかれ,運動は抑止されてしまった。

東欧革命

東欧における体制変革(東欧革命)は1989年以後劇的に展開したが,歴史的には,1989年からではなく,1980年からの過程と考えるのがよいと思われる。前述のようにその年からポーランドとハンガリーにおいて,変革の先鞭がつけられていたからである。この両国の変革は,86年からソ連でゴルバチョフのもとで開始された〈ペレストロイカ〉によって激励されることになり,さらには他の東欧諸国でもいくらかの変化を促した。そして,89年の前半にポーランドとハンガリーの変革がさらに進展すると,その年の秋から冬には東ドイツ,ブルガリア,チェコスロバキア,ルーマニアにおいて劇的な転換が生まれた。共産党の一党独裁はつぶれ,複数政党制,議会制が承認された。この間に旧ユーゴスラビア内のスロベニアとクロアチアでも改革が進んでいた。89年末の段階では,新しい政権は旧共産党の改革派を含んだ連立になると考えられていた。しかし,90年前半に各国で行われた自由選挙の結果,社会主義諸勢力はほぼ敗北し,自由主義的中央派が政権についた。その後,91年夏までは新政権が社会主義をいくらか残しつつ〈市場化〉〈民営化〉によって新体制を確立することを模索した。だが,91年6月からの〈ユーゴスラビア内戦〉と8月のソ連での保守派の〈クーデタ〉未遂事件以後,〈市場化〉〈民営化〉が第1のスローガンとなった。しかし,同時に〈市場化〉〈民営化〉のもたらす経済的・社会的・文化的諸問題や政治的不安定は,一方で極端な民族主義的右翼勢力を,他方で社会主義的な勢力を台頭させている。
[南塚 信吾]

[索引語]
東ヨーロッパ 再版農奴制 トルコ的封建制 ティマール制 農奴解放 バルカン連邦 人民民主主義 コメコン(COMECON) ワルシャワ条約機構 スターリン批判 ハンガリー事件 プラハの春 ドゥプチェク,A. チェコスロバキア事件 連帯 東欧革命


日本国語大辞典

とう‐おう 【東欧

解説・用例

ヨーロッパの東部の地域。特に、かつてヨーロッパの西部を占める資本主義諸国に対して、東ドイツ・ポーランド・チェコスロバキア・ハンガリー・ユーゴスラビア・アルバニア・ブルガリア・ルーマニアなどの社会主義諸国を指していった。〓西欧。

*比較言語学に於ける統計的研究法の可能性に就て〔1928〕〈寺田寅彦〉「次第々々に西漸して所謂近東から東欧方面迄も」

*ベルリンにて〔1957〕〈竹山道雄〉一・灰色で画一的なもの「最近の東欧の諸事件が起ってからは」

東欧の裏街道を行く〔1962〕〈大宅壮一〉まえがき「東欧諸国というのは、〈略〉第二次大戦後、ソ連の支配下におかれた地域のことである」

発音

トーオー

〓[0]〓[0]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


東欧の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2296
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 東欧
日本大百科全書
しかしソ連解体後は、その範囲が不明瞭になってきている。国連の統計年鑑類でヨーロッパを東西南北に4区分する際の東欧は、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、
2. 東欧
世界大百科事典
認め,スターリン批判を行うと,東欧各国でも改革が求められた。だが,東欧に対しても大きな意味のあるソ連の政策転換が東欧各国との事前の打合せなしに行われたことは,東
3. とう‐おう【東欧】
日本国語大辞典
所謂近東から東欧方面迄も」*ベルリンにて〔1957〕〈竹山道雄〉一・灰色で画一的なもの「最近の東欧の諸事件が起ってからは」*東欧の裏街道を行く〔1962〕〈大宅
4. 東欧映画
日本大百科全書
社会主義リアリズムの洗礼を受けるが、非スターリン化のなかで独自の発展を遂げていった。1953年には、東欧のなかでも独特の独立プロダクション製作方式(ユニット制)
5. 東欧演劇
日本大百科全書
東欧の中世以降の演劇史は、ほぼ西欧のそれと軌を一にするが、19世紀以降はそれぞれ独自の民族的演劇が生まれた。第二次世界大戦後の東欧諸国では社会主義国家建設のもと
6. 東欧史画像
日本大百科全書
刊した雑誌『東欧史研究』は、日本における東欧史研究の重要な拠り所となっている。東欧での体制変動後は、おもに現地の文書館での史料調査に依拠する研究が主流をなすに至
7. とうおう‐じん【東欧人】
日本国語大辞典
〔名〕コーカソイドの一つ。ロシア・ポーランド・バルト海沿岸に分布する。皮膚の色は白く、青眼、金髪。身長は北欧人ほど高くない。トーオージン
8. 東欧でのミサイル防衛[中・東欧]画像
情報・知識 imidas
やレーダーを配備する計画だ。アメリカ側は東欧配備計画を発表したブッシュ前政権当時から、イランの核ミサイル開発に対抗するためと説明しているが、ロシアは東欧にミサイ
9. 東欧のEU加盟問題[中・東欧]画像
情報・知識 imidas
欧州連合(EU)への東欧諸国の加盟問題。EUは2012年3月1日開催の首脳会議で、セルビアをEUの加盟候補国とすることで合意した。ただし、EU側は10月10日
10. 東欧の体制転換/移行経済[中・東欧]
情報・知識 imidas
1989年、米ソの冷戦の終結宣言と、ゴルバチョフのソ連が、東欧がいかなる体制を選択しても軍事介入しないとする「体制選択の自由」を保障してから、東欧の変革は急速に
11. 東欧の領土変更[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
12. 東欧美術画像
日本大百科全書
東欧の範囲は時代によりまた分析対象により異なるが、ここでは、ヨーロッパ・ロシア、バルト三国、アルバニアを除くヨーロッパの東部に位置する国々の美術史の概要を国別に
13. 東欧文学
日本大百科全書
ここでいう東欧文学とは、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、旧ユーゴスラビア、ルーマニア、ブルガリア、アルバニアの国々の文学の歴史をいう。あくまで便宜的
14. 東欧へのMD配備[軍縮/平和]画像
情報・知識 imidas
アメリカは、イランのミサイルの脅威に対応するためとして、2007年1月に、東欧のチェコに早期警戒レーダーを、ポーランドに10基の地上配備迎撃ミサイルを配備する
15. とうおうゆうこうきょうりょくそうごえんじょ‐じょうやく[トウオウイウカウケフリョクサウゴヱンジョデウヤク]【東欧友好協力相互援助条約】
日本国語大辞典
ソ連を中心とする東欧の社会主義諸国(ユーゴスラビアを除く)八か国の相互援助条約。通称、ワルシャワ条約。西ドイツの北大西洋条約機構(NATO)加盟、再軍備に対抗、
16. 欧州(EU)憲法条約、改革条約と中・東欧[中・東欧]
情報・知識 imidas
重多数決の導入が、結果的に中・東欧の多様性や独自性・発言権を制約しないか、危惧を抱いたからである。また西側市民による東からの移民や安い農産物への警戒も、中・東欧
17. 欧州議会選挙・憲法条約草案と中・東欧[中・東欧]画像
情報・知識 imidas
会選挙では、史上最低の投票率となり、ヨーロッパ平均で45%、新加盟国平均では28%だった。中・東欧では政治家やエリートの統合への関心の高さに対し、一般の人々の無
18. ソ連崩壊と東欧の歴史的変革
日本大百科全書
ウクライナなど旧ソ連の構成共和国についてはそれぞれの項目を参照のこと。木村英亮東欧の歴史的変革総論 東欧の民主化 1980年代の東欧は、ポーランドの自主・自立労
19. 中国・中東欧諸国首脳会議【2020】[中東欧【2020】]
現代用語の基礎知識
一帯一路構想が発表された翌年、2012年から毎年開催されている中国と中東欧諸国の首脳会議。19年はクロアチアのドゥブロヴニクで開催された。中東欧諸国のインフラ整
20. 中東欧諸国のユーロ導入【2019】[中東欧【2019】]
現代用語の基礎知識
EU加盟国は、基本的に経済通貨同盟(EMU)に参加し、単一通貨ユーロを導入することが想定されている。中東欧諸国でもユーロの導入が進んでおり、スロベニアが2007
21. 中東欧地図【2019】[中東欧【2019】]画像
現代用語の基礎知識
図:中東欧地図
22. 中・東欧のイラク派兵[中・東欧]
情報・知識 imidas
NATO(北大西洋条約機構)の東方拡大とイラク戦争以降、アメリカと中・東欧の関係が強化された。イラク戦争の過程で、中・東欧は、いずれもこうした新しい戦争にコミッ
23. 中・東欧の経済状況[中・東欧]
情報・知識 imidas
南欧諸国を襲った債務危機の影響が、比較的成長率の高かった中・東欧諸国に広がった。なかでも、2008年秋にリーマン・ショックで通貨危機に陥り、国際通貨基金(IM
24. 中・東欧の国政選挙(2005~06年)[中・東欧]
情報・知識 imidas
2005~06年は、EU(欧州連合)加盟後初の中・東欧の一斉国政選挙の年となったが、EU加盟を推進した多くの政権党は下野することとなった。ポーランドでは「法と
25. 中・東欧の大寒波[中・東欧]
情報・知識 imidas
中・東欧で2012年1月から2月にかけて大寒波が続き、凍死者が急増した。特に被害が深刻だったのはウクライナで、首都キエフの最低気温が氷点下25.5度となり、1
26. 中・東欧のNATO加盟[中・東欧]画像
情報・知識 imidas
コソボ空爆と並行して中欧3カ国(ポーランド、ハンガリー、チェコ)が、次いで2004年3月に中・東欧7カ国(バルト三国、スロバキア、スロベニア、ルーマニア、ブルガ
27. 中・東欧へのEU拡大[中・東欧]画像
情報・知識 imidas
2004年5月、中・東欧8カ国(ハンガリー、ポーランド、チェコ、スロバキア、スロベニア、リトアニア、エストニア、ラトビア)と地中海2カ国(キプロス、マルタ)が
28. 南東欧安定化協定[中・東欧]画像
情報・知識 imidas
結された協定。オーストリアのブゼク元副首相を長として発足、EU(欧州連合)が積極的に関与し、南東欧への民主主義や人権、市場化の導入と経済支援を目的としている。こ
29. ロシア・東欧のロマン主義
世界文学大事典
達した。それはやがて19世紀後半の〈ロシア散文の黄金時代〉を準備することになる。 〔東欧のロマン主義〕 東欧諸国では18世紀末から民族復興運動が高まり,当時の国
30. CIA秘密収容所[アメリカ/カナダ]
情報・知識 imidas
組織アルカイダなどのテロ容疑者を収容する「黒い場所(ブラック・サイト)」と呼ばれる秘密収容所を東欧など8カ国に設置したとするワシントン・ポスト紙の報道(2005
31. EBRD[欧文略語]
情報・知識 imidas
and Development]【経済・金融】欧州復興開発銀行.欧州開銀.1991年に旧ソ連・東欧諸国の市場経済移行を促進させるため発足した,東西各国が参加する
32. EU拡大[EU/ヨーロッパ]画像
情報・知識 imidas
欧州連合(EU)は、2004年5月1日から中・東欧=地中海に位置する10カ国が新たに加入したことで、25カ国からなる政治共同体として歴史的な一歩を踏み出した。
33. EU新財政協定[イミダス編 国際情勢]
情報・知識 imidas
批准した加盟国に限定するとしている。EU加盟国の財政規律強化をいっそう推し進めるための条約だが、中・東欧など非ユーロ圏の扱いは調整が続いているほか、深刻な経済危
34. EUの拡大と機構改革[中・東欧]画像
情報・知識 imidas
なされたものの、07年にはクロアチア、マケドニアの加盟交渉も進み、07年12月31日には、中・東欧の8カ国がシェンゲン協定に加盟し、同日に陸路・海路の国境開放、
35. EU予算払戻金制度[EU/ヨーロッパ]
情報・知識 imidas
リベートについては7年間で約80億ユーロの削減に応じる姿勢を示した。イギリスが放出するリベートは中・東欧などの新規加盟国への補助金に回される。 [山本武彦]20
36. GUAM[ロシア/CIS諸国]
情報・知識 imidas
Choice)と名乗る組織を立ち上げた。これら3カ国以外に同組織に加わったのは、バルト三国、旧東欧圏のマケドニア、スロベニア、ルーマニア。さらに、06年、GUA
37. GUAM[中央アジア]画像
情報・知識 imidas
テロ対策などにも言及。独自の平和維持部隊を編成する構想もある。05年12月、GUAM加盟国やバルト諸国、中東欧諸国計9カ国で結成された「民主的選択共同体」(アゼ
38. MAP諸国へのNATO拡大[中・東欧]
情報・知識 imidas
「新戦略概念」が提起されるとともに、MAP(加盟のための行動計画)が打ち出された。これには中・東欧9カ国(バルト三国、ルーマニア、ブルガリア、スロベニア、スロバ
39. NATO核戦力[EU/ヨーロッパ]
情報・知識 imidas
通して確保されている。したがって、特にロシアとの関係が悪化している状況下で、アメリカの核戦力の完全撤去は、中・東欧諸国の懸念を呼び、NATO内の対立を深めること
40. NATOの東方拡大[EU/ヨーロッパ]画像
情報・知識 imidas
大西洋条約機構(NATO)が、冷戦後に、旧東欧諸国や旧ソ連諸国を取り込んで加盟国を拡大していること。冷戦終了とともに、依然ロシアへの脅威感をもつ東欧諸国は、NA
41. SDR(IMF特別引き出し権)[国際金融]
情報・知識 imidas
ota)に比例して配分が行われたが、81年以降は行われておらず、その後IMFに加盟した途上国や東欧諸国は配分を受けていない。このため全加盟国に平等にSDRを配分
42. せいえい【顧聖嬰】(Gù Shèngyīng)
世界人名大辞典
ザベート王妃国際音楽コンクール・ピアノ部門入賞[64].50年代後半から60年代半ばにかけて,東欧各国,香港などで演奏活動を展開.文化大革命期に激しい批判にさら
43. けいれん【呉敬璉】(Wú Jìngliǎn)
世界人名大辞典
革後復職.客員フェローとしてアメリカのイェール大学に留学[83],近代経済学の手法を学びながら東欧の経済改革の理論と実践について研究.帰国[84]後,国務院発展
44. しゅうけん【伍修権】(Wǔ Xiūquán)
世界人名大辞典
謀長などを歴任,長征に参加.東北民主聯軍総司令部参謀長[45-].人民共和国建国後は外交部ソ連東欧司長,外交部副部長.国連安保理会議に中国代表として出席,発言[
45. どうしゅん【童〓】(Tóng Jùn)
世界人名大辞典
配置図を作成して中国造園史研究の道を開いた.欧米での実見に加えて,情報入手の困難な時代に欧米・東欧・ソ連・日本建築の文献を渉猟博覧,概説教材を多く著した.〖主著
46. もうたくとう【毛沢東】(Máo Zédōng)
世界人名大辞典
主主義論, 1940》に述べられたような穏健な混合経済を目指したが,その後,朝鮮戦争への参戦,東欧における反ソ暴動の経験などから,急速に社会主義を実現する方針に
47. IMF(国際通貨基金)【2019】[為替・通貨【2019】]
現代用語の基礎知識
80年代の中南米を中心とした発展途上国の累積債務問題の解決、80年代後半から90年代にかけての旧ソ連、東欧諸国の市場経済移行への支援などでIMFは中心的な役割を
48. アイドゥー(Hajdu, Étienne)
世界人名大辞典
〔ハンガリー〕István Hajdú〔1907.8.12~96.3.24〕 フランスの彫刻家.東欧トランシルバニア地方に生まれ,ブダペストの木工職人訓練校,ウ
49. アウスレンダー[カタカナ語]
情報・知識 imidas
[Ausländer〈独〉]【社会・生活】外国人.非白人,東欧系,南欧系の人を指すことがある.
50. 青木周蔵自伝 290ページ
東洋文庫
買収することに勉むべし。是れ露人の土耳其並に「バルカン」諸国に於て慣用する陰謀なり。今回の挙に由り、所謂東欧問題は、其の跡を土耳其及び「バルカン」諸国に没し、東
「東欧」の情報だけではなく、「東欧」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

東欧と同じ外国カテゴリの記事
リオ・デ・ジャネイロ(リオ)(改訂新版・世界大百科事典)
ブラジル南東部のリオ・デ・ジャネイロ州の州都で,大西洋に臨むブラジル第2の都市。単に〈リオ〉と呼ばれることも多い。1763年から1960年まで首都の地位にあった。人口614万(2005)。年平均気温22~24℃(最高36.7℃,最低14.9℃)。年間降水量1500~2500mm。平均湿度77%。
新疆ウイグル自治区(世界大百科事典)
中国北西部の自治区。中国では新疆維吾爾自治区と表記。北東はモンゴル,南東は甘粛,青海の両省,南はチベット(西蔵)自治区,北西から南西はロシア,カザフスタン,キルギス,タジキスタンの諸国や,アフガニスタン,カシミール地方と境を接する。面積は全国の省・自
香港行政長官(日本大百科全書)
中華人民共和国香港特別行政区の首長。1997年7月1日、香港がイギリスから中国に返還された際に、植民地時代の香港総督の役職が廃止されたかわりに設けられたポストである。香港の各業界団体の代表で構成する選挙委員会による間接投票で選出される。任期は5年
アフガニスタン(世界大百科事典)
正式名称=アフガニスタン・イスラム国Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afgānestān, Islamic Republic of Afghanistan 面積=65万2864km 人口(2010)=2449万人 首都=カーブルKābul(日本との時差=-5時間) 主要言語=パシュト語,ペルシア語(ダリー語) 通貨=アフガニAfghani 
ウクライナ(世界大百科事典)
正式名称=ウクライナUkraina/Ukraine面積=60万3500km2人口(2010)=4596万人首都=キエフKiev(日本との時差=-7時間)主要言語=ウクライナ語(公用語),ロシア語通貨=フリブナHryvna(1996年8月まではカルボバネッツKarbovanets)ソ連邦を構成する共和国の一つであった
外国と同じカテゴリの記事をもっと見る


「東欧」は外国・国際に関連のある記事です。
その他の外国・国際に関連する記事
カタル(世界大百科事典)
正式名称=カタル国Dawlaal-Qaṭar/StateofQatar面積=1万1607km2人口(2010)=171万人首都=ドーハDoha(日本との時差=-6時間)主要言語=アラビア語通貨=カタル・リヤルQatarRiyalアラビア半島から北へ向かってペルシア湾に突出した半島を国土とする国
日中国交回復(日中共同声明)(世界大百科事典・日本大百科全書)
中華人民共和国が成立したのは1949年であるが,日本が中国と正常な国交関係を樹立したのは72年の日中共同声明においてであった。新しい中国が誕生してから23年目の国交樹立であり,日本は79番目の中国承認国となった。日中国交回復が遅れていたのは,日本が
ソビエト連邦(日本大百科全書)
▲総論1917年の革命によってつくられ、正式には1922年に成立して1991年まで存在した、アジアとヨーロッパにまたがる世界最大の多民族国家。その面積2240万2200平方キロメートルは地球の全陸地面積の6分の1弱を占め、アメリカ合衆国の約2.4倍
クリミア半島(世界大百科事典)
ウクライナ南部,黒海の北岸から南に突出した大きな半島。クリム半島とも呼び,面積2万5500km2。そのほぼ全域がウクライナのクリミア自治共和国に属する。北端は幅わずかに8kmのペレコプ地峡によってつながり,ここを道路と南ウクライナ~北クリミア運河が
キエフ・ロシア(世界大百科事典)
ロシアの政治,経済,文化の中心がキエフにあったキエフ時代(ほぼ9世紀半ばから13世紀半ばまで)のロシア。キエフ・ルーシ,キエフ国家ともいう。国家の成立12世紀初めに編さんされたロシア最古の年代記《過ぎし年月の物語》によれば,9世紀半ばには,東スラブ人
外国・国際に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶